2011年11月16日
柵?トレリス?

ハナシュクシャ(ジンジャー)の地下茎が あっちこっちで芽を出して 暴れます。
先日すみれ子さんが「さがしてたの!!ちょうだいね!!」と言っていたので、増えすぎた根っこを掘り出して届けました。
数を減らしてすっきりしましたが、背が高いので 倒れてだらしない感じです。
真夏には茂りすぎて、ハブがこわいので 前から「柵をしようかな~・・・・なんかいい方法は・・・・・・?」と考え中でした。
で・・・・・・園芸用のサイトでいろいろ調べてみたけど、スチールの華奢なのがあるくらいで あまりいいものが無い・・・・・
散々探した結果・・・・・畑でドームを作る時使った資材を使いまわし。
茎も緑で違和感ないので・・・・・これでよし!!
下のほうが寂しいので、夏に挿し芽で増えた苗を植えてみました。
もっと低いところは、地面を這う植物を挿し芽しています。
イメージ的には バッチリですけど・・・・さて、どうなるかな~?

アレカヤシの下にも 小さな花壇を作りました。
近くの芝生は撤去する予定なんで、少し殺風景かな~と思い 苗を購入
夏越しできるか心配な(オルレア)・・・・・ヤシの木蔭で頑張ってくれることを祈って。
黄色の(カモミール)が3株
だだでお持ち帰りください・・・・・と書いたあった(ビオラ)、3株
ちょっと元気の無いのは(アリッサム)・・・・・この子、移植とか いじられるの嫌いなんだよね~。
レンガの淵には、(ネモフィラ)の種を パラパラ・・・・・・この子も移植嫌うんだよね。
問題は奄美は冬の寒さではなくって・・・・・風・・・・です。
ここは南風の吹きぬける場所・・・・・冬は北風だから・・・・・どうかな~育ってくださ~い。
まだ問題児がいて どうするか迷っているのは(ベリー畑)
一つ凄いトゲのきついのがあって、孫たちが刺されそう・・・・・他へ移して別管理しようか~?
ベリーは最近育て始めたのですが、奄美で実るのか?
ワイルドストロベリーは小さな実が付きました。
ブラックベリーはツルが出てどんどん伸びるのですが 3年目でまだ花が咲かない。
ランナーを地面につけておくのがいけないのかと、今回は株分けしたものを誘引しようと考え中。
これまた 何に誘引したら可愛くなおかつ 孫たちが取って食べられるのか 園芸サイトをネットサーフィン・・・・・やめられないと
まれない・・・・たいへん!
。
Posted by fajamama at 11:36
│ガーデニング