2018年01月29日
シトシト雨
HUG奄美の春のイベント準備が始まりました。
自分の庭に割く時間がすくなくなってきましたので、少々の雨でも外作業です。
その前に可愛いピンクの(ピンクドリフト)咲き出しました。

鉢でスタンバイ中のタマカズラにも花芽が・・・・・・・・早!!

垣根のグムルギも花の季節、小さな白い花が可愛いですね。

では今日の外作業の様子です。

先日も雨の間を縫ってモルタルを流し込みました、雨続きで中に水が溜まっています。

そして固まったところです・・・・・・いい感じにできてます

シトシト雨の中の作業なので、写真を撮る余裕なし
赤土は水を含むとヌルヌルで粘土のようになり扱いにくいです。
長靴も手袋もドロドロ状態、でも乾くと今度はカチカチに固まります。
奄美大島は赤土で酸性度が強いので苦土石灰は必須です。
苦土石灰を入れすぎると今度は土が硬くなりすぎるので、腐葉土も投入しないといけません。
バラは案外赤土が好きなのか??
思ったより元気に育ちますね。しかし・・・・・・・バラは3年目以降でないと何とも言えないのでね~~
最初のうちは株自体に元気があるので、条件が悪くても育ちますがだんだん衰退していきます。
毎年少しづつ様子を見ながらバラ苗を増やしています。
内地のバラブロガーさんのように、あふれるように咲かせることができるでしょうか?
憧れますね~・・・・・・・今回のバラ庭で実現したいですね。
自分の庭に割く時間がすくなくなってきましたので、少々の雨でも外作業です。
その前に可愛いピンクの(ピンクドリフト)咲き出しました。
鉢でスタンバイ中のタマカズラにも花芽が・・・・・・・・早!!
垣根のグムルギも花の季節、小さな白い花が可愛いですね。
では今日の外作業の様子です。
先日も雨の間を縫ってモルタルを流し込みました、雨続きで中に水が溜まっています。
そして固まったところです・・・・・・いい感じにできてます

シトシト雨の中の作業なので、写真を撮る余裕なし
赤土は水を含むとヌルヌルで粘土のようになり扱いにくいです。
長靴も手袋もドロドロ状態、でも乾くと今度はカチカチに固まります。
奄美大島は赤土で酸性度が強いので苦土石灰は必須です。
苦土石灰を入れすぎると今度は土が硬くなりすぎるので、腐葉土も投入しないといけません。
バラは案外赤土が好きなのか??
思ったより元気に育ちますね。しかし・・・・・・・バラは3年目以降でないと何とも言えないのでね~~
最初のうちは株自体に元気があるので、条件が悪くても育ちますがだんだん衰退していきます。
毎年少しづつ様子を見ながらバラ苗を増やしています。
内地のバラブロガーさんのように、あふれるように咲かせることができるでしょうか?
憧れますね~・・・・・・・今回のバラ庭で実現したいですね。
2018年01月26日
教会ブーケ
あしとくてくてくオープンガーデンは3年連続開催されましたので、リニューアルの予定です。
今春は場所と思考を変えてみようと計画中

カトリック赤尾木教会をお借りできるようになりましたので、行動開始です!!
敷地内には大きなガジュマルが何本もあります。
その中でもひときわ大きなシンボルツリーは、神々しいほど

樹齢がどのくらいなんでしょうか?
昔からこの地にあって、人々や奄美大島の自然を見守っていたのでしょうね。

木陰のベンチに座って見上げると、ワサワサとガジュマルが話しかけてくるような感覚
心が安らぎます・・・・・・とっても素敵なところです。
さて・・・・・イベントまでに仕上げる予定はこの花壇

たてが4歩横が22歩(私の歩幅で)の横長の大きな花壇です。
昨年から温めていた計画なので、苗もそのつもりで作ってきましたがまだ足りません。
今回は購入苗を使わないでこの花壇を花いっぱいにしようと思っています。
しーまブログをご覧の方で花苗を株分けしていただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
皆様の善意がいっぱい花開きますように
今春は場所と思考を変えてみようと計画中
カトリック赤尾木教会をお借りできるようになりましたので、行動開始です!!
敷地内には大きなガジュマルが何本もあります。
その中でもひときわ大きなシンボルツリーは、神々しいほど
樹齢がどのくらいなんでしょうか?
昔からこの地にあって、人々や奄美大島の自然を見守っていたのでしょうね。
木陰のベンチに座って見上げると、ワサワサとガジュマルが話しかけてくるような感覚
心が安らぎます・・・・・・とっても素敵なところです。
さて・・・・・イベントまでに仕上げる予定はこの花壇
たてが4歩横が22歩(私の歩幅で)の横長の大きな花壇です。
昨年から温めていた計画なので、苗もそのつもりで作ってきましたがまだ足りません。
今回は購入苗を使わないでこの花壇を花いっぱいにしようと思っています。
しーまブログをご覧の方で花苗を株分けしていただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
皆様の善意がいっぱい花開きますように

2018年01月23日
雨水桝
内地に寒波が来ました。
奄美も昨日までと違い雨が降り出しました。
奄美大島の冬は、冬枯れの景色ではありません。
目にも鮮やかな・・・・・・ツワブキの花

山際の植物もこんなに若々しい緑色です。

子供のころお正月にお花を探していつも遊ぶ山に行ったことがあります。
夏にはいっぱいあった草花がすべて冬枯れの景色の中に閉じ込められていました。
普段何も感じなく過ごしていましたが、あの時の風景が目に焼き付いています。
奄美大島にはあの時の冬枯れの景色はどこにもありません
ヒューヒューと北風の堤防に立っていた感触が懐かしくよみがえりました。
さて、一日かけて穴掘り作業・・・・・・夕方にはダウン疲れた
ここはバラ庭の真ん中で、雨水桝を埋設します。
ホームセンターに売っていなかったので、作ることにします。

雨の心配をしながら周りに捨てコンをしました。
この後は天気が回復してからの作業になります。

椿が咲き出しました。

冬の長雨を避けて窓下に植え込んだゼラニュウムにも蕾がいっぱいです。
奄美も昨日までと違い雨が降り出しました。
奄美大島の冬は、冬枯れの景色ではありません。
目にも鮮やかな・・・・・・ツワブキの花
山際の植物もこんなに若々しい緑色です。
子供のころお正月にお花を探していつも遊ぶ山に行ったことがあります。
夏にはいっぱいあった草花がすべて冬枯れの景色の中に閉じ込められていました。
普段何も感じなく過ごしていましたが、あの時の風景が目に焼き付いています。
奄美大島にはあの時の冬枯れの景色はどこにもありません
ヒューヒューと北風の堤防に立っていた感触が懐かしくよみがえりました。
さて、一日かけて穴掘り作業・・・・・・夕方にはダウン疲れた

ここはバラ庭の真ん中で、雨水桝を埋設します。
ホームセンターに売っていなかったので、作ることにします。
雨の心配をしながら周りに捨てコンをしました。
この後は天気が回復してからの作業になります。
椿が咲き出しました。
冬の長雨を避けて窓下に植え込んだゼラニュウムにも蕾がいっぱいです。
2018年01月22日
土台完成
何とか天気が持っている間に土台作りができました。

初めに一個作ってから、バランス調整しながら・・・・

次に乗せる柱の兼ね合いも微妙に調整しつつの作業。

今回のモルタル枠は廃材使用ですが、優れもの・・・・テープで形ができます。

モルタルが固まる間にここもしないと・・・・・。

いろいろ移植してから、作業用小道を作ります。

まだ半分ほどですが、大まかなイメージが見えてきました。
一日の作業がすんでほっとしたころ・・・・・。

チューリップの発芽発見!!
1月11日に植えたので10日くらいでもう発芽がするんですね・・・・・ちょっとびっくり
初めに一個作ってから、バランス調整しながら・・・・
次に乗せる柱の兼ね合いも微妙に調整しつつの作業。
今回のモルタル枠は廃材使用ですが、優れもの・・・・テープで形ができます。
モルタルが固まる間にここもしないと・・・・・。
いろいろ移植してから、作業用小道を作ります。
まだ半分ほどですが、大まかなイメージが見えてきました。
一日の作業がすんでほっとしたころ・・・・・。
チューリップの発芽発見!!
1月11日に植えたので10日くらいでもう発芽がするんですね・・・・・ちょっとびっくり
2018年01月21日
袴作ります。
冬の奄美大島にしては天気の日が続きます。
今がチャンス!!今日も外作業日和

オキザリスのショッキングピンクに目が釘づけ
日が当たると開き夕方には花を閉じます。
花が咲く期間がもう少し長いといいのですが、意外と短いですね。

さて支柱の羽子板に袴をはかせましょう。

養生テープでは動くので、レンガなどで押さえてモルタルを流しました。
まずは初めの一個なので、明日の朝が楽しみ・・・・・これでよかったのかドキドキ
今回初めて育てているデルフィニウム ・・・・・かなり大型種
来シーズンはバラ:クレマチス:ジギタリスと植えこみたいので、今回は練習用で鉢で管理

デルフィニウム Delphinium
春の花。花色は青、紫、ピンク、白など。花言葉「清明」
つぼみの形がイルカに似ていることからついたそうです。
和名のオオヒエンソウは、花の形がツバメが飛ぶ姿に似ていることに由来します。

種まっきっこのアリッサムにつぼみが上がってきました。
資材を探しに行ったときに連れて帰ったペチュニア

ちょっと地味色ですが、種まきから育てているビオラとコラボしたらいい感じかも
あっちこっち手を付けながらの毎日なので、なかなか進みませんが前進あるのみ


今がチャンス!!今日も外作業日和
オキザリスのショッキングピンクに目が釘づけ

日が当たると開き夕方には花を閉じます。
花が咲く期間がもう少し長いといいのですが、意外と短いですね。
さて支柱の羽子板に袴をはかせましょう。
養生テープでは動くので、レンガなどで押さえてモルタルを流しました。
まずは初めの一個なので、明日の朝が楽しみ・・・・・これでよかったのかドキドキ
今回初めて育てているデルフィニウム ・・・・・かなり大型種
来シーズンはバラ:クレマチス:ジギタリスと植えこみたいので、今回は練習用で鉢で管理
デルフィニウム Delphinium
春の花。花色は青、紫、ピンク、白など。花言葉「清明」
つぼみの形がイルカに似ていることからついたそうです。
和名のオオヒエンソウは、花の形がツバメが飛ぶ姿に似ていることに由来します。
種まっきっこのアリッサムにつぼみが上がってきました。
資材を探しに行ったときに連れて帰ったペチュニア
ちょっと地味色ですが、種まきから育てているビオラとコラボしたらいい感じかも
あっちこっち手を付けながらの毎日なので、なかなか進みませんが前進あるのみ



2018年01月17日
春の足音
ローズマリー:ダンシングウォーター咲き始めました。

青色の花が枝いっぱいに咲く姿ももうじき・・・・・・・・・春の足音が聞こえますね。

冬の始まりのころ差し芽をしていたアメジストセージ
モフモフの花に小さな蜘蛛がいました。
今日は天気予報どうりの雨模様・・・・・・動くと半袖でもいいくらい暖かです。
昨日までいい天気でしたので、がっつりセメント捏ねましたよ


土砂やガラ石を突き固めて、ネットを入れます。

このネットはスチール製なので、簡単には切れません。
じぃちゃんが鍛冶屋だったので、自然と覚えた鉄の扱い方・・・・・・電動工具は使いません。
鉄ノコ一本で割りと短時間に切るコツがあります……それはまた今度

そのあとはひたすらセメント捏ね作業・・・・・日のあるうちにできました。

雨の予報なので雨仕舞もします。
この後は羽子板の足元にモルタルで袴をはかせて、柱の足場を作ります。
その次の予定も立てながらですが・・・・・・・・・・ここがまた難関


今シーズンはできたらここの枠組みまで完了させたいのですが・・・・・どうかな~~
まずネットパイプと雨水桝を埋設して、バラ庭の排水対策をします。
雨水桝の上はバードバスにしようか……まだ未定
スチールネットのサイズでセメントの床を作って、花壇周りにブロックを入れます。
ブロックにはその後に建てる壁の羽子板も埋め込みます。
もう一つ肝心な街灯用の電線ケーブルの埋設もありました。
ほらね・・・・・冬作業は難題が山積みでしょう??
奄美は暖かになると暑くて体力消耗するのと、虫にじゃまされていらつきます。
ですからこの冬の時期が貴重なのですが、短いんです・・・・・ホント


青色の花が枝いっぱいに咲く姿ももうじき・・・・・・・・・春の足音が聞こえますね。
冬の始まりのころ差し芽をしていたアメジストセージ
モフモフの花に小さな蜘蛛がいました。
今日は天気予報どうりの雨模様・・・・・・動くと半袖でもいいくらい暖かです。
昨日までいい天気でしたので、がっつりセメント捏ねましたよ



土砂やガラ石を突き固めて、ネットを入れます。
このネットはスチール製なので、簡単には切れません。
じぃちゃんが鍛冶屋だったので、自然と覚えた鉄の扱い方・・・・・・電動工具は使いません。
鉄ノコ一本で割りと短時間に切るコツがあります……それはまた今度
そのあとはひたすらセメント捏ね作業・・・・・日のあるうちにできました。
雨の予報なので雨仕舞もします。
この後は羽子板の足元にモルタルで袴をはかせて、柱の足場を作ります。
その次の予定も立てながらですが・・・・・・・・・・ここがまた難関


今シーズンはできたらここの枠組みまで完了させたいのですが・・・・・どうかな~~
まずネットパイプと雨水桝を埋設して、バラ庭の排水対策をします。
雨水桝の上はバードバスにしようか……まだ未定
スチールネットのサイズでセメントの床を作って、花壇周りにブロックを入れます。
ブロックにはその後に建てる壁の羽子板も埋め込みます。
もう一つ肝心な街灯用の電線ケーブルの埋設もありました。
ほらね・・・・・冬作業は難題が山積みでしょう??
奄美は暖かになると暑くて体力消耗するのと、虫にじゃまされていらつきます。
ですからこの冬の時期が貴重なのですが、短いんです・・・・・ホント



2018年01月15日
キルタンサス
我が家で春一番最初に咲く花は、キルタンサスです。

うつむき加減にやさしい春色カラー・・・・・・・・奄美に春が来るよ~~!
実際のところは旧正月のころが一番寒いといわれていますが……この子が咲くと我が家はもう春です。
さ~~ぁ急がないと冬仕事終わんないぞ~~と焦りだします。

このオキザリスも早春の花ですね。
毎年季節の訪れとともに可愛い花を咲かせてくれます。
冬仕事は雨が降るのでなかなか進みません。

羽子板にさび止めとミルキーホワイトの塗料の一度塗り

シクンシ用パーゴラの柱を止めるボルトになります。
羽子板が浮いているのは、柱の着地面ができるだけ水を含まないように持ち上げるためです。
四角の枠にコンクリートを流した後に、柱用の台を増設予定
水やりで毎日濡れる場所なので、いろいろ考えながらの作業です。
この後は残土とゴロ石を入れて、スチールネットも一緒に埋設します。
小さなスペースですが一人での作業なので結構大仕事です。
でもここができると柱を立てて楽しい大工仕事ができるので、頑張ります!

クレマチスがまた咲き始めました・・・・・・・四季咲きなので、冬も温度さえあれば咲いてますね。
今日は汗ばむくらいの陽気でした・・・・・・明日も雨が降りませんように
うつむき加減にやさしい春色カラー・・・・・・・・奄美に春が来るよ~~!
実際のところは旧正月のころが一番寒いといわれていますが……この子が咲くと我が家はもう春です。
さ~~ぁ急がないと冬仕事終わんないぞ~~と焦りだします。
このオキザリスも早春の花ですね。
毎年季節の訪れとともに可愛い花を咲かせてくれます。
冬仕事は雨が降るのでなかなか進みません。
羽子板にさび止めとミルキーホワイトの塗料の一度塗り
シクンシ用パーゴラの柱を止めるボルトになります。
羽子板が浮いているのは、柱の着地面ができるだけ水を含まないように持ち上げるためです。
四角の枠にコンクリートを流した後に、柱用の台を増設予定
水やりで毎日濡れる場所なので、いろいろ考えながらの作業です。
この後は残土とゴロ石を入れて、スチールネットも一緒に埋設します。
小さなスペースですが一人での作業なので結構大仕事です。
でもここができると柱を立てて楽しい大工仕事ができるので、頑張ります!
クレマチスがまた咲き始めました・・・・・・・四季咲きなので、冬も温度さえあれば咲いてますね。
今日は汗ばむくらいの陽気でした・・・・・・明日も雨が降りませんように

2018年01月12日
寒いけど
あられが降って本格的に寒くなってきました。
いよいよバラの植え替え作業開始です。
さっそくポールズヒマラヤンムスクを移動しました。

2メートルくらい移動しただけですが、根鉢が大きくなりすぎて来年では手に負えなくなっていたでしょうね。
支えにしている柱の痛み具合が気になっていたので、移動できてよかった!!
雨が降ったり日が照ったり・・・・奄美独特の冬の天気です。

種まきからのビオラのちびっこ苗も雨の合間に定植

冷蔵庫で10週間以上寒さにあてたチューリップもやっと植えこみました。
10球を鉢植えにして、そのうえにワスレナグサも植えこんでいます。
さて……いつ咲いてくれますか?

早めに植えこんだノースポールが巨大化してきました、アリッサムも同じく切り詰めたほうがいいのか??

移動したアネモネもここか気に入ったらしく、綺麗な葉っぱがワサワサしています。

枯らしてしまったと早とちりした木苺に新芽が吹き出しました。

大切に育てすぎてなかなか大きくならなかったスイトピー:ヌアンス
真ん中からやっとしっかりしたツルが伸びてきました・・・・やれやれです。

早くから定植しているタチアオイ・・・・・条件同じなのに大小があるのはなぜ??

苗床ではこれ以上大きくなれないので、増し鉢しないといけない子たち
春のイベントまでに育て上げないといけません・・・・・・・雨やんでほしいな~~。
いよいよバラの植え替え作業開始です。
さっそくポールズヒマラヤンムスクを移動しました。
2メートルくらい移動しただけですが、根鉢が大きくなりすぎて来年では手に負えなくなっていたでしょうね。
支えにしている柱の痛み具合が気になっていたので、移動できてよかった!!
雨が降ったり日が照ったり・・・・奄美独特の冬の天気です。
種まきからのビオラのちびっこ苗も雨の合間に定植
冷蔵庫で10週間以上寒さにあてたチューリップもやっと植えこみました。
10球を鉢植えにして、そのうえにワスレナグサも植えこんでいます。
さて……いつ咲いてくれますか?
早めに植えこんだノースポールが巨大化してきました、アリッサムも同じく切り詰めたほうがいいのか??
移動したアネモネもここか気に入ったらしく、綺麗な葉っぱがワサワサしています。
枯らしてしまったと早とちりした木苺に新芽が吹き出しました。
大切に育てすぎてなかなか大きくならなかったスイトピー:ヌアンス
真ん中からやっとしっかりしたツルが伸びてきました・・・・やれやれです。
早くから定植しているタチアオイ・・・・・条件同じなのに大小があるのはなぜ??
苗床ではこれ以上大きくなれないので、増し鉢しないといけない子たち
春のイベントまでに育て上げないといけません・・・・・・・雨やんでほしいな~~。
2018年01月04日
ガーデニングはじめ
今年のお正月は暖かないいお天気に恵まれましたね。
年末から持ち越しのモルタル作業さすがに3日間は我慢しましたが、今日は初仕事

途中の写真はありませんが、ブロック下の捨てコンとレベル出し作業をしました。
明日から天気があまりよくないようなので、雨仕舞をします。

飛び石のある西のセンターガーデンの草取りをして、種まき苗を植え込む準備

プルネラは過湿に弱いらしいのですが、数年前種をまいた子が苗とこぼれ種で継続しています。
よく似た名前のプルモナリア:サムライ夏に消滅してがっかりしていましたが二株に増えて復活

群植するととっても見ごたえがありますので、楽しみです。

西のサークル花壇の手入れもできました。

ここにも夏越し株が大きく育っています。
ティアレラが数種類
線香花火のように淡いピンクの花が咲きます。
これもまとまって咲くと見ごたえがあるので、株分けしました。
夏が苦手なはずの種類が夏越ししてくれると、とっても嬉しいですね!
でもこれがあるので通販苗の説明文を見ても、「ひょっとしたら育つかも・・・・・」とポチってしまいます。
年末から持ち越しのモルタル作業さすがに3日間は我慢しましたが、今日は初仕事
途中の写真はありませんが、ブロック下の捨てコンとレベル出し作業をしました。
明日から天気があまりよくないようなので、雨仕舞をします。
飛び石のある西のセンターガーデンの草取りをして、種まき苗を植え込む準備
プルネラは過湿に弱いらしいのですが、数年前種をまいた子が苗とこぼれ種で継続しています。
よく似た名前のプルモナリア:サムライ夏に消滅してがっかりしていましたが二株に増えて復活
群植するととっても見ごたえがありますので、楽しみです。
西のサークル花壇の手入れもできました。
ここにも夏越し株が大きく育っています。
ティアレラが数種類
線香花火のように淡いピンクの花が咲きます。
これもまとまって咲くと見ごたえがあるので、株分けしました。
夏が苦手なはずの種類が夏越ししてくれると、とっても嬉しいですね!
でもこれがあるので通販苗の説明文を見ても、「ひょっとしたら育つかも・・・・・」とポチってしまいます。