しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2013年04月28日

ブレスレット

アクセサリーのリペア作業で ネット通販でいろいろ購入した際に お手ごろ価格できれいなクリスタルパーツがあったので買いました。

スゥイングピアスにした写真はアップしましたが、市販品のブレスレットにも付けてみました。






夏らしいクールな感じでしょう。


このブレスレットはチタン製なのでかぶれません。

昨年の夏 市販のブレスレットで手首まわりがかぶれて困った経験から、チタン専門店から購入しました。


かぶれないことはいいのですが、インパクトが弱いので 細いバングルと重ねづけしています。

購入時に思ったのですが、チタンのアクセサリーってどちらかと言うと メンズ寄りです。

メンズライクな女子用って言う分野はすごく少ないことが解りましたので 自作していくことにします。



とりあえずちょっと太めのチタンチェーンをカット購入して、カニカン(留め金物)とか他のパーッもチタンでそろえました。

大ぶりなチャームを探すのですが、さすがにこれもチタンでするとすごく高額になります。

そこで思い出したのが 息子が以前奄美の貝殻から形を起こして作ったシルバーのトップがあります。


聞いてみたら 3個だけ残っていましたので、譲ってもらいました。

3個全部ブレスレットにつけたら・・・・・・重たい・・・・・。

市販品のようにぺらぺらではないずっしりしたパーツなので、すごく存在感があります。


そこでブレスに一つ、残りはピアスにしようと思います。


そのまえに型取りしたさいの バリが残っているので、ヤスリとかルーターでかき取らないといけないみたいです。

「そのあとも、磨きをかけないといけないんだよ。俺今忙しいからできんよ!」と突き放されてしまったので、それじゃ~自分でやるっきゃないでしょう?


道具は・・・・・・・・わが家のわんこニッキのつめやすり・・・・・夜な夜な海外ドラマを横目でみながら、ガシガシ削っています。










  
Posted by fajamama at 14:00アクセサリー

2013年04月27日

スイングピアス

アクセサリーのリペア・・・・・・今回は ピアス編です。


このリペア作業の発端は 「真珠のスイングピアスをつくりたいな!」から始まったので、さっそくトライしました。

さてこんなふうにできたのですが・・・・・・・・






スイング部分をチェーンでつなごうと思っていましたが、 真珠を止めているポストが太タイプだったので細いチェーンではバランスが悪いことが判明

ポストと同じくらいの太さの輪っかを納まりのいい長さまでつないで こんなデザインになりました。


良い感じなので シルバー枠のクリスタルでも作りました。

こちらは ポストの形が違います。


その横にあるのは 琥珀ピアス・・・・こちらは変更無しで できました。


最初の計画で使う予定だったボールチェーンは Vカップで固定して長めのスイングタイプにしました。






シルバーボールチェーンは 息子(大工&夜光貝アクセ)が蝋づけしてくれたものです。

シンプルなピアスの軸に通して使います。

先っぽはシルバーの筋入りナツメで さりげなく止めてみました。


このタイプはペンダントトップと同じように 手持ちのピアスと組み合わせると いろんなバージョンができるのでいいですね。


  
Posted by fajamama at 09:49アクセサリー

2013年04月26日

ペンダントトップ

昨日準備したアクセサリーのパーツを接着しました。

最初は瞬間接着剤で付けるものと思っていましたが、ネット検索していましたら「瞬間接着剤は絶対にやってはいけない」ことがわかり どきっとしました。

結局はビーズ細工の専門店から通販で買った二液を混ぜるタイプで、接着することができました。

あとでビックツーで このタイプを売っていることもわかったので 近くで入手できそうで安心しました。

こんな風に どこに何を使えばいいのか・・・・・・・どんな道具か必要なのか・・・・・まったくわからないままに始めたのでかなり時間をとりましたが何とかできてよかったです。

今日はペンダントトップの写真です。






黒真珠ペンダント・ベビーパール(パールピン太タイプ)







カーネリアン・カーネリアン(パールピン太タイプ)






珊瑚・ベビーパール(パールピン細タイプ)






カメオ・ベビーパール(パールピン細タイプ)

パールピンを二種類使ったのは もともと開いている穴が太い物とほそいものがあったためです。

穴の深さもまちまちなので 個々に寸法をはかってパールピンをカットしました。



金属チェーンは夏に汗ばむとかゆくなるので ビーズを使おうと思っています。

ペンダントトップのバチカンは開閉式なので 気分で交換可能

シンプルなネックレスを作っておけば その日の気分で いろんな感じに使い分けられそうです。
  
Posted by fajamama at 08:59アクセサリー

2013年04月25日

リペア

わたしの宝石箱(宝物ですから・・・・・)の中には、壊れて使えない物がたくさん入っています。

前々からデザイン変更とかできない物かな~?と考えていましたので 今回はネットを駆使してその方法と部品を検索しました。


一番再生したかったのはこのパール






パールピアスはあるのですが、スイングタイプが欲しいので ネジ式部品をはずします。

同じようにブラックパールのペンダントトップはゴールドで仕上げてましたのでどうも使いにくく、銀色にしたいな~。

プチパールは壊れたので同じデザインを買いましたが捨てることができません・・・・・直したいんですが・・・・・・できますでしょうか?







こちらは ペンダントトップです。

カメオは友人の旅行みやげですが 軸がとれました。

珊瑚は主人の母からいただきましたが古くなってやはり軸がはずれました。

カーネリアンは色が好きで いつからあったのかも解りませんが・・・・・・・






飴玉ではありません・・・・・・・・琥珀です。

やはりネジ式でしたので 今回はピアスにします。

ピアスパーツでも 軸と皿のついたタイプを探しました。

何が大変かと言うと、軸の太さとか 細部が微妙に違うので部品集めです。

おまけにわたしは 金属アレルギーがあるので チタンか金しかつかえないんです。


ありがたい時代ですね・・・・・・・・ネット検索で 必要な物は全部そろいました。







この際ですから、以前購入してあきらめかけていた天然石ビーズにもトライしましょう。



まずはカーネリアン3mmだまのネックレスを作ってみました。

部品調達中にわかったのですが、チタンは曲げ伸ばしに弱く金や銀に比べると細工しにくいので カシ目玉やボールチップがありません。

一社だけ取り扱いがあったのですが、購入者の書き込みに「曲げたらポキンと折れてしまった」と書いたありましたので、こんかいはシルバー925で作りました。

作ってみて思ったのですが、金属の部分がなんかしっくりこないので これから改良の余地アリですね。


明日は全ての部品を並べて一気に接着剤で取り付けましょう。

5分で固まるらしいので、パーツを間違えると大変なことになりそうです。

さてすんなりと 作業がはかどりますか?
  
Posted by fajamama at 21:26アクセサリー

2013年04月20日

定位置

母屋 南西の角の納戸ができて しばらくたちましたので、中に入れてある荷物の定位置を決めようかと思っています。

できたててほやほやの頃は とりあえずは芝刈り機の収納場所の確保が一番でしたが、小さくても意外とたくさん入ります。


でも次々に入れてしまうと 今度は使うときに探すのが大変ですね・・・・・・・そこで、いつも置く場所の確保です。







こんな革のバンドをいくつも作ります。

どうやって使うのか・・・・・・・・・・?と言うと・・・・・・こんな風に






吊り下げたり 固定したりします。

ステンのビスには 同じくステンのワッシャーをかましてあります。

ワッシャーは以前 可動式の戸を滑車でつった時のアイディアですが、これが入れてあることで 革が劣化してきてもビス抜けを防ぐことができます。







全体像です。

長くて収納場所に困っていた ハブ取り棒は扉のすぐ横 長い柄の下払い鎌は特に刃物なので一番奥に バールや大掃除の時のすす払い用の伸縮棒とか・・・・・思っていたよりたくさんありましたが、一目で取り出せるように並べて ベルトで一つづつ固定しました。

ベルトには革細工で使っている スプリングスナップが大活躍しています。

下払い鎌は 一応定位置に納まったのですが、やっぱり刃のカバーが必要ですね。

一応形を紙に写し取りました。これが型紙になるのですが、もうちょっと先ですね今は手が空きません。


あとこの中には 庭で使う薬がいろいろあるので すぐ取り出せるようにしたいのと、光源がまだないのでドアを開けたところでスイッチのある蛍光灯が必要ですね。


梅雨の走りのような空模様で、庭作業が はかどりませんね。


もっとも ホワイトガーデンは カクチョウランとユリが花が咲いていますので、終わってから移植して作業再開予定。

今は芝生の中の雑草取りの毎日です。


  
Posted by fajamama at 17:24DIY

2013年04月15日

シレネの種

気温も上がってきてだんだん初夏のようになってきました。

そろそろ春の花たちが終わりに近づいてきました。







今年初めて植えましたが たくさん可愛い花を咲かせてくれた(シレネ)です。

まだ花壇で花が咲いていますが、最初の頃のはすでに種になっています。


雨の前に種取をしました。








ちょっとのあいだですが こんなにたくさん収穫できました。


種はまだたくさんできてくるので 当分の間収穫できそうです。



とりきれない種がたくさん散らばっていますので、来年自然にこぼれダネから発芽してくれるのが理想なんですが・・・・・・。

宿根草とこぼれダネでできたナチュラルガーデンって素敵だと思いませんか?



もっとも自然に見えるように手を入れますが、毎年苗を買って一難限りでお終いはちょっと寂しいし お金がかかりすぎます。


奄美の気候風土に根付いて毎年咲いてくれる花をこれからも探していきましょうね。

  
Posted by fajamama at 18:55ガーデニング

2013年04月14日

新着苗

花友ブロガーさんが育てていた(ヒメイワダレソウ・ロゼア)

芝生と同じような扱いができて 花も咲くすぐれものらしい・・・・・かねてから 探していた苗が通販で見つかって、到着しました。

手前の3株です。






一緒に入っている弁慶草(?)は、ツルちゃんにオレンジの苗をいただいて他の色もさがしていたもの。(一重の花は少ないみたいで、ビックツーで偶然荷物だししているところで見つけました。)

この花を植えているのはここ・・・・・・






プルメリアの足元で、今は白花のアイリスが満開です。

アイリスの足元の赤とオレンジがそうですが、見えますか?

携帯で写しているので 綺麗に写りません(やっぱりデジキスが欲しいな~~。)





ロゼアは島のヒメキランソウと同じように グランドカバーにする予定、いっしよに写っている(源平小菊)は花色が咲き進むと変化しますよ。

華奢ですが とっても強健種・・・・・手のかからない 良い子です。





もう一つのパレットには、ぽんぽん咲きの菊とバジルと 沖縄の激辛とうがらしです。

菊栽培は今まで全く興味なかったのですが・・・・・・夏になると虫の餌で秋に花をみたことがなかったので。

偶然にも5~6月咲きの菊苗を植えてみたところ、今花が咲いてまだ虫の少ない冬に育てるので綺麗に育ちました。

最近は(ポットマム・菊の別名)切花だけでなく、ガーデン用にいろんなタイプが出てきましたので この時期に花の咲くもの限定で増やそうと思います。


それから 南西の角・・・・ブロックを積んだところは ミルクホワイトでペイントしたので、ホワイトガーデンにする予定です。






冬の間は地上部を一度クリアにしたいのと、ユリとカクチョウランメインにしたいので、藍とセンリョウは別の場所に移動しました。


今年は(ダニ)のこともいろんな報道で聞くので とりあえずは山際を整理しています。

ただ整理するだけでは面白くないので、すっきりとさせつつ 見栄えするように考えながら・・・・・時間がどれだけあっても足りません。  
Posted by fajamama at 10:28ガーデニング

2013年04月11日

6サイズ甚平

まだまだ寒いんですが、ちょっと手が空いたので 子供服製作です。

今回は ニノハと麻夏の夏用・・・・・・・・甚平と浴衣






リップルにサーフボードと車の柄の甚平ができましたよ。

ついでに 残り布で楽チンパンツも・・・・・・






できました。


お姉ちゃんは小学校では制服があるので 最近はお洋服作ってなかったな~。

このあいだ「ニンニン・・・・・着たいお洋服ってあるん?」と聞くと、「前にりかちゃんに作ってくれたようなのがいい!!」と即答で返ってきました。



さて・・・・・どんなドレスだったっけな~?

いろいろ聞くとどうも サンドレスで スカートがふわっと膨らんでいるのがいいらしい。

どちらかといえばおてんばで、私的にはボーイッシュなスタイルの方が似合うと思うのに・・・・・・まぁ 好みですから。

できるだけご期待に沿う物を考えましょう。


で その前に 二部式の浴衣を作っています。

それはまた できてから、アップしましょうか。
  
Posted by fajamama at 11:40洋裁

2013年04月10日

一期工事終了

母屋西側の納戸 小窓の塗装と仕上げができました。






ここは下に向けて開くようにしてあります。






長物収納の時に扉を支えなくてもいいので、こうなりました。

留め金物は準備していたものより、こちらのほうがしっくり決まったので 変更しました。






全体像です。







最初何も無かった時と比較しましたが、しっくり落ち着いて 馴染んでいるようで まずは成功かな!

台風シーズンまでに 最低戸締りまでは仕上げようと思って始めたので、仕上がってよかったです。


欲を言えば もう一段ステップが欲しいのと、扉を開けたとき固定できるようにしたいのですが それはまたこんど・・・・・・二期工事予定ですね。  
Posted by fajamama at 18:52DIY

2013年04月09日

一石三鳥?

今年のガウラはちょっと早く咲き出しました。

何だが毎日寒くて 体調もいまいちです。






昨晩は芦徳集落の新一年生の(入学祝)の席に行きましたが、皆寒そうで 冬装束でしたよ。


天気予報ではしばらくいいお天気が続くとなっていましたので、朝から西の庭のブロック積みをしました。

前日の捨てコン部分はもうしっかり固まっていましたので、今日は仕上げです。






こんなふうになりましたよ!

全部で9枚のブロック・・・・・・・・・・・・・家の周りから集めた金物で、鉄筋を入れてあります。

でも(なんちゃって鉄筋コンクリート)ですから、強度は保障できません。

円形サークルを作りたいので、平らにした時土が余ってしまいその土をここに入れてかさ上げするためのブロック塀なのです。


ガーデニングは平らなところの作業が多いので 腰痛持ちの私にはちょっとつらいのです。

新しく作りこむところからは、高さを出して 少しでも腰に負担が来ないように考えています。






そしてもう一つの便利アイティムはこれ・・・・・・・・なんだかわかりますか?

大工さんが壁材にしたりする圧縮した木の廃材です。

これをどうするかというと・・・・・・雨ざらしにしてふやけさせて・・・・・・ちぎって・・・・・・






花壇に敷きこみます。

こうして マルチングしておくと雑草も抑えられますし、花苗の泥はねも防ぐことができます。


市販品では輸入物の木の皮とか、珍しいところでは胡桃の皮なんかがありますが・・・・・どれも高価です。

建築廃材を捨てるにもお金が要りますから 一石二鳥・・・・・いや三鳥くらいかな!!
  
Posted by fajamama at 17:44ガーデニング

2013年04月05日

カクチョウランが咲いた

西の庭に今年もカクチョウランが咲きました。






昨年よりも株の数が増えています。

島の自生ランですが、数年前にツヨ子さんから株分けしていただいた物です。

これも絶滅危惧種・・・・・・・・・かな?

この場所は朝日が少し当たるだけで、半日陰の水の出る場所です。

ほっておくと雑草だけがどんどん繁殖して、踏み入ることも躊躇する状態になってしまう場所(ハブではないけど、数回ヘビに遭遇していますから)







このカクチョウランの咲いている場所 以前からなんとかしたいな~と思っていましたので、スモモの木が塩害で枯れたのをきに、改造しようかな。

まずは 枯れ木の撤去(スモモは根が横に張るので、古株でも割りと楽に株ごと取り出せました)

そして大量に繁殖している雑草(主にカタバミ)を抜き取ります。

排水用のネットパイプの境にブロックを並べているのですが、壁面にシダが茂るんで花を植えても目立ちません。

草引きをしながら いろいろなシュミレーションを考えます。


今回の一番良いアイディアは・・・・・・

(1)ブロックをもう一段積んで 白ペンキで仕上げもう少し盛り土しよう!(花壇の位置を上げて作業しやすくするため)

(2)この前に大きなスペースができたので サークルの敷石をしよう!(直径2メートルの円形敷石パーツがビックツーにあったので)

(3)通路沿いに小さな花壇もしくは 物入れを作ろう。






家のまわりから 廃材をかき集めました。どこにつかうんでしょうね?


さて、午後からは木工作業(庭仕事を一日中は腰が痛くなるのでできるだけ半日にしています)

このあいた大きなドアを作ったので、同じ作り方で二階部分の物いれの扉を作りました。






プレーナー(電動カンナ)からの作業でしたが、夕方前にはペイントを除いて出来上がりました。

ペンキを塗れなかったのは、長男大工さんの帰宅を待って扉上下の角度調整をしてもらうためです。

これをしてないと チョウバンに無理な力がかかって、違和感があるみたいです。

  
Posted by fajamama at 09:04ガーデニング

2013年04月04日

ドア取り付け完了

ようやくドアが完成したので、取り付け作業です。

まずは・・・・・・「よかった~入った~~!」・・・・・・・って、当たり前か・・・・・・「ちゃんと入らんかったら ど~しよう・・・・・・」とか思ってましたからね。





でもここからがたいへん。

基礎コンクリートに水切り用の傾斜が入っていることに作業も中盤になってからきずいたので それなりに調整したのですが、枠を取り付ける時点でもかなりのねじれがあって その誤差をどうやって微調整するのか・・・・・・こうなったらしかたないので、プロの建具大工さん登場です。

あっっちこっちのだめだし(注意点・・・・・次回から気をつけること)をいただきましたが どうにかどりつけ完了・・・・・・・ほっとしました。






中心にはリースなどを飾るためのフック(100セント真鍮製・・・・・・こだわりのコレクション使用)






同じく真鍮の引き手を兼ねたラッチ・・・・・・・・・ネジも100セント真鍮・・・・・・・・ところが マイナスネジなのでインパクトドライバー使用不可

ねじ山をつぶさないように 注意しながらの作業・・・・・・息子「ねじ山は最後縦にして!」と指示が飛んでくる・・・・・ちゃ~んとみてるんだ。

ちなみにねじ山をたてにするのは、水切りを良くするためです。


どうして真鍮にこだわるかというと・・・・・・・・錆びません・・・・・船の金物は今はステン全盛でしょうが、かつては真鍮製使用

それよりも何よりもお気に入りなのは、古くなって独特の味が出てくるのです(サドルレザーが焼けて味が出るのに似ているかな?)


気をつけなくてはいけないのは 100セント芯まで真鍮で無い商品が販売されていますが、たとえば・・・・・チョウバン・・・・・外だけ真鍮で回転軸が鉄製だと、すぐに錆びて動かなくなってしまいます。要注意


それと安価なものは地肌が薄くてもろいので ネット購入の時は特に気をつけています。


とにもかくにも何とか無事に取り付け完了!!


ほっとしたので ひまわりの種まきをしました。






なぜか今年はひまわりが マイブームなんです。

最初まいたチビヒマワリはまだ寒いうちにまいたので発芽失敗・・・・・4本くらい発芽したのを虫に食べられてあと2本しか残っていません。

奄美での種まきは虫のいない冬の間がいいみたい。

他にも苗床に種まきしていますが 正体不明の虫にかじられてます。

薬をまいても効かないのは、ど~いうこっちゃ?

  
Posted by fajamama at 09:04DIY

2013年04月01日

セリンセ

前からず~っと欲しかった(セリンセ)の花が咲きました。






通販購入でしたが すぐに花芽があがってきましたので、とっても楽しみに待っていました。

これは(きよみのガーデンブログ)にも何回も登場していますが、なかなか購入のチャンスがありませんでした。

東京では・・・・・・・・こぼれダネで毎年開花するらしいのですが、奄美ではどうでしょうか?


念のため種取もしようとおもっています。

花は地味ですが 風情があって素敵です。



このほかに今咲いている花もアップしました。




普通にチュウリップですが、ガーデニング暦は長いのですが、初めて自分で球根を購入して植えました。

このはかなげな色と さきっぽのギザギザ具合に惹かれました。







青い花のグラデーションの混合球根・・・・・・アイフェイオン聞きなれない名前ですね。







もう一つ青い花です。

これは ハーブで(ボリジ)です。

今年はとっても良く育って 巨大な株になり、花もたくさん咲いてきました。

ボリジは蜜源植物なので 虫がたくさん集まってきます。

花粉交配したい作物のそばに混植するといいそうですよ。

ちなみに・・・・・・花の色は(青の中の青)といわれ、マリア様の衣服にたとえられるらしいですよ。

氷の中に閉じ込めて、アイスキューブを作ることもできます。


今年は何だか青系の花をたくさん購入したので、クールな色合いのガーデンになりそうです。  
Posted by fajamama at 19:14ガーデニング