しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2013年07月31日

工房床張り

なかなか進まない工房の工事ですが 長男(大工)が「2~3日だったら、時間取れるよ。」と言ってくれたので、床を張ってもらうことにしました。






ここの場所は入り口ドアから 通路のようなところなので 簡単な基礎にしてもらいました。






一日目は段取りやら材料をカンナ仕上げしたり準備ですが、今日二日目は手際のいいことちゃちゃっと床を張り込んでいきます。


2畳半ほどのドアの前と、半畳ほどの試着室の床がみるみるできあがりました。

やっぱりプロとなると段取りがうまいんですね。

わたしがやると、あっちを手をつけて こっちをちょっといじって・・・・・・・なかなか進みませんものね。






入り口ドアのデットスペースになりそうな場所ですが、ここに飾りだなを設置できるのだそうです・・・・・・楽しみですね。


私の計画では 物入れ(奥行きの短い倉庫)にするつもりでしたが、プロの意見では「物入れではもったいない!」らしいです。

ここはもともとブロックで囲んだ倉庫なので、グレー地の場所がそうです。


あと一日で、袖壁も作ってもらいたいのですが、できるかな?



  
Posted by fajamama at 00:06DIY

2013年07月30日

害虫駆除

毎日暑くて溶けそうですね~~。

先日の朝焼け






ベッドからの朝の空が真っ赤で何事か??と飛び起きて写真を撮りましたが、青味が強く出たので朝焼けの燃える様な色は記録できませんでした。

朝焼けは雨・・・・・のはずですが、相変わらず天気続きですね。

こんなに暑くて乾燥しているのに、ムカデが室内に出ました!

場所は2階北側のssmの部屋・・・・・・・・この部屋は何回か出没しているので要注意なんです。

幸いにも噛まれませんでしたが、取り逃がしてしまったので・・・・・・・とっても不安(ssmが)


母も心配になってムカデ駆除の方法を検索するとどうもエサがゴキブリらしい。

それでは・・・・・・・・・と、この暑いさなかに床下の大掃除とあいなりました。

「そういえば・・・・・・・この冬はさぼって床下掃除せんかったな~~」などと 少し反省などもしながら2日間の作業です。


この結果わかったこと・・・・・・・・この北側の床下近くには、番犬カールがいます。


夏場食欲が失せるとドライフードが残っていました・・・・・・・・たぶんそれが、ゴキブリのエサになっていたのでは。


床下掃除が済んだので、(いやな虫キンチョール)を土台の立ち上がりに撒き、外用のゴキキャップ(こんな商品があったのですね!)
設置完了

あとは・・・・・・ムカデの習性で上に登るので、3階(空調部屋)の進入しやすい所に 殺虫スプレーを散布したら終了かな?

今日殺虫スプレーを買って来たので、明日にでも撒きましょうかね。


来週には大阪から孫が二人で夏休みのお泊りに来るので、ネンにはネンをいれて駆除しないとね。

島の子達は草むらには ハブが潜んでいるのを知っていますが、大阪の子は言っても怖さがわからないので ここ何日間は自宅周辺の草刈作業も平行してしていましたので、孫が来る前にすでに バァバはへたっています。



  
Posted by fajamama at 19:44日常

2013年07月21日

雨降らないかな~。






サンフラワー・ひまわりが元気です。

一本の茎から花色が濃淡でいろいろあります。それにしても 少し雨が欲しいですね~。

昨晩のサガリバナです。






期待どうり咲きましたよ。






そして朝日を浴びるとこんな風に 散ってしまいます。



午後は汗だくで ツヨ子さんのパン小屋の写真を撮ってきましたよ。






入り口は引き戸になっていました。

これにタケちゃんのアイアンで深みをだします。

どんな風にかわるか・・・・・・お楽しみに!







屋根張りも 九分どうりできていましたが、日曜なので大工さんたちはお休みです。

これから化粧していく過程がたまらなく楽しいのです!

続編お楽しみに。  
Posted by fajamama at 15:34日常

2013年07月19日

今年のサガリバナ

昨晩今年初のサガリバナが咲きましたが、今晩は二つ目が咲き始めました。





まず・・・・・アップ写真から







ちょっと引いて・・・・・

そして全体像です。






昨晩開花した花房は今晩が見ごろですが、先ほど開花した花房は明日の晩が一番綺麗かも!


甘~いい香りがふわ~~と漂ってきます・・・・・・・・・・・・・・・・・楽しみです!!  
Posted by fajamama at 19:23ガーデニング

2013年07月18日

パン小屋・・・その後

毎日暑いですが、今日は久々にツヨ子さんのパン小屋を見に行ってきました。

「ドイツパンを作るので、ドイツの国旗をイメージして作ってもらうの~~!」と言っていたステンドグラスがすでに設置されていましたよ!






外が明るいので 中から見ていますが・・・・・・・綺麗~~!!

外壁もミルクホワイトになっていました。






建具職人の長男fajaが、今雨戸と ガラス戸それに 正面ドアを作っています。

だんだんいい感じに仕上がってきていますね~。







これは入り口を横から


明日は 大工のハルさん 亮さん 息子の三人がかりで、屋根材を張り込むそうです。

雨の降る気配もなく 明日も暑そうですが頑張ってください。

すでにハルさんは こんがり日焼け顔・・・・を通りこして、がっつり焦げでいましたよ。

屋根の色が焦茶なので 明日の屋根張り作業では、カメレオン状態・・・・・・・・・って言ったら、怒るかな?
  
Posted by fajamama at 20:54その他

2013年07月17日

シーカヤック二回目

朝涼しい間に シーカヤックのお稽古に行ってきました。

集合場所は一屯(イットン)の東屋のある駐車場

出かける時は携帯を濡れないようにジップロックに入れてあったので 写真は帰り道に撮りましたが、と~~っても綺麗でしたよ!!
















防水カメラが欲しいな~と思ってしまうほど、海が綺麗で透明度が高い・・・・・・・・・・・先生のごんちゃんが 写真を撮っていましたのでたぶんアップされるのでは・・・・・・・・?

今回初めてのISEさん「小さな岬・・・・・岩の塊の向こう側まで行きましょうね!」に「え!!あそこまで行けるかな~?」などといっていましたが、全然平気でクリアできました。

小さな岬の向こう側は ほぼ無人浜状態で、青く綺麗な空間が広がっていました。

奄美にはこういうポイントが まだまだ沢山あるんじゃないのかな?

ISEさん曰く「島の人はこういうところ来ないから、知らないと思うよ。」「来たらいいのにね~、自然の良さがもっとわかるのに・・・・」ホントそう思います。


シーカヤックはいいガイドさんが付けば 気候条件 波の状態など熟知していますから、安心して楽しめます。

私も今までは「いいな~・・・・でも きっとできないし・・・・・・。」と思っていた一人ですので、今年こそチャレンジしましょう!!


そして今回は 形から入る私的に・・・・・・・・・・大奮発して買ったライフジャケットの浸水式の日でもありました。












大工仕事用に使っていた帽子もじつはアウトドアブランドでした(顎紐が付いているので 風に飛ばされなかったり、 首筋の日光をさえぎる様なカットになっていたり・・・・・快適です)

この帽子がとっても役に立ちましたし、ライフジャケットは何よりも絶対の安心感です。

やっぱり道具は ちゃんと選んだほうが 快適ですね。
  
Posted by fajamama at 14:09海あそび

2013年07月12日

台風ですが・・・・。

大きな台風が来ています、南は大荒れですが 奄美は雨風とも全くありません・・・・・波だけが上がっていますので、フェリーは欠航ですね。

卓球の郡大会も 日程を一日ずらしたのですが、船便が条件付(状態によっては寄港できない港もある)になってので 龍郷チームの参加は中止になりました。


暑いのですが 細かな作業をして集中すると、暑さも忘れます。


日中はこんな物を作りましたよ。






チタンブレスにシルバーの小花を付けてみました。

キラキラで可愛いでしょう?






ピアスにかさねづけできるパーツ

地味な真珠の小粒のピアスの軸に通して使うと・・・・・・・ほ~ら、豪華でしょう?


あえて金銀両素材使用しています。金銀ミックスバージョンはマイブームです。

トップは天然石のシトリンで、微妙に琥珀色を帯びているところがおきにいりです。







おまけにもう一点・・・・・この間作った天然石2mmビーズターコイズのネックレス

シルバーの小さな引き輪で全体のバランスをとっています。






アップ





もう少し寄ってみたけど、携帯ではピントがあいませんね。

でも ペンダントトップの微妙な琥珀色加減は伝わるでしょうかね?
  
Posted by fajamama at 18:37アクセサリー

2013年07月11日

良い波の日

台風接近で 手広海岸の見える高台からは たくさんのサーファーが浮かんでいるのが見えました。

天気もいいし、今日は良い波がきています。(サーファーでなくても、綺麗な形になってるのでわかります。)

うふたの横の駐車スペースがいっぱいでした。


「今行ってますよ!今日は最高でしょうね!」と潤ちゃんも言ってましたが、 夕べはもう波の音が大きくなってきてましたからね。

今夜 夜中が最接近といってましたが、フェリー欠航だろうな~・・・・・・・・郡大会は中止かな~?


近くまでいったので、ツヨ子さんのパン小屋の写真を撮ってきました。






もう壁を張りかけていますし、窓枠も入っていました。


ここは正面・・・・・・入り口のドアと サイドはステンドで 明り取りの窓が二つ・・・・・・・フォーカルポイントになるところです。

板塀の隙間も先にペイントがほどこされていますね、壁のいろはホワイト系でしょうね~。







建物の両サイドには窓が2箇所

雨戸ようの引き込みが準備されていましたから、雨じまいもパーフェクトでしょう。

中でパンを焼くので 天上は高めで 換気扇が2箇所設置できるように準備されていました。


イメージが形になっていく過程は 物作りに携わる人間にとって一番の楽しみです。

私の頭の中にはもうパン小屋が出来上がった絵があるので 周りの植栽でよりいっそうイメージアップ

ともかく・・・・・・・・・・お客様にお目見えするのも もうすぐです・・・・・・ワクワクしますね!


そして今日は芦徳洋裁教室の日






暑い中皆さん頑張ってます。

仕上げるスピードもだんだん上がってきましたよ。

8月はお休みですが、7月もう一回のお教室で 何とか形になるといいですね。


「お休みにもう一枚作りたい・・・・・・・・・」と皆さんやる気満々です。

そう・・・・・・・一人で作ってみることは上達の早道です。

つまずく所から考えたり 思い出したりしながら作品になるのですからね。  
Posted by fajamama at 08:21日常

2013年07月09日

ニューフェイス続編

先日もアップしましたが、今年初お目見えの花が沢山あります。

続編ですよ。

まずは・・・・・・ルリ玉アザミ






草丈一メートル弱で 背が高いのですが、こんな華奢な花が咲きました。

ナチュラルガーデン好みの花らしくて、雑誌で良く見かけたので通販購入しました。







松明花(タイマツバナ)ハーブです。


茎の頭頂に真っ赤な唇花を輪状に咲かせる花姿、花色の様子が、松明の炎を連想させることから、松明花(タイマツバナ)と名付けられたようです。
花色は赤、ピンク、白など幾つか有りますが。
英名“ベルガモット”の名前は元々、紅茶の薫香(アールグレイ)やエッセンシャルオイルに用いる、イタリア産のベルガモットオレンジに付けられた名前で、酸味が強く生食には向かないミカン科の植物のことですが、花の芳香がベルガモットオレンジに似ているところから、名前を借用した。







ミニひまわり

花粉の出ないタイプなので切花にもできます。

60センチくらいの小型種です。

サンフラワーのこの黄色が大好きですが、考えてみると種まきは今回が初めてでした。







3年目のギボウシにも花が咲きました。

ギボウシも好きな植物でいろいろなタイプを植え込んでいますが、大株になるのに数年かかります。

最終的にどのくらいの大きさになるのか考えながら植え込んでいます・・・・・・・・だって、直径2メートル弱になる品種もありますからね。







そしてこれがカンナベンガルタイガー

すごく強そうな名前ですが、綺麗な縞模様は花が咲いていなくても存在感があり綺麗ですよ。

梅雨明けしてとっても暑いので、休み休みの庭作業です。

  
Posted by fajamama at 07:49ガーデニング

2013年07月06日

パン小屋・・・・ドックカフェ・・・・?

先日たずねた時には基礎コンクリートを打っていたのですが、今日行きましたらこんなお家が建っていました。

うふたのオーナーツヨ子さんの可愛いお店ができるようですよ!






3坪ほどの建物の中には、すでにパン釜が搬入されていました。


「何回も訪れたドイツのパンを作りたい」という夢に向かって、一歩を踏み出しています。

ドイツ語も勉強中で、「パン修行にドイツに行くんだ~!」ととっても楽しそうです。

いくらドイツパンが好きでも、ドイツ留学までしようと思うなんて・・・・・・・・・・さすが、ツヨ子さんです!

すでに英語はマスターしていますし、あの調子だと本当に行くでしょうね。








中を覗くと大工のハルさんが断熱材を張っていました。

「ハシゴの上は暑いや~~!」と言っていました、ご苦労様です。

こんな日の差し入れはアイスクリームに決定ですね。



このパン小屋はドックランに隣接していますので、ドックカフェになるのかな?・・・・・・・お楽しみですね。


うふたのララパゴも 息子さんのミッキーと新しいシェフとで何か計画中みたいですよ。


ワンちゃんと一緒に お出かけできるカフェなんて 素敵過ぎますね!!


このツヨ子さんのパン小屋の正式名称は ドイツ語でたしか{パン小屋)って言う意味らしいけど、今度ちゃんと聞いておきますね。

同じ敷地内にDrカヲリさんの 動物診療所もあるので、とっても便利・・・・・・・・・場所は名瀬から向かって龍郷町赤尾木の信号を空港線方向に右折

ララパゴやサーフショップのあるうふたミニモールの道向かい(山側に坂道を上がったところ)

シナ海と太平洋との両方が見える高台に位置します。


工事の進捗状況はおいおいアップしていきましょうね。お楽しみに!!




  
Posted by fajamama at 23:42その他

2013年07月06日

ニューフェイス

定植して何年かたってやっと花をつけました

エキナセアは「インディアンのハーブ」と呼ばれています。








エキナセアのハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。北米の先住民はこのハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していました。
また、このハーブには抗アレルギー作用もあり、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの緩和に効果があると言われています。

花の中心部がウニのようにトゲトゲしいことから、ギリシャ語でウニを意味するechinosに由来しています。
花言葉は「優しさ」です。

9種類の品種がありますが、そのうち薬用として使用されるのは、アングスティフォリア(angustifolia)、プルプレア(purpurea)、パリダ(pallida)の3種類です。
エキナセアティーは味にクセもなく、他とブレンドしやすいハーブです。
学名:Echinacea angustifolia,purpurea,pallida
別名:パープルコーンフラワー
和名:ムラサキバレンギク
種別:キク科ムラサキバレンギク属 常緑高木 多年草
有効成分:多糖類、イヌリン、ベタイン、レジン、アルキルアミドなど


カンナ・ダーバン






銅色の葉には個性的な濃淡のラインが入っています。

同時購入したカンナ・ベンガルタイガーは緑の葉色に同じく濃淡のライン入りですが、こちらは定植した年から花をつけました。

ダーバンはなかなか繁殖もしなくて消滅してしまうかな~と思っていたのですが、やっと花がつきました。


ヘリコニア






訪れたすみれ子さんの奥庭で個性的な花発見・・・・・・・・・それがこの花です。

梅雨を待って株分けしていただきました。

ハワイの花と思っていたのですが、奄美でも立派に花が咲いていましたよ。

アロハの柄に良く登場するとっても個性的は花ですね。

同じような種類だと思うのですが、固体の小さな株を数年前に定植しています。

繁殖してはきましたが、まだ花が咲いていません・・・・・・・・・これも今年あたり、咲くといいのにな~。
  
Posted by fajamama at 08:46ガーデニング

2013年07月04日

心の持ち方

ふと目にとまった記事がありますのでご紹介します。

**********************

大阪のスタバより、、、

先日、妻と大げんかをした。。。(T0T)

こういうメルマガを書いていると
一切ストレスがなく、悩みもなく、
さぞ、理想的な人生を歩んでいるんだろう・・・
と思われてしまう。

が、実際は違う。

実際は、ラン(妻)と大げんかもする。
“別れさせ屋”につけられた事もある。
妻がストーカーにつけられた事もある。
わけの分からん事件に巻込まれる事もある。

嫌な事も起きる。
しんどいと思う時もある。
落ち込むときもある。
イライラする時もある。

それが普通の事だ。

何の問題もない、
理想の人生を歩んでいる人なんて
一人もいないだろう。。。

誰もが、いろんなトラブルや
いろんな感情を抱えて生きている。

大切なのはそんな中でも、
被害者意識をもたずに、、
(自分ばっかり何でこんな目にあうの・・・)

そんな中でも、
自分が恵まれている所、
自分が幸せだと思う事、
自分が感謝できる事。

そいういう事に意識をフォーカスさせる事。

もちろん、意識を
フォーカスさせたからと言って
そんな事ばかり起きるとは限らない。

意識をフォーカスさせたからと言って
嫌な事が一切起きなくなるなんて事はない。
そんな中でも嫌な事は起き続けるだろう・・・

しかし、、、

しかし、、、

そのように意識している人はほとんどいない。

意識を自分から、自分の好む方向に

向けようとする人はほとんどいない。

あなたのように、
自分の意識や感情をコントロールしようと
する人は少ないのが事実。

自分からコントロールしようとしなければ、、、

周りで起きてる出来事や
感情の波にコントロールされてしまう。

コントロールしようとすれば、
ほんの少しずつではあるが、
次第にコントロールできてる
と言う実感を持つ事ができるだろう。

周りの出来事や自分以外の人間の
反応まではコントロールできなくても
少なくとも自分の内面はだいぶ
コントロールできるようになる。

そして、どんな環境にいようと、
あなたは幸せを見つけて、

それを感じる事ができるだろう。

ラン(妻)との大げんかは終わった。

*****************

心の持ち方って大切ですね。

  
Posted by fajamama at 09:20その他

2013年07月02日

最近のマイブーム

奄美は梅雨明けしました。

今朝は本当に久しぶりのすがすがしい夏の朝で、ちょっと感激したのですが・・・・・・・・昼を過ぎると湿度も上がってきて不快指数マックス。

とうとう雨まで降り出しました。


「さ~~っ、梅雨明けだぞ~~!!」と布団を干したり、タオルケットを洗ったりしたのに・・・・・・・・残念賞。

布団は大慌てで取り込んで、洗濯物は乾燥室に押し込みました。

でも雨で土がゆるんでいるので草ヌキには最高のコンディションです、ちょっとの雨の間にガシガシいっぱい抜けましたよ!


夕方になってもムシムシするので、最近私のマイブームになっているある物を作りました。

それは・・・・・・・・






奄美のお母さんたちが良く作る・・・・・・・・・ゼリーです。


内地にいた頃はほとんど作りませんでしたが、奄美では人が集まるところには必ずといってもいいほど登場するのです。


奄美のゼリーは寒天とかゼライスパウダーは使わないんですよ。


(アガー)という海草由来の食材で固めます。


このアガーは特徴があって、酵素の含まれた物でも常温で固まるのです。

代表的なパイナップルは酵素が含まれているので 失敗したかたもいるんじゃないかな?

(材料)1000ccガラス容器に八文目の出来上がり

*アガー・・・・・・・・・・・・・・・・・・21グラム
*グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・50グラム
*缶みかんの汁・・・・・・・・・・・・200cc
*缶みかんの実・・・・・・・・・・・・内容総量425グラムの缶詰使用
*ポンジュース・・・・・・・・・・・・・・200cc


(作り方)
(1)アガーと砂糖を乾いた容器の中で混ぜて、塊をほぐしておく
(2)みかん汁を煮て、(1)を少しづつ混ぜながら溶かす。
(3)ジュースが冷たいのでこの中に少しづつ混ぜて入れる。
(4)みかんの実も入れて火を止める
(5)容器に入れて冷まし固める。常温でも固まるが、冷蔵庫で冷やしたほうがおいしいです!

こうしておくと、夕ご飯のあとに丁度良い具合にぷるぷるゼリーの出来上がりです・・・・・・お試しあれ!!
  
Posted by fajamama at 19:31その他