2016年05月31日
コリウス・コリウス・コリウス
夏向きの植物の中で育てやすいものといったら・・・・・・・?
私が一番初めに挙げるのは・・・・・コリウス!!
最近は色も背の高さもいろんなタイプが出回っています。
最もいい点は・・・・・・奄美では霜とか雪の害がないので、冬越し(露地で)可能
昨日も登場のカンナ:ベンガルタイガーとコラボ

大きくなるタイプですが、定期的にカットすれば問題なし。
カットしたものはその辺にさしておけば簡単に苗ができますよ。
もともと私の庭は日陰が多いのであまり華やかな花色花壇ではありません。
いろんなグリーンの表情で変化をつけて白と寒色系の花を入れます。
クールな印象が好きなんでホスタもたくさん入れ込んでいます。
たまにハッとするような色をさし色に使いますが、よほど気に入った色でないと使いません。
どちらかといえば地味ごのみのガーデンですが、落ち着きますね。
昨年からの子たち



午後になると西の庭は日が陰り始めます。
日陰で明るい色のコリウスが大活躍

今シーズンはこのコーナーに新しいコリウスの仲間を集めましたよ。
昨年いい仕事をしてくれた赤系と今年お目見えの黄色系
それぞれ大きくなるタイプ(スタンダード)と小さくまとまるタイプ(葉っぱのコリン)
欲しい色や大きさを考えると店頭ではなかなかそろいません。
内地では霜の一撃で消滅するので予約苗が出るときにまとめて注文
このコリウスも本当にたくさんの種類があって迷ってしまいます。
小さな苗の時と大きくそだってからの葉っぱの色が変化することも植え込みバランスが難しい
コリウスも奄美に来てから集めだしましたが、扱いやすい子だけが自然に残っていきます。
2~3年育てると性質がわかりますね。
私が一番初めに挙げるのは・・・・・コリウス!!
最近は色も背の高さもいろんなタイプが出回っています。
最もいい点は・・・・・・奄美では霜とか雪の害がないので、冬越し(露地で)可能

昨日も登場のカンナ:ベンガルタイガーとコラボ
大きくなるタイプですが、定期的にカットすれば問題なし。
カットしたものはその辺にさしておけば簡単に苗ができますよ。
もともと私の庭は日陰が多いのであまり華やかな花色花壇ではありません。
いろんなグリーンの表情で変化をつけて白と寒色系の花を入れます。
クールな印象が好きなんでホスタもたくさん入れ込んでいます。
たまにハッとするような色をさし色に使いますが、よほど気に入った色でないと使いません。
どちらかといえば地味ごのみのガーデンですが、落ち着きますね。
昨年からの子たち
午後になると西の庭は日が陰り始めます。
日陰で明るい色のコリウスが大活躍
今シーズンはこのコーナーに新しいコリウスの仲間を集めましたよ。
昨年いい仕事をしてくれた赤系と今年お目見えの黄色系
それぞれ大きくなるタイプ(スタンダード)と小さくまとまるタイプ(葉っぱのコリン)
欲しい色や大きさを考えると店頭ではなかなかそろいません。
内地では霜の一撃で消滅するので予約苗が出るときにまとめて注文
このコリウスも本当にたくさんの種類があって迷ってしまいます。
小さな苗の時と大きくそだってからの葉っぱの色が変化することも植え込みバランスが難しい

コリウスも奄美に来てから集めだしましたが、扱いやすい子だけが自然に残っていきます。
2~3年育てると性質がわかりますね。
2016年05月30日
カンナの続き
カンナの続きです。
奄美ではカンナが夏中咲いてくれます。
真夏は案外花の種類は少ないんですね。
内地にいたときはあまり考えていませんでしたが、夏が長い奄美では貴重です。

カンナ:ダーバン

ここには3種類のカンナを混植しています。
どれもオレンジの花色ですが、微妙に違っていて単調になりません

西の庭にはカンナ:ベンガルタイガーが中心に植わっています。
この子は薄緑と濃い緑の葉色がたいへん綺麗です。
花のない時期でもお庭に彩りを与えてくれますよ。
写真で見ると・・・・・・・・垣根がボサボサですね。
梅雨前に剪定予定していたのに、まだできていません
雨の合間にやらなきゃいけないことだらけです
奄美ではカンナが夏中咲いてくれます。
真夏は案外花の種類は少ないんですね。
内地にいたときはあまり考えていませんでしたが、夏が長い奄美では貴重です。
カンナ:ダーバン
ここには3種類のカンナを混植しています。
どれもオレンジの花色ですが、微妙に違っていて単調になりません
西の庭にはカンナ:ベンガルタイガーが中心に植わっています。
この子は薄緑と濃い緑の葉色がたいへん綺麗です。
花のない時期でもお庭に彩りを与えてくれますよ。
写真で見ると・・・・・・・・垣根がボサボサですね。
梅雨前に剪定予定していたのに、まだできていません
雨の合間にやらなきゃいけないことだらけです

2016年05月22日
カンナの花
一日中雨が降りやみませんね。
雨の前に(芦徳結の花園)に宿根ガザニアの黄色のさし芽をしてきました。
サンパチェンスの桜色もたくさん植えこんできましたので、この雨は大正解でしたね。
お庭にで出られませんが、雨の前に写したカンナの花です。

この子はインゲボルグという名前
東京のキヨミ師匠からのいただきもので、今年も元気です。

種から育てて3年目のトロピカルローズカンナですが、バラいろです。
植物博士の上田のおっちゃんが「大きな真っ赤なカンナできれいだぞ!!」とプレゼントいただいた子も咲きだしました。
雨で写真が撮れていませんが、上田のおっちゃん「おお~~今年も咲いたか!」と見てるだろうね。
去年ろくに咲かなかったダリアが今年は早々咲きだしました。

この雨でつるバラがどんどん伸びています。
水が多すぎるので伸びるばっかで花芽が付きません。
モンスターローズ・・・・・・・楽しみなんですけど・・・・・ただ今成長中
雨の前に(芦徳結の花園)に宿根ガザニアの黄色のさし芽をしてきました。
サンパチェンスの桜色もたくさん植えこんできましたので、この雨は大正解でしたね。
お庭にで出られませんが、雨の前に写したカンナの花です。
この子はインゲボルグという名前
東京のキヨミ師匠からのいただきもので、今年も元気です。
種から育てて3年目のトロピカルローズカンナですが、バラいろです。
植物博士の上田のおっちゃんが「大きな真っ赤なカンナできれいだぞ!!」とプレゼントいただいた子も咲きだしました。
雨で写真が撮れていませんが、上田のおっちゃん「おお~~今年も咲いたか!」と見てるだろうね。
去年ろくに咲かなかったダリアが今年は早々咲きだしました。
この雨でつるバラがどんどん伸びています。
水が多すぎるので伸びるばっかで花芽が付きません。
モンスターローズ・・・・・・・楽しみなんですけど・・・・・ただ今成長中
2016年05月20日
風呂解体作業
昨年新しいお風呂が完成したので、古い風呂の解体を始めました。

前の持ち主さんから譲り受けた五右衛門風呂

建築中は廃材を燃やしたりして大活躍
特に冬場は体がじっくり温まり癒されました。
排水の部分がサビで塞がってしまいました。
もともとの風呂場の焚口が低く、壁面からの雨水の量が多いので水が溜まります。

床部分もはつってアリ駆除もしないと、危ない箇所です。
湿気が多いのでムカデの出没回数の多い場所でもあります。
もちろん・・・・・・ハブも好む場所です。
ずっと気になっていましたので、今回は水対策を最重要点で改造します。
幸いにも今回はTORUがいますので、彼がハツリ担当です。
舟こぎとハツリ作業で、上半身の筋肉がついてきましたよ。
私は年寄なので今回は現場作業なし
楽させてもらってます。
なんて言っていたら・・・・・・・・公民館講座が始まりました。
昨年から引き受けた洋裁教室
10名からのスタートでしたが、今年は20名の希望者
一か所ではコンセントやら駐車場やらが足りないので、2か所で開催します。
元から月2回の洋裁教室もありましたので、今年から4か所28名の生徒さんを見ることになります。

ほとんどが初心者の方なので、スタート時には全員分の製図をしないといけません。
10回の講座で作品を仕上げ終了時には展示もしないといけないんで、結構ハードですね。
しばらくは製図用紙とにらめっこ。
雨で外作業ができないので、今のうちに頑張ります
前の持ち主さんから譲り受けた五右衛門風呂
建築中は廃材を燃やしたりして大活躍
特に冬場は体がじっくり温まり癒されました。
排水の部分がサビで塞がってしまいました。
もともとの風呂場の焚口が低く、壁面からの雨水の量が多いので水が溜まります。
床部分もはつってアリ駆除もしないと、危ない箇所です。
湿気が多いのでムカデの出没回数の多い場所でもあります。
もちろん・・・・・・ハブも好む場所です。
ずっと気になっていましたので、今回は水対策を最重要点で改造します。
幸いにも今回はTORUがいますので、彼がハツリ担当です。
舟こぎとハツリ作業で、上半身の筋肉がついてきましたよ。
私は年寄なので今回は現場作業なし

なんて言っていたら・・・・・・・・公民館講座が始まりました。
昨年から引き受けた洋裁教室
10名からのスタートでしたが、今年は20名の希望者
一か所ではコンセントやら駐車場やらが足りないので、2か所で開催します。
元から月2回の洋裁教室もありましたので、今年から4か所28名の生徒さんを見ることになります。
ほとんどが初心者の方なので、スタート時には全員分の製図をしないといけません。
10回の講座で作品を仕上げ終了時には展示もしないといけないんで、結構ハードですね。
しばらくは製図用紙とにらめっこ。
雨で外作業ができないので、今のうちに頑張ります

2016年05月17日
雨の季節
バーベナは初めてですが、この子はスーパーベナという名前

バーベナってペチュニアと同じで花色が単調であまり好みではありませんでした。
最近は改良品種がたくさん出回ってきました。
弱点の花色とか雨に弱いとかをピンポイントに打ち出してきていますね。
もちろんお値段は倍以上しますが、育てる価値ありです
夏の花の多くは奄美で冬越できますから、チャレンジです。

数年前から定植しているスパティフィラム
この場所がお気に入りみたいで毎年この時期に花が咲きます。
何か所か植えても数年すると一番適したところだけ繁殖して残ります。

キッチンガーデンでアメジストセージの紫色が冴えています。

2年目のクレマチスの勢いがすごいです。
一年めはポチポチで花も貧弱でしたが、今年は勢いが違います。
まだ蕾がたくさんついていますよ。

ハナタバコも思っていたより花の時期が長く華やかに咲き続けています。
奄美は梅雨入りした模様です


バーベナってペチュニアと同じで花色が単調であまり好みではありませんでした。
最近は改良品種がたくさん出回ってきました。
弱点の花色とか雨に弱いとかをピンポイントに打ち出してきていますね。
もちろんお値段は倍以上しますが、育てる価値ありです
夏の花の多くは奄美で冬越できますから、チャレンジです。
数年前から定植しているスパティフィラム
この場所がお気に入りみたいで毎年この時期に花が咲きます。
何か所か植えても数年すると一番適したところだけ繁殖して残ります。
キッチンガーデンでアメジストセージの紫色が冴えています。
2年目のクレマチスの勢いがすごいです。
一年めはポチポチで花も貧弱でしたが、今年は勢いが違います。
まだ蕾がたくさんついていますよ。
ハナタバコも思っていたより花の時期が長く華やかに咲き続けています。
奄美は梅雨入りした模様です



2016年05月16日
ホスタ好き
今年は俄然元気なサムアンドサブスタンス

大きく波打つ葉は、40センチ以上になる大型種
葉裏はシルバーがかっています。
バーチウッドパーキーズゴールドも大株になってきました。
春の芽出し頃は立ち上がりますが、だんだんペタンとしてしまうのがちょっと残念な子
株元のカンパニュラがいい仕事してますね(この子は宿根草ですが、夏が越せるか…心配)
丸葉タマノカンザシ・・・・・昨年はユリ咲きの大きな白花を見せてくれました。
この子は名前がわからない子・・・・ノーラベルで購入
ホスタ好きが高じて店頭で売れ残っていると、つい連れ帰ってしまいます。
ホスタは何年後かに大株になって見ごたえがありますので、ラベルの書き換えが大切
今シーズンから写真と名前のフォルダーを作ろうと思います。
しっかしホスタって・・・・・・・・あの親の突然変異から改良しましたとか書かれていますが
交配も時間がかかるのに、根気のいる仕事でしょうね。
イングリシュガーデンでは日陰の庭の主役ですもんね
花の華やかさにも負けないホスタの庭には昔から憧れています。
幸いにも(?)私の庭は日影が多いので毎年大株になっています。
海外ドラマの植栽では大葉ホスタの群生にすっくと立ちあがった花穂を見たりします。
海外ドラマって、ガーデニングやインテリアのアイディアがいっぱいですよ!!
2016年05月14日
風呂解体始まる
昨日から古い風呂の取り壊し作業にかかりました。
いいお天気なので今咲いている花をアップしますね。

矢車草:ブラックボール・・・・背が高すぎて一度きり戻しました。

アガパンサス・・・・・背丈が1メートルくらいまで大きくなっています。

正面の庭でこんな感じで咲いています。
切り戻しや植え替えをしていますが、まだまだ追いつきません。
芝生が徒長し始めたので刈らないといけませんね。手が足りません

冬に刈り込んだ黄色ランタナが復活しました。
勢いが強すぎるので、これからの季節は刈り込みしないと巨大化します。

レンゲローズ……というばら
ミニバラ八女津姫(やめつひめ)という別名もあるみたいです。

そして・・・・・・ローゼンドルフもとっても元気に咲き続けています。
四季咲きなのでこれから12月ごろまで花が上がりますよ。
いいお天気なので今咲いている花をアップしますね。
矢車草:ブラックボール・・・・背が高すぎて一度きり戻しました。
アガパンサス・・・・・背丈が1メートルくらいまで大きくなっています。
正面の庭でこんな感じで咲いています。
切り戻しや植え替えをしていますが、まだまだ追いつきません。
芝生が徒長し始めたので刈らないといけませんね。手が足りません
冬に刈り込んだ黄色ランタナが復活しました。
勢いが強すぎるので、これからの季節は刈り込みしないと巨大化します。
レンゲローズ……というばら
ミニバラ八女津姫(やめつひめ)という別名もあるみたいです。
そして・・・・・・ローゼンドルフもとっても元気に咲き続けています。
四季咲きなのでこれから12月ごろまで花が上がりますよ。
2016年05月10日
執事アルフレッド
我が家のお庭番・・・・執事アルフレッド

シックな花色のマーガレットがようやく大きく育ちました。
ここはピンクのアルストロメリアもあるのですが、今年はよくありません。
レンガの中は固まる土を入れました。(植え込みの中なので浸透性必要なため)
この土なかなか使えます・・・・・・・もっと安いといいのですがね
クレマチスのコーナー

ビオラ:プルーンが長い間咲いてくれましたが、そろそろ終わりなので写真に残しましょう。
マンゴーの鉄パイプが気になるのですが、時間も手間もないので黙認・・・・・・
バイク小屋回り

小道側からはユリが咲いています。アイリスは今シーズンあまりよくなかったね。
反対側から

ドリフトローズが使えそうな予感。
レディオブ・シャーロットは今年は切り詰めて低く咲かせる作戦
手前のマーガレットは季節感がちょっと違うかな?
アンジーのためにワイヤーを張りました。

銅線と真鍮ヒートンで張ってます。
株元から元気なシュートが伸びています。
一年めは先端だけですが、2年目になると途中からたくさんの花芽付きの新芽が上がるので楽しみ
バイク小屋改め・・・・・・・バラの館と呼ぼうか
梅雨入りしたような奄美大島です、緑が深くなってきました。
シックな花色のマーガレットがようやく大きく育ちました。
ここはピンクのアルストロメリアもあるのですが、今年はよくありません。

レンガの中は固まる土を入れました。(植え込みの中なので浸透性必要なため)
この土なかなか使えます・・・・・・・もっと安いといいのですがね
クレマチスのコーナー
ビオラ:プルーンが長い間咲いてくれましたが、そろそろ終わりなので写真に残しましょう。
マンゴーの鉄パイプが気になるのですが、時間も手間もないので黙認・・・・・・

バイク小屋回り
小道側からはユリが咲いています。アイリスは今シーズンあまりよくなかったね。
反対側から
ドリフトローズが使えそうな予感。
レディオブ・シャーロットは今年は切り詰めて低く咲かせる作戦
手前のマーガレットは季節感がちょっと違うかな?
アンジーのためにワイヤーを張りました。
銅線と真鍮ヒートンで張ってます。
株元から元気なシュートが伸びています。
一年めは先端だけですが、2年目になると途中からたくさんの花芽付きの新芽が上がるので楽しみ
バイク小屋改め・・・・・・・バラの館と呼ぼうか

梅雨入りしたような奄美大島です、緑が深くなってきました。
2016年05月08日
紫のカンパニュラ
ようやく咲き始めたカンパニュラ

ピンクを植え込んだつもりでしたが、なぜか紫でした。
西中央の庭の株は咲く前に長雨で腐ってしまいました。
下葉をとって育てたので何とか持ったんでしょうね。根腐れする子は手がかかります。

先日植えこんだエキナセアは茎も太くて丈夫そうです。定番になるかな?

クレマチス:コンテブドショウも咲きだしました。
購入前の写真イメージとちょっと違って、青みが強かった。
パウダーピンクが欲しかったんだけど・・・フロリダ系だとありますが、奄美には適さないでしょうね。

チャイブも咲いていますよ。

先日アップしたレッドドリフト・・・・・・花中央が黄色に抜けていて好きな色合いです。
週間天気予報を見ながら、切り戻しとさし芽の毎日です。
雨の前にさし芽ができると、ほぼ完ぺきに成功しますよ。
ただし・・・・・・ゼラニュウムは水を嫌うので例外です。
ピンクを植え込んだつもりでしたが、なぜか紫でした。
西中央の庭の株は咲く前に長雨で腐ってしまいました。
下葉をとって育てたので何とか持ったんでしょうね。根腐れする子は手がかかります。
先日植えこんだエキナセアは茎も太くて丈夫そうです。定番になるかな?
クレマチス:コンテブドショウも咲きだしました。
購入前の写真イメージとちょっと違って、青みが強かった。
パウダーピンクが欲しかったんだけど・・・フロリダ系だとありますが、奄美には適さないでしょうね。
チャイブも咲いていますよ。
先日アップしたレッドドリフト・・・・・・花中央が黄色に抜けていて好きな色合いです。
週間天気予報を見ながら、切り戻しとさし芽の毎日です。
雨の前にさし芽ができると、ほぼ完ぺきに成功しますよ。
ただし・・・・・・ゼラニュウムは水を嫌うので例外です。
2016年05月06日
植替えその後
毎日草引きと植替え作業に追われています。
腰痛もようやく和らいできました。
ペチュニア:ショックウェーブ:デニムブルー

昨年から持ち越し株ですが花姿が乱れてきました。

思いっきり切り詰めて肥料を入れ植替えます。
今回はカリブラコア:レモンスライスも混植しました。
1か月くらいで復活する見込み・・・・・・・・・です。
このデニムブルーは、横張してボリューム感満点!!花は中輪ですが、濃淡があって綺麗です。
絶やしたくない子です。

ドリフトローズのコーナーもすっきりしました。
雑草をとって差し穂から増やしたマーガレットを植えました。
最近のマーガレットは暑さに強くなっていますが、この子はどうでしょうか?優しい」桜色です。

東の庭もアネモネが終わり、雑然としています。

ビオラなどの春の花や雑草を抜いて、インディアンハーブのエキナセアを植えこんでみました。
カンナの大きな葉っぱがわさわさしてきましたので、オレンジや深紅の花とのコラボが見られそうです。
腰痛もようやく和らいできました。
ペチュニア:ショックウェーブ:デニムブルー

昨年から持ち越し株ですが花姿が乱れてきました。

思いっきり切り詰めて肥料を入れ植替えます。
今回はカリブラコア:レモンスライスも混植しました。
1か月くらいで復活する見込み・・・・・・・・・です。
このデニムブルーは、横張してボリューム感満点!!花は中輪ですが、濃淡があって綺麗です。
絶やしたくない子です。

ドリフトローズのコーナーもすっきりしました。
雑草をとって差し穂から増やしたマーガレットを植えました。
最近のマーガレットは暑さに強くなっていますが、この子はどうでしょうか?優しい」桜色です。

東の庭もアネモネが終わり、雑然としています。

ビオラなどの春の花や雑草を抜いて、インディアンハーブのエキナセアを植えこんでみました。
カンナの大きな葉っぱがわさわさしてきましたので、オレンジや深紅の花とのコラボが見られそうです。
2016年05月04日
切り替え時
4月第4週から咲き始めたニコチアナ(花たばこ)赤

とってもシックな色合いです。
華奢な感じですが、花茎がしっかりしていますし一日花でないので長く楽しめます。
一週間たっても最初の花穂に花がありますし、別の花穂も上がってきています。
この子は使えるかもですね
相変わらずちっこいバッタに悩まされていますが、木酢液を撒いています。
きいているのか・・・・・・・・・よくわかりません
通販で注文していたアルストロメリアが届きました。

ガーデンアルストロメリア:インディアンサマーといいます。
ネット上のガーデナー宅で見たので探しました。
ラベルを見ると・・・・・背丈:50~120センチ
幅ありすぎ
ネット上でも1メートル以上あるように見えました・・・・・・・たぶん大型でしょうね。
植え付け場所を考え中

もう一つはネットでなかったトレニア:ルミーナ・レモンイエロー
小さくて大丈夫か?と思うくらいの苗でしたがこの2~3日でがぜんしっかりしてきました。
この子も有望株です。
春花壇から夏花壇への切り替え作業はまだまだ続きます。
とってもシックな色合いです。
華奢な感じですが、花茎がしっかりしていますし一日花でないので長く楽しめます。
一週間たっても最初の花穂に花がありますし、別の花穂も上がってきています。
この子は使えるかもですね

相変わらずちっこいバッタに悩まされていますが、木酢液を撒いています。
きいているのか・・・・・・・・・よくわかりません
通販で注文していたアルストロメリアが届きました。
ガーデンアルストロメリア:インディアンサマーといいます。
ネット上のガーデナー宅で見たので探しました。
ラベルを見ると・・・・・背丈:50~120センチ


ネット上でも1メートル以上あるように見えました・・・・・・・たぶん大型でしょうね。
植え付け場所を考え中
もう一つはネットでなかったトレニア:ルミーナ・レモンイエロー
小さくて大丈夫か?と思うくらいの苗でしたがこの2~3日でがぜんしっかりしてきました。
この子も有望株です。
春花壇から夏花壇への切り替え作業はまだまだ続きます。
2016年05月03日
百合咲きの花
沖永良部から持ち帰ったユリが今年も咲きました。

でも奄美に自生するユリと同一種類でした。
自生するといえばこの季節はユリ:赤花グラジオラス:深紅アマリリス:赤と薄緑のアマリリス
この奄美大島にはいたるところで咲いていますよ!!
内地から引っ越した一年目は衝撃でしたね
放任でもあれだけの花が咲くのだから・・・・・・なんかできないもんでしょうかね?

昨年いただいた純白のアマリリス今年は2つ花穂が上がりました。

この子はお店で売れ残りでしたが今年は復活して大きな花が咲いています。
名前がわからないのですが、咲き進むと花色が赤に変わります。

こちらは小花のカンパニュラ
何回目かのトライでようやく花が咲きましたが、夏越しできるか心配。
昨日はウッタバルでランチでした。

南風でしたのでこの場所をチョイス
海が穏やかでとってもきれい
この近くに隠れ浜があります。
年に何回か真っ白な砂の浜が海の中に出現しますよ。
何年か前に案内の方がいたので、海の中の浅瀬を歩いて隠れ浜に行ったことがあります。
今年はいつでしょうか?
でも奄美に自生するユリと同一種類でした。
自生するといえばこの季節はユリ:赤花グラジオラス:深紅アマリリス:赤と薄緑のアマリリス
この奄美大島にはいたるところで咲いていますよ!!
内地から引っ越した一年目は衝撃でしたね
放任でもあれだけの花が咲くのだから・・・・・・なんかできないもんでしょうかね?
昨年いただいた純白のアマリリス今年は2つ花穂が上がりました。
この子はお店で売れ残りでしたが今年は復活して大きな花が咲いています。
名前がわからないのですが、咲き進むと花色が赤に変わります。
こちらは小花のカンパニュラ
何回目かのトライでようやく花が咲きましたが、夏越しできるか心配。
昨日はウッタバルでランチでした。
南風でしたのでこの場所をチョイス
海が穏やかでとってもきれい
この近くに隠れ浜があります。
年に何回か真っ白な砂の浜が海の中に出現しますよ。
何年か前に案内の方がいたので、海の中の浅瀬を歩いて隠れ浜に行ったことがあります。
今年はいつでしょうか?
2016年05月02日
小さなバラの花
昨年から私のブームになっているバラたちが咲きだしました。
最近の人気はドリフトローズ系
花は小さいのですがとっても丈夫です。
一番のお気に入りはこの子

一本で花色が変化しています

こんな赤系もあります。

そして・・・・・こんな房咲で豪華でしょう?ドリフトローズ:ピーチドリフトという名前です。

最もコンパクトな赤い花は:レッドドリフト

こちらはドリフトローズとなっていませんが、性質上はよく似ています。
グランドカバーローズ:グリーンアイスといいます。
寒さに当たると赤い花びらが出たりします。

オルラヤと比べると大きさがわかります・・・・・・かわいいでしょう?

この子はつるバラ:ローゼンドルフシュパリースホープ・・・・・・四季咲きなので12月頃まで咲きますよ。
この子は10センチ弱の花で房咲きなので見ごたえがあります。
まだ数本咲いていないドリフト系もありますし・・・・・・
なんといっても今シーズン一番心待ちにしているのは、一季咲きのモンスターローズ
ようやく新芽が上がってきたのでまだ時間がかかりそうです。
最近の人気はドリフトローズ系
花は小さいのですがとっても丈夫です。
一番のお気に入りはこの子
一本で花色が変化しています
こんな赤系もあります。
そして・・・・・こんな房咲で豪華でしょう?ドリフトローズ:ピーチドリフトという名前です。
最もコンパクトな赤い花は:レッドドリフト
こちらはドリフトローズとなっていませんが、性質上はよく似ています。
グランドカバーローズ:グリーンアイスといいます。
寒さに当たると赤い花びらが出たりします。
オルラヤと比べると大きさがわかります・・・・・・かわいいでしょう?
この子はつるバラ:ローゼンドルフシュパリースホープ・・・・・・四季咲きなので12月頃まで咲きますよ。
この子は10センチ弱の花で房咲きなので見ごたえがあります。
まだ数本咲いていないドリフト系もありますし・・・・・・
なんといっても今シーズン一番心待ちにしているのは、一季咲きのモンスターローズ
ようやく新芽が上がってきたのでまだ時間がかかりそうです。
2016年05月01日
第4週の頃
オープンガーデンの頃より花数が増えました。

ユリとクレマチスもつぼみが膨らんできました。
どうやら今年は第4週が見ごろだった。4週がパンジーの限界かも。
来年はパンジービオラ系を減らして、サフィニア中心にしよう。
そうなると5月連休過ぎ・・・・百合の咲くころかな
あしとくてくてくと別枠でシークレット(限定)のオープンガーデンもやりたいね。
早い年は台風が来るけど、連休明けくらい……虫が大量発生する時期なのでどうなんだろうね。

この黒花の子は冬越するのでしょうか?
ただ今さし芽実験中・・・・・・結果は来年の春までお預けです。
花苗を探していると・・・・・・・・こんな派手なアジサイに遭遇

ちょっとブルーな日でもこんなアジサイが咲いていたら、元気がでるかも。
朝から公民館講座の開講式でした。
昨年10名の生徒さんが今年は20名に増えていて大慌て。
急きょもう1講座増設することになりました。
めちゃ忙しいのに・・・・・大丈夫かな・・・・腰病みでいつになく気弱です。
ユリとクレマチスもつぼみが膨らんできました。
どうやら今年は第4週が見ごろだった。4週がパンジーの限界かも。
来年はパンジービオラ系を減らして、サフィニア中心にしよう。
そうなると5月連休過ぎ・・・・百合の咲くころかな
あしとくてくてくと別枠でシークレット(限定)のオープンガーデンもやりたいね。
早い年は台風が来るけど、連休明けくらい……虫が大量発生する時期なのでどうなんだろうね。
この黒花の子は冬越するのでしょうか?
ただ今さし芽実験中・・・・・・結果は来年の春までお預けです。
花苗を探していると・・・・・・・・こんな派手なアジサイに遭遇
ちょっとブルーな日でもこんなアジサイが咲いていたら、元気がでるかも。
朝から公民館講座の開講式でした。
昨年10名の生徒さんが今年は20名に増えていて大慌て。
急きょもう1講座増設することになりました。
めちゃ忙しいのに・・・・・大丈夫かな・・・・腰病みでいつになく気弱です。