しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2012年06月29日

プルメリアとエッジ

朝お庭を一回りすると、今年もプルメリアの季節になりました。






 
これから夏中ずっと いい香りで楽しませてくれますプルメリア

毎朝 散った花も楽しむことができます。

ガーデニングの楽しみでもありますね。


こんなふうに 涼しげなガラスの器に飾ったりして 花も香りも楽しむのですが、この木を折るとミルクのような樹液が出ます。

これが目にはいったりすると痛くて(少し毒があるみたい)花も咲いているのを取るとこの樹液が出るので、使うときはかならず散った花を使います。

散った花といっても 花ビラの厚みも相当あるので 無傷のものもたくさんあります。

水に浮かべるより このまま飾ったほうが長く楽しめるようです。



以前、プルメリアが欲しいといっていた龍郷のブロガーさん・・・・・挿し芽の時期ですよ!

ご連絡くださいね。



さてお庭を一回りすると・・・・・今日やらなくてはいけない課題が見つかります。

レンガから芝生がはみだしています。

今日は 芝生のエッジ切りをしましょう!





こんなふうに エッジにはレンガを並べただけにしてありますが、なぜかというと ・・・・・エッジを切る時に移動するためです。


セメントで固めてみても 結局ランナーがもぐりこんで かえってたいへんな作業になるので、こまめにエッジ切りをしたほうがいつもすっきりした状態を保てます。

alt="" >




これは エッジカッター・・・・・とっても 優れものです。


長年芝生とはお付き合いしてきましたが、この芝生カッターは必需品ですね。

>




周りを整理して、芝刈り機をかけると・・・・できあがり・・・・・・こうして夏中刈り込みます。


昨年害虫にやられてほぼ全滅状態の北庭の芝ですが 移植を繰り返してほぼ回復・・・・まだ手前のほうが育っていませんが、丈夫なランナーが伸びだしていますので たぶん今シーズンで全面回復できると思います。

  

Posted by fajamama at 09:05ガーデニング

2012年06月25日

黄色のペンキ

工房の西側に 入り口を作る予定です。






先日ケルヒャーでの大掃除も この面を綺麗にするのが 一番の目的でした。

その後、配管の穴がそのままになっていたので セメントで補修して シーラー(下地剤)も塗りました。

朝から晴れていたので このチャンスを逃がさないように 作業開始。



さて・・・・・この黄色のペンキは 名瀬のエバタ塗料さんで 調合していただいたもの、私の大好きな色です。



この西側の面はこれから手が入るのですが、色の配分がいまいち心配なので とりあえず下塗り一回目です。

色の配分・・・・・・・とは?


私の中では 洋裁をするときもそうなんですが、色の配分がかなり大切なポイントになります。


特にこのような個性的な黄色の壁になると、余り大きな面積を占めると 野暮ったくなる感じがして・・・・・和らげるのに ミルキーホワイトを窓枠や トレリスに使っています。


これもあまりに使いすぎるとまた・・・・うるさい感じになりそうなので その配分が難しい・・・・です。




そして・・・・全体の仕上げにグリーンを配置するので、そのグリーンを選ぶのもまた難しそうですが、これが・・・・また 楽しいんですよね~~。

こんなことばっかり考えながらの 工房作りなので、なかなか進みませんが・・・・・・でも 何となく全体のイメージが形になってきたと思いませんか?


出来上がりのイメージは 私の頭の中にあるので それを実際に作り上げていく作業は・・・・・・面白すぎます。
  

Posted by fajamama at 18:41DIY

2012年06月24日

シェルビーチ

本日の用安 シェルビーチの海の色は 最高に青かった。






手塾師会の父兄と講師の親睦バーベキューが 今年も開催されました。

今年は 先日までの梅雨空を忘れてしまうほどの 晴天です。


用安の海の色・・・・・最高に美しいでしょう?


今年の会員さんの大半は 転勤族・・・ということもあって、いろんな情報交換の場になっていました。







そんなに誰が食べるの?・・・・・という食材も すっかり平らげて 親も子も シェルビーチを堪能した様子です。


7月22日には 講師(別府 亮)講座 ハートロック探索があります。


会員さんは 随時募集していますので 親子で手作り体験してみませんか?

  

Posted by fajamama at 19:08イベント

2012年06月22日

夏糸

あまりにも湿度が高くてやることが無くて 困っていましたが、ネット注文していた夏糸が 台風の合間に到着しました。






こんな編地・・・・・どうかな~。



最近ノースリーブのワンピースが マイブームなんですが、やはり袖と襟ぐりに一抹の不安があって・・・・・・

スカーフとか ショールとか するのですが・・・・・・ずれるし 邪魔な時もあって・・・・・ボレロ・・・・好きなんだけど・・・・・いろいろさがしたけど・・・・・やっぱりお気に入りがありません。



となると・・・・・もう・・・・・作るしかないでしょう?



夏に冬の毛糸で編み物することはあるけど(それも ちょっとへんか?)サマーヤーンは ホント久しぶりです。


何年か夏糸を触っていなかった間に、かなりいい感じに進化していますね。


手触りも 編みここちも いいですよ!!


私の場合ですが、こんなに蒸し暑くていらいらする時とか、反対に 寒くって何にもできない状態のときって、編み物をすると 不快感を余り感じなくなります・・・・・・・・・たぶん編むことに集中するので 他の感覚がにぶくなるのかも・・・・・・。


編み物を始めると 大好きな海外ドラマも どうでもよくなちゃうし・・・・・夜も何時まででも 眠くなりません。


若い頃は良かったけど・・・・・・・・・このお年頃では 後にひびきます。


もっとも 最近指の調子があまりよくないので ほどほどに楽しまないといけませんね。

なかなかセーブできないのが こまりものです。


でも 今朝は朝からいい天気でしたから、編み物の誘惑はきっぱり断ち切って 台風の残した塩を洗い流しました。


工房の壁や 車にケルヒャーでガンガン水を掛けると、すっきりクリアになっていい気持ちです。


それでは・・・・・・・と、コンクリート面から始まって家の周り一日かけて 大掃除しました。


苔でヌルヌルしたコンクリート面は 最近足腰が弱り始めた主人には かなり危険ゾーン。

「転ばないうちに ケルヒャーしないと」・・・・・・と、ずっと思っていたので、今日天気はちょうどよかった。

 
苔ですべったのでは無いのですが・・・・・・ケルヒャーと 水道のホースに足が絡まってガッツリ転びました。

転んだ時は 両足拘束された状態で、無意識に体をひねって 両肘と片ほうの膝をついていましたが、コンクリート面が顎のすぐ下のあったときは、ちょっとびっくりしました。


まだ腹筋が残っていたみたいで・・・・・よかった。

顔面着地では、つらいもんね。

トレーニングは必要です・・・・・・・・って、そこにいくかい!!

  

Posted by fajamama at 19:27編み物

2012年06月21日

湿度86%

わが家の気温(8:45現在)・・・・・27度

湿度・・・・・・・86%

気圧1001ヘクトパスカル・・・・・・・・普段は天気がわるくても 1004を割り込まない。

温帯低気圧が近いからか・・・・・・・?


今はまだ気温が低いのでましですが、30度を越した頃からムシムシたいへんな不快感。

昨日は、ちょこっと洋裁をしようとミシンを動かしたところ 天板がベタベタで 生地が動かない。

どうしても縫い上げたかったので 我慢して仕上げましたが・・・・・・・・こんな時にミシン動かしたら 錆びだらけになりそうなのでカバーをして収納・・・・・・梅雨あけたら ミシンのメンテナンスしないといけませんね。



ミシン好きさん・・・・・・あなたのミシン、ときどきオイルさしてますか?

最近の機種は 「オイル注さないでください」というものもありますので いちがいにはいえませんが・・・・・特に奄美では オイルさしと ほこり取りが大切。

ミシンの音が(コトコト・・・・・・・・)いっていればOKですが、重たい感じや 雑音が混じってくるとメンテの時期

内部に錆びが回ると ミシンの寿命が短くなってしまいます。

ミシン大切にしましょうね。


相棒でしょう?







ミシン仕事もだめ もちろんガーデン作業もだめ・・・・こんな時は 溜め込んでいたリペア日和です。


さっそくいろいろ引っ張り出して 梅雨があけるまでにできそうなものを 探します。


ありました!!


去年オークションでやすく落札しておいた カゴバックが何点か。

これは 短く切り詰めてミニバックになりそうですね。







中袋は気分も明るくなるような・・・・・人参色の水玉模様・・・・・お気に入りの生地

もう一つの同型は 形をそのまま復元しようか?・・・・・・考えている時が 一番楽しいかも・・・・・・







これは、あまりにも深くて大きすぎたので 編地をほのいて短くして・・・・・・再度 縁編みをして、形が崩れているので この湿度を利用して 形を整えます。



さて・・・・・・ここまできて 次は 革が登場するはずでしたが・・・・・・この湿気を吸って・・・・薄い革が ふにゃふにゃして扱いにくいこと・・・・・・・・・ミシンと同じく 革の道具も錆びだらけになってしまうので・・・・・ここまでで また今度・・・・じっと我慢


う~~っ・・・・・・中途半端で ストレスが溜まります。


何か探そう・・・・・・!!
  

Posted by fajamama at 09:19洋裁

2012年06月18日

ファーストアロハ

ちっちゃいアロハを作りました。







お友達の若いご夫婦に はじめての赤ちゃんが生まれたので「何かお祝いをしたいな~。」といろいろ考えた結果 

「そうだ!!ファーストシューズならぬ・・・・・・・ファーストアロハを作ろう!!」と考え付きました。




できたのが これです。


ベビー用なので 芯とかボタンホールとか無し。

できるだけ 柔らかにソフトに作りましたが・・・・・・一応見た目的には 立派なアロハでしょう?


生地は綿100%のリップルなので 吸湿性も乾きもいいはず

パパはプロサーファーなので 図柄はサーフボードを積んだ 車柄。椰子系の葉っぱの緑が涼しそうですね。


台風が一段落したら お届けしましょうか。
  

Posted by fajamama at 15:24洋裁

2012年06月17日

パキラの開花

朝いいお天気になってきたので ガーデンチェック!

やっぱりパキラは 咲き終わった花が 散っています。

「次の花は・・・・いつ咲くのかな?」と 見上げると・・・・・・・何となく・・・・・蕾がふくらんでいます。



昨日まで見た蕾は 下までしっかり巻き込んでいた花びら(ガク?かも)が、ほんの少し動き出したみたい。

このときが 朝8時でした。






角度を変えてみても・・・・やっぱり・・・・開きだしています。







待つこと・・・・・30分




alt="" >


外側の花びら(ガク?)が 開きだした・・・・・・・とおもったとたんに・・・・・ふわ~っ・・・・・・・と 花が開きました。






朝8時半からは 公民館の清掃日になっています。

大慌てで 出かけますと・・・・・・・・連絡時間をまちがえた・・・・・そうで すでにお掃除は終了していました。

良い様な・・・・・悪いような・・・・・・・でも、パキラの開花を見たから、今日はハッピーです。
  
タグ :パキラ

Posted by fajamama at 10:30DIY

2012年06月16日

台風養生

風か強くて、雲が飛んでいきます。

朝から台風養生です。

まず最初は・・・・・トマトの支柱にネットを掛けました。

次が スイカズラのまわりにも ネット囲いをします。

小さな鉢物は縁の下や 軒下など風の当たらない場所に移動。

南からの台風だと 玄関は雨戸をはめ込まないといけないので 床下倉庫から大きな雨戸を2枚ひっぱりだして準備します。


風がやばくなるのを見計らって はめ込んで固定します。


この時点で汗だくだく・・・・・蒸し暑いですね。台風前独特の感じでしょうか。


ここでお昼休憩を入れて 午後からは ニッキ(トイプードル)の散髪

わんこだって暑いだろうからね・・・・・夕方 5時までかかりましたが終了!

急いでシャワーを済ませると・・・・・・・・なんとなく 涼しい感じ・・・・・・・・あれ?・・・・・台風はどこへいったのかな?


ネットでみると あさの予報より 東に曲がってきているではありませんか・・・・・・ラッキーこのままもう少し曲がれ曲がれ!!


台風の右(東)に入るのと 左(西)に入るのでは 全然ちがいますからね。



昨日ハルさんが「右側にはいると 渦巻きの風と 進行方向の風がダブルになるからだよ」と教えてくれました。

なるほど・・・・・・ものしりハルさんの答えに 「そ~か~~、重なるんだ~~。」と納得しました。



6時を過ぎて セミなども鳴いていますが・・・・・なんとなく 涼しい感じ・・・・・・・台風それたんかな~。
被害が出ないといいですね。


働きすぎて 写真を撮る暇がありませんでした。
  
タグ :台風養生

Posted by fajamama at 18:54その他

2012年06月15日

パキラだった・・・・・の??

わたし・・・・・すっかりというか・・・・てっきり(カポック)と思い違いしていました。

カポックではなくて・・・・・パキラです。

今朝 ブログアップしてから・・・・・・・「あれ?・・・・・・カポック・・・・・じやないよな~??」と気がついたんですが、名前がわかりません。


ど忘れしています・・・・・・・・ネットで観葉植物を調べると・・・・・・パキラ・・・・現地では20メートルくらいの大木になるらしい・・・・・・・・それって・・・・・・やばいよね~~・・・・・剪定して、大きくしすぎないこと・・・・・必要です!!



よかった・・・・はやくわかって・・・・・ツヨ子さんのところにも、この木が植えてあるので、知らせないとね!

ツヨ子さんちはとっても広いけど、さすがに・・・・20メートルは巨大すぎるよね~・。



ちなみに・・・・・実ができて・・・・・・食べられるみたいです。

現地では 食料みたいですよ。  

Posted by fajamama at 13:51ガーデニング

2012年06月15日

咲いたの?

昨夜の雨の中は カポックの蕾の確認をしませんでした。






が・・・・・・やっぱり咲いたみたいです。

朝見ると 昨日の様に咲き終わった花が 散っていました。


あんな雨のなかで・・・・・・咲いたの?

花が咲くってことは・・・・・・実がなるんだよな~。



その実って・・・・・・・・・・・食べられるのか?????・・・・・食いしん坊まるだしですけど・・・・興味ありません??  

Posted by fajamama at 13:14ガーデニング

2012年06月14日

カポックの花!

朝はいい天気になりそうなので、お庭をひとまわり。



と・・・・その前に、この間植えた アンスリュームどんどん発芽して 去年よりずっと大きな株になりました。

玄関の先日できた棚の上で、存在感があるでしょう?

3~4種類の色を 混植しているので 変化にある色合いで見ごたえがあります。







雨降りのあいだに ギボウシもこんなに大きく育っています。

銅色のクローバーの間から 綺麗なライムグリーンが、はっきりしていいでしょう?





align="left" alt="" >

と・・・・・横に目を移すと・・・・・・・・これは何????






上を見上げると カポックに蕾がツン!!と伸びています。


夕べのうちに咲いたのでしょうか?

手に取ると ほんのりいい香りがしました。



この香り・・・・・・・・サガリバナと似ています。

まだ数個の蕾があがっているので 咲くのを見ることができるかも・・・・・楽しみです。





そうそう 庭に出た時に見ようと思ってたのは このキウイの苗










キウイは雄雌の木があります。

オス木1本に メスの木8本くらいまで 受粉するらしいのですが、以前植えていたオスの木はデンデンムシに幹をかじられて枯れてしまいました。

ちょうどビックツーに キウイの雄雌とも相性のいい苗があったので、植え替えました。

雨の間 この苗がまたかじられてしまわないか 心配でしたが、大丈夫みたいなので 一安心。





昼からはまた雨が降り出しました。

夕方、薄暗くなったので カポックの蕾を見に行ってきましたが、まだ咲く気配はありませんでした。

いつ咲くんだろう?・・・・・・・たぶん・・・・夜中に咲くみたいなんだけど・・・・今夜かな~?  

Posted by fajamama at 19:16ガーデニング

2012年06月14日

真鍮大好き

そうなんです。

実は、わたしはちょっとした真鍮フェチなんです。




ネットで真鍮金物のサイトはもちろんのこと、マリングッズも真鍮ですから 同じく大好き!!

もともとは母屋を建てた時にその良さを実感したのが 始まりですが・・・・・・鉄のように赤錆が出ない・・・・・・最初は金ぴかですが、経年変化で渋い 金色にかわっていきます。


これが・・・・・なんともいいんですね~。

特に奄美は空気にも塩が含まれているようで、鉄はすぐ錆びて ぼろぼろに朽ちて数年で 無くなってしまいます。

そこへいくと、真鍮は渋く変化はするけど 鉄ほどぼろぼろにはなりません。

革細工に使う金物も 今では真鍮を使うようにしています。



今回は工房のために・・・・・集めています。

マニアックなぐらいにですが、雨ばっかりで外仕事もできないので ネットサーフィンしています。

イメージが先行してしまいがちなので 必要な金物をピックアップしながら の作業です。けっこうたいへんです。





このあいだからやっていた 壁塗り作業は、湿度が高すぎて 下地がふくらんできたところなどもあり 天気が回復するまでおあずけ・・・・・・




要らない毛布からパソコン用の腕枕を作ったり、工房用につくったスツールの革張りの準備をしたりしています。

結局・・・・スツールは3つ作りました。


座面には革を張ろうと思っていますので、できたらアップしますが 湿度が高すぎるのでこちらもストップです。




雨が降る間は サイズの確認をしながら、真鍮金物や ライトや 店舗用備品を探すことにしています。

こんな時は、ネットがとっても便利ですね。

最安値と送料無料をさがしながら たいへんだけど 楽しい作業は・・・・・・続きます。  
タグ :真鍮金物

Posted by fajamama at 13:35DIY

2012年06月05日

壁塗り

台風も かすった程度でよかったですね。

ここのところ毎日 塗装作業に追われています。

一番最初は 一番たいへんな天井ですが、首と肩がパンパンになりましたが 何とかクリアしました。




次は 質感のちがう 隣り合わせの壁です。

一つはコンクリート打ちっぱなしで ところどころに 猫のひっかききずや 荒れた箇所があります。


もうひとつは コンクリートに 漆喰を塗った物です。


工房内でも この箇所はお洋服とかの展示場所にしようとおもうので・・・・・・二つの壁に違和感がなくなるように、塗装します。


天井と同じように、まずシーラーで下地を整えます。

その次は同じような質感と、傷あとをめだちにくくするために 表面に凹凸をつけるための塗装をします。

写真はこの時点のものなので 二つの壁のちがいはわかりませんが 最初は・・・・無理かな~位の差がありました。

でもこれなら なんとかいけそうでしょう?

そして、ミルキーホワイトの水性塗料を塗って仕上げます。






こんな感じに仕上がりました。

素人の塗装ですから・・・・・上出来!!


ミルキーホワイトの水性塗料も、ガーデン用に調合してもらって いい感じの色だったので 今回室内用に同じ色を作ったいただいたのですが、室内は暗いので・・・・・かなり ベージュに近い色に見えます。


上の写真天井部分は色調補正しない時の色・・・・・・・写真で見てもベージュに近い色でしたね。

かなり暗い感じがしていました。




先日再度 色調調整していただいて 明るくなりまして大満足の色合いになりました。







次がこの面です。

石膏ボードを張り込んでいますので、目地をパテで埋めて サンダーでけずって・・・・再度仕上げのパテをして、サンダーでけずる・・・・・・という、永遠に終わりの無いような 作業の繰り返しの日々です。

この面の質感は石膏ボードで のっぺりしていますから、漆喰壁と同じような質感に仕上げていきます。



シーラー・ボコボコ塗装・上塗り・・・・・・まだまだ 先は長そうですね。
  

Posted by fajamama at 21:33DIY