2019年08月06日
faja作:ロックミシン糸収納棚
午後からの予定がキャンセルになったので、ステンシルを仕上げました。

大中小の3種類の図案から、真ん中サイズにします。
Nを守る左右の羽は守護天使の羽(ガーディアンエンジェル)オリジナルで私の好きなパターンです。

ステンシルは初めてですが、もう一回り小さいほうがよかったかな・・・・・と思ったり。

全体がこんな感じ

壁に固定してもらって、糸の収納をしました。

ここは洋裁教室のミシンコーナーです。
糸のグラデーションが奇麗です。
この糸の収納棚は大工の息子faja作です。
ロック糸の高さに合わせて棚板を配置してもらいました。
わが子ながらこういった特殊家具・・・・・・・・・オーダーメード家具を作ると、本当に使いやすくいてスタイリッシュ
なかなか市販では手に入らない家具も、イメージがきちんとできていればほぼ満足のいくものを作ってくれます。
気になる方はご連絡ください。
大中小の3種類の図案から、真ん中サイズにします。
Nを守る左右の羽は守護天使の羽(ガーディアンエンジェル)オリジナルで私の好きなパターンです。
ステンシルは初めてですが、もう一回り小さいほうがよかったかな・・・・・と思ったり。

全体がこんな感じ

壁に固定してもらって、糸の収納をしました。

ここは洋裁教室のミシンコーナーです。
糸のグラデーションが奇麗です。
この糸の収納棚は大工の息子faja作です。
ロック糸の高さに合わせて棚板を配置してもらいました。
わが子ながらこういった特殊家具・・・・・・・・・オーダーメード家具を作ると、本当に使いやすくいてスタイリッシュ
なかなか市販では手に入らない家具も、イメージがきちんとできていればほぼ満足のいくものを作ってくれます。
気になる方はご連絡ください。
2019年02月04日
パーゴラにタマカズラの誘引
パーゴラが完成したので、バラの誘引をします。

両サイドに園芸用のネットを止めていきます。

ネットが張ってあると、バラの誘引が好きな方向にできますね。

こちら側にはツルバラのタマカズラと、木立ちバラのピンクフレンチレース
向かい側にはツルバラのロイヤルジュビリーと木立バラの薫乃
そして・・・・、ここまでできたら次のバラをお迎えする準備にかかります。
深い穴を掘っているのは、デビットオースチンのムンステッド・ウッドの場所です。
バラの種類は星の数ほどあるのに、今シーズンムンステッド・ウッドは2度目の購入
早いころ植えたのに忘れていて、またこのバラをチョイスしてしまいました。
多分すごく好きなバラなんだと思います・・・・・・・ちょっと影のあるというか、愁いを帯びた深いワン色
香りもいいようなので、今からワクワクが止まりません。
ホームセンターのバラ植えの土を買いに行った時に、何気なく選んだカリカンサス

国バラの写真に写っていて、バラとのコラボがとっても素敵です!!
タコ足アダンの後に植えようと買ったものです。
常緑樹だと日当たりが悪いので、冬に葉っぱがなくなる木を選んで買ったんですが・・・・・・・・大ヒット!!
ネットで調べたら、交配種でいいとこどり・・・・・・・・ナチュラル感漂う樹なんだそうです。
問題は・・・・・・・奄美の気候で育つかどうか、ちょっと心配ですね。

両サイドに園芸用のネットを止めていきます。

ネットが張ってあると、バラの誘引が好きな方向にできますね。

こちら側にはツルバラのタマカズラと、木立ちバラのピンクフレンチレース
向かい側にはツルバラのロイヤルジュビリーと木立バラの薫乃
そして・・・・、ここまでできたら次のバラをお迎えする準備にかかります。
深い穴を掘っているのは、デビットオースチンのムンステッド・ウッドの場所です。
バラの種類は星の数ほどあるのに、今シーズンムンステッド・ウッドは2度目の購入
早いころ植えたのに忘れていて、またこのバラをチョイスしてしまいました。
多分すごく好きなバラなんだと思います・・・・・・・ちょっと影のあるというか、愁いを帯びた深いワン色
香りもいいようなので、今からワクワクが止まりません。
ホームセンターのバラ植えの土を買いに行った時に、何気なく選んだカリカンサス
国バラの写真に写っていて、バラとのコラボがとっても素敵です!!
タコ足アダンの後に植えようと買ったものです。
常緑樹だと日当たりが悪いので、冬に葉っぱがなくなる木を選んで買ったんですが・・・・・・・・大ヒット!!
ネットで調べたら、交配種でいいとこどり・・・・・・・・ナチュラル感漂う樹なんだそうです。
問題は・・・・・・・奄美の気候で育つかどうか、ちょっと心配ですね。
2019年02月02日
パーゴラ完成
大壁ができたので、パーゴラに進みます。

柱がしっかり立ててくれてあったので、ここからの作業は簡単です。

全体像ですが・・・・・・なんかすっきりしちゃったのは・・・・?

台風被害で折れて危ない状態だった、タコ足アダンを切りました。
足がいっぱい出ていたので、手ノコできるのは大変でした。
最初のイメージよりずいぶん大きくなる植物でした。
おまけに棘の大きな葉っぱがバサバサ落ちてくるし、食べられないのに大きなパイナップルのような実もズドンを落ちてきてとっても危なかった。
奄美らしくてよかったけれど迷った挙句に、撤去することにしました。
この足部分は根っこですが、頑丈で抜けません
でも2~3年のすると自然にスカスカになって、消滅していきます。
ホームセンターの花売り場で、アルストロメディアを見つけたので買いました。

私の庭にはアルストロメディア:ロックンロールとインディアンサマーが元気です。
でもそれ以外は何年かは咲くのですが、消滅していきます。
先の二つは暑さに負けない種類なので、奄美でも育つのかもですね。
今回の子は、とりあえず今シーズンは咲いてくれるはずですから楽しみです。
今年は1月からオルラヤが咲き始めました。

暖冬なんですかね
柱がしっかり立ててくれてあったので、ここからの作業は簡単です。
全体像ですが・・・・・・なんかすっきりしちゃったのは・・・・?
台風被害で折れて危ない状態だった、タコ足アダンを切りました。
足がいっぱい出ていたので、手ノコできるのは大変でした。
最初のイメージよりずいぶん大きくなる植物でした。
おまけに棘の大きな葉っぱがバサバサ落ちてくるし、食べられないのに大きなパイナップルのような実もズドンを落ちてきてとっても危なかった。
奄美らしくてよかったけれど迷った挙句に、撤去することにしました。
この足部分は根っこですが、頑丈で抜けません
でも2~3年のすると自然にスカスカになって、消滅していきます。
ホームセンターの花売り場で、アルストロメディアを見つけたので買いました。
私の庭にはアルストロメディア:ロックンロールとインディアンサマーが元気です。
でもそれ以外は何年かは咲くのですが、消滅していきます。
先の二つは暑さに負けない種類なので、奄美でも育つのかもですね。
今回の子は、とりあえず今シーズンは咲いてくれるはずですから楽しみです。
今年は1月からオルラヤが咲き始めました。
暖冬なんですかね
2019年02月01日
まずは壁
昨日は暑すぎて今日は風の日で寒いですね。
冬ですから寒いほうが当たり前ですが・・・・・。
バラ庭の作業が進んでいます。

こんな感じですね。

正面からも、この後窓枠も入れます。

裏に回るのは廃材木工でもOKなので、ストック材の消化

ここまで来ると作業の進みが早くなります。
市販の細いパーゴラを設置して、頭上に桟も入れて補強します。
ツルバラのペレニアルブルーとレオナルドダヴィンチの誘引が、ここまでできたのでやっと完成しました。
次はパーゴラを仕上げて、ツルバラのタマカズラの誘引作業が待っています。
冬ですから寒いほうが当たり前ですが・・・・・。
バラ庭の作業が進んでいます。
こんな感じですね。
正面からも、この後窓枠も入れます。
裏に回るのは廃材木工でもOKなので、ストック材の消化

ここまで来ると作業の進みが早くなります。
市販の細いパーゴラを設置して、頭上に桟も入れて補強します。
ツルバラのペレニアルブルーとレオナルドダヴィンチの誘引が、ここまでできたのでやっと完成しました。
次はパーゴラを仕上げて、ツルバラのタマカズラの誘引作業が待っています。
2019年01月22日
ロココ定植
バラ庭の作り込みが進んでいます。
ようやく壁板が張り込めます。
残していた廃材で、補強材を作ります。

ロココの到着までにこの場所の確保ができました。
広島バラ園さんからの裸苗ですが、とってもしっかりしていましたよ。
昨日はここまで進みました。
明日から張り込むためのペンキ塗り
ここができたら、次は入口のパーゴラの仕上げです。
2019年01月20日
今日のバラ庭
お天気が怪しいけど、ゆっくりもしていられないので明るくなるのを待ってペイント

組み上げてあった個所の塗装
長い柄のローラーでコロコロ作業がはかどります。
いつもは塗装後組付けるのですが、今回は大工さんのペースが速くて塗れません
私は大忙しです。
塀になる板を18枚下塗りして乾いたら本塗り
最後の一本の足の位置がようやく決まったので、捨てコンの準備

水糸を張って位置決めをします。

地面に直接柱を置くとすぐに腐食するので、持ち上げます。
最終形はこんな風になります。
茶色の筒は直径10センチの排水パイプ
セメントで羽子板も固定します。
明日が雨でなければ、捨てコンをしてからがっちり固定します。
曇りで今にも降りそうでしたが、何とか持ってペンキも乾きそうでよかった。
表面の茶色は、ミッチャクロンという下地を塗っているので剥がれません。
組み上げてあった個所の塗装
長い柄のローラーでコロコロ作業がはかどります。
いつもは塗装後組付けるのですが、今回は大工さんのペースが速くて塗れません
私は大忙しです。
塀になる板を18枚下塗りして乾いたら本塗り
最後の一本の足の位置がようやく決まったので、捨てコンの準備

水糸を張って位置決めをします。

地面に直接柱を置くとすぐに腐食するので、持ち上げます。
最終形はこんな風になります。
茶色の筒は直径10センチの排水パイプ
セメントで羽子板も固定します。
明日が雨でなければ、捨てコンをしてからがっちり固定します。
曇りで今にも降りそうでしたが、何とか持ってペンキも乾きそうでよかった。
表面の茶色は、ミッチャクロンという下地を塗っているので剥がれません。
2018年12月27日
助っ人参上
年末にちょこっと時間が空いたと、助っ人参上です。
木工職人の長男ずっと前から用意して手が付けられなかったバラ庭…神です。
私がしたら一週間かかっても仕上がらないだろうこのバラ庭
半日で骨部分をしてくれました。
手ノコですいすい仕上げていきます。
ブロックと羽子板は私が作ってあったのですが・・・・・歪みまくり
( ゚Д゚)ハァ?。。。。。といいながらも、どんどんできていきます。
骨部分だけ正確に作ってくれたので、後は一人で作ります。

時間がたくさんはないのですが、もう一か所プルメリアのサークルベンチ
台風で傷んで元気がありません。
根元を出して円形に整えます。この後肥料を与えます。
周りにブロックを並べていましたが、すぐに傾くので今回は固定
スカート状に防草シートを敷き込みます。
レンガを仮置きしました。
この後浜から砂を運んで平にしてから、立ち上がりをモルタル固定
3列敷き込んだ隙間は固まる土で軽く固定する予定
時間がなくてもここまでしてあれば雑草が生えません
時間があればプルメリアの木陰に6角ベンチができるはず。
土の上に直接置くベンチなので、足部分だけでもレンガ敷きしたいんですけど。
今日は汗をかくほどいい天気、明日は雨の予報
奄美の冬は暖かいのですが、しとしと雨が続きます。
短い冬はDIY に最適・・・・雨さえなければね。
2018年12月20日
椅子のリペア
主人の具合が悪くなり入院しているので、洋裁教室開講が延期になってしまいました。
お問い合わせいただいた皆様もう少しお待ちください。
さて・・・・・・・・・・毎日病院通いでは気が滅入るので、椅子のリペアをします。
孫たちが使っていて用済みになった座面の壊れた椅子です。

ひっくり返してどんな構造になっているか、リペア可能か見ます。
大丈夫そうなので、ばらします。

実は・・・・・このホッチキスをはずすのが一番大変な作業です。
指先が痛くなって嫌になるころやっと終了。

この状態からは楽しい作業です。

古くなってストックしてあるアクリルの古い毛布
これを4枚くらい重ねて、これも不要になったベットパットをさらに2枚重ねます。
スポンジは年月が経つとポロポロに崩れますが、アクリル毛布はヘたりません。
私は廃材工作が大好きです!
いらなくなってごみとして捨てられるものが、こうやってもう一度蘇るのってすごくない!!
夕方になって病院に行く時間です。
続きはまた明日・・・・・・・・・・座面の色はどんな風にしようか??
考えているときが一番楽しいですね!
お問い合わせいただいた皆様もう少しお待ちください。
さて・・・・・・・・・・毎日病院通いでは気が滅入るので、椅子のリペアをします。
孫たちが使っていて用済みになった座面の壊れた椅子です。
ひっくり返してどんな構造になっているか、リペア可能か見ます。
大丈夫そうなので、ばらします。
実は・・・・・このホッチキスをはずすのが一番大変な作業です。
指先が痛くなって嫌になるころやっと終了。
この状態からは楽しい作業です。
古くなってストックしてあるアクリルの古い毛布
これを4枚くらい重ねて、これも不要になったベットパットをさらに2枚重ねます。
スポンジは年月が経つとポロポロに崩れますが、アクリル毛布はヘたりません。
私は廃材工作が大好きです!
いらなくなってごみとして捨てられるものが、こうやってもう一度蘇るのってすごくない!!
夕方になって病院に行く時間です。
続きはまた明日・・・・・・・・・・座面の色はどんな風にしようか??
考えているときが一番楽しいですね!
2018年11月29日
パテとやすり掛け
組み上げが済んだパソコン用の机です。
この後右側にジャストサイズのプラスチックケースが入ります。

前面の壁が空いているのでまだ作り込めそうですね。

こちらは戸棚の作業行程です。
棚の壊れている部分にパテを詰めました。

やすりをかけて奇麗にします。

全体像です。

下地塗りをしてから一回目の塗装ををします。
一回ではムラがあるので乾いてから再塗装です。

未塗装の和ダンス引き出しも仕上げ塗り
古くなったゴミ箱もペイントして生まれ変わりましたね。
この後右側にジャストサイズのプラスチックケースが入ります。

前面の壁が空いているのでまだ作り込めそうですね。

こちらは戸棚の作業行程です。
棚の壊れている部分にパテを詰めました。

やすりをかけて奇麗にします。
全体像です。
下地塗りをしてから一回目の塗装ををします。
一回ではムラがあるので乾いてから再塗装です。
未塗装の和ダンス引き出しも仕上げ塗り
古くなったゴミ箱もペイントして生まれ変わりましたね。
2018年11月28日
次の作業
12月から開講予定の洋裁教室の作りこみ作業です。

前回のテレビ台の2回目のペイント作業終了
夕方の写真かな?色がずいぶんブルーですね。

仕事帰りの長男に手伝ってもらって離れまで運び込みました。
天面の強度が足りないから・・・・・・・と上質パネルを切り出してくれました……感謝!!
仮置きしてみました………ばっちりですね!
着物の引出しとこの天板は、後日塗装 お教室を急ぎます。
次の作業は母屋2階にあったこのパソコン用デスク

何年か前に自作したもの、これをばらして運びます。
自作家具のいい点はまず第一に(ばらせること…一人で運べます)
後はサイズ変更などの作り直しができて、不要になったらばらして再利用できます。
ばらしたついでにこれもペイントしましょう

この机は離れに運んでもう一度組み上げて私のパソコン机になります。
お教室優先・・・・・・・って、だから~~離れのパソコン机が狭いから交換するの!
そして・・・・・・・・せまかったパソコン机が、ミシン用にちょうどいいサイズなんです。
新しいパソコン机の場所にあった簡易ベットは母屋2階の机のあったところに移動
これも長男自作ベットなので、ばらして運べてとっても便利です。
だいたい考えていたように作業がはかどっていますね。
古いガラス扉のはまっていた棚は傷部分をパテで埋めて乾燥中
この後やすりで整えて下地処理そしてペイント・・・・・・・本棚兼生地ストック場所になります。
最後の大物は2階にでんと構える大机
洋裁用に特注で作ってもらった長男オリジナルの頑丈なもの
天面がコンパネ1枚分あるのでかなりデカサイズ
これが無事にばらせるかが問題……ばらさないと2階から降ろせないサイズ……ちょっと心配です。
前回のテレビ台の2回目のペイント作業終了
夕方の写真かな?色がずいぶんブルーですね。
仕事帰りの長男に手伝ってもらって離れまで運び込みました。
天面の強度が足りないから・・・・・・・と上質パネルを切り出してくれました……感謝!!
仮置きしてみました………ばっちりですね!
着物の引出しとこの天板は、後日塗装 お教室を急ぎます。
次の作業は母屋2階にあったこのパソコン用デスク

何年か前に自作したもの、これをばらして運びます。
自作家具のいい点はまず第一に(ばらせること…一人で運べます)
後はサイズ変更などの作り直しができて、不要になったらばらして再利用できます。
ばらしたついでにこれもペイントしましょう
この机は離れに運んでもう一度組み上げて私のパソコン机になります。
お教室優先・・・・・・・って、だから~~離れのパソコン机が狭いから交換するの!
そして・・・・・・・・せまかったパソコン机が、ミシン用にちょうどいいサイズなんです。
新しいパソコン机の場所にあった簡易ベットは母屋2階の机のあったところに移動
これも長男自作ベットなので、ばらして運べてとっても便利です。
だいたい考えていたように作業がはかどっていますね。
古いガラス扉のはまっていた棚は傷部分をパテで埋めて乾燥中
この後やすりで整えて下地処理そしてペイント・・・・・・・本棚兼生地ストック場所になります。
最後の大物は2階にでんと構える大机
洋裁用に特注で作ってもらった長男オリジナルの頑丈なもの
天面がコンパネ1枚分あるのでかなりデカサイズ
これが無事にばらせるかが問題……ばらさないと2階から降ろせないサイズ……ちょっと心配です。
2018年11月22日
プチ引っ越し
12月から自宅で洋裁教室を開催します。
我が家で一番大きい部屋が空いたので、お部屋のリニューアルも兼ねます。
離れの部屋(私のお部屋)は以前プラケースをペイントしたことがありました。
古い麻色のニュアンスカラー・・・・・・・・・・今一番のお気に入り色です。

左側のプラケースと、真ん中は50年くらい前のタンスこれにペイントして強度を上げましょうか。
右にあるのはロックミシンのテーブル、これはお教室に運びます。

これがもとの着物が入れてある状態の引き出し・・・・・元のタンスの写真がないですね。
これを積み上げて一つのタンスにします。

こちらは大きすぎて使い勝手の悪いテレビ台とガラスケースの戸棚
上下をはずして同じ麻色にペイント

ウレタン塗装がしっかりしてあって素材もいいものでしたので、ペンキが乗らないかも・・・・・。
そんな時は下地に一工夫・・・・今日のうちに第一回目の塗装完了
一回塗では下地が奇麗に隠れません・・・・・・・・3回くらい塗らないとダメかもね。
上の戸棚にはとってもしっかりしたガラス扉が付いていました。
何とか外れましたが、ネジが劣化して抜けないのでたたいて外しました。
金具部分がつぶれているので、明日はここの補修……パテを詰めましょうか。
この上置きは洋裁の本棚と、生地のストック場所になる予定。
下の引き出し付きの台は、離れのテレビ台になる予定
どこに何を置けばサイズが収まり使いやすいのか、この一月ほどずっと考えていましたがようやく決まりました。
さて・・・・・・・あとは予定どうりに家中の家具の移動が待っていますね。
我が家で一番大きい部屋が空いたので、お部屋のリニューアルも兼ねます。
離れの部屋(私のお部屋)は以前プラケースをペイントしたことがありました。
古い麻色のニュアンスカラー・・・・・・・・・・今一番のお気に入り色です。
左側のプラケースと、真ん中は50年くらい前のタンスこれにペイントして強度を上げましょうか。
右にあるのはロックミシンのテーブル、これはお教室に運びます。
これがもとの着物が入れてある状態の引き出し・・・・・元のタンスの写真がないですね。
これを積み上げて一つのタンスにします。
こちらは大きすぎて使い勝手の悪いテレビ台とガラスケースの戸棚
上下をはずして同じ麻色にペイント
ウレタン塗装がしっかりしてあって素材もいいものでしたので、ペンキが乗らないかも・・・・・。
そんな時は下地に一工夫・・・・今日のうちに第一回目の塗装完了
一回塗では下地が奇麗に隠れません・・・・・・・・3回くらい塗らないとダメかもね。
上の戸棚にはとってもしっかりしたガラス扉が付いていました。
何とか外れましたが、ネジが劣化して抜けないのでたたいて外しました。
金具部分がつぶれているので、明日はここの補修……パテを詰めましょうか。
この上置きは洋裁の本棚と、生地のストック場所になる予定。
下の引き出し付きの台は、離れのテレビ台になる予定
どこに何を置けばサイズが収まり使いやすいのか、この一月ほどずっと考えていましたがようやく決まりました。
さて・・・・・・・あとは予定どうりに家中の家具の移動が待っていますね。
2018年05月25日
椅子付きパーゴラ完成
まずは正面から
後ろ面と反対側のサイド面の壁板が張り込めました。
左右の壁上部には、アイアンメッシュを入れました。
鉄製品は潮風が吹くので、何年もつか・・・・・・・
たぶん2~3年しか持たないだろうから、痛んだら木枠の格子を入れる予定
これで来シーズンはメサージュドゥヨコハマで、窓枠飾りができそうです。
あっ・・・・・・窓枠がまだ入ってなかった・・・・・・窓枠はグレーみを帯びたリネン色
昨日はこの後の作業のために、一日かけてプレーナー(電動カンナ)をかけました。
まずはこのパーゴラを完成したかったので、第一段階はクリアですね。
次は、一番大きな面の壁の作りこみ
そして、正面入口のパーゴラと回りの柵の設置
仕上げが、床面の仕上げになりますが・・・・・・・・これが一番きつそうで、ビビります。
クレマチス大河がまた咲き始めています。
花数が多くなると、少し小振りになりますね。
アガパンサスも咲き始めて、夏の奄美大島
夏鳥のアカショウビンが朝からあちこちで鳴いているのが聞こえます。
夏の心地よい朝のひと時・・・・・・朝日の中での写真は、オレンジ色を帯びるのですね。
タグ :椅子付きパーゴラ
2018年03月16日
ジギタリズ
うどん粉病が出やすいので植えたことがなかったスイトピー・・・・・とってもいい香りです。

花も大きくて豪華です。
でも・・・・・花首が長くて切り花にはいいけど、我が家の強風には折れやすいのでやっぱり無理かもね。
来年はこの場所にはツルにもなるブッシュタイプのバラを植えようかな。

昨日はバラ苗(薫乃)をやっと植え込みました。
近くにロイヤルジュビリーもあるので、コラボすると素敵かも

窓付きの壁……ウインドーウォールの完成形です。
あいた窓に吊り鉢があってもいいかもね。
基本的にゴチャゴチャ置くのは好きでないので、慌てずに考えましょうか。

ジギタリスが咲きだしました。
白花と思っていたらはんなりとしたピンクパーパープルが乗って上品な色合いです。

今シーズンは2株植えていますので、もう一株はどんな色が咲くか楽しみですね。
来シーズンはバラ庭がある程度落ち着くので、バラとジギタリスとデルフィニュームのコラボが実現しそう
昔見たガーデニング雑誌のあの光景を、どうしても作りたい思いがあります。
70歳になる前に力仕事は完了させないと、夢が実現しません。
今年オープンガーデンをお休みして正解でしたね・・・・・・いろんな苗の候補を試す時間もできたので良かった!
バラ庭の植栽は今後の楽しみの一つ
どんな種類の・どんな花色の・どんな高さの種類を選ぶか?
隣り合わせの配色のコントラスト・花の大小のコントラスト・・・・これらをどうコーディネートするか?
まだガーデニングという言葉が一般的でなかったころからの私の趣味ですが
これから数年間で今までの集大成のお庭を作りたいですね。
花も大きくて豪華です。
でも・・・・・花首が長くて切り花にはいいけど、我が家の強風には折れやすいのでやっぱり無理かもね。
来年はこの場所にはツルにもなるブッシュタイプのバラを植えようかな。
昨日はバラ苗(薫乃)をやっと植え込みました。
近くにロイヤルジュビリーもあるので、コラボすると素敵かも
窓付きの壁……ウインドーウォールの完成形です。
あいた窓に吊り鉢があってもいいかもね。
基本的にゴチャゴチャ置くのは好きでないので、慌てずに考えましょうか。
ジギタリスが咲きだしました。
白花と思っていたらはんなりとしたピンクパーパープルが乗って上品な色合いです。
今シーズンは2株植えていますので、もう一株はどんな色が咲くか楽しみですね。
来シーズンはバラ庭がある程度落ち着くので、バラとジギタリスとデルフィニュームのコラボが実現しそう
昔見たガーデニング雑誌のあの光景を、どうしても作りたい思いがあります。
70歳になる前に力仕事は完了させないと、夢が実現しません。
今年オープンガーデンをお休みして正解でしたね・・・・・・いろんな苗の候補を試す時間もできたので良かった!
バラ庭の植栽は今後の楽しみの一つ
どんな種類の・どんな花色の・どんな高さの種類を選ぶか?
隣り合わせの配色のコントラスト・花の大小のコントラスト・・・・これらをどうコーディネートするか?
まだガーデニングという言葉が一般的でなかったころからの私の趣味ですが
これから数年間で今までの集大成のお庭を作りたいですね。
2018年03月14日
薫乃とタマカズラ
注文していたバラ苗薫乃(カオルノ)が到着しました。

定植するか、増鉢するか・・・・・いずれも早くしないといけませんね。
気温がぐんぐん上昇中
スタンバイ中のタマカズラもどんどん花が咲きだしています。

このタマカズラは、気温が低いほうが花色が濃くなるようです。
気温の上昇とともに薄桃色に変化してきました・・・・・とっても可愛い色です。
クレマチスの注文苗4種類も到着しているので、焦ります。

クレマチスは支柱の位置を確定しないと定植できないので、急いで作業しています。

並行してバラと四君子のパーゴラもペイントしています。
材木が足らなくなったので今日はここまでですかね。
お庭の花たちも気温上昇で一気に花咲モード全開になってきました。
今年は適度に寒さが来たので、一斉に咲き出しそうな気配です。
教会花壇の水まきや、花柄摘み・・・・・・自分ちのお庭の作りこみも重なって‥‥春はやっぱり忙しい!!
定植するか、増鉢するか・・・・・いずれも早くしないといけませんね。
気温がぐんぐん上昇中
スタンバイ中のタマカズラもどんどん花が咲きだしています。
このタマカズラは、気温が低いほうが花色が濃くなるようです。
気温の上昇とともに薄桃色に変化してきました・・・・・とっても可愛い色です。
クレマチスの注文苗4種類も到着しているので、焦ります。
クレマチスは支柱の位置を確定しないと定植できないので、急いで作業しています。
並行してバラと四君子のパーゴラもペイントしています。
材木が足らなくなったので今日はここまでですかね。
お庭の花たちも気温上昇で一気に花咲モード全開になってきました。
今年は適度に寒さが来たので、一斉に咲き出しそうな気配です。
教会花壇の水まきや、花柄摘み・・・・・・自分ちのお庭の作りこみも重なって‥‥春はやっぱり忙しい!!
2018年03月09日
三寒四温
いい天気で始まった今日も、雲と風が出て降ったり晴れたりの冬に戻りましたね。
晴れたので張り切ってペンキを塗り始めたのですが、大慌て・・・・・。
それでもここまでできました。

ミルキーホワイトの仕上げ塗と、窓枠の設置

裏側からはこんな感じ

前側からのぞくと、ジギタリスが見えます。
この後は、廻り縁を額縁仕上げしたら完成です。

ジギタリス穂花がこんなに上がってきました、もうすぐ咲きそうです。

種まきっこのストックも花がたくさん上がってきました。

いい香りのレモンの木にも花がいっぱいつきました。

昨年もそうですが今年も咲く時期が遅かったイチハツはこれからです。
風が強いので支柱の準備をします。

タチアオイも花茎が伸び始めましたので、カバーしました。

消滅したと思っていたルドベキア・マキシマ子供がいっぱい増えて元気に盛り返しました。
メキシカンハットのような面白い花が付くので、群植するといいですね!
冬仕事……大工バージョンがまだ残っています・・・・・明日は晴れるかな??
晴れたので張り切ってペンキを塗り始めたのですが、大慌て・・・・・。
それでもここまでできました。
ミルキーホワイトの仕上げ塗と、窓枠の設置
裏側からはこんな感じ
前側からのぞくと、ジギタリスが見えます。
この後は、廻り縁を額縁仕上げしたら完成です。
ジギタリス穂花がこんなに上がってきました、もうすぐ咲きそうです。
種まきっこのストックも花がたくさん上がってきました。
いい香りのレモンの木にも花がいっぱいつきました。
昨年もそうですが今年も咲く時期が遅かったイチハツはこれからです。
風が強いので支柱の準備をします。
タチアオイも花茎が伸び始めましたので、カバーしました。
消滅したと思っていたルドベキア・マキシマ子供がいっぱい増えて元気に盛り返しました。
メキシカンハットのような面白い花が付くので、群植するといいですね!
冬仕事……大工バージョンがまだ残っています・・・・・明日は晴れるかな??
2018年03月08日
薔薇に蕾が・・・。
雨が降ったりやんだりで仕上げのペンキが塗れません。
お庭を一回りすると・・・・・・春が目覚めてました!

アジュガの花が立ち上がってきましたね。

細い体でキユートなお花の、チェリーセージ

種まきっこデージーの一番乗りさん・・・・・・・葉っぱがかじられてます!

この子も華奢で繊細な雰囲気の、ティアレラ ウィリー・・・・株分けしたので増えました。

先日アップしたキンセンカの一番乗りさんは、違う種が混じっていたようですね。
この子が本当のブロンズビューティー・・・・・・・花色が大人ですね。

それから・・・・・びっくりぽん!!のピンクフレンチレース
早々と花芽が見えてきましたよ!

強風で倒れるので、壁際に避難したタマカズラも房咲になっています。
アンジェラによく似た花ですが、もう少し薄いピンクのグラデーションがかかっています。
コロコロした花が可愛いでしょう?

ウィンドウウォールの色・・・・・・麻色に決定

ちょっと渋めですが、花とバッティングしないのでお気に入りの色です。
まだ一度塗りなので、乾いたらもう一度塗って設置・・・・・さらに仕上げ塗の3回塗りをしています。
もちろん下塗シーラーも施しますので、とっても持ちがいいですよ。
お庭を一回りすると・・・・・・春が目覚めてました!
アジュガの花が立ち上がってきましたね。
細い体でキユートなお花の、チェリーセージ
種まきっこデージーの一番乗りさん・・・・・・・葉っぱがかじられてます!
この子も華奢で繊細な雰囲気の、ティアレラ ウィリー・・・・株分けしたので増えました。
先日アップしたキンセンカの一番乗りさんは、違う種が混じっていたようですね。
この子が本当のブロンズビューティー・・・・・・・花色が大人ですね。
それから・・・・・びっくりぽん!!のピンクフレンチレース
早々と花芽が見えてきましたよ!
強風で倒れるので、壁際に避難したタマカズラも房咲になっています。
アンジェラによく似た花ですが、もう少し薄いピンクのグラデーションがかかっています。
コロコロした花が可愛いでしょう?
ウィンドウウォールの色・・・・・・麻色に決定
ちょっと渋めですが、花とバッティングしないのでお気に入りの色です。
まだ一度塗りなので、乾いたらもう一度塗って設置・・・・・さらに仕上げ塗の3回塗りをしています。
もちろん下塗シーラーも施しますので、とっても持ちがいいですよ。
タグ :ピンクフレンチレースタマカズラ
2018年03月05日
ウィンドーウォールっていうのかな?
種まっきこのパンジーみやびさん
今日はこんな花色の子がいましたよ。

ちょっと大人色だけど華やかですね・・・・花いっぱいになるのももうすぐかな?

以前息子に作ってもらった正面のニンドウのパーゴラ
2本植えてあるのですが、天の部分に届いてきました。
このニンドウ(スイカズラまたはハニーサックル)は島に自生しています。
島の気候に合っているので、台風にあっても枯れたりしません・・・・・とっても丈夫ないい子です。
さて昨日のL字の壁もこのパーゴラと同じイメージで作ります。
窓付きなので、ウィンドーウォールとでもいうのでしょうかね?
横文字になるととってもオシャレに聞こえるのはなぜ??

ガシガシ・・・・・ペンキを塗って・・・・一気に組み上げまで

窓枠部分を抜いています。

内側のポールズヒマラヤンムスクがワサワサになってきたので、大急ぎで作っています。
この後はもう一度仕上げペンキ塗りをしてから、窓枠の加工設置となります。
窓枠の色はブルー?それとも…ブルーグレー??
ポールズが桜色の優しい花色なので、引き立つほうにしましょうね。
今日はこんな花色の子がいましたよ。
ちょっと大人色だけど華やかですね・・・・花いっぱいになるのももうすぐかな?
以前息子に作ってもらった正面のニンドウのパーゴラ
2本植えてあるのですが、天の部分に届いてきました。
このニンドウ(スイカズラまたはハニーサックル)は島に自生しています。
島の気候に合っているので、台風にあっても枯れたりしません・・・・・とっても丈夫ないい子です。
さて昨日のL字の壁もこのパーゴラと同じイメージで作ります。
窓付きなので、ウィンドーウォールとでもいうのでしょうかね?
横文字になるととってもオシャレに聞こえるのはなぜ??
ガシガシ・・・・・ペンキを塗って・・・・一気に組み上げまで
窓枠部分を抜いています。
内側のポールズヒマラヤンムスクがワサワサになってきたので、大急ぎで作っています。
この後はもう一度仕上げペンキ塗りをしてから、窓枠の加工設置となります。
窓枠の色はブルー?それとも…ブルーグレー??
ポールズが桜色の優しい花色なので、引き立つほうにしましょうね。
2018年03月04日
ウキウキ気分が・・・・。
春の陽気でむせ返るような、奄美大島は湿度の高い一日でした。
先日からチューリップが次々と咲き出しました。
ピンクのセット販売でしたので、いろんな種類が入っていたのでしょうね。

シンプルな一番乗りの子が終わると、ふちにギザギザのある子や・・・・・

花弁がいつぱいの子が咲いています。
自分で選んでいないので咲いてからわかる楽しみがありますね・・・・・来年も植えたいですね。
日曜日で長男大工さんがお休みで工具を貸してもらいました。

まずは・・・・・電動カンナで同じ厚さにします。

次はスライドソーで寸法どうりカット

大きなテープルソーはさすがに危ないので、このバンドゾーを使います。
作業も終盤に近づいたころ・・・・・・ガタガタ・・・・・危ないな!と電源を落としたとたんにバチン!!と嫌な予感・・・。
機械が止まるのを確認して、中を開けると・・・・・・・ガックリ・・・・ノコの刃が折れてるし。

慌てて息子に「ごめん・・・・バンドソーの刃を折っちゃった。」と電話しました。
あ~~ぁウキウキ気分でちょっと調子に乗りすぎた・・・・・反省
替え刃はすぐに注文できるようで・・・・良かった(ほっ!!)
バラ庭の基礎コンクリートが一応定位置になったので、やり残しから作業を始めています。
一番最初は台風で倒れた壁の作り直し
強度を出すためにL字にして、ちょっと凝ってのぞき窓をつけます。
この横壁を作るために15センチの板を半分にカットしていたのです。
作業の終わり頃でしたので、切れなかったところは息子が手ノコですいすいと切ってくれました。
さすがはプロですね、私なんか絶対どっちかへ曲がっていきますもんね。
バタバタでしたが下準備ができたので、あとは塗装とくみ上げです。
先日からチューリップが次々と咲き出しました。
ピンクのセット販売でしたので、いろんな種類が入っていたのでしょうね。
シンプルな一番乗りの子が終わると、ふちにギザギザのある子や・・・・・
花弁がいつぱいの子が咲いています。
自分で選んでいないので咲いてからわかる楽しみがありますね・・・・・来年も植えたいですね。
日曜日で長男大工さんがお休みで工具を貸してもらいました。
まずは・・・・・電動カンナで同じ厚さにします。
次はスライドソーで寸法どうりカット
大きなテープルソーはさすがに危ないので、このバンドゾーを使います。
作業も終盤に近づいたころ・・・・・・ガタガタ・・・・・危ないな!と電源を落としたとたんにバチン!!と嫌な予感・・・。
機械が止まるのを確認して、中を開けると・・・・・・・ガックリ・・・・ノコの刃が折れてるし。
慌てて息子に「ごめん・・・・バンドソーの刃を折っちゃった。」と電話しました。
あ~~ぁウキウキ気分でちょっと調子に乗りすぎた・・・・・反省
替え刃はすぐに注文できるようで・・・・良かった(ほっ!!)
バラ庭の基礎コンクリートが一応定位置になったので、やり残しから作業を始めています。
一番最初は台風で倒れた壁の作り直し
強度を出すためにL字にして、ちょっと凝ってのぞき窓をつけます。
この横壁を作るために15センチの板を半分にカットしていたのです。
作業の終わり頃でしたので、切れなかったところは息子が手ノコですいすいと切ってくれました。
さすがはプロですね、私なんか絶対どっちかへ曲がっていきますもんね。
バタバタでしたが下準備ができたので、あとは塗装とくみ上げです。
2018年02月28日
アネモネの色
昨晩はかなり雨が降ったようですね。
朝から強い南風が吹いています。もうすっかり春の空気です。
ハッとするような鮮やかなアネモネの花が咲いていました。

数年前に植えたのですが、白が消滅してこの子だけが残りました。
毎年とっても存在感のある子なので、前面に移植しました。

種まきっこのタチアオイは隣の株と触れ合うくらいになってきました。
まだ花は上がっていませんね・・・・・・・本来は夏の花ですからまだ早すぎますね。

こちらの種まきっこのビオラ・・・・・・ミヤビの一番乗りさん
ミヤビという種類は花色に幅があるようで、これからどんな色が咲くやら楽しみ!

昨日はいい天気だったので、ガーデンライトの柱の色塗りをしました。
こうなると排水パイプではなくなるので・・・・・色って不思議ですね。
足元にはサンパチェンスの昨年の新色の子供たち・・・・・・ちょっと派手目の色合いですが・・・・。

ブロックのエッジの始末
昨夜の雨で泥跳ねがすごいことになってます。
最終的には通路もカラモルで仕上げようと思っています・・・・・まだ予定ですけど

赤色の羽子板は錆止めの色
後でミルキーホワイトに仕上げます。

反対側の連ブロックの固定も済んだので、形はこれで固定完了しました。
朝から強い南風が吹いています。もうすっかり春の空気です。
ハッとするような鮮やかなアネモネの花が咲いていました。
数年前に植えたのですが、白が消滅してこの子だけが残りました。
毎年とっても存在感のある子なので、前面に移植しました。
種まきっこのタチアオイは隣の株と触れ合うくらいになってきました。
まだ花は上がっていませんね・・・・・・・本来は夏の花ですからまだ早すぎますね。
こちらの種まきっこのビオラ・・・・・・ミヤビの一番乗りさん
ミヤビという種類は花色に幅があるようで、これからどんな色が咲くやら楽しみ!
昨日はいい天気だったので、ガーデンライトの柱の色塗りをしました。
こうなると排水パイプではなくなるので・・・・・色って不思議ですね。
足元にはサンパチェンスの昨年の新色の子供たち・・・・・・ちょっと派手目の色合いですが・・・・。
ブロックのエッジの始末
昨夜の雨で泥跳ねがすごいことになってます。
最終的には通路もカラモルで仕上げようと思っています・・・・・まだ予定ですけど
赤色の羽子板は錆止めの色
後でミルキーホワイトに仕上げます。
反対側の連ブロックの固定も済んだので、形はこれで固定完了しました。
2018年02月25日
ステップ台とジギタリス
雨のせいか今日は冷えますね。
昨日までのいい天気の間にここまで進みました。

北バラ庭のメインガーデンに設置したステップストーン(セメントですけど・・・・)
ほとんど土の中に入るので、なんちゃって仕上げです。
高さが足りないときは、もう一段レンガを積もうと思います。
さて・・・・・植え込み場所ができるといろいろ植えたくなってきました。
バラ苗を見るとポチリそうで……ぐっと我慢の子です。
まだ大工仕事がこれからですからね。

つるバラのタマカズラも定植待ちですが、こんなに蕾が上がってきました。
蕾といえば……ジギタリスも蕾が見え始めています。

私が最初に見たジギタリスは内地にいたころお隣のお庭で、垣根の高さくらいの巨大な姿でした。
綺麗というより・・・・・・・むしろ不安になるくらいの衝撃的な遭遇
この不安感、最近なんとなく納得した記載がありました。
昨日までのいい天気の間にここまで進みました。
北バラ庭のメインガーデンに設置したステップストーン(セメントですけど・・・・)
ほとんど土の中に入るので、なんちゃって仕上げです。
高さが足りないときは、もう一段レンガを積もうと思います。
さて・・・・・植え込み場所ができるといろいろ植えたくなってきました。
バラ苗を見るとポチリそうで……ぐっと我慢の子です。
まだ大工仕事がこれからですからね。
つるバラのタマカズラも定植待ちですが、こんなに蕾が上がってきました。
蕾といえば……ジギタリスも蕾が見え始めています。
私が最初に見たジギタリスは内地にいたころお隣のお庭で、垣根の高さくらいの巨大な姿でした。
綺麗というより・・・・・・・むしろ不安になるくらいの衝撃的な遭遇
この不安感、最近なんとなく納得した記載がありました。
ジギタリスは別名をキツネノテブクロ・高さ1メートル前後で分枝しない。後述の通り全草に猛毒がある。
西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。
いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることから「魔女の指抜き」ともいわれる。
全草に猛毒があり観賞用に栽培する際には取り扱いに注意が必要である。
ジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状
頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがある。
西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。
いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることから「魔女の指抜き」ともいわれる。
全草に猛毒があり観賞用に栽培する際には取り扱いに注意が必要である。
ジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状
頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがある。
さて・・・・・それはさておき、バラ庭には必須アイティムのジギタリスなので、注意して育てます。

小径の形もやっと確定しました。
白い水糸は柱を立てる目安です。

ピンクのマーガレット:フォーシーズンは、奄美の夏を越した強い子
大切につないでいきますね。

残念なチューリップのコラボレーション
肝心のワスレナグサの成長が遅くて、チューリップの開花に間に合いませんでした。
冷蔵庫で冷やして1月11日に定植・2月20日に咲き始めました。
花首が短いままで咲かなかっただけでも、いいとしましょうね。
(奄美では冷蔵保存しないチューリップは茎が伸びずに株もとに花が咲きます。)
小径の形もやっと確定しました。
白い水糸は柱を立てる目安です。
ピンクのマーガレット:フォーシーズンは、奄美の夏を越した強い子
大切につないでいきますね。
残念なチューリップのコラボレーション
肝心のワスレナグサの成長が遅くて、チューリップの開花に間に合いませんでした。
冷蔵庫で冷やして1月11日に定植・2月20日に咲き始めました。
花首が短いままで咲かなかっただけでも、いいとしましょうね。
(奄美では冷蔵保存しないチューリップは茎が伸びずに株もとに花が咲きます。)