しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2018年09月29日

危険な台風

今度の24号は危険な台風です。

私史上今までで一番かもしれません。

考えられる限りの台風養生をしました。



工房も取り外しの雨戸を立てます。



母屋も雨戸と閂(カンヌキ)窓もうち鍵でしっかりロック




24号台風は東南の風から始まって、最接近時は南風が吹くのが予想されます。

この家が建ってから窓板で補強するのは初めてですが、南面のここだけが雨戸がないので心配

割と足の速い台風のようなので、これで乗り越えられるはず・・・・・。


午後3時を過ぎると強風域に入るので早めに養生を済ませ、シャワーでさっぱりしました。

風におびえる守(わんこ)君も早々にお部屋に入れてもらって、ごきげんでまったりしています。

台風の目の近くを通過予定。夜が明けるころには通過しているみたいです。

夕方6時ころから雨風が強くなるので、停電するかもですね。


停電からの復旧が済んだら、ブログあっぷします。

台風被害があまり大きくなりませんように・・・・けがなどしませんよう、頑張って乗り越えましょう!!







  

Posted by fajamama at 13:33その他

2018年09月27日

花びら袖のコート:身幅124㎝

薄く起毛したビエラ生地は秋冬用に気持ちのいい生地

江戸紫(濃い目の紫色)のきれいな生地が入りましたので、お花のイメージ

お袖に花びらのようにタックを取ったコートを作りました。







お袖のアップ写真はフラッシュで色が違って表現されています。



13号ボディ着用



同じく13号ボディ着用




こちらは9号ボディ着用

肩先がドロップしているので9~15号サイズの方にきて頂けます。


寸法は、着丈(111㎝)肩幅(56㎝)袖丈(47㎝)平置き身幅(124㎝)


お袖のバリェーションとバランス、生地の違いで似ているけど違うイメージになるのが面白いですね!


  

Posted by fajamama at 00:26洋裁ninuh@商品minne

2018年09月25日

そろそろウール

台風が気になりますが・・・・・・・今日も洋裁

今シーズン気になっている袖のバリェーションから、こんなコートです。




肩先の決まったデザインからの、バルーンスリーブ

ゆったりしているのですが、腕が細く見えるので嬉しいですね!!



細部までのこだわりは、手かがりボタンホール仕上げ

最初の写真は9号サイズボディ着用ですが、製図は13号でしています。




こちらが13号ボディ着用

ボタンの位置を上げて目線を上にし、袖を強調しました。




同じく13号ボディ着用

後ろ中心に多めにタックを取っています。


袖を強調するために切り換え部分にもタックをとって、影を作っています。

中肉厚のウール混地なので、シルエットがしっかり出ました。


5分袖仕上げの袖口は中に薄手のセーターも着こめるように30㎝取ってあります。

仕上がり寸法

着丈:104㎝・袖丈:42㎝・平置き身幅:112㎝

両脇にポケットもついています。


奄美の冬はこのくらいのコートで過ごせるので、色々楽しめますね!
  

Posted by fajamama at 06:39洋裁ninuh@商品minne

2018年09月11日

大きいサイズの服:パンプキンカラー

ハロウィンを連想するパンプキンカラー・・・・元気色ですね。

次の生地の地のし(洗って生地の目を正すこと)が乾く間にこんなゆったりチュニックを作りました。



この写真は9号ボディ着用ですが、身幅が140㎝あります。


袖もドルマンで持ち出しになっていますので、サイズの幅が大きい作品です。



次が13号ボディが着ています。



襟ぐりは見返し仕立てにして、気脱ぎしやすいように後ろにスラッシュ開きをつけています。



素材は綿45%麻55%のシーチングで、洗い加工を施していますのでとっても気持ちのいい生地です。






綿麻で洗濯にも耐えますので縫製も丁寧に押さえミシンを走らせています。

こうして仕立てると手間はかかりますが、洗濯でねじれて型崩れすることが防げます。

ステッチを正確に施さないと見た目が悪くなりますので、経験が必要ですね。

子供のころからミシンが大好きで 男の子3人にシャツをたくさん作ってきましたので、こういう仕立て方を習得しました。

何が役に立つのかわかりませんが、経験に無駄なことは何もないように思います。


それがその時には辛かったり腹が立つほど無駄なことに思えても、長い人生の役に立つ場面があるのです。

そう思えば若いころの苦労は、人生の肥やし・・・・・・・・最近しみじみ思います。



ninuha*osa(ニヌハ*オッサ)・・・・・13~25号サイズのお洋服を作り始めましたが

お気に入りのデザインと、ゆったり着心地のいい一着に巡り合えたら幸いです。


  

Posted by fajamama at 15:19洋裁ninuh@商品minne

2018年09月09日

大きいサイズの服:今シーズンはこれで行く!

大きいサイズのお洋服を作っています。

ようやく秋めいてきたので、やっと長袖が作れますね。

今シーズンのデザインのベースになる試作品を作りました。




minneの写真講座で自然光撮影が鉄則と言われましたが、アップ作品がおしているので室内で

私の工房は全く外の光が入らないようにしていますので(夏暑いので意識的に)・・・・困った・・・。

母屋に撮影スペースを作ろうか??

とか言いながら・・・・・室内で撮りました。



13号(バスト実寸94㎝)で製図していますが、このボディは9号。こんな風にゆったり着てもいいですね。



13号が着るとこんな感じ・・・・。




片山を落としたドロップショルダーなので15号サイズでも行けますね。

お袖は長めにして折り曲げて着るデザインにしましたので、少々の増減はできます。


これをベースにしていろいろ作ります・・・・・・頭の中で袖や襟の形がパズル状になってきました。

この作品は薄い生地ですが、冬物で厚くくなってきたらどのくらいボリーュームが出るのか・・・・とかね。

今シーズンはボリーユーミーデザインが主流なので、もっとオーバーデザインでも行けるかもね??


寒くなるとこのコートドレスと一緒に帽子も欲しくなっちゃうかもね!


かもね!かもね!……がいっぱいで楽しくなってきましたね!!
  

Posted by fajamama at 17:31洋裁ninuh@商品minne

2018年09月08日

minneハンドメイド講座

「2018年度奄美市フリーランス寺子屋」
minneハンドメイド講座に参加しました。




奄美市:しーま:minneの共同企画での勉強会でしたが、本当に参加してよかったです!!


minneへの登録出品は、まだミンネが立ち上がってすぐのころからしていました。

もう何年になるのでしょうか?

出品しただけであまりチェックもしていませんでしたが、本当に忘れたころに作品が売れたりしていたので続いていました。

私のギャラリーは革細工:アクセサリー:帽子:日常着:子供服といろいろ好き勝手にアップしていました。

自分で出品しておきながら、なんかバラバラで気持ちが悪く居心地のよくない状態・・・・・一貫性がなかったのかな?



今年になって時間にゆとりができたのと、洋裁教室の生徒さんから「大きなサイズは本もなくて困っている」聞いたことから始まります。

たぶん・・・・・・この今がやるかやらないかの分かれ道かな?と思います。



人生の分かれ道って必ず誰でもあるけど一生気が付かない人もいればあとで悔やむ人もいますよね。

若いころ躍起になってもどうにもならなかったチャンスが、70歳を目前に巡ってきたみたい。

体力的には衰えたけど、知識と技術でカバーできると思います。




私のミンネのテーマは・・・大きいサイズの服(13~25号サイズ)を気持ちよく素敵に着こなす・・・こと。

ninuha*osa(ニヌハ*オッサ)というサブブランド名にして、それにコーデネイトできるものも制作していく予定です。



初日の交流会から2日目の上級編 写真アクセサリー(午前)服飾(午後)

3日目の初級編 気合を入れてがっつりお勉強させていただきました。



出品数が多いので(埋もれちゃう!!)という、一番聞きたかったヒントもいただけました。


講師のアトリエ神戸 作家活動アドバイザー二木 奈緒先生3日間ありがとうございました。

しーまのスタッフさんや奄美市の職員さんにも助けていただきながら、無事終了しました。


おかげさまで思い込みでやってきたことや、これからやらなくてはいけない課題が見えました。


一番のコツは・・・・・楽しみながらやること・・・・・・・まさしく私とおんなじ考え方でした。














  

Posted by fajamama at 15:31イベントminne