2018年04月26日
モニークダーヴとローゼンドルフ
久しぶりの雨でお庭に元気が戻りました。
雨に濡れながらウェルカムローズのモニークダーヴが咲きだしました。
入口近くにあるのでウェルカムローズとして植えましたが、昨年植え付けの時は第2週から咲きました。
一年たって奄美の気候になじんだので、今年は第3週目から咲き始めています。
あまり大きくしたくない場所なので、冬にかなり切り詰めて背を低くしています。
花後の剪定もできるだけ低めに作りこんでいきます。
背の低い女性が少しかがみ加減で花の香りを楽しむポーズが絵になりますからね。
香りもありますがほのかです。
この子の特徴は、花びらの中央がツンととがっています。
淡いピンク色と重なり合った花弁の数が、優雅なバラです。
ローゼンドルフシュパリーツホープも咲き出しました。
ある方がスパニッシュビューティーに似ているといっていましが、シンプルな花姿がスタイリッシュですね!
この子は花弁がばらばらにならないので、花ガラつみが奇麗にできます。
花弁にちょっと触れただけでハラハラと散る姿も優雅ですが、散った後の始末が大変です。
棘が大きくて太めなので誘因は緩やかなカーブ状にしています。
四季咲きですが本当によく咲く子で、これから次々冬まで花が上がります。
昨日アップしたデルフィニューム二日目でここまで開花
咲き終わるまで1週間くらいかかりそうで、花が長く楽しめそうです。スリムで扱いやすそう。
ジギタリスは花後も横に広がり散るとまた厄介なくらいにお掃除が手間なので、一本くらいにしたほうがいいかも
イギリスのお庭にたくさん植えこんであったりしますが、広大な敷地なんでしょうね。
昨年植え付けたのですが今年になって元気になった、ジャーマンアイリス:タッツゴールド
花も大きくてとってもゴージャス
この花は湿気が嫌いなようで、高植して排水をよくしています。
それでも消滅した子もいるので、この開花はとっても嬉しいですね~~。
まだ下に花芽がいくつかついていますので、楽しみです。
2018年04月24日
薫乃とデルフィニュウム
ゆっくりでしたが薫乃が咲きました。
咲きだすまでに時間がかかったせいか、花びらの外側が傷んでしまい残念です。
地植えして一年目なので本当は咲かせないほうが、バラのためになるのかもしれませんね。
とりあえずお顔を見られてその香りを堪能できたので、切って室内で楽しみます。
このすぐあと大雨と風が強く吹いたので、ぎりぎりセーフ!
説明には香りが素晴らしいとありましたが、確かにいい香りですが私的にはロイヤルジュビリーが好き
好みの問題でしょうが、薫乃のほうがサラッと癖のない上品な香り
ロイヤルジュビリーは濃厚なむせるような甘い香り……色もこちらは濃いピンク色ですね。
5月には食用になるバラの苗が届きます。
このバラは、バラ水やバラジャムなどができるのだそうです。
今から植え込む場所をスタンバイしてワクワクしています。
最初は花の形・色で選びましたが、最近はもう一つ香りの条件を追加しました。
探すのが難しいですが、バラ好きにはこれも楽しみの一つですね。
表題のデルフィニュームも咲きましたよ。
バラ庭を作るときにジギタリスとデルフィニュームを決めかねたので、今年は実験
とりあえず少し植えて私の庭に取り込んだ時どうなるか見ています。
4月第4週から咲き始めています。
お花の一つ一つがゴージャス!!
今年はシンプルに白を選びましたが、来シーズンはブルーグラデーションがいいな~。
一方ジギタリスも豪華に咲きましたが、幅が出すぎて圧迫感があるのでパス
でもデルフィニュームの性質を検索したら、結構気難し屋さんです。
酸性土壌がダメ・連作がダメ・高温多湿を嫌う
奄美大島は赤土で酸性土壌、もちろん高温多湿
今回は植え込む時期が早くて梅雨前に咲いたのでこの時期ならぎりぎりかも。
鉢植えで買った土だけで植え込んだので、育ちましたが来年は苦土石灰を腐葉土をたっぷりですね。
連作を嫌うのでしたら同じ場所には植えられませんので、これも要注意事項
早くも来シーズンはバラをこんな風に誘引して、この花を植えて……妄想が止まりません。
2018年04月22日
北の庭(バラ庭)
今シーズンは何かと忙しくてお庭が荒れています。
今せっせと草取りや、バランスを整えています。
もっとしっかり見てあげたいのに、バレリーナが満開になりました。

もう少し引くと全体像です。

今シーズン地植えにした子なのでまだ背丈が低いところで咲いています。
次のシーズンまでシュートを保って、寒くなってから枝を選別して好きな形に誘引する予定です。

ツル・ランブラー:ペレニアルブルーも初めての花を見ました。
房咲きで青みのあるワインレッド・・・・・・オールドローズっぽい形。咲き進むと青色が増すそうですよ!
この子も今年地植え一年目なので、四方に好き放題まっすぐに伸ばしています。
後ろに壁を作りこむので、来シーズンはもう少しスリムに誘引します。

そして迷った挙句お迎えした・・・・・・薫乃
外側がふんわり黄みを帯びた薄ピンク色
暑かったのにここ何日かまた涼しくなって、なかなか咲かない・・・・・・ボーリングしないといいけど

そしてひっそり咲いているのは、ミルキーゥェイ
この子はツルを伸ばして絡みつく性質がないので扱いやすい。
誘因がしやすいかもね。
ほかのクレマチスはクルクルとツルが出て、結構絡まりあっていますが・・・・・大丈夫でしょうか?
今せっせと草取りや、バランスを整えています。
もっとしっかり見てあげたいのに、バレリーナが満開になりました。
もう少し引くと全体像です。
今シーズン地植えにした子なのでまだ背丈が低いところで咲いています。
次のシーズンまでシュートを保って、寒くなってから枝を選別して好きな形に誘引する予定です。
ツル・ランブラー:ペレニアルブルーも初めての花を見ました。
房咲きで青みのあるワインレッド・・・・・・オールドローズっぽい形。咲き進むと青色が増すそうですよ!
この子も今年地植え一年目なので、四方に好き放題まっすぐに伸ばしています。
後ろに壁を作りこむので、来シーズンはもう少しスリムに誘引します。
そして迷った挙句お迎えした・・・・・・薫乃
外側がふんわり黄みを帯びた薄ピンク色
暑かったのにここ何日かまた涼しくなって、なかなか咲かない・・・・・・ボーリングしないといいけど
そしてひっそり咲いているのは、ミルキーゥェイ
この子はツルを伸ばして絡みつく性質がないので扱いやすい。
誘因がしやすいかもね。
ほかのクレマチスはクルクルとツルが出て、結構絡まりあっていますが・・・・・大丈夫でしょうか?
2018年04月21日
正面の庭
教会ブーケのイベントで今年の春はお手入れ不足の我が家です。
それでも忘れずたくさん咲いてくれたのは、スイカズラ(ハニーサックル)
昨年作った正面の椅子付きパーゴラに絡ませたもの
今シーズンは背丈も伸びて、天井にかかり始めました。
反対側にもう一本あるので、屋根に木陰ができるのは・・・・・・・・今年か?来年か?
春バージョンのノースポールは乱れてきたので、鮮やかな葉っぱ系のコリウスと交代しました。
種まきっこのワスレナグサがなかなか咲きませんね~~。
まだ種まきからのビオラはそれほどダメージもなくきれいに咲いています。
ここは朝日が当たり西日が遮られるところなので、きれいに長く楽しめます。
手が痛くなるほど雑草取りとカット作業の何日かですが、いまやらないと夏がもうすぐまで来ています。
蒸し暑い梅雨も5月連休あたりから突入するので、蒸れないように風通し良くしましょうね。
2018年04月17日
教会ブーケ報告:その2
教会ブーケ*花と紬の春あしび(HUG奄美主催)が終了しました。
昨日から2回にわたってレポートさせていただきます。
雨が降りましたが、途中こんな風にお庭散策もできました。
お花を楽しみながら、紬も楽しんじゃおう!という企画はどうやら成功ですね!!
さて、研修センター内はどうなっていますでしょうか?
今回ご協力いただいたのは、龍郷町きもの着付け教室の皆様方です。
お着物の着付けは、皆さんご自分でできる方がほとんどです。
普段はお太鼓も短時間で結べる方たちですが、今回は半幅帯・・・・・・さて?
そもそもこの企画は・・・・・・・
*着物を着て遊ぶところがない
*年を取ると後ろ手では、痛くて回らない
私的な主観からの発想ですが、案外皆さんそう思っていらっしゃると思います。
この半幅帯は前で結べるんですよ~~!!
そして・・・・・ぐるっと前から後ろに回します。
ほ~~らこんな風にばっちり帯結び完成!!
中学生のお孫さん、ばぁばと一緒に参加しました。
ピンクと緑の帯を2本使って、バラの花と葉っぱを作っています。
こちらはもちろん、先生の作品です。豪華ですよね!
モデルの皆さんも、半幅帯の目からうろこの使い方だったようです。
会場内は「お~~っ!」「へ~~!!」「わ~~っ!」感嘆符が飛び交ってました。
普段着慣れた方が驚いてくれるような内容でしたから、観客の皆さんも引き込まれます。
観客の皆さん、次回はきっとモデルのところに立ちたいと思ったに違いありませんね。
午前と午後の2回の帯結びショーは2回とも見ごたえがありましたよ。
途中から「私も着せてください」という方が続出で、先生は大忙しでした。
もう一点・・・・先生が着用されている紬に目が行った方は、かなりの紬好きさんです。
気が付かれましたか?
龍郷柄と紺の亀甲柄をパッチワーク風に使っています。
帯も同じくところどころに、紬の柄ものを配置しています。
こうして古い紬も現代風によみがえる・・・・・素敵ですね!!
雨には降られましたが、内容はとっても充実したイベントになりました。
先生をはじめ着付け教室の皆さま、雨にも負けず外で出店された皆様方
雨の中お出かけくださったお客様 半年前から準備を進めたHUG奄美のスタッフ
皆様本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
花壇のオルラヤ(白い花)の種ができるころにお知らせしますので、
時々花壇を見ていてくださいね・・・・・・そろそろかな??・・・と。
2018年04月16日
教会ブーケ報告:その1
教会ブーケ*花と紬の春あしびが終了しました。
2回にわたってレポートさせていただきます。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんのお客様におこしいただきました。
入口受付ではHUG奄美の会員が入場の案内と抽選券を配ります。
今回はオリジナルグッズもご用意できたので、活動を応援してくださる方たちが
ガジュマルTシャツやロゴ入りパーカーを購入してくださいました。
売り上げの利益は今後の活動資金として、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました!!
続いて出店の様子です。
開始直前のゆりむん様と、NANAKO様・・・・嵐の前の静けさですね。
雨が降っていますが、人が増えてきました。
古仁屋からお茶のふじえんさん様 島では珍しい奇麗な生菓子もありましたね~。
狙っていましたが・・・・・売り切れちゃいました、残念。
コネル様・濱崎様・・・・研修センターの室内では紬美人が大勢見えますね!
のらり様は新作の銅色のシリーズ・・・・後ろのバラもみごとでしょう?
ガーデンガーデン様もたくさんのお客様、紬着用の方もいらっしゃいますね。
このあと10時半から帯結びショー・・・・急いでサポートに入ったので
あまみん様画像がなくて・・・・鶏飯食べに行くからね、ごめん!
雨降りなので教会の中もお借りして出店されていたあまの様・むんかり様
写真がなくてごめんなさい。
時折激しい雨が降ったりやんだり、でもお客様は途切れませんでした。
園の外でお野菜を販売していただいた、集落の皆さまも盛り上げてくださってありがたかったです。
明日は報告その2・・・・研修センター内のレポートをお届けする予定です。
2018年04月15日
いよいよ明日は教会ブーケ

いよいよ明日は教会ブーケですが、雨がジャンジャン降ってきましたね。
明日の朝までに雨雲が通過することを祈ります。
さて夕方まで教会の花壇で最終チェックして来ましたよ。
先ほどやっと案内板や、プライスカードが仕上がって日付の変わる前に寝られるかな?
まずは駐車場の案内板です。
あしとくてくてくオープンガーデンでいつもお世話になっている赤徳小中学校
今回も快く了解していただけました。
体育館前の駐車場ですが、奥の芝のところから順番にお入れください。
ご厚意でお借りしていますので、ご迷惑の無いようにご協力よろしくお願いいたします。
着物:半幅帯のショーは奥の研修センターの室内です。
時間は午前10時半と、午後2時半の2回開催されます。
着付けは随時行っていますので、お声がけください。
アンドカラーさんからは「雨の中大島紬で来場された方は、ワンカット無料で撮影プレゼント!
洋服の方は3カット500円」というお知らせも入りました。
4時からは会場を華やかに彩ってくれたプランターのお花の販売や抽選が始まります。
先着10名様限定になりますので、ご希望の方は早めに要チェック!!
販売が済むと・・・・・これは皆様方かなり楽しみにされているようですね!!
そうです‥‥お花の植えてあるプランターの抽選会です!
10時入場開催時に、入場券を1家族1枚配布いたします。
この下半分にカタカナでお名前を書いて、研修センター入口に設置します
抽選バスケットの中に小さく折り曲げて入れてください。
抽選の始まる4時に会場にいないと当選しても無効になりますので、ご注意ください。
会場整備も整いました、出店ブースもテント持参で頑張ります。
赤尾木のバラ愛好家さんからも、見事なバラの展示が見られますよ~。
先日下見してきましたが、素晴らしいバラがいっぱいでドキドキもんでしたよ。
日付が変わろうとしています、雨がやみカエルが泣いています
さて……明日の天気はどうでしょうか??
教会ブーケは雨が降っても開催されます、恵みの雨は万物の宝ですからね。
Posted by fajamama at
00:00
2018年04月11日
教会ブーケ:ディ!ウェイブ
教会ブーケはHUG奄美主催で、4月15日に開催されます。
こんなお金が飾ってあるのは、どこでしょう?

奄美大島の方はわかりますね。

あまみFMディ!ウェイブの永田橋のブースです。
昭和の香りのする空間、あちこちに遊び心満載です。
今日は里井代表と、教会ブーケの告知に来ました。

正午過ぎの番組で、10分ほどでしたが思いが伝わったでしょうか??
週間天気予報では雨マークですが、暴風雨でもなければ開催されます。
園内の奥に研修センターがありますので、着物や展示はそちらになると思います。
出店者はテント持参ですので、どうぞお越しくださいね。
お天気だけはどうしようもありませんが、植物には恵みの雨・・・神のみぞ知る空模様
みんなの願いが届きますように!!
こんなお金が飾ってあるのは、どこでしょう?
奄美大島の方はわかりますね。
あまみFMディ!ウェイブの永田橋のブースです。
昭和の香りのする空間、あちこちに遊び心満載です。
今日は里井代表と、教会ブーケの告知に来ました。
正午過ぎの番組で、10分ほどでしたが思いが伝わったでしょうか??
週間天気予報では雨マークですが、暴風雨でもなければ開催されます。
園内の奥に研修センターがありますので、着物や展示はそちらになると思います。
出店者はテント持参ですので、どうぞお越しくださいね。
お天気だけはどうしようもありませんが、植物には恵みの雨・・・神のみぞ知る空模様
みんなの願いが届きますように!!
2018年04月09日
お花プレゼント抽選会のお知らせ
教会ブーケはHUG奄美主催で開催されます。
第一回教会ブーケ*花と紬の春あしび・・・・・一週間を切りました。
先日は芦徳集落のシニアボランティアさんが草刈りをしてくださいました。
その後昨日は教会員さんたちが総出で草刈りとお掃除

今日も朝から婦人部の皆さんが、草取りとお掃除ボランティアをしてくださいました。

おかげさまですっかり奇麗になりました。ありがたいですね。

正面の樹齢推定300年くらいといわれているガジュマルの足元もすっきり!

このイベントに咲いてほしかったオルラヤは見事に花盛りを迎えます。
代表里井が心を込めて育て上げた40本のオルラヤは見事です!!

間に合わないかもしれないと思いながら植えたボリジ
どうしても教会花壇に植えたかったのには訳があります。
この花は聖母マリア様の衣の色(青の中の青)と言われています。
夏にはアイスキューブに入れたり楽しめるハーブです。間に合いましたね。
今回のイベント中会場を飾ってくれるプランターのお花たちは、4時から販売も致します。
その後お花のプレゼント抽選会も、企画しています。
当日入場の際に1家族1枚抽選券をお配りします。
4時に会場いることが条件になりますが、希望者はお名前をカタカナで書いて所定の場所に入れてください。
お花の当たった方は募金箱もご用意していますので、お気持ちだけでもご協力くださいね。
第一回教会ブーケ*花と紬の春あしび・・・・・一週間を切りました。
先日は芦徳集落のシニアボランティアさんが草刈りをしてくださいました。
その後昨日は教会員さんたちが総出で草刈りとお掃除
今日も朝から婦人部の皆さんが、草取りとお掃除ボランティアをしてくださいました。
おかげさまですっかり奇麗になりました。ありがたいですね。
正面の樹齢推定300年くらいといわれているガジュマルの足元もすっきり!
このイベントに咲いてほしかったオルラヤは見事に花盛りを迎えます。
代表里井が心を込めて育て上げた40本のオルラヤは見事です!!
間に合わないかもしれないと思いながら植えたボリジ
どうしても教会花壇に植えたかったのには訳があります。
この花は聖母マリア様の衣の色(青の中の青)と言われています。
夏にはアイスキューブに入れたり楽しめるハーブです。間に合いましたね。
今回のイベント中会場を飾ってくれるプランターのお花たちは、4時から販売も致します。
その後お花のプレゼント抽選会も、企画しています。
当日入場の際に1家族1枚抽選券をお配りします。
4時に会場いることが条件になりますが、希望者はお名前をカタカナで書いて所定の場所に入れてください。
お花の当たった方は募金箱もご用意していますので、お気持ちだけでもご協力くださいね。
2018年04月05日
HUG奄美グッズ販売開始します。
教会ブーケ(4月15日)はHUG奄美主催で開催されます。
ようやくHUG奄美のグッズが出そろいましたので、販売開始です。
HUG奄美のロゴ・Tシャツデザインは、ACD talks(あしたデザイン)様にお願いしました。
今回はシックなピスネームから作成開始。
Heritage & Futureの文字は、会員さんのアイディアです。
そしてこんな風にバックに仕上げました。幅22㎝・縦25㎝・マチ10㎝・持ち手37㎝
次に・・・・・・・待望のTシャツはこれですよ~~。
教会ブーケの打ち合わせ中の理事さんたち、いろんなサイズで着用見本みたいですね。
サイズは 150cm/S/M/L/XL、数も多めにご用意しています。
イラストは小4の女の子が、いつも見守ってくれる大きなガジュマルの樹を描いてくれました。
その下に思いを込めて(SAVE AMAMI)の文字を白抜きしています。
この商品の利益はHUG奄美の活動資金にさせていただきます。
本会は奄美大島を大切に思う仲間が集い立ち上げました。
100年後の子どもたちに豊かな自然・景観・文化・伝統を伝えることを目的としています。
Tシャツは各サイズ同価格、一枚3000円(会員さんは500円の割引特典あり)
ミニトートバックは、1000円にて販売いたします。
いろんな企画を取り上げたいのですが、何をするにも経費が掛かります。
いつまでも会員持ち出しでは無理がありますので、私たちの活動やイベントに共感参加される皆様にご協力をお願いすることになりました。
オープンガーデンや教会ブーケその他の企画を今後も継続できるように、よろしくお願いいたします。
2018年04月03日
教会ブーケ:出展者様ご紹介
教会ブーケ*花と紬の春あしびは、HUG奄美主催で開催されます。
第一回教会ブーケの出店者のご紹介です。
今回お写真をいただいたのは、手広せ~屋様

龍郷町手広にお店があります。
オーナー伊勢様は龍郷町絵手紙教室の講師もされています。
手作り小物と焼酎の記念ラベル作成をされています。
お祝い事の多い春はお忙しそうでしたよ。
14店舗の出店をお願いしています。(順不同)
*奄美の詩 川口様(龍郷町嘉渡)
創作紬織バック
*龍郷町の障害者就労支援 あまみん:田中様(龍郷町大勝)
ご飯もの
*And color 秋葉様(龍郷町赤尾木)
写真・ポートレート
*お茶のふじえん 藤井様(瀬戸内町古仁屋)
日本茶・和菓子
*garden garden (奄美市長浜)
花苗・ガーデニング雑貨
*Handmade Bakery Koneru 栫様(奄美市朝仁)
手づくりパン
*亜熱帯オーベルジュ ヴィラ ゆりむん 佐竹様(龍郷町芦徳)
サンドイッチ・ドリンク
*きものリメイクあまの 天野様(笠利町宇宿)
和の小物
*Nanako(奄美市有屋)
ケーキ・紅茶
*夢求工房むんかり 森田様(龍郷町秋名)
一閑張りバック
*濱崎 濱崎様(龍郷町赤尾木)
多肉植物・野菜
*ティダの輪(奄美市名瀬)
島素材スィーツ
*のらり 松井様(龍郷町赤尾木)
手づくり陶器
以上の皆さまです。
文字が反転する方は、ホームページまたはブログを開設されていますので、併せてご覧ください。
第一回教会ブーケの出店者のご紹介です。
今回お写真をいただいたのは、手広せ~屋様
龍郷町手広にお店があります。
オーナー伊勢様は龍郷町絵手紙教室の講師もされています。
手作り小物と焼酎の記念ラベル作成をされています。
お祝い事の多い春はお忙しそうでしたよ。
14店舗の出店をお願いしています。(順不同)
*奄美の詩 川口様(龍郷町嘉渡)
創作紬織バック
*龍郷町の障害者就労支援 あまみん:田中様(龍郷町大勝)
ご飯もの
*And color 秋葉様(龍郷町赤尾木)
写真・ポートレート
*お茶のふじえん 藤井様(瀬戸内町古仁屋)
日本茶・和菓子
*garden garden (奄美市長浜)
花苗・ガーデニング雑貨
*Handmade Bakery Koneru 栫様(奄美市朝仁)
手づくりパン
*亜熱帯オーベルジュ ヴィラ ゆりむん 佐竹様(龍郷町芦徳)
サンドイッチ・ドリンク
*きものリメイクあまの 天野様(笠利町宇宿)
和の小物
*Nanako(奄美市有屋)
ケーキ・紅茶
*夢求工房むんかり 森田様(龍郷町秋名)
一閑張りバック
*濱崎 濱崎様(龍郷町赤尾木)
多肉植物・野菜
*ティダの輪(奄美市名瀬)
島素材スィーツ
*のらり 松井様(龍郷町赤尾木)
手づくり陶器
以上の皆さまです。
文字が反転する方は、ホームページまたはブログを開設されていますので、併せてご覧ください。
2018年04月02日
はっげ~~抜かれてるし!!
(4月15日開催*教会ブーケはHUG奄美主催のイベントです。)
晴天続きで夕方の水まきが忙しい毎日です。
ビオラが咲き進んで、種ができています。
教会ブーケまで咲いてもらうために、花ガラや今咲いている花の摘み取りをします。
色がなくてさみしい花壇になりましたが、この後のための作業です。
でも近づいてみると・・・・・結構華やかですね!!
タチアオイが伸びてきたので支柱をしています。
。。。。。。。。。一本抜かれてる~~!!はげ~~なんちゅうこと!!
最近芦徳集落の花壇からも花苗が抜かれたそうですが、まさか教会からもですか??
善意の人たちが時間を惜しんで育てているものを、取っていく人の気がしれませんね
花屋さんに行けば100円ほどの苗を、どうして取るのでしょうね。
きっと心の貧しい人の仕業でしょう、でもイエス様は許されるでしょうね。
おばちゃんは修行が足りないので、少々怒っていますけど・・・・・・ね。
近くでは癒し系のアグロステンマが「心穏やかに‥‥」と話しかけます。
夏に向かってだんだん元気になってきた、カンナのサークル
色どりも元気色にしてみましたよ!
教会ブーケまで2週間ほどになりましたので、お花も追い込み
デンデンムシとアブラムシの薬剤散布
液肥のハイポネックスも週2~3回ペースに上げていきましょうか。