2019年01月25日
たつごうてくてくオープンガーデン準備(2)
昨日の続きです。
次にご紹介のお庭は・・・・・・KEN爺ガーデン

そのお庭は海の見える素敵な場所にあります。
庭作りと魚釣りが好きなご主人、Uターンしてから10年になるそうです。
「毎朝起きてすぐ庭に出て、今日は何をしようか考える毎日。」
DIYも素晴らしく、身近にある材料を工夫してスタイリッシュに仕上がった造作は必見!!
海外のガーデニングは男性がはまる・・・・・・のはこういう楽しみ方があるからでしょうね。
小庭 もじょか

「小さな庭を、老夫婦二人であれこれ工夫しながら楽しんでいます。
アマミホウサイやフウランなどの島の植物を基本にした、和のもじょか(可愛い)庭です。」
お茶をたしなまれる奥様好みに、やさしい旦那様と作り込んでできた素敵な空間です。
ふくろうガーデン

龍郷役場近くで花いっぱいのお宅は、たつごうてくてくの会長のお庭です。
こちらもDIYはご主人がやる気満々で、計画実行中
植栽も奇麗に整って道行く人たちの目を楽しませてくれます。
趣味で集めている梟(フクロウ)がお庭にいるな~と思っていたら、なんとお家の中はフクロウだらけ!!
たくさんのフクロウとお花に囲まれた会長宅でした。
たつごうてくてくオープンガーデンは4月13日/14日の二日間開催されます。
お庭紹介や地図などを掲載した冊子とパスポートを300円で事前に購入いただき、首掛けパスポートがお庭の入場券になります。
パスポートの販売取扱場所は後日このサイトで、紹介予定です。
まだ写真とコメントがとれていないお庭がありますので、後日掲載いたします。
次にご紹介のお庭は・・・・・・KEN爺ガーデン
そのお庭は海の見える素敵な場所にあります。
庭作りと魚釣りが好きなご主人、Uターンしてから10年になるそうです。
「毎朝起きてすぐ庭に出て、今日は何をしようか考える毎日。」
DIYも素晴らしく、身近にある材料を工夫してスタイリッシュに仕上がった造作は必見!!
海外のガーデニングは男性がはまる・・・・・・のはこういう楽しみ方があるからでしょうね。
小庭 もじょか
「小さな庭を、老夫婦二人であれこれ工夫しながら楽しんでいます。
アマミホウサイやフウランなどの島の植物を基本にした、和のもじょか(可愛い)庭です。」
お茶をたしなまれる奥様好みに、やさしい旦那様と作り込んでできた素敵な空間です。
ふくろうガーデン
龍郷役場近くで花いっぱいのお宅は、たつごうてくてくの会長のお庭です。
こちらもDIYはご主人がやる気満々で、計画実行中
植栽も奇麗に整って道行く人たちの目を楽しませてくれます。
趣味で集めている梟(フクロウ)がお庭にいるな~と思っていたら、なんとお家の中はフクロウだらけ!!
たくさんのフクロウとお花に囲まれた会長宅でした。
たつごうてくてくオープンガーデンは4月13日/14日の二日間開催されます。
お庭紹介や地図などを掲載した冊子とパスポートを300円で事前に購入いただき、首掛けパスポートがお庭の入場券になります。
パスポートの販売取扱場所は後日このサイトで、紹介予定です。
まだ写真とコメントがとれていないお庭がありますので、後日掲載いたします。
2019年01月24日
たつごうてくてくオープンガーデン準備(1)
一日がかりで、オープンガーデンで紹介する庭主さんの紹介文を集めました。
今回は入場パスと地図などを掲載した冊子を、一人300円で事前に販売します。
11件のお宅はそれぞれ個性的で、とっても見ごたえがありますよ!!
数回にわたって簡単にご紹介します。
トップバッターは名瀬方向から最初のお宅・・・・・・香月ガーデンさん

ご主人担当の芝生のお手入れはいつ訪れても、完璧な仕上がりで驚かされます。
奥様はお花担当でガソリンスタンドのお客様も季節のお花を楽しんでいらっしゃいます。
ウェルカムガーデンさん

大好きなアジサイの花・芝生をメインに種からの苗づくりにも挑戦
青々とした芝生には、カンナちゃん(パグ)が楽しそうに走り回っています。
「アジサイの見ごろはオープンガーデンの後ですが、ウェルカム」だそうですのでまたお知らせいたします。
風茶ローズガーデンさん

奄美で一番寒い今の時期はバラの剪定のシーズン
奇麗に剪定されて、春の芽出しの準備万端
「15年もバラ育てをしているけど難しい、でもバラからは離れられません。
元気の素はバラの花を見ること・・・・毎日楽しく庭に出ています。」とのことです。
みれいの庭さん

「島の植物が大好きです。
盆栽仕立てにして楽しんだり、地植えにしたりしています。
奄美風和風庭園を目指して楽しんでいます。」
なお地図等詳細は300円で購入いただける冊子とパスがチケットになっていますので、そちらで詳しく掲載しています。
続きはまた明日。
今回は入場パスと地図などを掲載した冊子を、一人300円で事前に販売します。
11件のお宅はそれぞれ個性的で、とっても見ごたえがありますよ!!
数回にわたって簡単にご紹介します。
トップバッターは名瀬方向から最初のお宅・・・・・・香月ガーデンさん

ご主人担当の芝生のお手入れはいつ訪れても、完璧な仕上がりで驚かされます。
奥様はお花担当でガソリンスタンドのお客様も季節のお花を楽しんでいらっしゃいます。
ウェルカムガーデンさん
大好きなアジサイの花・芝生をメインに種からの苗づくりにも挑戦
青々とした芝生には、カンナちゃん(パグ)が楽しそうに走り回っています。
「アジサイの見ごろはオープンガーデンの後ですが、ウェルカム」だそうですのでまたお知らせいたします。
風茶ローズガーデンさん
奄美で一番寒い今の時期はバラの剪定のシーズン
奇麗に剪定されて、春の芽出しの準備万端
「15年もバラ育てをしているけど難しい、でもバラからは離れられません。
元気の素はバラの花を見ること・・・・毎日楽しく庭に出ています。」とのことです。
みれいの庭さん
「島の植物が大好きです。
盆栽仕立てにして楽しんだり、地植えにしたりしています。
奄美風和風庭園を目指して楽しんでいます。」
なお地図等詳細は300円で購入いただける冊子とパスがチケットになっていますので、そちらで詳しく掲載しています。
続きはまた明日。
2019年01月22日
ロココ定植
バラ庭の作り込みが進んでいます。
ようやく壁板が張り込めます。
残していた廃材で、補強材を作ります。

ロココの到着までにこの場所の確保ができました。
広島バラ園さんからの裸苗ですが、とってもしっかりしていましたよ。
昨日はここまで進みました。
明日から張り込むためのペンキ塗り
ここができたら、次は入口のパーゴラの仕上げです。
2019年01月21日
1月20日の記事
しばらくお休みしている間に作業は進んでいます。

6角形の椅子の足部分・・・・・・長男作(私はペイントのみ)

下準備は私の仕事、平を出します。

これが思っているほど簡単ではなくて、大変でした。

庭が沢方向に少し傾斜しているので、ここでつじつま合わせです。

レンガ周りを固めて隙間にボラ土を入れます。

その上にまた砂を撒いて、プルメリアの根元の保護をします。
全部セメントで固めるわけにいかないので、こんな風にしました。

その間に椅子が仕上がり設置。
プルメリアの根元は防草シートの上に、ボラ土を乗せました。

ちょっと引いてバイク小屋と一緒に写してみました。
さて次は・・・・・・・バラ庭の作り込みが待ったいますね。
6角形の椅子の足部分・・・・・・長男作(私はペイントのみ)
下準備は私の仕事、平を出します。
これが思っているほど簡単ではなくて、大変でした。
庭が沢方向に少し傾斜しているので、ここでつじつま合わせです。
レンガ周りを固めて隙間にボラ土を入れます。
その上にまた砂を撒いて、プルメリアの根元の保護をします。
全部セメントで固めるわけにいかないので、こんな風にしました。
その間に椅子が仕上がり設置。
プルメリアの根元は防草シートの上に、ボラ土を乗せました。
ちょっと引いてバイク小屋と一緒に写してみました。
さて次は・・・・・・・バラ庭の作り込みが待ったいますね。
Posted by fajamama at
06:00
2019年01月20日
今日のバラ庭
お天気が怪しいけど、ゆっくりもしていられないので明るくなるのを待ってペイント

組み上げてあった個所の塗装
長い柄のローラーでコロコロ作業がはかどります。
いつもは塗装後組付けるのですが、今回は大工さんのペースが速くて塗れません
私は大忙しです。
塀になる板を18枚下塗りして乾いたら本塗り
最後の一本の足の位置がようやく決まったので、捨てコンの準備

水糸を張って位置決めをします。

地面に直接柱を置くとすぐに腐食するので、持ち上げます。
最終形はこんな風になります。
茶色の筒は直径10センチの排水パイプ
セメントで羽子板も固定します。
明日が雨でなければ、捨てコンをしてからがっちり固定します。
曇りで今にも降りそうでしたが、何とか持ってペンキも乾きそうでよかった。
表面の茶色は、ミッチャクロンという下地を塗っているので剥がれません。
組み上げてあった個所の塗装
長い柄のローラーでコロコロ作業がはかどります。
いつもは塗装後組付けるのですが、今回は大工さんのペースが速くて塗れません
私は大忙しです。
塀になる板を18枚下塗りして乾いたら本塗り
最後の一本の足の位置がようやく決まったので、捨てコンの準備

水糸を張って位置決めをします。

地面に直接柱を置くとすぐに腐食するので、持ち上げます。
最終形はこんな風になります。
茶色の筒は直径10センチの排水パイプ
セメントで羽子板も固定します。
明日が雨でなければ、捨てコンをしてからがっちり固定します。
曇りで今にも降りそうでしたが、何とか持ってペンキも乾きそうでよかった。
表面の茶色は、ミッチャクロンという下地を塗っているので剥がれません。