2011年11月30日
FAJAの椅子(シェイカースタイル)
夢紅で FAJAの木工展が始まりました。

島の材木で作っています。
ずっと作りたかった シェイカースタイルの椅子を何点か展示してあります。
特に 赤とオリーブ色の椅子は、ロッキングチェアです。
以前本で ターシャが窓辺で編みものをしていた時に座っていたのを見て、「お母さんも オバァチャンになったら、肩掛けをしてあんなふうに過ごしたいな~。」と言っていたのを 聞いて作ってくれました。
このロッキングチェアは 肘掛が付いていないので のんびりゆらゆら 揺らしながらマッタリするタイプではなくて、編み物や洋裁などの作業用の椅子です。
前後に動くので いちいち椅子を引かなくても 立ったり座ったりがスムースにできます。
働き者のロッキングチェアですね。

絵本のコーナーには 子供用の小さな椅子が二つ
ニノハ(孫)が一年生に上がったとき、勉強机と一緒に製作しました。
背もたれの無い椅子は、わが家の庭の木を切ったときの 枝ぶりのいいものを 使って作ってあります。

壁かけの棚
どれをとっても シェイカースタイルの家具はそぎ落とされたシンプルさが 魅力です。
シェイカースタイルの本などを見ますと、椅子が壁にかけたあったりして・・・・ちょっとびっくりですが・・・・そのくらい 軽くできています。
最近はナチュラル系志向が流行のようですが 是非この機会に 本物のシェイカースタイルの家具に触れていただきたいと思います。
今日から1週間・・・・11時半から、日没まで
笠利町 用安 夢紅で、お待ちいたしております。
是非 おでかけください。

島の材木で作っています。
ずっと作りたかった シェイカースタイルの椅子を何点か展示してあります。
特に 赤とオリーブ色の椅子は、ロッキングチェアです。
以前本で ターシャが窓辺で編みものをしていた時に座っていたのを見て、「お母さんも オバァチャンになったら、肩掛けをしてあんなふうに過ごしたいな~。」と言っていたのを 聞いて作ってくれました。
このロッキングチェアは 肘掛が付いていないので のんびりゆらゆら 揺らしながらマッタリするタイプではなくて、編み物や洋裁などの作業用の椅子です。
前後に動くので いちいち椅子を引かなくても 立ったり座ったりがスムースにできます。
働き者のロッキングチェアですね。

絵本のコーナーには 子供用の小さな椅子が二つ
ニノハ(孫)が一年生に上がったとき、勉強机と一緒に製作しました。
背もたれの無い椅子は、わが家の庭の木を切ったときの 枝ぶりのいいものを 使って作ってあります。

壁かけの棚
どれをとっても シェイカースタイルの家具はそぎ落とされたシンプルさが 魅力です。
シェイカースタイルの本などを見ますと、椅子が壁にかけたあったりして・・・・ちょっとびっくりですが・・・・そのくらい 軽くできています。
最近はナチュラル系志向が流行のようですが 是非この機会に 本物のシェイカースタイルの家具に触れていただきたいと思います。
今日から1週間・・・・11時半から、日没まで
笠利町 用安 夢紅で、お待ちいたしております。
是非 おでかけください。
2011年11月28日
ショール
雨ふりの日の楽しみは、編み物

190×60の大きなサイズは、昨年の作品

120×120は昨年からの続きで、昨晩できあがりました。
50グラム巻きを 20玉使いましたので かなりのボリュームですが、暖かいです。
イタリア製の毛糸ですが 色が好きだったので 即買いしましたが、何を編もうとか全然決めてなかったので お蔵入りしていました。
昨年は大きな肩掛けが欲しくて、母が残してくれたネップの入った毛糸に モヘアをからませて編みましたら いい感じのものができました。
奄美にきてから 毛糸のセーターはほとんど着る機会がないので 編み物は必要ないかな~と思っていましたが、とんでもない話で 体が奄美に適応してきたのか 冬は寒さを感じるようになりました。
ただ動くと暑いので、じっとしている時だけ使える肩掛けは重宝しますね。
120センチ角あると、巻き巻きにして毛布のようにもなるし、半分に三角ショールにしても出番が多いでしょう。
昨年 正方形のショールは完成しないうちに 暖かくなったので、途中でした。
それを仕上げたところです。
この間から レッグウォーマーが欲しかったので、ネットで探しましたが、大きさもまちまちでわかりにくいので いっそのこと「編んじゃお~かな~。」となったのです。

それで今回の編みかけショール登場となった訳です。
途中でほっておいて 次の作品はできない性分なんで・・・・・さて、ようやくゲージを取ることができました。
毛糸のサイズはアバウトですが、ゲージをとって割り出し計算したほうがよりいっそう自分のイメージに近い作品になるので ひと手間かけて・・・・面倒なようですが・・・・大切な作業です。

190×60の大きなサイズは、昨年の作品

120×120は昨年からの続きで、昨晩できあがりました。
50グラム巻きを 20玉使いましたので かなりのボリュームですが、暖かいです。
イタリア製の毛糸ですが 色が好きだったので 即買いしましたが、何を編もうとか全然決めてなかったので お蔵入りしていました。
昨年は大きな肩掛けが欲しくて、母が残してくれたネップの入った毛糸に モヘアをからませて編みましたら いい感じのものができました。
奄美にきてから 毛糸のセーターはほとんど着る機会がないので 編み物は必要ないかな~と思っていましたが、とんでもない話で 体が奄美に適応してきたのか 冬は寒さを感じるようになりました。
ただ動くと暑いので、じっとしている時だけ使える肩掛けは重宝しますね。
120センチ角あると、巻き巻きにして毛布のようにもなるし、半分に三角ショールにしても出番が多いでしょう。
昨年 正方形のショールは完成しないうちに 暖かくなったので、途中でした。
それを仕上げたところです。
この間から レッグウォーマーが欲しかったので、ネットで探しましたが、大きさもまちまちでわかりにくいので いっそのこと「編んじゃお~かな~。」となったのです。

それで今回の編みかけショール登場となった訳です。
途中でほっておいて 次の作品はできない性分なんで・・・・・さて、ようやくゲージを取ることができました。
毛糸のサイズはアバウトですが、ゲージをとって割り出し計算したほうがよりいっそう自分のイメージに近い作品になるので ひと手間かけて・・・・面倒なようですが・・・・大切な作業です。
2011年11月26日
作品

先日のアーチの固定ができました。
地面との接地面には、長いビスやら ボルト状の固定用具が同梱されていましたので かなりがっちりできましたが、接地面のつなぎ目にちょっと不安が残ったので、コーキングしておきました。
地中に埋めるので そんなに何年もはもたないかもしれませんが、木製トレリスを作る暇がないので 今回はこれで我慢。

アーチをくぐると こんな感じです。
やっぱり アーチをくぐって庭に入るほうが 外から秘密の花園に入るようなドキドキ感・・・・・ちょとオーバーかな?
今日はもう一つ ・・・・・30日からの「夢紅」でのFAJAの木工展
の作品が完成しました。

全体の画像はまだアップできないので、部分だけ

こんなんとか・・・・

こんなんですけど・・・・。
期間中は FAJA本人も夢紅にいますので、遊びにに来てください。
木工好きサンも インテリア好きサンも手作り派のかたも 夢紅で お待ちいたしております。
期間中はランチもやっているらしいですよ。
2011年11月22日
アーチ組み立て
通販で注文していた アーチが届きました。

組み立てます。
その前に設置場所の再確認・・・・思っていたよりアーチの幅が狭いので、レンガやら 竜のひげやらを移動します。
ほぼ平らを出して、雑草除けのシートを敷きます。
これがまたすぐれもので わたしの使っているのは、砂利下用シート最初から 上に砂利を入れることを計算して作られていますので、人が歩くくらいなら全然OKで、
破れません。
このシート最初はビックツーで買っていましたが、ネット検索するといろんな用途ごとのタイプがあって 中には10年間草が生えないなんていうものまであります。
砂利下用は 雑草はもちろんはえませんし 年数が経っても砂利が土に埋まっていかないので 長い目で見たら凄くお得です。
話がそれましたが・・・・

組み立て修了。
一応まだ仮置きですが、納まり具合を見て固定しましょう。
センニンソウの発芽はまだですが、頭の中は白い小さな花のアーチでいっぱいです。
楽しみ~~です。

アーチから ふと 隣に目を移すと・・・・・・エキナセアが咲いていました。
これって・・・・夏の花・・・・ですよね?
つぼみがたくさん上がってきています。

ぐるっと庭を一回り・・・・すると・・・・・スターフルーツが鈴なり!!
つい最近までまったく実っている気配すらなかったのに・・・・・てか・・・・・毎年そうですが・・・・・突然鈴なり状態が出現するんです。
スターフルーツの実は小さいときは 葉っぱに凄くよく似た色と 形をしているので、気がつかないんです・・・・・
だってつい最近「あ~ぁ・・・・今年は、災害ばっかで、スターフルーツもだめね~。」と話したり、木を眺めたりしていたんですから・・・・・ホント・・・・不思議・・・・。

組み立てます。
その前に設置場所の再確認・・・・思っていたよりアーチの幅が狭いので、レンガやら 竜のひげやらを移動します。
ほぼ平らを出して、雑草除けのシートを敷きます。
これがまたすぐれもので わたしの使っているのは、砂利下用シート最初から 上に砂利を入れることを計算して作られていますので、人が歩くくらいなら全然OKで、
破れません。
このシート最初はビックツーで買っていましたが、ネット検索するといろんな用途ごとのタイプがあって 中には10年間草が生えないなんていうものまであります。
砂利下用は 雑草はもちろんはえませんし 年数が経っても砂利が土に埋まっていかないので 長い目で見たら凄くお得です。
話がそれましたが・・・・

組み立て修了。
一応まだ仮置きですが、納まり具合を見て固定しましょう。
センニンソウの発芽はまだですが、頭の中は白い小さな花のアーチでいっぱいです。
楽しみ~~です。

アーチから ふと 隣に目を移すと・・・・・・エキナセアが咲いていました。
これって・・・・夏の花・・・・ですよね?
つぼみがたくさん上がってきています。

ぐるっと庭を一回り・・・・すると・・・・・スターフルーツが鈴なり!!
つい最近までまったく実っている気配すらなかったのに・・・・・てか・・・・・毎年そうですが・・・・・突然鈴なり状態が出現するんです。
スターフルーツの実は小さいときは 葉っぱに凄くよく似た色と 形をしているので、気がつかないんです・・・・・
だってつい最近「あ~ぁ・・・・今年は、災害ばっかで、スターフルーツもだめね~。」と話したり、木を眺めたりしていたんですから・・・・・ホント・・・・不思議・・・・。
2011年11月21日
基本のスカート
気分が乗っているうちに、スカートを作りましょう。

製図して 芯張り 端をロックします。
製図した紙にはデザイン画を書いて後でわかるようにしておきます。
この生地はざっくりして 伸びやすいので、前たてはソフトな芯。
ボタンホールには、伸びない薄い芯を増芯します。
この工程が大事で、ソフト芯は入れても入れなくても デザインを左右しませんが、後々の型崩れを防止します。
要するに、ヨレヨレにならない・・・・・のは、こういった一手間と、適所適材の芯を使うことです。

ウエスト部分は、サイドのみゴムベルト仕様。
このゴムベルトは普通のゴムですと 伸びてしまいますが、ベルト用として作られていますので 伸びっぱなしにはなりません。
経年の劣化がほとんど無いタイプで、昔から使っています。
サイドゴムにしておくと ウエストが楽なのはもちろんですが、全体ゴムひも仕様のデザインに比べて ウエストのもたつきがなくなるので すっきり見えます。
すこしめんどうですが、少しでも細めに見せるための テクニックのひとつです。

ボタンホールはすべて 手かがりは、わたしのこだわりです。
冬物で地厚なので、太めのポリエステル糸に 蝋引きして、アイロンでなじませます。
こうすると糸の毛羽立ちかおさえられて、ボタンホールの仕上がりがビシッと決まります。


ほぼ一日かかりますが、出来上がりです。
前開きのストレートなデザイン
前後に二本づつ 全体に四本のダーツを取り、ウエストの残りの分量をゴムベルトで分散しています。
これが基本のデザインになります。
最近はめっきりスカートを作らなくなっていましたので このスカートを基本にして、いくつかデザイン展開しようと思っています。
私は作品を作っていいるときはいつも このデザインだととのアイティムが、組み合わせられるか・・・を考えます。
だいたいは 今あるお気に入りにあわせて作るのですが、どうしても作りたいデザインがひらめいたときは どうやって着こなすか?
手持ちにない時は、そのデザインのためにだけほかのアイティム(たとえば、ブラウスだったり、帽子だったり)を考えて、作ります。
この延長で、バックが欲しいので革細工を始めましたから・・・・・・でも、一つだけどうしても困っていることがあります。
靴だけは市販の物に頼るしかないんですよね~。
さらに問題は甲高広幅・・・・要するに・・・・体系と同じく?コロンとしていますので、履ける靴がありません。
ホント!これだけはね~。
昔 「靴を作る職人さんに弟子入りしようかな~」と本気で考えたくらいです。

製図して 芯張り 端をロックします。
製図した紙にはデザイン画を書いて後でわかるようにしておきます。
この生地はざっくりして 伸びやすいので、前たてはソフトな芯。
ボタンホールには、伸びない薄い芯を増芯します。
この工程が大事で、ソフト芯は入れても入れなくても デザインを左右しませんが、後々の型崩れを防止します。
要するに、ヨレヨレにならない・・・・・のは、こういった一手間と、適所適材の芯を使うことです。

ウエスト部分は、サイドのみゴムベルト仕様。
このゴムベルトは普通のゴムですと 伸びてしまいますが、ベルト用として作られていますので 伸びっぱなしにはなりません。
経年の劣化がほとんど無いタイプで、昔から使っています。
サイドゴムにしておくと ウエストが楽なのはもちろんですが、全体ゴムひも仕様のデザインに比べて ウエストのもたつきがなくなるので すっきり見えます。
すこしめんどうですが、少しでも細めに見せるための テクニックのひとつです。

ボタンホールはすべて 手かがりは、わたしのこだわりです。
冬物で地厚なので、太めのポリエステル糸に 蝋引きして、アイロンでなじませます。
こうすると糸の毛羽立ちかおさえられて、ボタンホールの仕上がりがビシッと決まります。


ほぼ一日かかりますが、出来上がりです。
前開きのストレートなデザイン
前後に二本づつ 全体に四本のダーツを取り、ウエストの残りの分量をゴムベルトで分散しています。
これが基本のデザインになります。
最近はめっきりスカートを作らなくなっていましたので このスカートを基本にして、いくつかデザイン展開しようと思っています。
私は作品を作っていいるときはいつも このデザインだととのアイティムが、組み合わせられるか・・・を考えます。
だいたいは 今あるお気に入りにあわせて作るのですが、どうしても作りたいデザインがひらめいたときは どうやって着こなすか?
手持ちにない時は、そのデザインのためにだけほかのアイティム(たとえば、ブラウスだったり、帽子だったり)を考えて、作ります。
この延長で、バックが欲しいので革細工を始めましたから・・・・・・でも、一つだけどうしても困っていることがあります。
靴だけは市販の物に頼るしかないんですよね~。
さらに問題は甲高広幅・・・・要するに・・・・体系と同じく?コロンとしていますので、履ける靴がありません。
ホント!これだけはね~。
昔 「靴を作る職人さんに弟子入りしようかな~」と本気で考えたくらいです。
2011年11月19日
スタンバイOK
昨日の庭作業。

ムシムシして汗だくです。
雨が来るのでしょう。
島に来てからですが、まるで カエルになったように 雨が来るのを感じます。
朝から頑張って 芝生を剥がします。
ここは芝張りしたのではなくて かってに伸びて芝生になった場所なので、下地ができていません。
幸いにも砂利を抱き込んでいない箇所でしたから、まだ楽に剥がせます。
通販でオーダーをしているトレリスやアーチは、月曜日に到着予定。
アーチの設置予定場所とトレリスの場所は、なんとかできました。
トゲの鋭いベリーは とりあえず野菜用のプランターに移植完了。
アーチの高さは230センチとなっていたので、10センチ以上は地面に埋めてブロックで固定できそうです。
もしもそれでも台風などで倒れたら、ベリー畑に移動する・・・・・第二案です。
その時はアーチの下にベンチを組み込んで固定でもしようかな。
このアーチには 本当はバラが一番ですが、奄美でバラは自信がありませんので 却下。
第二案は クレマチス
イングリシュガーデンでは 壁面にびっしり花が咲いているのをよく見ますから。
しか~し・・・・・・・クレマチスは寒いところが好きみたいで 寒さに当てないと花が咲かないらしい。
で・・・・・・ジャスミンかな~と思っていたところに、花友ブログ(黒田園芸)さんですてきなアーチを見ました。
なんと・・・・仙人草です。
ほら、山の中とかに咲いているのを 見たこと無いですか?
島に来て間もない頃、山でこの花を見ました。
ツル性の植物で 白の十文字の小さな可憐な花が咲いていました。
その時は「綺麗な花・・・・・」と思っただけでしたが、島の花図鑑を見ていたときにセンニンソウとわかりました。
奄美には固有種もあるので、3種類ぐらいが混在しているみたいです。
よくよく写真を見ると、葉っぱがクレマチスに似ています。
ネットで調べると・・・・「クレマチスの原種」ともありました。
もともとクレマチスも大きな派手な花ではなくて、一重の白花が好きでしたから・・・・・記憶に残ったのでしょうね。
それからネットで苗やら 種やらを探すと・・・・・オークションで300円で種が10粒見つかりました。
早速種まきをしましたので、あと1~2週間で発芽するんではないかな~・・・・と楽しみです。
このアーチは裏庭に向かうと 最初に目に入る(フォーカルポイン)
ここをくぐると ベリー畑です。
コーナーごとにテーマみたいなもので まとめようと考えています。
夕べの雨で今日は庭作業ができませんので、久しぶり・・・ホント 何年ぶりかで スカートを作り始めました。
テーマは(甘くなりすぎない、大人ナチュラルな服)
さて・・・・どんなんができますか・・・・・・・。

ムシムシして汗だくです。
雨が来るのでしょう。
島に来てからですが、まるで カエルになったように 雨が来るのを感じます。
朝から頑張って 芝生を剥がします。
ここは芝張りしたのではなくて かってに伸びて芝生になった場所なので、下地ができていません。
幸いにも砂利を抱き込んでいない箇所でしたから、まだ楽に剥がせます。
通販でオーダーをしているトレリスやアーチは、月曜日に到着予定。
アーチの設置予定場所とトレリスの場所は、なんとかできました。
トゲの鋭いベリーは とりあえず野菜用のプランターに移植完了。
アーチの高さは230センチとなっていたので、10センチ以上は地面に埋めてブロックで固定できそうです。
もしもそれでも台風などで倒れたら、ベリー畑に移動する・・・・・第二案です。
その時はアーチの下にベンチを組み込んで固定でもしようかな。
このアーチには 本当はバラが一番ですが、奄美でバラは自信がありませんので 却下。
第二案は クレマチス
イングリシュガーデンでは 壁面にびっしり花が咲いているのをよく見ますから。
しか~し・・・・・・・クレマチスは寒いところが好きみたいで 寒さに当てないと花が咲かないらしい。
で・・・・・・ジャスミンかな~と思っていたところに、花友ブログ(黒田園芸)さんですてきなアーチを見ました。
なんと・・・・仙人草です。
ほら、山の中とかに咲いているのを 見たこと無いですか?
島に来て間もない頃、山でこの花を見ました。
ツル性の植物で 白の十文字の小さな可憐な花が咲いていました。
その時は「綺麗な花・・・・・」と思っただけでしたが、島の花図鑑を見ていたときにセンニンソウとわかりました。
奄美には固有種もあるので、3種類ぐらいが混在しているみたいです。
よくよく写真を見ると、葉っぱがクレマチスに似ています。
ネットで調べると・・・・「クレマチスの原種」ともありました。
もともとクレマチスも大きな派手な花ではなくて、一重の白花が好きでしたから・・・・・記憶に残ったのでしょうね。
それからネットで苗やら 種やらを探すと・・・・・オークションで300円で種が10粒見つかりました。
早速種まきをしましたので、あと1~2週間で発芽するんではないかな~・・・・と楽しみです。
このアーチは裏庭に向かうと 最初に目に入る(フォーカルポイン)
ここをくぐると ベリー畑です。
コーナーごとにテーマみたいなもので まとめようと考えています。
夕べの雨で今日は庭作業ができませんので、久しぶり・・・ホント 何年ぶりかで スカートを作り始めました。
テーマは(甘くなりすぎない、大人ナチュラルな服)
さて・・・・どんなんができますか・・・・・・・。
2011年11月17日
通販
天気がいいので 今日もお庭です。

ネットオークション(オガサワラビロウ)で 出品されていたので数年前に落札して 鉢植えをばらしてこの場所と リビング前に植えました。
ちなみに なぜわざわざビロウを他から購入したかというと・・・・・・島のビロウは葉っぱの根元近くに大きなトゲがあります。
小笠原ビロウはトゲがありません。
で、頑張って落札したのですが・・・・・最近になって、葉っぱの近くにあるんですよね~~・・・・トゲが・・・・・。
わたしの勘違いで、トゲがないんじやなくて、トゲが少ない・・・とか、小さいとか・・・・だったのかな~~?
ネットオークションは安いけど、けっこうはずれもあります。
当たりがあれば、はずれがあってい当たり前か?・・・・・・と、思いましょう。

近くにはこんなヤシも植えました。
これは ビックツーで発芽間もないヤシの幼苗を購入して、定植したもの。
芝生が元気なのでか、なかなか大きくなりません。
早く大きくなって欲しい訳は・・・・・・ここで 風よけになって欲しいからなんですが・・・・・いつにことやら・・・・・ね~。
花友ブログに乗っていた(肥料の入った土)キャンペーン期間中で、送料無料。
周りの芝生を剥がして、この土を投入しましたが、「離島も送料無料ですか?」おもわず質問メール出しました。
すると 何と 1600円くらいの商品なのに、ゴールデン粒状培養土 14Lを3袋送料無料で届きました。
園芸ショップランキングの一位らしいのですが、すごいですね。
(損して徳とれ)商売の鉄則ですが、なかなかできないことですよ。
きっちりほめほめの評価をしたいと思います。

夏の間 寄せ植えできれいな花を咲かせていた、(サルビア)
挿し芽をしたので、購入時より数が増えていますが まだまだ花芽が付いています。
内地では 夏花壇の花たちは、そろそろ霜の一撃で全滅する時期でしょうが・・・・・奄美はそれがないので ま
だまだ夏の花が咲きます。
去年はかなり遅くなってから赤徳小中学校の花壇にサルビアが咲いていたので、肥料を入れてもう一度植えなおしてみました。
だぶん・・・・もう一回きれいに咲くんではないかな~?期待してますけど。
さきほどの園芸ショップはe-net shop・ガーデンライフといいます。
昨晩はじっくり店内を見て回りますと・・・・・・・送料無料商品の多いこと!!
おまけに 他の商品も一緒に購入すると 送料無料です。
「一緒に買えば送料無料は当たり前だよ~。」とか聞こえてきそうですが、長尺物とか重いものは嫌われるんですよね。
とくに離島扱いですから、追加料金がびっくりするほどかかったり。
それを思えば、さっそくリピート購入です。
イチゴ畑で迷っていたトレリスやら ネットやら、ず~っと前から欲しかったアーチまで買っても 送料無料で1万円ちょっとでした。
アーチなんて230センチもある大きいのですよ、4000円もしなかったのには驚きです。
到着までの間に設置するスペースの確保です。
さあがんばろ~!

ネットオークション(オガサワラビロウ)で 出品されていたので数年前に落札して 鉢植えをばらしてこの場所と リビング前に植えました。
ちなみに なぜわざわざビロウを他から購入したかというと・・・・・・島のビロウは葉っぱの根元近くに大きなトゲがあります。
小笠原ビロウはトゲがありません。
で、頑張って落札したのですが・・・・・最近になって、葉っぱの近くにあるんですよね~~・・・・トゲが・・・・・。
わたしの勘違いで、トゲがないんじやなくて、トゲが少ない・・・とか、小さいとか・・・・だったのかな~~?
ネットオークションは安いけど、けっこうはずれもあります。
当たりがあれば、はずれがあってい当たり前か?・・・・・・と、思いましょう。

近くにはこんなヤシも植えました。
これは ビックツーで発芽間もないヤシの幼苗を購入して、定植したもの。
芝生が元気なのでか、なかなか大きくなりません。
早く大きくなって欲しい訳は・・・・・・ここで 風よけになって欲しいからなんですが・・・・・いつにことやら・・・・・ね~。
花友ブログに乗っていた(肥料の入った土)キャンペーン期間中で、送料無料。
周りの芝生を剥がして、この土を投入しましたが、「離島も送料無料ですか?」おもわず質問メール出しました。
すると 何と 1600円くらいの商品なのに、ゴールデン粒状培養土 14Lを3袋送料無料で届きました。
園芸ショップランキングの一位らしいのですが、すごいですね。
(損して徳とれ)商売の鉄則ですが、なかなかできないことですよ。
きっちりほめほめの評価をしたいと思います。

夏の間 寄せ植えできれいな花を咲かせていた、(サルビア)
挿し芽をしたので、購入時より数が増えていますが まだまだ花芽が付いています。
内地では 夏花壇の花たちは、そろそろ霜の一撃で全滅する時期でしょうが・・・・・奄美はそれがないので ま
だまだ夏の花が咲きます。
去年はかなり遅くなってから赤徳小中学校の花壇にサルビアが咲いていたので、肥料を入れてもう一度植えなおしてみました。
だぶん・・・・もう一回きれいに咲くんではないかな~?期待してますけど。
さきほどの園芸ショップはe-net shop・ガーデンライフといいます。
昨晩はじっくり店内を見て回りますと・・・・・・・送料無料商品の多いこと!!
おまけに 他の商品も一緒に購入すると 送料無料です。
「一緒に買えば送料無料は当たり前だよ~。」とか聞こえてきそうですが、長尺物とか重いものは嫌われるんですよね。
とくに離島扱いですから、追加料金がびっくりするほどかかったり。
それを思えば、さっそくリピート購入です。
イチゴ畑で迷っていたトレリスやら ネットやら、ず~っと前から欲しかったアーチまで買っても 送料無料で1万円ちょっとでした。
アーチなんて230センチもある大きいのですよ、4000円もしなかったのには驚きです。
到着までの間に設置するスペースの確保です。
さあがんばろ~!
2011年11月16日
柵?トレリス?

ハナシュクシャ(ジンジャー)の地下茎が あっちこっちで芽を出して 暴れます。
先日すみれ子さんが「さがしてたの!!ちょうだいね!!」と言っていたので、増えすぎた根っこを掘り出して届けました。
数を減らしてすっきりしましたが、背が高いので 倒れてだらしない感じです。
真夏には茂りすぎて、ハブがこわいので 前から「柵をしようかな~・・・・なんかいい方法は・・・・・・?」と考え中でした。
で・・・・・・園芸用のサイトでいろいろ調べてみたけど、スチールの華奢なのがあるくらいで あまりいいものが無い・・・・・
散々探した結果・・・・・畑でドームを作る時使った資材を使いまわし。
茎も緑で違和感ないので・・・・・これでよし!!
下のほうが寂しいので、夏に挿し芽で増えた苗を植えてみました。
もっと低いところは、地面を這う植物を挿し芽しています。
イメージ的には バッチリですけど・・・・さて、どうなるかな~?

アレカヤシの下にも 小さな花壇を作りました。
近くの芝生は撤去する予定なんで、少し殺風景かな~と思い 苗を購入
夏越しできるか心配な(オルレア)・・・・・ヤシの木蔭で頑張ってくれることを祈って。
黄色の(カモミール)が3株
だだでお持ち帰りください・・・・・と書いたあった(ビオラ)、3株
ちょっと元気の無いのは(アリッサム)・・・・・この子、移植とか いじられるの嫌いなんだよね~。
レンガの淵には、(ネモフィラ)の種を パラパラ・・・・・・この子も移植嫌うんだよね。
問題は奄美は冬の寒さではなくって・・・・・風・・・・です。
ここは南風の吹きぬける場所・・・・・冬は北風だから・・・・・どうかな~育ってくださ~い。
まだ問題児がいて どうするか迷っているのは(ベリー畑)
一つ凄いトゲのきついのがあって、孫たちが刺されそう・・・・・他へ移して別管理しようか~?
ベリーは最近育て始めたのですが、奄美で実るのか?
ワイルドストロベリーは小さな実が付きました。
ブラックベリーはツルが出てどんどん伸びるのですが 3年目でまだ花が咲かない。
ランナーを地面につけておくのがいけないのかと、今回は株分けしたものを誘引しようと考え中。
これまた 何に誘引したら可愛くなおかつ 孫たちが取って食べられるのか 園芸サイトをネットサーフィン・・・・・やめられないと
まれない・・・・たいへん!
。
2011年11月12日
龍音祭14時開演

朝 庭をひとまわりしていると、いい香りとその白い花に魅せられます。
ハナシュクシャ・・・・・・島では、水の多いところに自生しますね。
園芸種としても、流通しています。

ずっと探していた花苗が見つかりました。オルラヤ・ホワイトレース
以外にも・・・・・・・・ビックツーに・・・・この時期に?・・・・って感じですが、あったんです。
掘り出し物あるんですよね~。
時々のぞきにいかないと・・・・・ね。

ついでに、ダイヤーズカモミールまで ゲット!!
花友ブログで 黒田園芸さんが書いていましたが「パンジー・ビオラは気温が高いと、徒長するので その時は水を控えめにした
ほうがいい。」らしい。
で・・・・内地にいた頃は パンジーは早めに植えて、花の少ない冬は株張りをさせて 春の開花を待つ・・・が鉄則でしたが、奄
美では花の咲かない厳寒期が存在しないので 寒くなってから定植して追い肥をしてどんどん花をさかすべし・・・・ただし、春に
なって暑さを感じる頃までなので、内地よりは花の時期は短いかも・・・・。
この間植えた宿根草たちは、全て「暑さに強い」種類を選びましたが、その中にオルラヤは無かったんです。
暑さには中程度・・・の表記で、注文を断念しましたが、やっぱり欲しかったので・・・・今回の問題は「夏越しをどうするか?」です。
わが家の庭は西日が入りませんので、場所を選べばひょっとしたら、無事に夏越しできるかも・・・・と期待しているのですが。
さて、今日はいよいよ龍音祭の開催日です。
開場:13:30 開演:14:00 入場無料
是非 是非 ご来場ください。
りゅうゆう館文化ホールでお待ちいたします。
2011年11月10日
わたし好み

大阪の次男toruからの注文で、紳士用ズボンを作りました。
紳士用は ポケットやファスナーがめんどうですが、出来上がりはやっぱりしゃっきとして気持ちいい仕上がり具合ですね。

子供の頃からわたしの好みは、レースふりふりが苦手で プリーツビシッとたたんだスカートに ストレートの黒髪ショートスタイル
ベレーやベストは今でも大好き。
女の子がいなかったので、息子たちにシャツやパンツを作っていましたから、シャツなんてどのくらいの数作っただろうか?
でも男の子って きれいに洗濯して擦り切れるまできてくれるので とっても作りがいがありました。
だからわたしの作るものは、生地が擦り切れるまでほつれないし、形も崩れません。
そんなんで孫には可愛い服と思ったのですが・・・・・・・女の子って、ちっちゃいときからお気に入り以外は着ないんですね。
ちょっとびっくりでした。
で・・・・・もうあきらめて、わたしの作る服の好きな方用に作ることに決めました。
子供服もおいおい作っていくつもり・・・・・・自分が着られなかったちょ~可愛い服とか・・・・・ね。
そう考えると・・・・・革細工もわたし好みは・・・・サドルレザー・・・・ごつくて、がっちり・・・・ちっとやそっとでは壊れません。
おんなじですね・・・・・・。
2011年11月04日
二つ折れウォレット

ミッキーの誕生日プレゼントに オーダーいただいたウォレットができました。
たっぷりとオイルを塗って 磨き上げて、スタンバイOKです。
やっと 明日あたりお届けできそうです。

久しぶりに ツヨ子さんのテナントシヨップに寄ってきましたら、すでに完成していました。
芝生も 張り終えていました。
まだこれから、少し大工さんに入ってもらって 屋根つきのイベント広場のようなものも できるようですよ!
厨房道具もご縁があってゲットできたとのこと・・・・・・美味しいものが食べられるのも、もう少し・・・・・かな?
若い人たちが頑張って、活気のあるスペースになりそうな・・・・予感!!
要・・・・チェック!!
2011年11月03日
2011年11月03日
映画と個展のお知らせ

ミツバチの羽音と 地球の回転
と言う映画が上映されます。
11月5日(土曜日)
加計呂麻 瀬戸内町立 押角小中学校体育館
開場 18:00(上映 18:30)
11月6日(日曜日)
笠利町太陽が丘公園内改善センター
開場 13:00(上映 13:30)
*キッズルームあり(ビデオ上映)
奄美市名瀬公民館ホール
開場 18:00(上映:18:30)
*前売りチケット800円(当日1000円) 高校生以下無料
(主催)にじのしずく (問い合わせ)090-7394-2291
そしてこちらは個展のお知らせです。

笠利町 用安(陶工房 夢紅caffeにて)
2011年11月2日(水)~12月12日(月)
1週間ずつ 6週にわたる 小展*個展です。
11/2~11/7
記念写真 別府 亮
11/9~11/14
染japanese ribalaet サトコ
11/16~11/21
手から生まれる やさしさCRACELINE 山口ゆきえ
11/23~11/28
? YY&rai
11/30~12/5
わが家の 食卓のための 木工FAJA
12/7~12/12
鉄装飾品 赤木タケル
12月最初の週の木工展は、わがやの長男大工さんです。

この日のために 毎日仕事が終わってから、遅くまで工房にこもって頑張っています。
是非作品展にいらしてくださいね!
ちょっと 親ばか丸出しですが・・・・・・いいもの作っていますよ!!
2011年11月01日
納品
庭仕事ばかりしている訳ではありません。

ステージ衣装のオーダー21名分の納品です。
合唱団の衣装。
ロングスカートのアクセントに、サッシュベルトを作りました。
残ったサテン地で 大小のバラも作ってみました。
光沢が綺麗です。
第9回 龍郷町 龍音際
11月 12日(土曜日) りゅうゆう館文化ホール
開場:13:30(開演:14:00) 入場無料
どうぞ皆様 お出かけくださいね!

ステージ衣装のオーダー21名分の納品です。
合唱団の衣装。
ロングスカートのアクセントに、サッシュベルトを作りました。
残ったサテン地で 大小のバラも作ってみました。
光沢が綺麗です。
第9回 龍郷町 龍音際
11月 12日(土曜日) りゅうゆう館文化ホール
開場:13:30(開演:14:00) 入場無料
どうぞ皆様 お出かけくださいね!