2012年10月31日
定植
昨日の作業です。
雨が来る前に、定植しました。

まずは・・・・・(ボリジ)・・・・・・青くて小さな花は、氷のキューブに閉じ込めると素敵です。(ハーブです)
草丈が 1メートルくらいになって 横幅もかなり大きくなりますので、余裕のある場所向きですね。

赤の小さなカーネーションを見つけました。
すでに 淡いピンクのカーネーションは増殖中なので これも増やしたいですね。
イングリッシュデージと ユーフォルビア・ダイヤモンドと間に植えました。

そして 昨年植え込むのが遅くて、暑くなりすぎてだめにしてしまったジギタリス
これも大きくなります。
たぶん1メートルくらいかな。
色違いで 3株植えました。
まわりには白いレースのような花が咲く・・・・オルラヤ・・・・・(昨年のこぼれ種から発芽しています)と、毎年種まきするのですが 虫にやられてしまう・・・・・・・ネモフィラ・・・・・・・移植を嫌うので、ピートバンをまいて に直播しました。
もうひとつ・・・・・・コレオプシス・ドミーノ(宿根草)
草丈40~50センチの黄色に赤の蛇の目の入った 花が咲きます。
売れ残っていましたが、鉢いっぱいに根が回って 脇目もできていたので 3分割しました。
この花壇は夏になると トマトや野菜の畑になるのですが、冬の間はお花畑です。
さて まだまだ定植する植物が出番待ちしていますが、これからはイベントシーズンなので 出店するための作品作りもしなくてはいけません、たいへんだ!
雨が来る前に、定植しました。

まずは・・・・・(ボリジ)・・・・・・青くて小さな花は、氷のキューブに閉じ込めると素敵です。(ハーブです)
草丈が 1メートルくらいになって 横幅もかなり大きくなりますので、余裕のある場所向きですね。

赤の小さなカーネーションを見つけました。
すでに 淡いピンクのカーネーションは増殖中なので これも増やしたいですね。
イングリッシュデージと ユーフォルビア・ダイヤモンドと間に植えました。

そして 昨年植え込むのが遅くて、暑くなりすぎてだめにしてしまったジギタリス
これも大きくなります。
たぶん1メートルくらいかな。
色違いで 3株植えました。
まわりには白いレースのような花が咲く・・・・オルラヤ・・・・・(昨年のこぼれ種から発芽しています)と、毎年種まきするのですが 虫にやられてしまう・・・・・・・ネモフィラ・・・・・・・移植を嫌うので、ピートバンをまいて に直播しました。
もうひとつ・・・・・・コレオプシス・ドミーノ(宿根草)
草丈40~50センチの黄色に赤の蛇の目の入った 花が咲きます。
売れ残っていましたが、鉢いっぱいに根が回って 脇目もできていたので 3分割しました。
この花壇は夏になると トマトや野菜の畑になるのですが、冬の間はお花畑です。
さて まだまだ定植する植物が出番待ちしていますが、これからはイベントシーズンなので 出店するための作品作りもしなくてはいけません、たいへんだ!
2012年10月31日
飛び石
北の芝庭の 南洋桜?(だとおもうけど、不確か)を、花友さんが欲しいと言ってくれたので、撤去しました。

3センチくらいの 濃いピンクの花が咲きます。
挿し木ですぐにつくので 何本か増やしましたが、親株が大きくなりすぎて困っていた物です。
さっそくこのあとのスペースを作りこみました。

花壇は手の届く距離にしないと 管理がたいへんなので、飛び石を設置・・・・・・といっても 使いまわしのブロックですけどね。

場所は北庭の 一番端っこのコーナーです。
ここは オオギバショウを植えようと思っていたのですが、スタンバイしていた オオギバショウが枯れたかも・・・・待たせすぎ・・・・か?
株のチェックをすると 鉢の中は根っこでいっぱい 根ぐされしはじめていました。
黒く変色し始めた箇所をカットして、とりあえず定植しましたが・・・・・ちょっと 弱りすぎかも・・・・・頑張って復活してほしいです。
飛び石の周りには リュウノヒゲとアジュガの紫葉を、グランドカバーにしましょう。

アジュガは このコーナーで増殖中のもの 繁殖力が旺盛なので 雑草を抑える力は抜群です。
アジュガ(ジュウニヒトエ)はこのあいだの ピンクや白を負かすほどの強健種の紫葉です。
混植する植物は どんどん飲み込まれて 元気がなくなってしまうので、ときどき間引きしないといけません。
花が咲くと ゴージャスなんですが、強いです。

3センチくらいの 濃いピンクの花が咲きます。
挿し木ですぐにつくので 何本か増やしましたが、親株が大きくなりすぎて困っていた物です。
さっそくこのあとのスペースを作りこみました。

花壇は手の届く距離にしないと 管理がたいへんなので、飛び石を設置・・・・・・といっても 使いまわしのブロックですけどね。

場所は北庭の 一番端っこのコーナーです。
ここは オオギバショウを植えようと思っていたのですが、スタンバイしていた オオギバショウが枯れたかも・・・・待たせすぎ・・・・か?
株のチェックをすると 鉢の中は根っこでいっぱい 根ぐされしはじめていました。
黒く変色し始めた箇所をカットして、とりあえず定植しましたが・・・・・ちょっと 弱りすぎかも・・・・・頑張って復活してほしいです。
飛び石の周りには リュウノヒゲとアジュガの紫葉を、グランドカバーにしましょう。

アジュガは このコーナーで増殖中のもの 繁殖力が旺盛なので 雑草を抑える力は抜群です。
アジュガ(ジュウニヒトエ)はこのあいだの ピンクや白を負かすほどの強健種の紫葉です。
混植する植物は どんどん飲み込まれて 元気がなくなってしまうので、ときどき間引きしないといけません。
花が咲くと ゴージャスなんですが、強いです。
2012年10月27日
発芽・移植・・・・・そして草取り
種おろしも終わり、本格的なガーデニングシーズンの到来ですね。

広がりすぎる傾向の植物は プランターに植えて、それを少し土に埋めています。
こうすると、地植えに近い感覚で水加減ができます・・・・・プランターとか 鉢物は、乾きだすと傷みが早いので。
この夏の台風で痛めつけられて、消滅したところは 挿し芽で増やしていきましょう。
アメリカンブルー・・・・・華奢な花ですが、以外にタフです。
夏に強剪定さえしなければ、年中綺麗に咲いてくれますし 挿し芽で簡単に増やせます。
マンゴースペースが雑草だらけになったので、これからここも少し手を入れないとね。
写真を撮ろうとすると、わが家の猫たちは 寄ってきますので 写りこんでいますね。

ジュウニヒトエの 斑入り・・・・・新芽がほんのりピンクがかった紫で綺麗。
普通の濃い色と混埴していたら、濃い色の勢いにやられて だんだん元気がなくなってきました。
花友さんのブログにも「何色か一緒に植えていたら、濃い色だけになってお気に入りのピンクや白や斑入りが消滅してしまった」と書いていましたので、たぶん弱いほうが負けるのですね。
新たなスペースに 移植しました。
ここで 元気に繁殖してくれたら 嬉しいんですけど・・・・・。

種まきしたものも 発芽してきました・・・・・・今年は 虫の餌にならないように管理できるでしょうか?

コリウスは台風で全滅しましたが、挿し芽で増やしていたほうは 室内に保管できたので 生き残りました。
内地では「霜の一撃」で消滅してしまいますが、奄美は霜がおりないので むしろこれからがハイシーズン!!
ここのスペースに植えようか・・・・・・いろいろ迷いながらの作業です。
植え込むのは楽しいのですが、その前に 雑草を取って 堆肥や肥料を入れて・・・・の下準備が大変。
まずは・・・・・・草取り・・・・・・・かな?

広がりすぎる傾向の植物は プランターに植えて、それを少し土に埋めています。
こうすると、地植えに近い感覚で水加減ができます・・・・・プランターとか 鉢物は、乾きだすと傷みが早いので。
この夏の台風で痛めつけられて、消滅したところは 挿し芽で増やしていきましょう。
アメリカンブルー・・・・・華奢な花ですが、以外にタフです。
夏に強剪定さえしなければ、年中綺麗に咲いてくれますし 挿し芽で簡単に増やせます。
マンゴースペースが雑草だらけになったので、これからここも少し手を入れないとね。
写真を撮ろうとすると、わが家の猫たちは 寄ってきますので 写りこんでいますね。

ジュウニヒトエの 斑入り・・・・・新芽がほんのりピンクがかった紫で綺麗。
普通の濃い色と混埴していたら、濃い色の勢いにやられて だんだん元気がなくなってきました。
花友さんのブログにも「何色か一緒に植えていたら、濃い色だけになってお気に入りのピンクや白や斑入りが消滅してしまった」と書いていましたので、たぶん弱いほうが負けるのですね。
新たなスペースに 移植しました。
ここで 元気に繁殖してくれたら 嬉しいんですけど・・・・・。

種まきしたものも 発芽してきました・・・・・・今年は 虫の餌にならないように管理できるでしょうか?

コリウスは台風で全滅しましたが、挿し芽で増やしていたほうは 室内に保管できたので 生き残りました。
内地では「霜の一撃」で消滅してしまいますが、奄美は霜がおりないので むしろこれからがハイシーズン!!
ここのスペースに植えようか・・・・・・いろいろ迷いながらの作業です。
植え込むのは楽しいのですが、その前に 雑草を取って 堆肥や肥料を入れて・・・・の下準備が大変。
まずは・・・・・・草取り・・・・・・・かな?
2012年10月23日
球根の通販
ちょっと出遅れましたが、春に咲く花の種を通販で購入しました。

マイガーデンには 白花のダッチアイリスがたくさんあります。
増え続けているので、昨シーズンは株分け 移植しました。
この花はあまり華やかさはないのですが、群植するとそれなりに見ごたえがあります。
白一色でしたので 紫色が欲しいな~とかねがね思っていたところ、タキイの通販で好みの色合いのものを発見!
10球セットで800円でしたが、白花の間にちらほら・・・・・植えましょう。

半耐寒性植物ですが、奄美では地植えできますので、花友ブロガーさんの紹介でずーっと探していた種類です。
原種系なので 清楚な花姿ですが、いい香りがします。
酸性土を嫌う・・・・・と書いてありますので、石灰を多くすきこまないと 自然消滅する可能性があります。
2~3年後に掘り返し 土の改良をして植えなおす必要がありそうですね。
このほかにも二種類の種を購入・・・・発芽したらまた紹介しましょう。

ダッチアイリス:ブルーマジック
マイガーデンには 白花のダッチアイリスがたくさんあります。
増え続けているので、昨シーズンは株分け 移植しました。
この花はあまり華やかさはないのですが、群植するとそれなりに見ごたえがあります。
白一色でしたので 紫色が欲しいな~とかねがね思っていたところ、タキイの通販で好みの色合いのものを発見!
10球セットで800円でしたが、白花の間にちらほら・・・・・植えましょう。

早咲きグラジオラス:トリスティスコンコロール
半耐寒性植物ですが、奄美では地植えできますので、花友ブロガーさんの紹介でずーっと探していた種類です。
原種系なので 清楚な花姿ですが、いい香りがします。
酸性土を嫌う・・・・・と書いてありますので、石灰を多くすきこまないと 自然消滅する可能性があります。
2~3年後に掘り返し 土の改良をして植えなおす必要がありそうですね。
このほかにも二種類の種を購入・・・・発芽したらまた紹介しましょう。
2012年10月21日
チュニック基本の形
何枚かいろんな方法で製図しては作り、何か納得できずにいた 大人用のチュニックですが 今回の製図からの製作で基本の形が完成しました。

なんと言う形ではないのですが・・・・・・・・私的には、これが今までで一番いい・・・・・バランス?・・・・・なんでしょうか?
自分でもよくわかりませんが、ようするに「製品として、販売できる形」・・・・・ということかな?
普通サイズは市販品があふれていますので、私の作る服はちょっとふくよかさんのサイズが中心になります。
それだけに、ふわっと感があっても膨らまないように製図テクニックを施します。
ですから全体のバランスがとっても大切。

製図からおこしていますので、完全オリジナルパターンです。
前開きは リボンに結んでも、そのままにしてもよし。
私の着かたは、生成りちょっと厚地綿ボーダペチパンツに 綿チェック(ワイン系がいいかな~)ストール
バックは 手縫い革ポショットまたは カゴバック・・・・・そろそろカゴバックより レザー仕様バックのほうがいいかな?
最近はヘアスタイルをちょっとかえて、ボブっぽくしましたので、ナチュラル系の服装もOKになりました。
もちろん一番のお気に入りは・・・・マニッシュです。
そういえば 美容室は(うふたミニモール)の「カラーズ」に行っているのですが、先月カットに行った時に「マッシュっぽくしませんか?」と言われましたので、次のカットも楽しみです。
この基本の形から、長袖にしたり 生地をもう少し厚地にして 軽めのコートを作ってもいいかな~。
コートの生地の 布端をほのいてフリンジにして、共布のストールを作ってももいいかもね!!
種おろしも終わったので、台風シーズンもそろそろ終わりかな?
夏の間に 株分けしたり 準備していた植物の植え込みもしないといけませんね~。
まだまだ日中の作業は暑くて大変だけど、これからがいい季節・・・・・・無理せず・・・・・頑張りましょう!

なんと言う形ではないのですが・・・・・・・・私的には、これが今までで一番いい・・・・・バランス?・・・・・なんでしょうか?
自分でもよくわかりませんが、ようするに「製品として、販売できる形」・・・・・ということかな?
普通サイズは市販品があふれていますので、私の作る服はちょっとふくよかさんのサイズが中心になります。
それだけに、ふわっと感があっても膨らまないように製図テクニックを施します。
ですから全体のバランスがとっても大切。

製図からおこしていますので、完全オリジナルパターンです。
前開きは リボンに結んでも、そのままにしてもよし。
私の着かたは、生成りちょっと厚地綿ボーダペチパンツに 綿チェック(ワイン系がいいかな~)ストール
バックは 手縫い革ポショットまたは カゴバック・・・・・そろそろカゴバックより レザー仕様バックのほうがいいかな?
最近はヘアスタイルをちょっとかえて、ボブっぽくしましたので、ナチュラル系の服装もOKになりました。
もちろん一番のお気に入りは・・・・マニッシュです。
そういえば 美容室は(うふたミニモール)の「カラーズ」に行っているのですが、先月カットに行った時に「マッシュっぽくしませんか?」と言われましたので、次のカットも楽しみです。
この基本の形から、長袖にしたり 生地をもう少し厚地にして 軽めのコートを作ってもいいかな~。
コートの生地の 布端をほのいてフリンジにして、共布のストールを作ってももいいかもね!!
種おろしも終わったので、台風シーズンもそろそろ終わりかな?
夏の間に 株分けしたり 準備していた植物の植え込みもしないといけませんね~。
まだまだ日中の作業は暑くて大変だけど、これからがいい季節・・・・・・無理せず・・・・・頑張りましょう!
2012年10月18日
ミシン仕立ての革ポーチ
先日届いた革も縫うことのできるミシンの 試し縫いにポーチを作りました。

小ポーチ・・・・22センチ×12センチ(持ち手含まず)

丁度 通帳などが入るサイズですね。

ポイントにお花を 付けました。

いい感じに出来上がったので、気をよくして・・・・・・もう一個・・・・ちょっと大きくしてみました。
サイズは・・・・22センチ×16センチ

小さいほうの花は、白と茶 金物の色は アンテーク調
大きなほうの花は、生成りと白 金物はシルバー色を使いました。
ファスナーも簡単に 綺麗にできて、大満足です。
このミシンで革を縫うときには 先がキリ状になっている 革専用ミシン針と すべりのいい押さえがねに交換します。
後は 送り歯の圧の加減を見ながら微調整すると、とっても綺麗な仕上がり・・・・・・・普通バージョンにもできるので、何だか得した感じです。

小ポーチ・・・・22センチ×12センチ(持ち手含まず)

丁度 通帳などが入るサイズですね。

ポイントにお花を 付けました。

いい感じに出来上がったので、気をよくして・・・・・・もう一個・・・・ちょっと大きくしてみました。
サイズは・・・・22センチ×16センチ

小さいほうの花は、白と茶 金物の色は アンテーク調
大きなほうの花は、生成りと白 金物はシルバー色を使いました。
ファスナーも簡単に 綺麗にできて、大満足です。
このミシンで革を縫うときには 先がキリ状になっている 革専用ミシン針と すべりのいい押さえがねに交換します。
後は 送り歯の圧の加減を見ながら微調整すると、とっても綺麗な仕上がり・・・・・・・普通バージョンにもできるので、何だか得した感じです。
2012年10月10日
サフラン
しばらく前に すみれ子さんからいただいた サフランの球根です。
台風ばかり来るので 植え損ねていましたが「このニンニクもらってもいいか?」と、照雄じぃちゃんに言われて「ゲ!!サフランですけど・・・・・・」と絶句。

花の写真が こんなに大きく写っているのに・・・・・ニンニクと間違えられてしまいました。
このままおくと・・・・・ひそかに食べちゃったりすると困るので、急いで植えました。

もうさきっぽに芽が出始めています。
ちょっと ぎゅうぎゅうに植えたのと 4個でゆったりと植えたのと、ツーパターン作りました。
丸いほうの植木鉢は サフランのためにチョイスしてきました。
四角いほうは まえからもっていたものですが 並べておいても同じようなトーンで選んでいるので、しっくりきますね。

丸い鉢のほうには 珊瑚の化粧砂を入れてみました。
さてどこに置こうかな?
すみれ子さんが 「サフランが咲いたら 雄しべをちょうだいね!」と言ってましたが、雄しべの無いサフランの花ってなんか間が抜けてませんか?
サフランライスにでもするのかな~?
台風ばかり来るので 植え損ねていましたが「このニンニクもらってもいいか?」と、照雄じぃちゃんに言われて「ゲ!!サフランですけど・・・・・・」と絶句。

花の写真が こんなに大きく写っているのに・・・・・ニンニクと間違えられてしまいました。
このままおくと・・・・・ひそかに食べちゃったりすると困るので、急いで植えました。

もうさきっぽに芽が出始めています。
ちょっと ぎゅうぎゅうに植えたのと 4個でゆったりと植えたのと、ツーパターン作りました。
丸いほうの植木鉢は サフランのためにチョイスしてきました。
四角いほうは まえからもっていたものですが 並べておいても同じようなトーンで選んでいるので、しっくりきますね。

丸い鉢のほうには 珊瑚の化粧砂を入れてみました。
さてどこに置こうかな?
すみれ子さんが 「サフランが咲いたら 雄しべをちょうだいね!」と言ってましたが、雄しべの無いサフランの花ってなんか間が抜けてませんか?
サフランライスにでもするのかな~?
2012年10月08日
ミシン
私のミシン暦は 独身の頃親に買ってもらったミシン・・・・・・たしか・・・・ブラザーの飾り縫いのできるタイプ。
ボタンホールも手動でしたね~。
これはかなり長く使いましたが、洋裁を本格的にするようになってからは 職業用の直線縫いオンリー。

これが今使っている 3代目・・・・・JUKI SPUR25DX 職業用の直線縫

同じく JUKI baby lock 縫い工房(5本がけ)
断ちかがり専用機

そしてこれが・・・・・・今回購入した、ホームレザー110(蛇の目とレザークラフト社の共同開発製品)
年を重ねるごとに あちこちに痛みが出だしたわたしの手のかわりに 文字どうり(手助け)してくれるはずの 力強い味方です。
蛇の目ミシンと レザークラフト社の共同開発ということで、革が縫えます。
但し 普通のミシンの機能も備えていますので 針や パーツ縫い目から 送り調子まで きっちり把握しないと使いこなせません。
革が縫えると簡単に考えて 購入すると ちょっとたいへんかも。
説明書を熟読することや ミシンの知識が必要になってきます。
そこで、今日はまずは普通のミシンとしての機能を試します。
飾り縫いはごちゃごちゃいろんなタイプはありません。
これは・・・・・正解です。
たくさんついていても 普段つかうものは ベーシックなものだけで充分です。
シンプルながら 役に立ちそうな飾り縫いに おもわず・・・・にんまり!!
さてこれも購入に当たって重要なポイントだった (ボタンホール縫い)

説明書を見ながら ・・・・・左右のジグザグの微調整までついてる!!すばらしい!!
ボタンホールはセットして スイッチを押すだけで 完璧な出来上がりでした。
ボタンホールの手ががりにこだわってきましたが、ここまで綺麗に縫いあがるのでしたら 充分に使えますね。
これからは 指の痛いのをがまんしてシャツを縫わなくても、楽しくすいすいとできそうです。
さてここまででも充分楽しいのに・・・・・・・・・これに 革まで縫えるなんて・・・・・夕ご飯の支度の時間で今日は終了。
お楽しみは とっておきましょうね。
ボタンホールも手動でしたね~。
これはかなり長く使いましたが、洋裁を本格的にするようになってからは 職業用の直線縫いオンリー。

これが今使っている 3代目・・・・・JUKI SPUR25DX 職業用の直線縫

同じく JUKI baby lock 縫い工房(5本がけ)
断ちかがり専用機

そしてこれが・・・・・・今回購入した、ホームレザー110(蛇の目とレザークラフト社の共同開発製品)
年を重ねるごとに あちこちに痛みが出だしたわたしの手のかわりに 文字どうり(手助け)してくれるはずの 力強い味方です。
蛇の目ミシンと レザークラフト社の共同開発ということで、革が縫えます。
但し 普通のミシンの機能も備えていますので 針や パーツ縫い目から 送り調子まで きっちり把握しないと使いこなせません。
革が縫えると簡単に考えて 購入すると ちょっとたいへんかも。
説明書を熟読することや ミシンの知識が必要になってきます。
そこで、今日はまずは普通のミシンとしての機能を試します。
飾り縫いはごちゃごちゃいろんなタイプはありません。
これは・・・・・正解です。
たくさんついていても 普段つかうものは ベーシックなものだけで充分です。
シンプルながら 役に立ちそうな飾り縫いに おもわず・・・・にんまり!!
さてこれも購入に当たって重要なポイントだった (ボタンホール縫い)

説明書を見ながら ・・・・・左右のジグザグの微調整までついてる!!すばらしい!!
ボタンホールはセットして スイッチを押すだけで 完璧な出来上がりでした。
ボタンホールの手ががりにこだわってきましたが、ここまで綺麗に縫いあがるのでしたら 充分に使えますね。
これからは 指の痛いのをがまんしてシャツを縫わなくても、楽しくすいすいとできそうです。
さてここまででも充分楽しいのに・・・・・・・・・これに 革まで縫えるなんて・・・・・夕ご飯の支度の時間で今日は終了。
お楽しみは とっておきましょうね。
2012年10月08日
NHKテキスト
すてきにハンドメイド・・・・・・・・最近ソーイングの記事が良く掲載されています。

2012年4月号
月居 良子(つきおり よしこ)さんの ティアードパンツがありました。
春号に掲載されていたのですが、作るチャンスがなくて・・・・・・・そろそろ涼しくなってきたので 試作しました。
テキストは マキシ丈(くるぶしまでの長い丈)でしたが、もう少し短めにしました。
甘いデザインをちょっとボーイッシュに着こなす感じが好きです。
***ふりふりドレスや レース使いのアイティムに Gジャンとか*****
イメージして作るまでは好きですが、着るのは私より 潤ちゃんのほうがいいかも。
それで、潤ちゃんへのプレゼント用にしました。
この生地意外としっかりしたいい風合いでしたので、まだ残り2メートルほどありますから・・・・・シャツがいいかも・・・・・
でも先日届いたホームレザーミシンも 試し縫いをしないといけません。
晴天続きで お庭でも仕事がまっていますので、忙しい季節到来です。

2012年4月号
月居 良子(つきおり よしこ)さんの ティアードパンツがありました。
春号に掲載されていたのですが、作るチャンスがなくて・・・・・・・そろそろ涼しくなってきたので 試作しました。
テキストは マキシ丈(くるぶしまでの長い丈)でしたが、もう少し短めにしました。
甘いデザインをちょっとボーイッシュに着こなす感じが好きです。
***ふりふりドレスや レース使いのアイティムに Gジャンとか*****
イメージして作るまでは好きですが、着るのは私より 潤ちゃんのほうがいいかも。
それで、潤ちゃんへのプレゼント用にしました。
この生地意外としっかりしたいい風合いでしたので、まだ残り2メートルほどありますから・・・・・シャツがいいかも・・・・・
でも先日届いたホームレザーミシンも 試し縫いをしないといけません。
晴天続きで お庭でも仕事がまっていますので、忙しい季節到来です。
2012年10月03日
緑小運動会
台風で延期になっていた 緑ヶ丘小学校の運動会に行ってきました。
少人数 複式学級なので 保育所生の麻夏もいっしょの運動会です。
align="left" alt="" >
パイレーツ・・・・・・・?・・・・・・・・ひょこりひょうたん島でした。

平日ですが パパも午前中だけお休みして、運動会に参加します。

パパと麻夏の親子競技ですが・・・・・・・子供はするりと 通り抜けるのですが・・・・・親は中でもがいてますね~。

にんにんは、走り終えて・・・・・ホット・・・・いい笑顔です。

今回ママが 頑張っていましたよ。
これは、輪回し・・・・・・とっても、むずかしそ~。

リレーだって・・・・・ほら!!
台風で 平日開催 半日に短縮した運動会でしたが、どうしてどうして・・・・内容はしっかり充実した 楽しい運動会でした。
少人数 複式学級なので 保育所生の麻夏もいっしょの運動会です。

align="left" alt="" >
パイレーツ・・・・・・・?・・・・・・・・ひょこりひょうたん島でした。

平日ですが パパも午前中だけお休みして、運動会に参加します。

パパと麻夏の親子競技ですが・・・・・・・子供はするりと 通り抜けるのですが・・・・・親は中でもがいてますね~。

にんにんは、走り終えて・・・・・ホット・・・・いい笑顔です。

今回ママが 頑張っていましたよ。
これは、輪回し・・・・・・とっても、むずかしそ~。

リレーだって・・・・・ほら!!
台風で 平日開催 半日に短縮した運動会でしたが、どうしてどうして・・・・内容はしっかり充実した 楽しい運動会でした。