2011年12月25日
ばしゃ山クリスマスディナー

昨晩は ばしゃ山さんで開催されました クリスマスディナーに、ご招待で行ってきました。
テーブルセッティングも完璧で、室内もゆったりとラグジュアリーな空間になっていましたよ。

二部構成で 第一部はクラシック調で しっとりとクリスマスムードをたかめます。
JUNちゃんと 音大を目指すNODOKAの連弾あり、RIKOの聖歌あり・・・・・・・驚いたのは、なんとNINOHAの聖歌
秋名合唱団の練習に 付いていった時に、覚えてしまったそうですが・・・・・・・トップバッターでしっかりとした歌詞と音程で、堂々とを歌い上げたのには、びっくり・・・・・・さすが!JUNちゃんの血が流れています。
息子FAJAも、驚いていました。

第二部はポップス系
こちらはシマ唄で全国1位に輝く歌声の持ち主の、RIKO
さすがの歌唱力にうっとり・・・・聞きほれました。
ばしゃ山さんの、息子さんや ミリアムさんの歌唱力にも 感激です。

フィナーレは全員そろっての クリスマスソング
ここでも、NINOHAのタンバリンのリズム感の良さに驚かされました。
かなり難しいリズムを とっても楽しそうに演奏していました。
NODOKAとRIKOは姉妹でお父さんのクスクスもすばらしい声の持ち主です。
でもお爺ちゃんも シマ唄・サンシン・太鼓で知られた方、とお聞きして・・・・・・納得です。
二日目の25日(本日)はばしゃ山クリスマスバイキング
この日裏方だった 父クスクスは 本日登場!!
きっと、皆様を楽しませてくれることでしょうね!
2011年12月23日
テンガロンとハンチング
昨日はお天気が悪かったので、久しぶりに帽子を作りました。

まずはつばの広いテンガロンハットタイプ
ブリムの曲げ具合でいろんな形に変化するので、好きなタイプです。
生地はウールのベージュと茶の ヘリンボーン(杉綾模様)
後ろまでしっかり下げて 前を上げるとフェミニンな感じにもなりますし、もちろんテンガロンハットはちょっとお茶目です。
サイドが深くて横顔に影ができるので、ほっそり見える効果もあり・・・・・・かな?

そして今日は このハンチングキャップができました。
以前にもハンチングは作りましたが、これは幅を狭くしてスタイリッシュにしてみました。
大阪の次男から頼まれて作ったのですが、サイズ確認のために主人にかぶってもらったところ とっても似合っていたのでそのままプレゼントしました。
次男にはまた作ります。

二つ並べると テンガロンハットは大きいでしょう?
とっても好きな形なのに 車で移動するときは ちょっと邪魔かな~・・・・・・でも、やっぱり 好きなんだよね~。

さて庭作業のほうは・・・・。
ラインを決めて・・・・・・その下の芝生を撤去しました。
先日シロユッカをいただいので、植え込むスペースも作ります。
北風除け対策です。
建築中に撤去したブロック塀を もう少し低く作り直したいし、今回は柵も作りたいので コンクリートを流す時に 羽子板を入れようと思います。
この柵の内側にシロユッカを6本植えて、足元はリュウノヒゲとワイヤープランツを植え込む予定。
それができたら、その前にパーゴラも設置する計画です。
なぜかというと・・・・・すぐそばに植えてある大きな椰子が 時々ドスンと大きな葉っぱを落とすので危なくて仕方ない。
前々から気になっていたので、今回はそこまでやりたいな~と思っています。

まずはつばの広いテンガロンハットタイプ
ブリムの曲げ具合でいろんな形に変化するので、好きなタイプです。
生地はウールのベージュと茶の ヘリンボーン(杉綾模様)
後ろまでしっかり下げて 前を上げるとフェミニンな感じにもなりますし、もちろんテンガロンハットはちょっとお茶目です。
サイドが深くて横顔に影ができるので、ほっそり見える効果もあり・・・・・・かな?

そして今日は このハンチングキャップができました。
以前にもハンチングは作りましたが、これは幅を狭くしてスタイリッシュにしてみました。
大阪の次男から頼まれて作ったのですが、サイズ確認のために主人にかぶってもらったところ とっても似合っていたのでそのままプレゼントしました。
次男にはまた作ります。

二つ並べると テンガロンハットは大きいでしょう?
とっても好きな形なのに 車で移動するときは ちょっと邪魔かな~・・・・・・でも、やっぱり 好きなんだよね~。

さて庭作業のほうは・・・・。
ラインを決めて・・・・・・その下の芝生を撤去しました。
先日シロユッカをいただいので、植え込むスペースも作ります。
北風除け対策です。
建築中に撤去したブロック塀を もう少し低く作り直したいし、今回は柵も作りたいので コンクリートを流す時に 羽子板を入れようと思います。
この柵の内側にシロユッカを6本植えて、足元はリュウノヒゲとワイヤープランツを植え込む予定。
それができたら、その前にパーゴラも設置する計画です。
なぜかというと・・・・・すぐそばに植えてある大きな椰子が 時々ドスンと大きな葉っぱを落とすので危なくて仕方ない。
前々から気になっていたので、今回はそこまでやりたいな~と思っています。
2011年12月19日
nikkiの散髪

わが家のちょっと大きめの(トイプードル)nikki (ニッキ)の散髪をしました。
急に寒くなったので、散髪するタイミングがずれ込んで・・・・・

こんなにボサボサになって、何犬かわかりませんね。
やっとさっぱりして、お正月が迎えられます。
名前を付ける時 最初・・・・・シナモンにしようと思ったのですが、主人が言えないので苦肉の策の・・・・・ニッキ・・・・・・。
もし次に犬を飼うことがあったら・・・・・もう絶対に・・・・シュガーにします。
だって・・・・シナモンシュガー・・・・・大好きなんです。
ちなみに 前に飼っていた ダルメシアンはラムちゃん(女の子)
大阪の次男のところの パグは・・・・・アタル君(男の子)です。
さて最近の作品

残り布の消化ですが、ママのスカートと この120センチのスカートができました。
ニノハのスカートはベージュのレースをギャザーにはさみました。
生地は ベージュ地に渋い赤の小花模様
少し薄めのシャツコールテン
生地が薄いのであまりコロコロの ほつれが無いのか・・・・と、思っていたのですが けっこうコロコロがでました。
まだ少し残りましたが、後はお人形さんのドレス用にとっておきましょう。
2011年12月15日
フリージアの球根

昨晩は芦徳婦人会の総会で、くじ引きプレゼントで、お花の球根を ゲット。
さっそく植え込みました。
東の庭の トックリキワタの 木のそばに、植え床を作って、定植します。
春が楽しみですね。
今日は買い物に行かないと・・・・・と、思っていましたが 気がついたらもう夕方でした。
また一日お庭で遊んでしまいました。

何がそんなに楽しかったかというと・・・・・東がわ(正面)の芝庭の改造計画です。
わが家は真東を向いて 建っていますので日当たりも良く快適なんですが・・・・・台風の時だけ 東の風がかなり当たります。
前々から 何とかできないものかと思案していたのですが・・・・・(玄関正面の芝庭がお気に入りでしたから 壊したくなかったのですが)・・・・・・思い切ってただの広い芝庭から 少し作りこんでみようかと思います。
この間ツヨ子さんの親戚で 造園屋さんをしている方に見ていただく機会があったので、中くらいのヤシの木を移動できないか聞いてみました。
すると、5月くらいになったら手掘りで移動させようということになりました。
さ~たいへんだ・・・・・そうすると、植え込む場所と全体のイメージを 作り上げておかないと・・・・・・・ということになって、楽しく悩みながら 一日中お庭で遊んでいるわけです。
レンガをあっちへ置いたり,こっちへ置いたり・・・・・・夕方になる頃には、ようやく なんとかイメージがつかめましたので、レンガで形にしてみました。
これから毎日、太陽からの影の位置などを観察しながら 5月くらいまでにヤシの木の定植場所を決定しましょう。
同時進行で いらない箇所の芝の撤去作業もあります。冬の間しかできない仕事なので(暑くて)・・・・頑張りますね。

今年最終のスターフルーツの収穫です。
思っていたより、たくさん収穫できました。
2011年12月14日
クリスマス・ディナー告知
日時:12月24日 18:30~
場所:奄美市 笠利町 用安 奄美リゾート ばしゃ山村
クリスマスディナーコース
お1人様 5000円(30名さま限定) お楽しみプレゼント付き 要予約(0997-63-1178)
2部構成で ピアノコンサートが楽しめます。
演奏するのは、長男の嫁 Jちゃん
すてきな大人のクリスマスを お楽しみください。
30名さま限定ですので、ご予約は どうぞお早めに。
場所:奄美市 笠利町 用安 奄美リゾート ばしゃ山村
クリスマスディナーコース
お1人様 5000円(30名さま限定) お楽しみプレゼント付き 要予約(0997-63-1178)
2部構成で ピアノコンサートが楽しめます。
演奏するのは、長男の嫁 Jちゃん
すてきな大人のクリスマスを お楽しみください。
30名さま限定ですので、ご予約は どうぞお早めに。
2011年12月13日
電話台
パソコン回りが混雑して 使いにくくなってきましたので、電話を移動しようと思います。

まずは 無印良品で購入した (これは何個も使っていますが、収まりがいい。)ケースを3段重ねます。
その上に 45センチ角の板の端切れをのっけて、ケースの足らないところに 細い台・・・・というか、棚を組み込みました。

作業している間にいろんなアイディアが浮かんでくるのですが、ねじ伏せながら・・・・・一つだけ、採用しましたが。
ペグを付けました。

そして・・・・・ほぼ完成。
こんな感じ・・・・・イメージどうりです。

夕方になったので、少し見にくいですが・・・・・・・こんな感じで、バックと懐中電灯(田舎では必需品です。)を定位置に。
最上段は100均でみつけたカゴを二つ・・・・・・・・小さな引き出しのようになったので、取ってを革で作ろうか?
一番下は買い物で貯まってしまう、ビニール袋の収納にしようか?
もっと何か面白い使い方は無いかな~・・・・・・と考え中。
外用の塗料を使ったので・・・・・くさ~い・・・・・けど、ケースの後ろにも、帽子掛けをつけようか?
使った材料は15ミリ×105の・・・・・・ヌキ(?ちがうかな?)板の余り何本かです。

まずは 無印良品で購入した (これは何個も使っていますが、収まりがいい。)ケースを3段重ねます。
その上に 45センチ角の板の端切れをのっけて、ケースの足らないところに 細い台・・・・というか、棚を組み込みました。

作業している間にいろんなアイディアが浮かんでくるのですが、ねじ伏せながら・・・・・一つだけ、採用しましたが。
ペグを付けました。

そして・・・・・ほぼ完成。
こんな感じ・・・・・イメージどうりです。

夕方になったので、少し見にくいですが・・・・・・・こんな感じで、バックと懐中電灯(田舎では必需品です。)を定位置に。
最上段は100均でみつけたカゴを二つ・・・・・・・・小さな引き出しのようになったので、取ってを革で作ろうか?
一番下は買い物で貯まってしまう、ビニール袋の収納にしようか?
もっと何か面白い使い方は無いかな~・・・・・・と考え中。
外用の塗料を使ったので・・・・・くさ~い・・・・・けど、ケースの後ろにも、帽子掛けをつけようか?
使った材料は15ミリ×105の・・・・・・ヌキ(?ちがうかな?)板の余り何本かです。
2011年12月10日
行事がいっぱい
用安保育所で 孫のクリスマス会がありました。

お遊戯やトランポリン 体操まであって とっても可愛かったです。
マナツは サンタさんに扮した人が、誰かわからないので ジーッ・・・・と見つめるのですが、目が合うと・・・・さっ!・・・・としらんぷり。
それを何回もするので、可笑しくて笑ってしまいました。
ここのところ 行事が増えてますね。
明日は太陽が丘体育館で 「まちおこしフェステバル」があるので、お手伝いです。
ニノハが 磯踊り・さんだまけまけ・しゅんかね・六調にハッピを着て参加するんですって。
そういえば 保育所生のときには みんなで六調太鼓を たたいていましたよ。
その後は、Jちゃんが所属している秋名合唱団が ビック2前の広場で、クリスマスコンサートをするので 子供たちを連れて応援に行きます。
明日は各地でいろんなイベントが開催されるみたいですね。
天気が良くなると いいのですがね。
さて・・・・急に寒くなってきたので 着る物の入れ替えをしたついでに生地の入れ替えもしました。
シーズン終盤の生地のバーゲンは目の毒です。
山ほど在庫があって、ちょっと・・・・落ち込みます・・・・・・・・・が、中途半端な生地を見っけ!!
大好きなオリーブグリーンの中くらいのコールテン
確か去年何か作って余った生地です。
あの時は何とも思わなかったのに、今回は見たとたんに「あ・・・・・スカートつくろ!!」

コールテンはコロコロと生地がほつれてくるので あまり作りたくはないのですが・・・・・・やっぱり この光沢と 暖かさにはかないません。
裁断後なるべく動かさない状態で ロックミシンで端の始末をして、パーツを外でパタパタとはらって ほつれたそのコロコロを取り除きます。
ガムテープとかで取っていましたが、これが一番早くて綺麗になります。

大人用のティアードスカートを仕上げてまだ、端切れがあるので パズルのように組み立てて 子供用のキュロットスカートも作りました。
少しヒップハンガータイプになっています。
ミニスカートでは寒そうなので、キュロットにしました。
これでこの生地は完全消化できました。

お遊戯やトランポリン 体操まであって とっても可愛かったです。
マナツは サンタさんに扮した人が、誰かわからないので ジーッ・・・・と見つめるのですが、目が合うと・・・・さっ!・・・・としらんぷり。
それを何回もするので、可笑しくて笑ってしまいました。
ここのところ 行事が増えてますね。
明日は太陽が丘体育館で 「まちおこしフェステバル」があるので、お手伝いです。
ニノハが 磯踊り・さんだまけまけ・しゅんかね・六調にハッピを着て参加するんですって。
そういえば 保育所生のときには みんなで六調太鼓を たたいていましたよ。
その後は、Jちゃんが所属している秋名合唱団が ビック2前の広場で、クリスマスコンサートをするので 子供たちを連れて応援に行きます。
明日は各地でいろんなイベントが開催されるみたいですね。
天気が良くなると いいのですがね。
さて・・・・急に寒くなってきたので 着る物の入れ替えをしたついでに生地の入れ替えもしました。
シーズン終盤の生地のバーゲンは目の毒です。
山ほど在庫があって、ちょっと・・・・落ち込みます・・・・・・・・・が、中途半端な生地を見っけ!!
大好きなオリーブグリーンの中くらいのコールテン
確か去年何か作って余った生地です。
あの時は何とも思わなかったのに、今回は見たとたんに「あ・・・・・スカートつくろ!!」

コールテンはコロコロと生地がほつれてくるので あまり作りたくはないのですが・・・・・・やっぱり この光沢と 暖かさにはかないません。
裁断後なるべく動かさない状態で ロックミシンで端の始末をして、パーツを外でパタパタとはらって ほつれたそのコロコロを取り除きます。
ガムテープとかで取っていましたが、これが一番早くて綺麗になります。

大人用のティアードスカートを仕上げてまだ、端切れがあるので パズルのように組み立てて 子供用のキュロットスカートも作りました。
少しヒップハンガータイプになっています。
ミニスカートでは寒そうなので、キュロットにしました。
これでこの生地は完全消化できました。
2011年12月09日
布団の作り方
これは先日龍郷町主催のバザーで、購入しました。

すみれ子さんたちの 芦徳婦人会のブースです。
全てアッショの物で 作られています。
可愛いね!
さて・・・・・・最近枕の具合が悪いのか・・・・熟睡できていないみたい。
昔実家では お正月前になると、家族の布団を仕立て直したものです。
それを思い出して、枕の下に薄い布団を作ることにしました。

昔 布団用の綿は 打ち直しました。
(わたしの田舎には 水車小屋があって、布団の綿を洗って水車の臼でついたのかな~・・・・ずいぶん小さな子供の頃の記憶だから 確かではないけど・・・・・・「水車小屋は危ないから入っちゃ駄目」だったんだけど、一回だけ見に行ったことがあったのね。
いつも、コトンコトン・・・・回っているので・・・・・どうなっているか、興味津々。
たぶんあそこで打ち直し作業をしていたのを見たような気がするのだけど・・・・・。
しばらくして古い綿の打ち直しをするお店ができたので 水車小屋は使われなくなったみたいだけど・・・・・
ま・・・・横道にそれたけど、布団の仕立て方
(1)ガワの生地を仕立てて、裏返して広げる
(2)真綿を敷く
(3)綿をふとんの生地より大きめに乗せる
(4)下に引いたときのように、真綿を薄く延ばして 布団全体を包む
(5)四隅を太くて長い 布団針でゆるく留める
(6)下になっている生地を裏返しながら わたの四隅をそっと丁寧に引き出す
この時布団の四隅に一人ずついたほうが 綺麗に早くできるので、子供のわたしも作業員の一人に組み込まれていました。
さっきほど仮止めした糸をグイグイッとひっぱると 綺麗に四隅ができあがる・・・・これはバァちゃんの仕事
(7)真ん中を閉じて 四隅と ところどころを糸でとじたら出来上がり
この作業の時に始めて針を持たせてもらったと思うけど「針はこわいよ!!」「絶対になくしたらいかんよ」と耳が痛くなるくらい言われましたので、今でも針は怖くて 一本でも無くなると 心配で・・・パニックになって 探します。
子供さんの小さなかたたち、針仕事の時は、本当に気をつけてね。
で・・・・・真綿もないし・・・・打ち直した平らな綿もないので パンヤを乗せて キルト芯でくるみました。
なんとかできましたが・・・・ちょっと ボコボコしてるけど・・・・・・枕の下だからいいことにしましょう。
パンヤが残ったので、ヘたってきた座布団に少し足して、これも仕立て直ししました。
これは 布団針。

隣の待ち針と比べると 凄く長いでしょう?
そうそう その布団の仕立て直しの年中行事は、安くて軽い化繊の綿の出現で しなくなりました。
だって 化繊の綿は天然の綿のように 打ち直しができないからです。
屋根で干し芋を干していたのと同じ季節だった記憶が蘇りました。
私はターシャの日常が好きです。
たぶん 子供の頃の記憶とダブっている部分があるからでしょうね。

すみれ子さんたちの 芦徳婦人会のブースです。
全てアッショの物で 作られています。
可愛いね!
さて・・・・・・最近枕の具合が悪いのか・・・・熟睡できていないみたい。
昔実家では お正月前になると、家族の布団を仕立て直したものです。
それを思い出して、枕の下に薄い布団を作ることにしました。

昔 布団用の綿は 打ち直しました。
(わたしの田舎には 水車小屋があって、布団の綿を洗って水車の臼でついたのかな~・・・・ずいぶん小さな子供の頃の記憶だから 確かではないけど・・・・・・「水車小屋は危ないから入っちゃ駄目」だったんだけど、一回だけ見に行ったことがあったのね。
いつも、コトンコトン・・・・回っているので・・・・・どうなっているか、興味津々。
たぶんあそこで打ち直し作業をしていたのを見たような気がするのだけど・・・・・。
しばらくして古い綿の打ち直しをするお店ができたので 水車小屋は使われなくなったみたいだけど・・・・・
ま・・・・横道にそれたけど、布団の仕立て方
(1)ガワの生地を仕立てて、裏返して広げる
(2)真綿を敷く
(3)綿をふとんの生地より大きめに乗せる
(4)下に引いたときのように、真綿を薄く延ばして 布団全体を包む
(5)四隅を太くて長い 布団針でゆるく留める
(6)下になっている生地を裏返しながら わたの四隅をそっと丁寧に引き出す
この時布団の四隅に一人ずついたほうが 綺麗に早くできるので、子供のわたしも作業員の一人に組み込まれていました。
さっきほど仮止めした糸をグイグイッとひっぱると 綺麗に四隅ができあがる・・・・これはバァちゃんの仕事
(7)真ん中を閉じて 四隅と ところどころを糸でとじたら出来上がり
この作業の時に始めて針を持たせてもらったと思うけど「針はこわいよ!!」「絶対になくしたらいかんよ」と耳が痛くなるくらい言われましたので、今でも針は怖くて 一本でも無くなると 心配で・・・パニックになって 探します。
子供さんの小さなかたたち、針仕事の時は、本当に気をつけてね。
で・・・・・真綿もないし・・・・打ち直した平らな綿もないので パンヤを乗せて キルト芯でくるみました。
なんとかできましたが・・・・ちょっと ボコボコしてるけど・・・・・・枕の下だからいいことにしましょう。
パンヤが残ったので、ヘたってきた座布団に少し足して、これも仕立て直ししました。
これは 布団針。

隣の待ち針と比べると 凄く長いでしょう?
そうそう その布団の仕立て直しの年中行事は、安くて軽い化繊の綿の出現で しなくなりました。
だって 化繊の綿は天然の綿のように 打ち直しができないからです。
屋根で干し芋を干していたのと同じ季節だった記憶が蘇りました。
私はターシャの日常が好きです。
たぶん 子供の頃の記憶とダブっている部分があるからでしょうね。
2011年12月08日
ミシンライト
通販で購入した、ミシンライトです。

いままでも アームつきのライトを使っていたのですが、ミシンをかけるときにには 手元に光源が欲しいので 近くにひっぱっていました。
これでもいいのですが・・・・・・・・暑い・・・・・・いや、熱い・・・・・ライトの発熱量・・・・顔のそばでは、夏なんか・・・・汗が たらたら・・・・・それでも 最近はとくに細かいところが見ずらいので 我慢してました。
ネットサーフィン(得意なんです。サーフィンはだめだけどね)していた時、偶然このライトに遭遇。
思わず・・・・・即買いしちゃいました。

ろくに確かめもせずに 嬉しくてワクワクしていましたら、到着・・・・・開封してみると・・・・・「あれ!・・・・・コンセントが無い・・・・」
あわててお店に電話すると社長さんらしきおじさんが ホント親切丁寧に説明してくださいました。
それによると このライトは工業用ミシンのライトで、工業用ミシンには設置する箇所が内臓されているのだそうです。
わたしのは 職業用ミシン。
縫製の性能は工業用に近いけど、針とかの仕様は家庭用に近い。
だからライトをつけられません。
「え!・・・・せっかく 良いもん見っけたのに・・・だめなの?」
わたしの落胆具合が電話口から伝わっちゃったみたいで、「大丈夫!大丈夫!・・・・・コンセントの先だけ買ってきてつけたら良いからね。3本の線が出てるから、緑はアース・・・・・・・・・それいらないから、切って!・・・・・間違えちゃ駄目だよ・・・・緑を切ってね。」
で・・・・無事つきました。
その明るいこと・・・・いまどきのLEDライト内臓なので、顔を近づけても・・・・・・熱くな~い!!
説明書を見ると耐震構造らしい。
何で耐震か・・・・・というと、ミシンはコトコト振動するのです。
よく考えてあるな~・・・・と変なところで、感心しました。

いままでも アームつきのライトを使っていたのですが、ミシンをかけるときにには 手元に光源が欲しいので 近くにひっぱっていました。
これでもいいのですが・・・・・・・・暑い・・・・・・いや、熱い・・・・・ライトの発熱量・・・・顔のそばでは、夏なんか・・・・汗が たらたら・・・・・それでも 最近はとくに細かいところが見ずらいので 我慢してました。
ネットサーフィン(得意なんです。サーフィンはだめだけどね)していた時、偶然このライトに遭遇。
思わず・・・・・即買いしちゃいました。

ろくに確かめもせずに 嬉しくてワクワクしていましたら、到着・・・・・開封してみると・・・・・「あれ!・・・・・コンセントが無い・・・・」
あわててお店に電話すると社長さんらしきおじさんが ホント親切丁寧に説明してくださいました。
それによると このライトは工業用ミシンのライトで、工業用ミシンには設置する箇所が内臓されているのだそうです。
わたしのは 職業用ミシン。
縫製の性能は工業用に近いけど、針とかの仕様は家庭用に近い。
だからライトをつけられません。
「え!・・・・せっかく 良いもん見っけたのに・・・だめなの?」
わたしの落胆具合が電話口から伝わっちゃったみたいで、「大丈夫!大丈夫!・・・・・コンセントの先だけ買ってきてつけたら良いからね。3本の線が出てるから、緑はアース・・・・・・・・・それいらないから、切って!・・・・・間違えちゃ駄目だよ・・・・緑を切ってね。」
で・・・・無事つきました。
その明るいこと・・・・いまどきのLEDライト内臓なので、顔を近づけても・・・・・・熱くな~い!!
説明書を見ると耐震構造らしい。
何で耐震か・・・・・というと、ミシンはコトコト振動するのです。
よく考えてあるな~・・・・と変なところで、感心しました。
2011年12月07日
雨どいのリサイクル
ず~っと気になっていた 残りの一箇所の芝生を、抜きました。
誰が植えた訳でもないのですが、どんどん繁殖して 手付かず状態。
なぜかと言うと この芝生の下には砂利が敷かれていて、その上に芝生が根を張ってしまったので なかなか抜けません。
夏から少しずつ剥がすのですが、わたしが剥がすのより早くランナーが伸びて いつの間にか元に戻っています。
とうとう最後まで手が焼けましたが・・・・・・・・・ 本日完了。
昼前に これで作業終了かな・・・・と水撒きをすると・・・・・・・はげ!!・・・・・・・・水溜りが!
芝生があるときは水が溜まらないので わからなかったのですが、水抜きが必要かも・・・・・・・・・・。
で・・・・・・・・昼からの作業で 古くなって取り外した雨どいを使って 水はけ用の小さな溝を作りました。

溝掘りに夢中になって、作業の終盤の写真しかありません。
この溝は車の通る所はだめですが、歩くくらいならば 大丈夫です。
まず雨どいの淵すれすれに地面を掘って埋めます。
つぎに除草シートを雨どいごと 敷きこみます。
その上に砂利を乗せると・・・・・・できあがり!です。
地表に溝は見えませんが、けっこう排水効果があります。
わたしは何箇所か庭の水はけの悪いところに設置していますが、いい感じです。
溝が見えないのが 特にお気に入りです。

すぐそばで、ハイビスカスが咲いていました。

12月になっても わたしの手で15センチくらいですから・・・・・夏にはびっくりするくらい大きな花が咲きます。
これで本当に芝生剥がしは完了しました。
今までは どんどん伸びるままに増やしていましたが、そろそろ自分の体力で管理できる範囲にしていこうと思います。
目標は自然に見えるけどコントロールされた ナチュラルガーデン
誰が植えた訳でもないのですが、どんどん繁殖して 手付かず状態。
なぜかと言うと この芝生の下には砂利が敷かれていて、その上に芝生が根を張ってしまったので なかなか抜けません。
夏から少しずつ剥がすのですが、わたしが剥がすのより早くランナーが伸びて いつの間にか元に戻っています。
とうとう最後まで手が焼けましたが・・・・・・・・・ 本日完了。
昼前に これで作業終了かな・・・・と水撒きをすると・・・・・・・はげ!!・・・・・・・・水溜りが!
芝生があるときは水が溜まらないので わからなかったのですが、水抜きが必要かも・・・・・・・・・・。
で・・・・・・・・昼からの作業で 古くなって取り外した雨どいを使って 水はけ用の小さな溝を作りました。

溝掘りに夢中になって、作業の終盤の写真しかありません。
この溝は車の通る所はだめですが、歩くくらいならば 大丈夫です。
まず雨どいの淵すれすれに地面を掘って埋めます。
つぎに除草シートを雨どいごと 敷きこみます。
その上に砂利を乗せると・・・・・・できあがり!です。
地表に溝は見えませんが、けっこう排水効果があります。
わたしは何箇所か庭の水はけの悪いところに設置していますが、いい感じです。
溝が見えないのが 特にお気に入りです。

すぐそばで、ハイビスカスが咲いていました。

12月になっても わたしの手で15センチくらいですから・・・・・夏にはびっくりするくらい大きな花が咲きます。
これで本当に芝生剥がしは完了しました。
今までは どんどん伸びるままに増やしていましたが、そろそろ自分の体力で管理できる範囲にしていこうと思います。
目標は自然に見えるけどコントロールされた ナチュラルガーデン
2011年12月06日
雨ではなかったので・・・・・
夕べの雨が上がったので、午前中に花苗の買出しに行きました。
この間植え込んだのは 初夏の頃から咲く 宿根草たちでしたから、今度は冬から春までの間に咲く花の植え込みです。
ビオラとパンジーを中心に チョイスしました。

主に 西の花壇の宿根草の間に植え込みます。
まだ小さな苗なので 地味ですが、ピンクからパープルのグラデェーションを6株
この間植えたオックスフォードブルー 脇芽がどんどん伸びています。
5~6本株分けして、増やしました。
12月に脇芽を株分けなんて、内地ではとても考えられません・・・・・・・・さすが 奄美!ちょっと 嬉しいね~!

先日門灯の下をかたずけたので、パンジーを二株。
絵になるパンジーパープルの濃淡
花友ブログさんの写真で、本当に綺麗だったので 迷わずチョイス・・・・・・(本当はお値段高めなので 3株か2株か迷ったけど)かなり大株になるようなので2株にして まわりにスノーフレークスを挿し芽
そうそう 今年早めにでていたスノーフレークスは 去年までのタイプと違い 大きくなるみたいで、知らないからどんどん伸びるので 「形が崩れるじゃん!」と 切り戻していました。
もちろん切った枝は挿し芽しました・・・・・・そしたら、いくらでも挿し芽で増えることが判明!!
どんどん増やしています。試してみて・・・・・・。

寄せ植えは 秋バージョンをちょっと入れ替えて お正月バージョンに。
ミニ葉牡丹とビオラ
大きな鉢が空いていたので、ここにも春までの寄せ植え

サザンクロスの白
初雪かずら
ペチュニアピンクとパープル
ここにもスノーフレークスと 夏から残っている何種類かを植え込みますした。
これから3週間くらいすると 花も咲き始めますから ちょうどクリスマスから お正月ころが綺麗かもですね。
シャコバサボテンは今が見ごろ

シャコバサボテンは夏の間は半日陰でお水もジャンジャンあげていいのですが、秋口になったら 軒下などの半日陰で雨のかからないところで水切りしないと 花芽が付きません。
カラカラになってしまいそうで心配になる頃には、いっぱい花芽があがってきます。
花の付かない方は一度お試しあれ。
トリマー&ドックランのツヨ子さんのところに モタラ動物病院の診療所が完成しました。

東屋を診療所に改装したのですが、かわいいでしょう?
大工のハルさんと建具はFAJAの 作品です。
廃校の窓なども綺麗にペイントされて、とってもお洒落です。
室内から眺めると ドックランの芝生の庭が一面に広がって とっても気持ちの良い、居心地のいいスペースに生まれ変わりました。
この間植え込んだのは 初夏の頃から咲く 宿根草たちでしたから、今度は冬から春までの間に咲く花の植え込みです。
ビオラとパンジーを中心に チョイスしました。

主に 西の花壇の宿根草の間に植え込みます。
まだ小さな苗なので 地味ですが、ピンクからパープルのグラデェーションを6株
この間植えたオックスフォードブルー 脇芽がどんどん伸びています。
5~6本株分けして、増やしました。
12月に脇芽を株分けなんて、内地ではとても考えられません・・・・・・・・さすが 奄美!ちょっと 嬉しいね~!

先日門灯の下をかたずけたので、パンジーを二株。
絵になるパンジーパープルの濃淡
花友ブログさんの写真で、本当に綺麗だったので 迷わずチョイス・・・・・・(本当はお値段高めなので 3株か2株か迷ったけど)かなり大株になるようなので2株にして まわりにスノーフレークスを挿し芽
そうそう 今年早めにでていたスノーフレークスは 去年までのタイプと違い 大きくなるみたいで、知らないからどんどん伸びるので 「形が崩れるじゃん!」と 切り戻していました。
もちろん切った枝は挿し芽しました・・・・・・そしたら、いくらでも挿し芽で増えることが判明!!
どんどん増やしています。試してみて・・・・・・。

寄せ植えは 秋バージョンをちょっと入れ替えて お正月バージョンに。
ミニ葉牡丹とビオラ
大きな鉢が空いていたので、ここにも春までの寄せ植え

サザンクロスの白
初雪かずら
ペチュニアピンクとパープル
ここにもスノーフレークスと 夏から残っている何種類かを植え込みますした。
これから3週間くらいすると 花も咲き始めますから ちょうどクリスマスから お正月ころが綺麗かもですね。
シャコバサボテンは今が見ごろ

シャコバサボテンは夏の間は半日陰でお水もジャンジャンあげていいのですが、秋口になったら 軒下などの半日陰で雨のかからないところで水切りしないと 花芽が付きません。
カラカラになってしまいそうで心配になる頃には、いっぱい花芽があがってきます。
花の付かない方は一度お試しあれ。
トリマー&ドックランのツヨ子さんのところに モタラ動物病院の診療所が完成しました。

東屋を診療所に改装したのですが、かわいいでしょう?
大工のハルさんと建具はFAJAの 作品です。
廃校の窓なども綺麗にペイントされて、とってもお洒落です。
室内から眺めると ドックランの芝生の庭が一面に広がって とっても気持ちの良い、居心地のいいスペースに生まれ変わりました。
2011年12月05日
明日はまた雨?
いいお天気が長続きしません。

庭作業は大忙し。
門灯の下に植え込んだ夏の植物ですが・・・・奄美では 枯れないんですね。
まだまだ新芽がどんどん出て来るので、鉢上げして室内用に仕立て直しました。

この間から取り掛かった 芝生の撤去作業の第一弾

今回、第二弾は 反対側の通路

全体を見渡したところ。
本日やっと完了!!
疲れた~~!
後は バラスをひいて 砂利を入れれば、完了です。
まだまだ道のりは・・・・長いな~。
気を取り直して・・・・・・

今年最初のショウガのシロップ作り

砂糖をまぶして・・・30分以上おきます。

一キロのショウガと 一キロの砂糖で、シロップとショウガのシロップ漬け が二瓶できました。
島ショウガは辛味が強くて なかなか馴染めませんでしたが、このシロップ漬けを作るようになってからは 普通のショウガは使えなくなりました。
お湯で割っても 紅茶に入れても、体がポカポカ温まるので これからの季節 わがやでは必需品です。

庭作業は大忙し。
門灯の下に植え込んだ夏の植物ですが・・・・奄美では 枯れないんですね。
まだまだ新芽がどんどん出て来るので、鉢上げして室内用に仕立て直しました。

この間から取り掛かった 芝生の撤去作業の第一弾

今回、第二弾は 反対側の通路

全体を見渡したところ。
本日やっと完了!!
疲れた~~!
後は バラスをひいて 砂利を入れれば、完了です。
まだまだ道のりは・・・・長いな~。
気を取り直して・・・・・・

今年最初のショウガのシロップ作り

砂糖をまぶして・・・30分以上おきます。

一キロのショウガと 一キロの砂糖で、シロップとショウガのシロップ漬け が二瓶できました。
島ショウガは辛味が強くて なかなか馴染めませんでしたが、このシロップ漬けを作るようになってからは 普通のショウガは使えなくなりました。
お湯で割っても 紅茶に入れても、体がポカポカ温まるので これからの季節 わがやでは必需品です。
2011年12月04日
スカート応用編
先日作った 茶色のツィードスカートの応用編です。

基本の形は ストレートスカートでしたが、一本のダーツを半分たたんで フレアー分を出します。
脇線で2センチほど追加して ギャザー分を出します。
この操作で ストレートスカートが ソフトギャザースカートになります。

この生地は 別珍です。
別珍の特徴は・・・・毛並みがありますので、裁断は逆毛に裁ちます。
逆目にすると 深い色合いが出ますが、間違えると・・・・・・・・・ツルンとして綺麗な色が出ません。
手でなでるとだいたいわかりますは ベルベットほどはわかりにくいので、困った時は生地を長くたらして掛けて 少し離れた場所から見るとわかることもあります。
そうそう・・・・・柄物はこのように 少しはなれたところから生地を見ることが 大切です。
近くでばかり作業していると 柄いき(一方柄だったり)を見落とすことがあって、裁断してから柄の上下がチグハグになることもありますから。
これは要注意事項です。
コールテン・別珍・ベルベットの類は、全て型紙を同じ方向において逆毛で作ります。

ウエストは前回同様、ゴム入りで 前開き ボタン止め。
ウエストのギャザー分が多かったので、ゴムのインサイドベルトを全体にしました。
このインサイドベルトは普通のゴムひもほどは伸びませんので、脇だけつかうことはできません。
もちろん 開き部分だけは 普通のインサイドベルトで切り替えてあります。
開きの無い デザインですと、普通のゴムひもを二本入れて もっと簡単につくることもできます。
アンダーにペチコートも作りました。

動きやすくするために、キュロットタイプにしました。
生地はローンレース 生成り色。
ウエストがもたつかないように ヒップラインで切り替えて、ウエストのギャザーの分量を減らしてあります。
裾のみ10せんちほど レースが入っています。

ペチコートとしても 少し短めのワンピースや チュニックの、見せるスカートとしても使えるアイティムで 着こなしのバリエーションが楽しめます。

基本の形は ストレートスカートでしたが、一本のダーツを半分たたんで フレアー分を出します。
脇線で2センチほど追加して ギャザー分を出します。
この操作で ストレートスカートが ソフトギャザースカートになります。

この生地は 別珍です。
別珍の特徴は・・・・毛並みがありますので、裁断は逆毛に裁ちます。
逆目にすると 深い色合いが出ますが、間違えると・・・・・・・・・ツルンとして綺麗な色が出ません。
手でなでるとだいたいわかりますは ベルベットほどはわかりにくいので、困った時は生地を長くたらして掛けて 少し離れた場所から見るとわかることもあります。
そうそう・・・・・柄物はこのように 少しはなれたところから生地を見ることが 大切です。
近くでばかり作業していると 柄いき(一方柄だったり)を見落とすことがあって、裁断してから柄の上下がチグハグになることもありますから。
これは要注意事項です。
コールテン・別珍・ベルベットの類は、全て型紙を同じ方向において逆毛で作ります。

ウエストは前回同様、ゴム入りで 前開き ボタン止め。
ウエストのギャザー分が多かったので、ゴムのインサイドベルトを全体にしました。
このインサイドベルトは普通のゴムひもほどは伸びませんので、脇だけつかうことはできません。
もちろん 開き部分だけは 普通のインサイドベルトで切り替えてあります。
開きの無い デザインですと、普通のゴムひもを二本入れて もっと簡単につくることもできます。
アンダーにペチコートも作りました。

動きやすくするために、キュロットタイプにしました。
生地はローンレース 生成り色。
ウエストがもたつかないように ヒップラインで切り替えて、ウエストのギャザーの分量を減らしてあります。
裾のみ10せんちほど レースが入っています。

ペチコートとしても 少し短めのワンピースや チュニックの、見せるスカートとしても使えるアイティムで 着こなしのバリエーションが楽しめます。
2011年12月01日
ふぁじゃ(FAJA)の椅子

昨日 食べ損なって 心残りだったので、夢紅期間限定メニューのビーフストロガノフ行ってきましたよ!。

まずは、野菜サラダから・・・・

そして・・・・・美味しい~~!!
考えてみると・・・・この感じ 満足感・・・・すご~く久しぶりです。
わが家には、ドクタートップの病人がいるので、お肉とか 生クリームとかを 極力控えて献立を作ります。
その結果 ヘルシーかもしれませんが、料理する楽しみとか 食べる楽しみが半減していますね。
美味しい物を食べると 人は本当に幸せな気分になるんですね。
帰り道にジェラート屋さんがあるので、ちょと立ち寄ります。

お店に入ると・・・・・・・すてきな クリスマスツリーが お出迎え。
色も押さえ気味で、わたしごのみ・・・・・いいな~~。
さそく写真を撮らせていただきました。

近くに寄って見ると・・・・・・・・こんなところに・・・・・スプーンが・・・・・可愛い~~!!
オナーさんにブログアップの了解をいただき、ふと目に付いた椅子
「シェイカースタイルなんですよ。」とオーナーさん。
前回来た時も「インテリアから全て バランスもとってもいい感じだな~」と思っていたのですが、シェイカースタイルがお好きなようで・・・・・それで、わたしも 共感したんだ・・・・・と納得。

お腹も心も満足して外に出ると・・・・・・駐車場の木の上に・・・鳥かごが・・・・・・・心憎い演出・・・・脱帽です。