2012年05月30日
椰子植え替え
トックリヤシモドキという名前だそうです。

何年か前に ツヨ子さんにいただいたものです。
鉢植えのアレカヤシを隣に植えていたのですが、こっちのほうがどんどん大きくなって 狭くなりました。
造園やサンにお願いしていたのですが 忙しいようなので 自分たちで移植することにしました。
新聞の天気予報は 今日午後から崩れるようになっていたので、どうしても午前中に作業したくて 朝から照雄じぃちゃんに頼んで 作業開始です。
かなり手こずるかな~?・・・・・・・と覚悟して作業を始めたのですが、案外簡単に抜けました。
この場所(写真の後ろのほうに写っているアレカヤシのあるところ)は、下が岩盤になっているせいか 余り成長していませんでした。
今回の移植場所も 岩盤状態でしたので、5~60センチ掘り込んで 岩石を取り除き 堆肥をすきこんで埋め戻します。
まだそれほど大きな椰子の木ではないので きっと大丈夫・・・・・・たぶん 前のところより気に入ってくれると思います。
移植する時は根を切るので 地上部分の葉っぱも切り詰めないと 根っこが水を揚げないのに 葉っぱから水分がどんどん抜けてうまく活着しません。
最悪枯れることもありますので 要注意です。
無事植え替えが終わったので もう雨が欲しいのですが・・・・・・・・・・なんていい天気!!ぜんぜん雨の気配なし。
今朝はもう雨が降るから・・・・・・と水撒きをしませんでいたが・・・・・・・やばそうですね。

2日ほど前に植え込んだ コリウスと株分けしたジュウニヒトエ大丈夫かな?
*私流ガーデニングの掟
移植または 株分け 挿し芽等、作業した株は雨をあてにしないで 必ず水やりすること・・・・・
などと、決めていたのに 朝からの作業を先行してしまったので ちょっと・・・・・・反省。
3時過ぎると コリウスのところは日陰になるので それを待って忘れずに水遣りをしましょう。

何年か前に ツヨ子さんにいただいたものです。
鉢植えのアレカヤシを隣に植えていたのですが、こっちのほうがどんどん大きくなって 狭くなりました。
造園やサンにお願いしていたのですが 忙しいようなので 自分たちで移植することにしました。
新聞の天気予報は 今日午後から崩れるようになっていたので、どうしても午前中に作業したくて 朝から照雄じぃちゃんに頼んで 作業開始です。
かなり手こずるかな~?・・・・・・・と覚悟して作業を始めたのですが、案外簡単に抜けました。
この場所(写真の後ろのほうに写っているアレカヤシのあるところ)は、下が岩盤になっているせいか 余り成長していませんでした。
今回の移植場所も 岩盤状態でしたので、5~60センチ掘り込んで 岩石を取り除き 堆肥をすきこんで埋め戻します。
まだそれほど大きな椰子の木ではないので きっと大丈夫・・・・・・たぶん 前のところより気に入ってくれると思います。
移植する時は根を切るので 地上部分の葉っぱも切り詰めないと 根っこが水を揚げないのに 葉っぱから水分がどんどん抜けてうまく活着しません。
最悪枯れることもありますので 要注意です。
無事植え替えが終わったので もう雨が欲しいのですが・・・・・・・・・・なんていい天気!!ぜんぜん雨の気配なし。
今朝はもう雨が降るから・・・・・・と水撒きをしませんでいたが・・・・・・・やばそうですね。

2日ほど前に植え込んだ コリウスと株分けしたジュウニヒトエ大丈夫かな?
*私流ガーデニングの掟
移植または 株分け 挿し芽等、作業した株は雨をあてにしないで 必ず水やりすること・・・・・
などと、決めていたのに 朝からの作業を先行してしまったので ちょっと・・・・・・反省。
3時過ぎると コリウスのところは日陰になるので それを待って忘れずに水遣りをしましょう。
2012年05月29日
工房天井塗装
忙しい合間をぬって 長男大工fajaが 工房の天井に石膏ボードを張り込んでくれたので、次の作業は塗装です。

目地とビスの窪みを パテで埋めていくのですが、ずっと上を向いての作業は 鞭打ち後遺症の私には無理なので、三男ssmがお手伝いしてくれました。
背が高いので 難なく作業がはかどります。
本人曰く「しんど~~!!!」だそうですが。
この後恐怖の サンダー・・・・・・・・粉まみれ・・・・・ちょっと、可愛そうですね。
さらに 二回目のパテとサンダーをクリアしましたので、今度はわたしが塗装やサンです。
今日は 吸い込みを防止するための シーラーを塗りました。
明日はボコボコの質感を出すために 特殊な塗料を塗る予定です。
その後本塗り。
天井と壁の色は、(ミルキーホワイト)をエバタ塗料さんで購入。
外のペンキと同じ色を調合していただきましたが、室内なのでマットタイプをチョイス。
ちなみに 外は艶アリタイプ。
雨が多いので 少しでも水はじきが良いかな~なんて 考えました。
工房内は 天井:壁:什器類は このミルキーホワイトで仕上げますが、天板(テーブルトップ)だけは、自然な感じにオイル仕上げするつもりです。
お洋服の試着ができるように フィッティングルームも 作りますよ。

目地とビスの窪みを パテで埋めていくのですが、ずっと上を向いての作業は 鞭打ち後遺症の私には無理なので、三男ssmがお手伝いしてくれました。
背が高いので 難なく作業がはかどります。
本人曰く「しんど~~!!!」だそうですが。
この後恐怖の サンダー・・・・・・・・粉まみれ・・・・・ちょっと、可愛そうですね。
さらに 二回目のパテとサンダーをクリアしましたので、今度はわたしが塗装やサンです。
今日は 吸い込みを防止するための シーラーを塗りました。
明日はボコボコの質感を出すために 特殊な塗料を塗る予定です。
その後本塗り。
天井と壁の色は、(ミルキーホワイト)をエバタ塗料さんで購入。
外のペンキと同じ色を調合していただきましたが、室内なのでマットタイプをチョイス。
ちなみに 外は艶アリタイプ。
雨が多いので 少しでも水はじきが良いかな~なんて 考えました。
工房内は 天井:壁:什器類は このミルキーホワイトで仕上げますが、天板(テーブルトップ)だけは、自然な感じにオイル仕上げするつもりです。
お洋服の試着ができるように フィッティングルームも 作りますよ。
2012年05月28日
ちゃくちゃくと・・・・
今まで気になっていたところや なおしたかったところに、手が入るようになりました。

お風呂の石油給湯器に軒を作りました。
雨ざらしになっていたので ずっと気になっていたのです。
軒の枠は 昨年倉庫正面の可動軒を撤去したのもですが 枠のサイズを小さくして再利用しました。
撤去後「ばらして焼却するしかないかな~」と思っていたのですが、ある日突然「あ!!そうだ・・・・ボイラの軒にできるかも」と思いついたのです。
アイディアが浮かべば もうできたも同然・・・・・・なんちゃって・・・・けっこうたいへんでしたが。
こんなふうにできました。
ボイラが倒れないように 転倒防止金具もつけました。
これで一安心です。
そうそう 透明波板は 先日の可動軒の切りはしですが、これに軒のサイズをはめ込んで完成です。
ラッキー!!

この間からの倉庫の棚も・・・・・このとうり・・・・・完成!
灯油タンクが6個もあって「何で?」と思ったけど、 引越した時じいちゃんの家でつかっていたものと 私のうちで使っていた物で4個。
おまけに長男の灯油タンク2個までこちらに来ていたので、合計6個・・・・・どうりで 倉庫の中に灯油タンクが散乱していたはずですね。
いろいろ整理整頓をすると 気持ちが良いので、最近はちょっと整理魔状態です。
昼過ぎに・・・・・・

「水道管の立ち上げ部分が、窓枠工事の邪魔になる」・・・・・・・・ことを発見!!
さっそく 照雄じぃちゃんが、水道管を切って 止水キャッップで止めてくれました。

地上部分が無くなって すっきりしましたね。
窓枠がついて ミニキッチンの場所が決まったら、再度穴を開けて 水道工事をする予定です。
ようやく動き出した感じ・・・・でしょうかね。

お風呂の石油給湯器に軒を作りました。
雨ざらしになっていたので ずっと気になっていたのです。
軒の枠は 昨年倉庫正面の可動軒を撤去したのもですが 枠のサイズを小さくして再利用しました。
撤去後「ばらして焼却するしかないかな~」と思っていたのですが、ある日突然「あ!!そうだ・・・・ボイラの軒にできるかも」と思いついたのです。
アイディアが浮かべば もうできたも同然・・・・・・なんちゃって・・・・けっこうたいへんでしたが。
こんなふうにできました。
ボイラが倒れないように 転倒防止金具もつけました。
これで一安心です。
そうそう 透明波板は 先日の可動軒の切りはしですが、これに軒のサイズをはめ込んで完成です。
ラッキー!!

この間からの倉庫の棚も・・・・・このとうり・・・・・完成!
灯油タンクが6個もあって「何で?」と思ったけど、 引越した時じいちゃんの家でつかっていたものと 私のうちで使っていた物で4個。
おまけに長男の灯油タンク2個までこちらに来ていたので、合計6個・・・・・どうりで 倉庫の中に灯油タンクが散乱していたはずですね。
いろいろ整理整頓をすると 気持ちが良いので、最近はちょっと整理魔状態です。
昼過ぎに・・・・・・

「水道管の立ち上げ部分が、窓枠工事の邪魔になる」・・・・・・・・ことを発見!!
さっそく 照雄じぃちゃんが、水道管を切って 止水キャッップで止めてくれました。

地上部分が無くなって すっきりしましたね。
窓枠がついて ミニキッチンの場所が決まったら、再度穴を開けて 水道工事をする予定です。
ようやく動き出した感じ・・・・でしょうかね。
2012年05月27日
トマト畑
デンデンムシに悩まされながらですが、トマトの定植です。

トマトとニラを一緒に植えるといいらしいので さっそく実行しています。
種播きしてたくさん発芽した パラペーニョ・・・・・・バッタにやられています。
バジルも同じく・・・・・・・ゴキブリホイホイで退治できないか・・・・・試しましたが・・・・・だめでした 残念!
トマト畑は昨年と同じく 台風準備のアーチを設置。
台風が来たら ここにネットを掛けると意外と風から守ってくれることがわかりました(昨年からの知恵です)
そうそう・・・・・・先日苗を購入した 門まわりの夏花壇の写真です。

一つ一つはまだ小さいので寂しい感じですが・・・・・・たぶん すぐにわんさかボリュームが出てくると思います。
雨の合間に ガーデニングも楽しんでいます。

トマトとニラを一緒に植えるといいらしいので さっそく実行しています。
種播きしてたくさん発芽した パラペーニョ・・・・・・バッタにやられています。
バジルも同じく・・・・・・・ゴキブリホイホイで退治できないか・・・・・試しましたが・・・・・だめでした 残念!
トマト畑は昨年と同じく 台風準備のアーチを設置。
台風が来たら ここにネットを掛けると意外と風から守ってくれることがわかりました(昨年からの知恵です)
そうそう・・・・・・先日苗を購入した 門まわりの夏花壇の写真です。

一つ一つはまだ小さいので寂しい感じですが・・・・・・たぶん すぐにわんさかボリュームが出てくると思います。
雨の合間に ガーデニングも楽しんでいます。
2012年05月27日
革部品
これは何でしょう?

自分の好きな角度に開く丁番が無いので 革で自作してみました。
3ミリ厚の牛革を 入れ子にしています。
ネジだけでは弱いので ワッシャーをかまして 抜け止めを強化しています。
何に使うのか・・・・・・・・・・・と、いうと。

可動式の軒の引き手です。
屋根のてっぺんにリングを固定して、引き手を革でつりました。
ここは、ネズミと猫に破られてしまった可動式軒です。

中からはこんな感じ。
使わなくなった ベットから取り外したネットが、窓のサイズジャスト!!
まずこのスチールネットを張って さらに農業資材のネットを 張りこみました。
これで ネズミと猫をシャットアウトできるかい??
この後は、倉庫の中にちらかっているポリタンクを収納するために 窓の上に棚を作ります。

自分の好きな角度に開く丁番が無いので 革で自作してみました。
3ミリ厚の牛革を 入れ子にしています。
ネジだけでは弱いので ワッシャーをかまして 抜け止めを強化しています。
何に使うのか・・・・・・・・・・・と、いうと。

可動式の軒の引き手です。
屋根のてっぺんにリングを固定して、引き手を革でつりました。
ここは、ネズミと猫に破られてしまった可動式軒です。

中からはこんな感じ。
使わなくなった ベットから取り外したネットが、窓のサイズジャスト!!
まずこのスチールネットを張って さらに農業資材のネットを 張りこみました。
これで ネズミと猫をシャットアウトできるかい??
この後は、倉庫の中にちらかっているポリタンクを収納するために 窓の上に棚を作ります。
2012年05月20日
発根
先日からのテーブルフラワーのお水を替えていますと・・・・・発根しています!

何かと言うと・・・・

ダイアモンドフロストですよ!!
さっそく定植して 大株になった枝を再度花瓶に投入。
どの場所で夏越しが成功するかわかりませんので いろんなところに植えています。
そうそう・・・・カリフォルニアローズ・・・・綺麗に咲いてきたので、少し日に当てようと場所を移動したら・・・・・とたんに 元気がなくなってきました。
たいへんです!・・・・・・・この場所は 少し西日が当たることがわかったので 大急ぎでもとの半日影にもどしました。
葉っぱの色が悪くなって みずみずしさが無くなっています・・・・・・再起できるか・・・・がんばって!!
工房の大工仕事が忙しくなってくると ガーデニングに気が回らなくなってしまいます。
気をつけないと・・・・・・大工仕事もおもしろいので 熱中しすぎる 傾向がありますね。
もう一つ 発根させているのは・・・・

アナアキカズラ・・・・マドアキカズラって言ったら、すみれ子さんに笑われました。

その すみれ子さんからプレゼントが届きました。
先日「ニンドウをすみれ子さんにいただく予定・・・・・」とブログに書いたので、さっそく持ってきてくれました。
「ありがと~~!ね。」
お約束どうり、しっかりと新芽が伸びたニンドウを二鉢と オキナワスズメウリと「ほら!!いっぱい花が咲くの・・・・名前がわかんない!」
たぶんこれは ペチュニアではないでしょうか?
あ・・・・・そうそう・・・・・このニンドウの正式名称は(ロニセラ:グラハムトーマス)と言う名前だそうです。

何かと言うと・・・・

ダイアモンドフロストですよ!!
さっそく定植して 大株になった枝を再度花瓶に投入。
どの場所で夏越しが成功するかわかりませんので いろんなところに植えています。
そうそう・・・・カリフォルニアローズ・・・・綺麗に咲いてきたので、少し日に当てようと場所を移動したら・・・・・とたんに 元気がなくなってきました。
たいへんです!・・・・・・・この場所は 少し西日が当たることがわかったので 大急ぎでもとの半日影にもどしました。
葉っぱの色が悪くなって みずみずしさが無くなっています・・・・・・再起できるか・・・・がんばって!!
工房の大工仕事が忙しくなってくると ガーデニングに気が回らなくなってしまいます。
気をつけないと・・・・・・大工仕事もおもしろいので 熱中しすぎる 傾向がありますね。
もう一つ 発根させているのは・・・・

アナアキカズラ・・・・マドアキカズラって言ったら、すみれ子さんに笑われました。

その すみれ子さんからプレゼントが届きました。
先日「ニンドウをすみれ子さんにいただく予定・・・・・」とブログに書いたので、さっそく持ってきてくれました。
「ありがと~~!ね。」
お約束どうり、しっかりと新芽が伸びたニンドウを二鉢と オキナワスズメウリと「ほら!!いっぱい花が咲くの・・・・名前がわかんない!」
たぶんこれは ペチュニアではないでしょうか?
あ・・・・・そうそう・・・・・このニンドウの正式名称は(ロニセラ:グラハムトーマス)と言う名前だそうです。
2012年05月18日
本番前に・・・・
夏本番前にやっておくガーデニング作業が、いっぱいあります。
冬から春先まで綺麗に飾っていたパンジーが 終わりました。
ここも 夏バージョンに変えていきます。

ストロビランテス ディエリアナ
この玉虫色に輝く 葉っぱに魅せられて、お持ち帰り決定!!
高温多湿を好む多年草らしいので うまくいけば 冬も越せるかも!
是非ふやしてみたい 色です。

サンパチェンス 班入りホワイト
花友ブロガーさんで見て 是非育ててみたかったものです。

アズーロコンパクト ブルーウイズアイは先日の挿し芽が どうやら成功したようなので 思い切って切り詰めました。
切り詰めた株は もう一度寄植えしましたが、たくさんの挿し穂ができましたので 鉢にとりました。
玄関の寄せ植えは、この新しい仲間たちと 冬から育ててきた何種類かを 植え込む予定です。
冬から春先まで綺麗に飾っていたパンジーが 終わりました。
ここも 夏バージョンに変えていきます。

ストロビランテス ディエリアナ
この玉虫色に輝く 葉っぱに魅せられて、お持ち帰り決定!!
高温多湿を好む多年草らしいので うまくいけば 冬も越せるかも!
是非ふやしてみたい 色です。

サンパチェンス 班入りホワイト
花友ブロガーさんで見て 是非育ててみたかったものです。

アズーロコンパクト ブルーウイズアイは先日の挿し芽が どうやら成功したようなので 思い切って切り詰めました。
切り詰めた株は もう一度寄植えしましたが、たくさんの挿し穂ができましたので 鉢にとりました。
玄関の寄せ植えは、この新しい仲間たちと 冬から育ててきた何種類かを 植え込む予定です。
2012年05月18日
コンパニオン
と・・・・・・・いっても 植物のことですが。
今シーズンは キッチンガーデンにも気合が入っています。

この間買ってきた(コンパニオン プランツ)の本で「これは 絶対試そう!!」と思う物が いくつかありました。

トマトとニラ ( チャイブがたくさん植えてあったので この場所ではニラ代用になるか試します。)
トマトは昨年試験的に植えて ホントほったらかし状態だったのにもかかわらず ちゃんと成長したすぐれもの(イタリアントマト)
今年は 気合入れて作ります!!
絶対に 美味しいドライトマト作るんだ!!
期待ばっかりが どんどん膨らむのですが。

バジルとラディシュ
購入苗がひょろっとしていましたので、一番下の脇目の上でカットしました。
壷肥えに 堆肥と乾燥牛糞を 深く掘って入れてあります。
幼苗が虫にかじられなければ、がっちりした苗になるはずですが・・・・・・問題はヨトウ虫・バッタ・コオロギ・なめくじ・デンデンムシを どうやって防ぐか・・・・・これが一番むずかしい・・・・殺虫剤を使わない方法誰か知りませんか?
バジルの周りに 種まき用の土を少し入れて ラディッシュの種を パラパラ蒔いて・・・・・・バーミキュライトをかけておきます。
私は種を直播した時には、雑草と野菜の新芽の区別をしやすいように バーミキュライトを使います。
もっとも・・・・・せっかく発芽した 新芽を種まきしたことを忘れて 引っこ抜かないための予防も兼ねているのですけどね。
今シーズンは キッチンガーデンにも気合が入っています。

この間買ってきた(コンパニオン プランツ)の本で「これは 絶対試そう!!」と思う物が いくつかありました。

トマトとニラ ( チャイブがたくさん植えてあったので この場所ではニラ代用になるか試します。)
トマトは昨年試験的に植えて ホントほったらかし状態だったのにもかかわらず ちゃんと成長したすぐれもの(イタリアントマト)
今年は 気合入れて作ります!!
絶対に 美味しいドライトマト作るんだ!!
期待ばっかりが どんどん膨らむのですが。

バジルとラディシュ
購入苗がひょろっとしていましたので、一番下の脇目の上でカットしました。
壷肥えに 堆肥と乾燥牛糞を 深く掘って入れてあります。
幼苗が虫にかじられなければ、がっちりした苗になるはずですが・・・・・・問題はヨトウ虫・バッタ・コオロギ・なめくじ・デンデンムシを どうやって防ぐか・・・・・これが一番むずかしい・・・・殺虫剤を使わない方法誰か知りませんか?
バジルの周りに 種まき用の土を少し入れて ラディッシュの種を パラパラ蒔いて・・・・・・バーミキュライトをかけておきます。
私は種を直播した時には、雑草と野菜の新芽の区別をしやすいように バーミキュライトを使います。
もっとも・・・・・せっかく発芽した 新芽を種まきしたことを忘れて 引っこ抜かないための予防も兼ねているのですけどね。
2012年05月16日
ピンクの花
今シーズンの ガーデニングテーマに カリフォルニアローズがあります。

ペパーミント
温かみのあるピンクの花。
斑入りの葉っぱです。

スパークラーロ-ズ
ペパーミントより 少し青みのかかったピンク
花びらに はっきりとした白の斑入りです。

そして、昨年からの ピンクラッフル
たくさん挿し芽で 増やしました。
この花は 自分で花ガラを落とす性質があるので、花ガラ摘みはしなくてもいつも綺麗に咲いています。
たぶん改良品種なんでしょうね。
お値段は少し高いのですが、それだけの価値アリです。
花色もいろいろ 微妙に違ったりするので、お気に入りを探して増やすのもいいと思います。
梅雨時期は挿し芽のベストシーズンですしね。
嬉しいことに 奄美では戸外で冬を越しますし、風の当たらない軒下などに置けば 冬中花が楽しめます。
でもまだ夏越しの経験がないので・・・・・・この夏がうまく越せたら・・・・最高!!なんですけどね。
ローズで思い出しました。
ローズマリーはバラに全然似ていないのに どうしてローズなのか?
Rosmarinus・・・・・・・・・・・Rosには 雫(しずく)と言う意味があります。
そして・・・・・・・・marinusは 海
*海の雫なんですね。
花色が 白から ブルーの濃淡がありますから、そのイメージなのかな~。
それにしても 花の名前をつける人って すごくロマンチックな名前を考えるので すごい想像力ですね。

おまけにもう一つ・・・・・こちらは サザンクロスホワイトピンク
蕾は少しピンクを帯びていますが、花はほんとうにうっすらとピンク色。
花ではありませんが・・・・・

ハツユキカズラ・・・・・・新芽が ほんのりピンク色なんですよ。

ペパーミント
温かみのあるピンクの花。
斑入りの葉っぱです。

スパークラーロ-ズ
ペパーミントより 少し青みのかかったピンク
花びらに はっきりとした白の斑入りです。

そして、昨年からの ピンクラッフル
たくさん挿し芽で 増やしました。
この花は 自分で花ガラを落とす性質があるので、花ガラ摘みはしなくてもいつも綺麗に咲いています。
たぶん改良品種なんでしょうね。
お値段は少し高いのですが、それだけの価値アリです。
花色もいろいろ 微妙に違ったりするので、お気に入りを探して増やすのもいいと思います。
梅雨時期は挿し芽のベストシーズンですしね。
嬉しいことに 奄美では戸外で冬を越しますし、風の当たらない軒下などに置けば 冬中花が楽しめます。
でもまだ夏越しの経験がないので・・・・・・この夏がうまく越せたら・・・・最高!!なんですけどね。
ローズで思い出しました。
ローズマリーはバラに全然似ていないのに どうしてローズなのか?
Rosmarinus・・・・・・・・・・・Rosには 雫(しずく)と言う意味があります。
そして・・・・・・・・marinusは 海
*海の雫なんですね。
花色が 白から ブルーの濃淡がありますから、そのイメージなのかな~。
それにしても 花の名前をつける人って すごくロマンチックな名前を考えるので すごい想像力ですね。

おまけにもう一つ・・・・・こちらは サザンクロスホワイトピンク
蕾は少しピンクを帯びていますが、花はほんとうにうっすらとピンク色。
花ではありませんが・・・・・

ハツユキカズラ・・・・・・新芽が ほんのりピンク色なんですよ。
2012年05月16日
黄色の花
私の好きな色は・・・・・・・・黄色です。
工房の壁の色もエバタ塗料さんで 一番好きな黄色をわざわざ調合していただいています。
・・・・・なのでもちろんマリーゴールドは大好きなわけですよ・・・・ところが・・・・何回チャレンジしても育ちません。
今回が最後!と トマト畑の周囲にぐるっと植えたのですが、やっぱり虫の餌になっています。
オルトランも撒いたし、ナメクジの薬やら 飛来する虫に効く薬も試したけど・・・・・やっぱり食べられてるし。
そうかと思えば 全然かじられない花もあったりして・・・・・虫の好きな花と嫌いな花をリストアップしようか?本気で考えてます。
ガーデニングは楽しいけど、むずかしいです。
混植する時は 最終形の背の高さから 花色の組み合わせまで考えるのですが、これにもうひとつ虫の餌にならない種類をくわえないといけませんね。

オモチャカボチャの花も黄色ですね。
すみれ子さんが「雄花と雌花の区別がつかない・・・・・」と言っていましたが・・・・

これは雄花
たぶん 彼女のところで咲いているのはこの雄花だと思います。
私の庭で最初に咲いた花のお尻にはまあるい小さなかぼちゃの赤ちゃんがついていましたので・・・・・・・それが雌花です。
今朝は雌花はなっくて 雄花ばっかり咲いていました。
気を取り直してお庭をぐるりと一回り・・・・冬に購入したビデンスがまだ花をつけていました。

根元をそ~っとめくってみると、脇目が土の中に根っこを伸ばしています。
ビンゴ!!
これから増やすことができます!!
花も葉っぱも私好み・・・・・増やそう!!・・・・・まだ夏越ししていないので、今年の夏がどうでしょうか?
越せたらいいな~。
マーリーゴールドはあきらめて ビデンスに乗り換えよう!!

工房の壁の色もエバタ塗料さんで 一番好きな黄色をわざわざ調合していただいています。
・・・・・なのでもちろんマリーゴールドは大好きなわけですよ・・・・ところが・・・・何回チャレンジしても育ちません。
今回が最後!と トマト畑の周囲にぐるっと植えたのですが、やっぱり虫の餌になっています。
オルトランも撒いたし、ナメクジの薬やら 飛来する虫に効く薬も試したけど・・・・・やっぱり食べられてるし。
そうかと思えば 全然かじられない花もあったりして・・・・・虫の好きな花と嫌いな花をリストアップしようか?本気で考えてます。
ガーデニングは楽しいけど、むずかしいです。
混植する時は 最終形の背の高さから 花色の組み合わせまで考えるのですが、これにもうひとつ虫の餌にならない種類をくわえないといけませんね。

オモチャカボチャの花も黄色ですね。
すみれ子さんが「雄花と雌花の区別がつかない・・・・・」と言っていましたが・・・・

これは雄花
たぶん 彼女のところで咲いているのはこの雄花だと思います。
私の庭で最初に咲いた花のお尻にはまあるい小さなかぼちゃの赤ちゃんがついていましたので・・・・・・・それが雌花です。
今朝は雌花はなっくて 雄花ばっかり咲いていました。
気を取り直してお庭をぐるりと一回り・・・・冬に購入したビデンスがまだ花をつけていました。

根元をそ~っとめくってみると、脇目が土の中に根っこを伸ばしています。
ビンゴ!!
これから増やすことができます!!
花も葉っぱも私好み・・・・・増やそう!!・・・・・まだ夏越ししていないので、今年の夏がどうでしょうか?
越せたらいいな~。
マーリーゴールドはあきらめて ビデンスに乗り換えよう!!
2012年05月15日
ツル性植物とテーブルフラワー
雨が降ったり、日がさしたり・・・・いよいよ 梅雨本番。
ガーデニングも挿し芽の季節。
春花壇のアズーロコンパクト 何色か購入した中で 一番のお気に入りは(ブルーウイズアイ)

濃いブルーに白蛇の目が一番くっきりときわだち シャープな印象です。
今年はこれを増殖する計画・・・・・先日挿し芽をしてみました。
ふわ~っと広がって綺麗ですが まずいったん切り詰めます。
大きく切り詰めると 枯れる心配はあるので 今回は少しだけ切りました。
この後 新しく分岐した新芽が伸びれば 切り戻してどんどん増やせますね。
少し切っただけですが たくさんの枝に花が咲いていますので、花瓶にさして楽しんでいます。

同じく大きく伸びすぎて姿がみだれてしまった イングリッシュデージー・コリウス・ダイヤモンドフロストもテーブルフラワーで楽しめますね。
さて今年のマイブームの (ツル性植物)
align="left" alt="" >
ペトレア ウォルビリスネット検索しましたら、ツルは12メートルくらい伸びるそうです。
今シーズンに入ってからは 凄い勢いで伸び始めましたから・・・・・・・・納まるかな~~トレリス延長しないといけないかも。

もう一つ元気なのは ニンドウ
黄色からオレンジのグラディションのかかった花色・・・・・・・・に一目ぼれ!!
実際の花はどんなかな~?
すみれ子さんからニンドウの 薄黄色の株をもらう予定。
パーゴラ4本から這わせて、ミックスしたら・・・・・・想像するだけで・・・・・うっとり!!・・・・・・・しませんか?
ニンドウは苗到着後 地植えしましたので、早くパーゴラを作りたいところなんですが・・・・・・。
とりあえずポールで 誘引していますが・・・・・・・間に合わんよな~~・・・・・。
大工仕事の進み具合は 先日からかかりっきりの 倉庫の軒窓・・・・・・可動式の軒をつけて・・・・・・内側から鉄格子とネットで仕上げる・・・・・つもり・・・で、進行中。
ここは以前金網を張っていたのに、ねずみに食い破られ・・・・・それを追ってわが家のネズミハンター(猫2匹)が 無理やりもぐりこむので ついに崩壊した箇所。
猫とねずみの両方を ブロックする構造を考えています。
猫が工房の天井の断熱材の上がお気に入りなので まずは最優先でここを仕上げないことには 次に進めませんからね。
ガーデニングも挿し芽の季節。
春花壇のアズーロコンパクト 何色か購入した中で 一番のお気に入りは(ブルーウイズアイ)

濃いブルーに白蛇の目が一番くっきりときわだち シャープな印象です。
今年はこれを増殖する計画・・・・・先日挿し芽をしてみました。
ふわ~っと広がって綺麗ですが まずいったん切り詰めます。
大きく切り詰めると 枯れる心配はあるので 今回は少しだけ切りました。
この後 新しく分岐した新芽が伸びれば 切り戻してどんどん増やせますね。
少し切っただけですが たくさんの枝に花が咲いていますので、花瓶にさして楽しんでいます。

同じく大きく伸びすぎて姿がみだれてしまった イングリッシュデージー・コリウス・ダイヤモンドフロストもテーブルフラワーで楽しめますね。
さて今年のマイブームの (ツル性植物)

ペトレア ウォルビリスネット検索しましたら、ツルは12メートルくらい伸びるそうです。
今シーズンに入ってからは 凄い勢いで伸び始めましたから・・・・・・・・納まるかな~~トレリス延長しないといけないかも。

もう一つ元気なのは ニンドウ
黄色からオレンジのグラディションのかかった花色・・・・・・・・に一目ぼれ!!
実際の花はどんなかな~?
すみれ子さんからニンドウの 薄黄色の株をもらう予定。
パーゴラ4本から這わせて、ミックスしたら・・・・・・想像するだけで・・・・・うっとり!!・・・・・・・しませんか?
ニンドウは苗到着後 地植えしましたので、早くパーゴラを作りたいところなんですが・・・・・・。
とりあえずポールで 誘引していますが・・・・・・・間に合わんよな~~・・・・・。
大工仕事の進み具合は 先日からかかりっきりの 倉庫の軒窓・・・・・・可動式の軒をつけて・・・・・・内側から鉄格子とネットで仕上げる・・・・・つもり・・・で、進行中。
ここは以前金網を張っていたのに、ねずみに食い破られ・・・・・それを追ってわが家のネズミハンター(猫2匹)が 無理やりもぐりこむので ついに崩壊した箇所。
猫とねずみの両方を ブロックする構造を考えています。
猫が工房の天井の断熱材の上がお気に入りなので まずは最優先でここを仕上げないことには 次に進めませんからね。
2012年05月14日
発酵食品
最近の気になるキーワードは・・・・・発酵食品です。
酵素の素とか 麹菌とか・・・・・・気になりませんか?
奄美に来ると決まった頃 自家製ヨーグルトブームみたいなのがあって、作っていました。
もちもちで余りすっぱくないタイプのでした。
島に来てからもしばらく作っていましたが、雑菌が入ってだめになってしまいました。
奄美では常温だと温度が上がりすぎるので、確か冷蔵庫の野菜室で時間をかけて作っていましたが・・・・。
あれから何年か経ちますが やっぱりヨーグルトが好きです。
ネット検索すると・・・・・案外お安い値段でヨーグルティア(TANICA)という商品がありました。

購入を決めたきっかけは・・・・・・・(甘酒もできる)のだそうです。
数日前に届いたのですが 私が使っている(低温殺菌)牛乳は一度沸騰させないといけないので 普通の牛乳を買ってきて試作開始です。
40度・7時間(1100cc)・・・・・・お味のほどは?
冷蔵庫で作るより、殺菌消毒もできるし 時間もきっちりしているので とっても便利だとおもいます。
昨日夕方名瀬まで出かけたついでに 本屋さんに行きました。
本屋さん大好きです。

今回お持ち帰りはこの2冊。
コンパニオプランツの本と トマトの本
お庭や畑に害虫がいっぱいなので 農薬を使わないでコンパニオンプランツでなんとかならないかな~。
トマトは 大好物なので・・・・今年は プチトマトとイタリアントマトを植えました。
最近はトマトダイエットなんていうものまであるらしいですよ。
トマトレシピの中にも 塩麹を使用したものもありますよ。
たぶん塩麹も ヨーグルトマシーンで作れるんじゃないかな~。
やばいな~~・・・・・雷が鳴っています・・・・・このへんで、ストップかな。
酵素の素とか 麹菌とか・・・・・・気になりませんか?
奄美に来ると決まった頃 自家製ヨーグルトブームみたいなのがあって、作っていました。
もちもちで余りすっぱくないタイプのでした。
島に来てからもしばらく作っていましたが、雑菌が入ってだめになってしまいました。
奄美では常温だと温度が上がりすぎるので、確か冷蔵庫の野菜室で時間をかけて作っていましたが・・・・。
あれから何年か経ちますが やっぱりヨーグルトが好きです。
ネット検索すると・・・・・案外お安い値段でヨーグルティア(TANICA)という商品がありました。

購入を決めたきっかけは・・・・・・・(甘酒もできる)のだそうです。
数日前に届いたのですが 私が使っている(低温殺菌)牛乳は一度沸騰させないといけないので 普通の牛乳を買ってきて試作開始です。
40度・7時間(1100cc)・・・・・・お味のほどは?
冷蔵庫で作るより、殺菌消毒もできるし 時間もきっちりしているので とっても便利だとおもいます。
昨日夕方名瀬まで出かけたついでに 本屋さんに行きました。
本屋さん大好きです。

今回お持ち帰りはこの2冊。
コンパニオプランツの本と トマトの本
お庭や畑に害虫がいっぱいなので 農薬を使わないでコンパニオンプランツでなんとかならないかな~。
トマトは 大好物なので・・・・今年は プチトマトとイタリアントマトを植えました。
最近はトマトダイエットなんていうものまであるらしいですよ。
トマトレシピの中にも 塩麹を使用したものもありますよ。
たぶん塩麹も ヨーグルトマシーンで作れるんじゃないかな~。
やばいな~~・・・・・雷が鳴っています・・・・・このへんで、ストップかな。
2012年05月14日
植え替え
ガーデニングの続き。
昨日は廃材木工で悩んで・・・・・疲れた・・・・・(ある材料を組み合わせてパズル状態なんで)
で・・・・・・アップ仕切れなかった分です。

ツンベルギア(別名)コダチヤハズカズラ*半つる性*花色(白・黄色・オレンジ・青・紫)
私のは 濃い紫花です。
濃い紫花は珍しいらしいので 春先にたくさん挿し芽して増やしています。

この日陰には カリフォルニアローズを挿しておいたところ、満開になりました。
これが 昨年購入した花です。
優しい色でしょう?

すみれ子さんからいただいたおもちゃかぼちゃ
花芽がつきました。
お尻に小さな丸い実のあかちゃんが 見えました。
実のついていない蕾もあるので、雄花と雌花があるみたいですね。
すみれ子さんが どうしても育てたくって わざわざタキイの会員になってまで入手したものです。
彼女のは 花芽がついたかな?
やっと今日のお題の(植え替え)です。

数年前購入した アンスリューム元気がなくなってだめかな~・・・・」と、スターフルーツの木下に置いたところ・・・・・・・・・・・ここが 気にいったらしくって 何にも手を加えていないのに 元気になりました。
さすがに ボサボサで葉っぱも虫食いの傷だらけなので 綺麗に植え替えました。
もう少し形が整ったら 玄関のこの間作ったミニテーブルに飾りましょうか。
さて・・・・・・久しぶりの雨ですね・・・・ガーデニングは一休み・・・・・・今日は何をしようかな?
昨日は廃材木工で悩んで・・・・・疲れた・・・・・(ある材料を組み合わせてパズル状態なんで)
で・・・・・・アップ仕切れなかった分です。

ツンベルギア(別名)コダチヤハズカズラ*半つる性*花色(白・黄色・オレンジ・青・紫)
私のは 濃い紫花です。
濃い紫花は珍しいらしいので 春先にたくさん挿し芽して増やしています。

この日陰には カリフォルニアローズを挿しておいたところ、満開になりました。
これが 昨年購入した花です。
優しい色でしょう?

すみれ子さんからいただいたおもちゃかぼちゃ
花芽がつきました。
お尻に小さな丸い実のあかちゃんが 見えました。
実のついていない蕾もあるので、雄花と雌花があるみたいですね。
すみれ子さんが どうしても育てたくって わざわざタキイの会員になってまで入手したものです。
彼女のは 花芽がついたかな?
やっと今日のお題の(植え替え)です。

数年前購入した アンスリューム元気がなくなってだめかな~・・・・」と、スターフルーツの木下に置いたところ・・・・・・・・・・・ここが 気にいったらしくって 何にも手を加えていないのに 元気になりました。
さすがに ボサボサで葉っぱも虫食いの傷だらけなので 綺麗に植え替えました。
もう少し形が整ったら 玄関のこの間作ったミニテーブルに飾りましょうか。
さて・・・・・・久しぶりの雨ですね・・・・ガーデニングは一休み・・・・・・今日は何をしようかな?
Posted by fajamama at
09:01
2012年05月13日
夏のよせ植え
さて、今日もガーデニングです。
春先に ペチュニアの寄せ植えを夏用に作ったのですが、ペチュニアが消滅してしまいました。
内地ではわんさか花がついて育っていたのに 奄美では何回か失敗しています。
なぜなんでしょうね?

そこで 昨年とっても簡単に増やせて 可憐でゴージャスだった(カリフォルニアローズ)を二色購入しました。
こちらは(ペパーミント)暖かみのあるピンク色
花と葉っぱにランダムに白の絞りが入ります。

こちらは、(スパークラーローズ)ペパーミントに比べるとほんの少し青みのあるピンクの花
これにもはなびらのふちに 白の絞りが入っています。
どちらを買おうか迷ったので 二つともお持ち帰りしました。
花が咲いていない状態で説明書きだけで 花色はわかりませんものね。
やっと花が咲き始めて 花色の確認ができました。
去年からの 黄色みの強いピンク色の花は、名前のタグを紛失してしまったので、花屋さんで調べてきましょうね。

寄せ植えにすると・・・・・こんな感じです。
まだ 花が少ないので、ちょっと寂しいかんじですが。

もう一箇所の寄せ植えも夏バージョンにしました。
フリルパンジーが終わったので サルビアと交代です。
昨年は緋色でしたが、今年はパープル系の濃淡二色
カリホルニアローズもサルビアも 挿し芽で増やすことができるので、好きな花色に出会ったときにはたくさん増やそうと思います。
でもサルビアは虫が付き易くって、でんでんむしやらバッタやらが 大喜びしそうですね。
春先に ペチュニアの寄せ植えを夏用に作ったのですが、ペチュニアが消滅してしまいました。
内地ではわんさか花がついて育っていたのに 奄美では何回か失敗しています。
なぜなんでしょうね?

そこで 昨年とっても簡単に増やせて 可憐でゴージャスだった(カリフォルニアローズ)を二色購入しました。
こちらは(ペパーミント)暖かみのあるピンク色
花と葉っぱにランダムに白の絞りが入ります。

こちらは、(スパークラーローズ)ペパーミントに比べるとほんの少し青みのあるピンクの花
これにもはなびらのふちに 白の絞りが入っています。
どちらを買おうか迷ったので 二つともお持ち帰りしました。
花が咲いていない状態で説明書きだけで 花色はわかりませんものね。
やっと花が咲き始めて 花色の確認ができました。
去年からの 黄色みの強いピンク色の花は、名前のタグを紛失してしまったので、花屋さんで調べてきましょうね。

寄せ植えにすると・・・・・こんな感じです。
まだ 花が少ないので、ちょっと寂しいかんじですが。

もう一箇所の寄せ植えも夏バージョンにしました。
フリルパンジーが終わったので サルビアと交代です。
昨年は緋色でしたが、今年はパープル系の濃淡二色
カリホルニアローズもサルビアも 挿し芽で増やすことができるので、好きな花色に出会ったときにはたくさん増やそうと思います。
でもサルビアは虫が付き易くって、でんでんむしやらバッタやらが 大喜びしそうですね。
タグ :カリフォルニアローズサルビア
2012年05月07日
お誕生会
いつものメンバーでのランチですが、今日はわたしのお誕生会でした。
誕生日ということで ブログ上初顔出しです。

ほぼ同年代の友人・・・・・左からツヨ子さん 私 モモコちゃん・・・・・奄美に来てからのお付き合いですが、もうすっかり(竹馬の友)状態です。
竹馬の友・・・・・・って・・・・・意味わからない方もいたりして・・・・・それはあなたが若いんですよ。
わたしたちよりかなり(?)若い獣医のカオリさんは 今日は撮影係です。
モモコちゃんから可愛いカップをいただきました。
彼女の作品は、赤い丸の絵付けがされているのがポイント。
明日からは赤いネスのおまけカップと交代します。
ランチの後は「最近赤徳小中の近くに看板でている・・・・・(海が好き)って どこか見に行こう!!」と言うことで出かけました。
海が好き(体験型リゾートペンション)
龍郷町芦徳のネイティブシーから坂道を下り、左に曲がった最後の建物です。
ヨットクルージングも売りで
*プラン1 体験クルーズ
*プラン2 ランチクルーズ
*プラン3 サンセットクルーズ
*プラン4 ブルームーンクルーズ
お問い合せ電話番号:080-2752-7220(オーナー佐田さんまで)
とってもいい感じの方たちでした、同じ芦徳なのでここでご紹介させていただきました。
「しーまブログに是非参加してくださいね!」ともお勧めしてきましたので、きっともうすぐ情報があがってくると思います。
また一つ楽しみが増えましたね。
誕生日ということで ブログ上初顔出しです。

ほぼ同年代の友人・・・・・左からツヨ子さん 私 モモコちゃん・・・・・奄美に来てからのお付き合いですが、もうすっかり(竹馬の友)状態です。
竹馬の友・・・・・・って・・・・・意味わからない方もいたりして・・・・・それはあなたが若いんですよ。
わたしたちよりかなり(?)若い獣医のカオリさんは 今日は撮影係です。
モモコちゃんから可愛いカップをいただきました。
彼女の作品は、赤い丸の絵付けがされているのがポイント。
明日からは赤いネスのおまけカップと交代します。
ランチの後は「最近赤徳小中の近くに看板でている・・・・・(海が好き)って どこか見に行こう!!」と言うことで出かけました。
海が好き(体験型リゾートペンション)
龍郷町芦徳のネイティブシーから坂道を下り、左に曲がった最後の建物です。
ヨットクルージングも売りで
*プラン1 体験クルーズ
*プラン2 ランチクルーズ
*プラン3 サンセットクルーズ
*プラン4 ブルームーンクルーズ
お問い合せ電話番号:080-2752-7220(オーナー佐田さんまで)
とってもいい感じの方たちでした、同じ芦徳なのでここでご紹介させていただきました。
「しーまブログに是非参加してくださいね!」ともお勧めしてきましたので、きっともうすぐ情報があがってくると思います。
また一つ楽しみが増えましたね。
2012年05月07日
庭仕事満載です。
今日もいい天気ガーデニング日和です。
少し前に植えたお花が 満開になりました。

サントリーの苗はやっぱり元気があります。
どんな裏技があるのでしょうか?
たぶん一代交配だろうから 種は原種戻りするだろうけど・・・・・・・・そんな時は・・・・・・・種取はあきらめて・・・・・・挿し芽するといいそうですよ!
植物の先生がそう教えてくださいました。

昨年トマトを植えたキッチンガーデン。
今年も種まきしました 調理用トマトと パラペーニョ・・・・・・・苗床ですくすく育ってきました。
苦土石灰をすきこんで 耕しました。
一週間ほどしたら 植え付けしましょうか・・・・・・回りに マリーゴルドで虫除けバリアーを張ろうかな。
少し前に植えたお花が 満開になりました。

サントリーの苗はやっぱり元気があります。
どんな裏技があるのでしょうか?
たぶん一代交配だろうから 種は原種戻りするだろうけど・・・・・・・・そんな時は・・・・・・・種取はあきらめて・・・・・・挿し芽するといいそうですよ!
植物の先生がそう教えてくださいました。

昨年トマトを植えたキッチンガーデン。
今年も種まきしました 調理用トマトと パラペーニョ・・・・・・・苗床ですくすく育ってきました。
苦土石灰をすきこんで 耕しました。
一週間ほどしたら 植え付けしましょうか・・・・・・回りに マリーゴルドで虫除けバリアーを張ろうかな。
2012年05月06日
誕生日プレゼント
長男ファミリーから お誕生日プレゼントが届きました。

主人はちょっと早くて 私は少し過ぎましたが5月上旬なので一緒にお祝いです。
お花とケーキに 嬉しそうな主人です。
53歳で脳梗塞で倒れてましたので それから14~5年が経ちます。
何回も同じことばっかり言って困らせますが あれだけ大きな病気を患ったことを考えれば、毎日楽しくグランドゴルフやらアマンデーの通所リハビリにいそいそと出かけていく姿を見ると、奄美に移住して良かった~と思います。
龍郷社協さん アマンデーさんに感謝です。
わが家は5月生まれが多くて、主人・私・照雄じぃちゃん・亡くなったけど久子ばぁちゃんもそうでした。
毎年一番最後の 照雄じぃちゃんの誕生日にみんなまとめて お祝いします。
でも何回でもお祝いは楽しいので、いいですね!!
ニノハからは 可愛いメッセージカードもいただきました。
ありがとう!!

主人はちょっと早くて 私は少し過ぎましたが5月上旬なので一緒にお祝いです。
お花とケーキに 嬉しそうな主人です。
53歳で脳梗塞で倒れてましたので それから14~5年が経ちます。
何回も同じことばっかり言って困らせますが あれだけ大きな病気を患ったことを考えれば、毎日楽しくグランドゴルフやらアマンデーの通所リハビリにいそいそと出かけていく姿を見ると、奄美に移住して良かった~と思います。
龍郷社協さん アマンデーさんに感謝です。
わが家は5月生まれが多くて、主人・私・照雄じぃちゃん・亡くなったけど久子ばぁちゃんもそうでした。
毎年一番最後の 照雄じぃちゃんの誕生日にみんなまとめて お祝いします。
でも何回でもお祝いは楽しいので、いいですね!!
ニノハからは 可愛いメッセージカードもいただきました。
ありがとう!!
タグ :誕生日プレゼント
2012年05月05日
ショウガ系紅茶
さきほど お友達のお姉さんからとっても素敵な紅茶をいただきました。

TREDER JOE'S(トレダー ジヨーズ・・・・・通称トレジョ)
GINGER PEAR WHITE TEA
ショウガ系紅茶・ホワイトティーなので水色は薄め
洋ナシの甘い香りがデフォルメされています。
茶葉の渋みはほとんど感じなかったのと、シマショウガのようなパンチの効いた刺激はなく 口の中に甘い香りとショウガの喉ごし感が ふわ~っと鼻に抜けていきます。
もう一箱は RUBY RED CHAI
チャイなので これは食後のティラミスと一緒にいただこうと思います。
お姉さんはニューヨーカー ・・・・時々いただくプレゼントはいつもとっても洗練されていて お洒落・・・・・都会の風を運んできます。
この紅茶のパッケージデザイン・・・・・・素敵ですね。
ごちそうさま!!

TREDER JOE'S(トレダー ジヨーズ・・・・・通称トレジョ)
GINGER PEAR WHITE TEA
ショウガ系紅茶・ホワイトティーなので水色は薄め
洋ナシの甘い香りがデフォルメされています。
茶葉の渋みはほとんど感じなかったのと、シマショウガのようなパンチの効いた刺激はなく 口の中に甘い香りとショウガの喉ごし感が ふわ~っと鼻に抜けていきます。
もう一箱は RUBY RED CHAI
チャイなので これは食後のティラミスと一緒にいただこうと思います。
お姉さんはニューヨーカー ・・・・時々いただくプレゼントはいつもとっても洗練されていて お洒落・・・・・都会の風を運んできます。
この紅茶のパッケージデザイン・・・・・・素敵ですね。
ごちそうさま!!
2012年05月05日
挿し芽いろいろ
やっとお天気が安定したので、ガーデニング三昧の日々・・・・・大忙しで ブログ更新もままならず・・・・。
今年はツル物に力を注いでいます。

数年前にタキイで購入したウォルビス。
4月になってからツルがどんどん伸び始めました。
去年やっと念願だったトレリスができたので 「もうツルを伸ばしても良いよ~~。お願い~早く芽を出して~」と話しかけていたのが聞こえたんでしょうか。
実は数年前購入した時は 建築途中でとても植物まで手が回らなかったので、勢い良く伸びだしたツルをカットしてしまったのです。
「つる性植物だから またすぐにツルが伸びてくるからいいや!」と簡単に考えて切ったのですが、それから数年間全然ツルが出ません。
「伸び盛りを切ったから、すねてんのかな~?」と思いながら、昨年トレリスを作って「さぁどーぞ!」と 待っていたのです。
準備万端整ってことがわかったのでしょうか?
不思議です。

足元にグランドカバー用に リトルチュチュを挿し芽しました。
またこの子が小さくって可憐なのに、凄くたくましいので大好きです。

数年前に購入して地植えしていました。
見た感じ繊細な姿なので、すぐになくなってしまうだろう・・・・・・と思っていたのに・・・・なんのなんの・・・・強い!
今年の冬は軒下でよせ植えしましたら、冬中ずっと花が咲いていました。
内地でもガーデニングを長いことやってきましたが、奄美の気候はホント驚きの連続です。
内地で簡単に育った物が 全然だめだったり、ホント難しかった植物がガンガン元気だったり・・・・面白いですね。
今年はツル物に力を注いでいます。

数年前にタキイで購入したウォルビス。
4月になってからツルがどんどん伸び始めました。
去年やっと念願だったトレリスができたので 「もうツルを伸ばしても良いよ~~。お願い~早く芽を出して~」と話しかけていたのが聞こえたんでしょうか。
実は数年前購入した時は 建築途中でとても植物まで手が回らなかったので、勢い良く伸びだしたツルをカットしてしまったのです。
「つる性植物だから またすぐにツルが伸びてくるからいいや!」と簡単に考えて切ったのですが、それから数年間全然ツルが出ません。
「伸び盛りを切ったから、すねてんのかな~?」と思いながら、昨年トレリスを作って「さぁどーぞ!」と 待っていたのです。
準備万端整ってことがわかったのでしょうか?
不思議です。

足元にグランドカバー用に リトルチュチュを挿し芽しました。
またこの子が小さくって可憐なのに、凄くたくましいので大好きです。

数年前に購入して地植えしていました。
見た感じ繊細な姿なので、すぐになくなってしまうだろう・・・・・・と思っていたのに・・・・なんのなんの・・・・強い!
今年の冬は軒下でよせ植えしましたら、冬中ずっと花が咲いていました。
内地でもガーデニングを長いことやってきましたが、奄美の気候はホント驚きの連続です。
内地で簡単に育った物が 全然だめだったり、ホント難しかった植物がガンガン元気だったり・・・・面白いですね。
2012年05月05日
廃材木工
次々といろんな物を作っています。

こんな材料が・・・・・・

こんな 棚になりました。
設置場所は 玄関。
ssmのバイク用ヘルメット二つ分の収納と、夏場シーズンオフの火鉢の収納場所です。
火鉢がジャストサイズで 納まりました。
最上段はミニテーブルです。
ここに植木鉢を置くと ガラス越しの明かりがあるので、昨年植えたカラジュームの鉢が置けそうです。

日付を見ると 12月5日になっていました。
今はまだほんのちょこっと芽がでたところですが、もうすぐこんな具合になるでしょう・・・・楽しみです。
*廃材木工で特に注意すること・・・・・・・折れ釘またはビスが隠れている場合があります。
電動工具を使うときは 特に注意が必要です。
たとえば、カンナの刃が欠けたり ノコの歯がとんだりするからです。
道具類が痛むのはもちろんですが、思わぬ怪我のもとになったりしますので 注意しましよう。

こんな材料が・・・・・・

こんな 棚になりました。
設置場所は 玄関。
ssmのバイク用ヘルメット二つ分の収納と、夏場シーズンオフの火鉢の収納場所です。
火鉢がジャストサイズで 納まりました。
最上段はミニテーブルです。
ここに植木鉢を置くと ガラス越しの明かりがあるので、昨年植えたカラジュームの鉢が置けそうです。

日付を見ると 12月5日になっていました。
今はまだほんのちょこっと芽がでたところですが、もうすぐこんな具合になるでしょう・・・・楽しみです。
*廃材木工で特に注意すること・・・・・・・折れ釘またはビスが隠れている場合があります。
電動工具を使うときは 特に注意が必要です。
たとえば、カンナの刃が欠けたり ノコの歯がとんだりするからです。
道具類が痛むのはもちろんですが、思わぬ怪我のもとになったりしますので 注意しましよう。