2013年08月31日
8月31日の工事
台風15号も一日フェリーが止まっただけでしたので、台風前にオーダーをかけていた商品が次々到着しています。
今回のニューフェイスは、この塗料です。

どちらも水性塗料なので、扱いが簡単です。
ガードラックのホワイトは、半透明の白色で今回初めて使います。
出窓部分に艶ありのミルクホワイトの水性ペンキを使いましたが、雨戸までこのペンキで塗るとペタペタとくっつく感じがいやで どうしようか迷っていましたら、長男大工(FAJA)がこの塗料を教えてくれました。
さっそく塗装しましたよ。
さらさらのさわり心地で いい感じになりました。
もう一つは、「バターミルクペイント」の「カップボードホワイト」という色です。
天然塗料でミルクから作っているんですって・・・・・なんかおいしそうな名前ですね。
イギリスの昔の台所の食器戸棚の色ですね・・・・・・・・・ホント偶然にも エバタ塗料さんに調合していただいて、今使っているミルクホワイトの外用塗料とそっくりな色でした。
ただこの新しい塗料はマットタイプなので、仕上がり感が少し変わります。
先日の壁面収納も こんな風になってきました。

ここには壁面が大きいので ライトな感じの半透明のガードラックを使う予定です。
むき出しだったコンクリートにも、壁色が入りましたよ。
右端の掃除道具入れのドアが、上下ともつきました。
引き手がまだですし、天板もまだ入っていないので、色がありませんが この先どんな風になるか楽しみです。
楽しみ・・・・・・・といえば、ドアも形が出来上がりましたよ。

今日は下地のシーラーを塗りました。
明日はいよいよ バターミルクペイントを使います。
さてさて、このドアは「いらっしゃいませ」・・・・・・・の玄関ドア
今回はかなり頑張ってグレードアップを試みています。
その真鍮製のパーツも、そろそろ到着するのでは・・・・・・・・・・ちょっと、ゴージャスになる予定なので、今後もどうぞご覧くださいね!
今回のニューフェイスは、この塗料です。

どちらも水性塗料なので、扱いが簡単です。
ガードラックのホワイトは、半透明の白色で今回初めて使います。
出窓部分に艶ありのミルクホワイトの水性ペンキを使いましたが、雨戸までこのペンキで塗るとペタペタとくっつく感じがいやで どうしようか迷っていましたら、長男大工(FAJA)がこの塗料を教えてくれました。
さっそく塗装しましたよ。
さらさらのさわり心地で いい感じになりました。
もう一つは、「バターミルクペイント」の「カップボードホワイト」という色です。
天然塗料でミルクから作っているんですって・・・・・なんかおいしそうな名前ですね。
イギリスの昔の台所の食器戸棚の色ですね・・・・・・・・・ホント偶然にも エバタ塗料さんに調合していただいて、今使っているミルクホワイトの外用塗料とそっくりな色でした。
ただこの新しい塗料はマットタイプなので、仕上がり感が少し変わります。
先日の壁面収納も こんな風になってきました。

ここには壁面が大きいので ライトな感じの半透明のガードラックを使う予定です。
むき出しだったコンクリートにも、壁色が入りましたよ。
右端の掃除道具入れのドアが、上下ともつきました。
引き手がまだですし、天板もまだ入っていないので、色がありませんが この先どんな風になるか楽しみです。
楽しみ・・・・・・・といえば、ドアも形が出来上がりましたよ。

今日は下地のシーラーを塗りました。
明日はいよいよ バターミルクペイントを使います。
さてさて、このドアは「いらっしゃいませ」・・・・・・・の玄関ドア
今回はかなり頑張ってグレードアップを試みています。
その真鍮製のパーツも、そろそろ到着するのでは・・・・・・・・・・ちょっと、ゴージャスになる予定なので、今後もどうぞご覧くださいね!
2013年08月31日
ベリーコーナー
昨年のその前の年も 管理できずに草だらけになってしまった ベリーコーナー・・・・・・・
今年もやっぱり草に占領されました。ベリーは消滅の危機状態です。
この場所は 庭の南西の角にあたり、コーナー壁面からかなりの水が出ています。
前の持ち主さんが 砂を大量に入れた跡などもあって、たぶんいつもぬかるむところなんでしょうね。
水分が多いので 雑草がはびこりやすく、私の頭を悩ませる場所でした。
母屋建築の際に息子と照雄じぃちゃんが、ネットパイプをぐるり巡らせて かなり水はけがよくなってはいるのですが・・・・・
春先からこの一角を改造していましたが、夏場のため中断しています。
いろいろ考えた挙句・・・・・・・・・・・・・・・リュウノヒゲ撤去します!
芝生の苦手な日陰でも青々と綺麗に育つリュウノヒゲは お気に入りなんですが、この場所の地中には深いところに根っこを溜め込む雑草が何種類かあって リュウノヒゲの根っこの下にランナーが走っているのです。
もう10年ちかく格闘してきましたが、除去できません。
私の体力も時間と労力も無駄にできないお年頃になってきましたので、今回はこんな風に改造します。

リュウノヒゲと雑草を撤去して、建築廃材のココマットを敷きこみます。
しばらくこの状態で土を踏み固めて、砂利を敷きこむことにしました。
ココマットや除草シートを敷かないと来年また草だらけになることは目に見えていますので、ここが正念場。
気合入れて草取りします。
本当はもう少ししっかりした除草シート(10年草がなえないシート)を敷きたいのですが・・・・・なんせお高いです。
工房建築の空き時間にチョコチョコと リュウノヒゲを抜いて仮植えしています。
これがけっこう大変な作業なので、根をつめないで「いつまでかかってもいい」・・・・・くらいの気持ちで、やってます。
でも・・・・・・本当にいつまでかかるか、わかりません。
今年もやっぱり草に占領されました。ベリーは消滅の危機状態です。
この場所は 庭の南西の角にあたり、コーナー壁面からかなりの水が出ています。
前の持ち主さんが 砂を大量に入れた跡などもあって、たぶんいつもぬかるむところなんでしょうね。
水分が多いので 雑草がはびこりやすく、私の頭を悩ませる場所でした。
母屋建築の際に息子と照雄じぃちゃんが、ネットパイプをぐるり巡らせて かなり水はけがよくなってはいるのですが・・・・・
春先からこの一角を改造していましたが、夏場のため中断しています。
いろいろ考えた挙句・・・・・・・・・・・・・・・リュウノヒゲ撤去します!
芝生の苦手な日陰でも青々と綺麗に育つリュウノヒゲは お気に入りなんですが、この場所の地中には深いところに根っこを溜め込む雑草が何種類かあって リュウノヒゲの根っこの下にランナーが走っているのです。
もう10年ちかく格闘してきましたが、除去できません。
私の体力も時間と労力も無駄にできないお年頃になってきましたので、今回はこんな風に改造します。

リュウノヒゲと雑草を撤去して、建築廃材のココマットを敷きこみます。
しばらくこの状態で土を踏み固めて、砂利を敷きこむことにしました。
ココマットや除草シートを敷かないと来年また草だらけになることは目に見えていますので、ここが正念場。
気合入れて草取りします。
本当はもう少ししっかりした除草シート(10年草がなえないシート)を敷きたいのですが・・・・・なんせお高いです。
工房建築の空き時間にチョコチョコと リュウノヒゲを抜いて仮植えしています。
これがけっこう大変な作業なので、根をつめないで「いつまでかかってもいい」・・・・・くらいの気持ちで、やってます。
でも・・・・・・本当にいつまでかかるか、わかりません。
2013年08月30日
出窓下の収納庫
真鍮の引き手が届いていましたので、出窓下の収納庫の扉を 設置してもらいました。
正面からみたところ・・・・・・

ちょっと斜めからの角度で・・・・・
マリンランプもつきましたが、配線がまだなので 飾り状態です。

4枚の扉に アンティーク感のある引き手を付けました。
この収納庫には 大きめのバスケットが4個入りますので、ペットボトル:缶:ビン:新聞紙の分別ゴミの収納ができます。
バスケットが満タンになった時が 捨てに行く時期 と決めておけば、大量のゴミを溜め込むことも 収納場所もいらなくなるのでは・・・・・・・。
今までは 乾燥室にしている場所に保管していましたが、つい貯め過ぎてゴミ収集場所に持っていくのが一苦労でしたから・・・・・・あまり溜め込まないようにするためのちょうどいいスペースになりました。
こんなにいい場所ができたのですから、後は私の管理能力しだいですね。
私の収納の定義・・・・・・・・・・・決ったの物を 決った場所に返すこと!
これが以外に難しくて 決った場所の確保が案外難しかったりするのですが、少しずつ定位置を作っていきたいと思っているところです。
正面からみたところ・・・・・・

ちょっと斜めからの角度で・・・・・
マリンランプもつきましたが、配線がまだなので 飾り状態です。

4枚の扉に アンティーク感のある引き手を付けました。
この収納庫には 大きめのバスケットが4個入りますので、ペットボトル:缶:ビン:新聞紙の分別ゴミの収納ができます。
バスケットが満タンになった時が 捨てに行く時期 と決めておけば、大量のゴミを溜め込むことも 収納場所もいらなくなるのでは・・・・・・・。
今までは 乾燥室にしている場所に保管していましたが、つい貯め過ぎてゴミ収集場所に持っていくのが一苦労でしたから・・・・・・あまり溜め込まないようにするためのちょうどいいスペースになりました。
こんなにいい場所ができたのですから、後は私の管理能力しだいですね。
私の収納の定義・・・・・・・・・・・決ったの物を 決った場所に返すこと!
これが以外に難しくて 決った場所の確保が案外難しかったりするのですが、少しずつ定位置を作っていきたいと思っているところです。
2013年08月29日
電気工事関係写真
先日写真が撮れなかった分の 追加映像です。
まず 入ってすぐのスイッチ

母屋建築の際に余った物が何点かあるので、今回はできるだけ使っていきます。
この場所は 最初マリンランプとエントランスの灯りのスイッチのみでしたが、このスイッチプレートが出てきたので コンセントも増設していただきました。
そして、入り口の天上灯

入り口導入部は基調色白系でまとめます。

真鍮プレートが二つ残っていたので、作業台の左右に対象に設置しました。

試着室の光源は、2個800円で落札したこの蛍光灯が丁度間に合いましたよ。

ここに 飾りだな設置予定・・・・・・・・・・壁面がガタガタなので、だいぶ苦労しています。

どうにか納まりました。
長い部分は掃除道具いれです。
上段の下に2個800円の蛍光灯を仕込みます。
コンクリートの見えているところには ペイント後大きな鏡を設置予定です。
リサイクル品をたくさん使ってなおかつお洒落に仕上げていきましょう。
これもリサイクルのレトロなドアノブ一式

鍵穴がなかったので ネットで発注。
真鍮製で300円送料120円・・・・・・ネットって本当に便利です。
まず 入ってすぐのスイッチ

母屋建築の際に余った物が何点かあるので、今回はできるだけ使っていきます。
この場所は 最初マリンランプとエントランスの灯りのスイッチのみでしたが、このスイッチプレートが出てきたので コンセントも増設していただきました。
そして、入り口の天上灯

入り口導入部は基調色白系でまとめます。

真鍮プレートが二つ残っていたので、作業台の左右に対象に設置しました。

試着室の光源は、2個800円で落札したこの蛍光灯が丁度間に合いましたよ。

ここに 飾りだな設置予定・・・・・・・・・・壁面がガタガタなので、だいぶ苦労しています。

どうにか納まりました。
長い部分は掃除道具いれです。
上段の下に2個800円の蛍光灯を仕込みます。
コンクリートの見えているところには ペイント後大きな鏡を設置予定です。
リサイクル品をたくさん使ってなおかつお洒落に仕上げていきましょう。
これもリサイクルのレトロなドアノブ一式

鍵穴がなかったので ネットで発注。
真鍮製で300円送料120円・・・・・・ネットって本当に便利です。
2013年08月27日
天気工事入りました。
暑さがぶり返してきてきついですね。
壁塗りがこの湿度でなかなか乾かないので、工房の工事もはかどりません。
やっと どうにか 塗装作業が終了しましたので、今日は電気屋さんに来ていただきました。
湿気と暑さに閉口しながらの作業ご苦労様でした・・・・・・写真撮り忘れです。
しかたないので 見た目も涼しい(白ランタナ)の画像。

わが家のお庭で今たくさん咲いています。
挿し芽でどんどん増やせます、もう一色黄色の花のランタナも好きで育てていますよ。
脱線しましたね~。
今日の電気工事は(スイッチ何箇所か)(コンセント何箇所か)(試着室の光源)(レールライト)(作業灯)(入り口のポーチ灯)(外のマリンランプ)これだけ設置していただきました。
最近夕闇が少し早くなってきましたから、この灯りはとってもありがたいですね。
近日中に残りの電気工事もしていただけるとのこと、朝連絡したらすぐ来ていただけたのでホントありがたかったです。
室内では長男大工(FAJA)が 入り口周りの作りこみを開始しました。
デットスペースになりそうな場所に 飾り棚を設置してくれるようですよ。
まだ全体像が見えてきませんので、画像はありませんが骨組みらしき物は できつつあります。
今日は建具用に塗料を探したり、金物のオーダーをかけたり・・・・・・・もっぱら下準備に終われて忙しく過ごしましたが、ホント蒸し暑かったですね。
案の定台風情報を見ると 週末に向けて台風接近・・・・・・・出窓部分も雨じまいできるようになって良かったです。
下の物入れの扉の金物の準備もできたので、明日晴れたら取り付けてもらおうかな?
壁塗りがこの湿度でなかなか乾かないので、工房の工事もはかどりません。
やっと どうにか 塗装作業が終了しましたので、今日は電気屋さんに来ていただきました。
湿気と暑さに閉口しながらの作業ご苦労様でした・・・・・・写真撮り忘れです。
しかたないので 見た目も涼しい(白ランタナ)の画像。

わが家のお庭で今たくさん咲いています。
挿し芽でどんどん増やせます、もう一色黄色の花のランタナも好きで育てていますよ。
脱線しましたね~。
今日の電気工事は(スイッチ何箇所か)(コンセント何箇所か)(試着室の光源)(レールライト)(作業灯)(入り口のポーチ灯)(外のマリンランプ)これだけ設置していただきました。
最近夕闇が少し早くなってきましたから、この灯りはとってもありがたいですね。
近日中に残りの電気工事もしていただけるとのこと、朝連絡したらすぐ来ていただけたのでホントありがたかったです。
室内では長男大工(FAJA)が 入り口周りの作りこみを開始しました。
デットスペースになりそうな場所に 飾り棚を設置してくれるようですよ。
まだ全体像が見えてきませんので、画像はありませんが骨組みらしき物は できつつあります。
今日は建具用に塗料を探したり、金物のオーダーをかけたり・・・・・・・もっぱら下準備に終われて忙しく過ごしましたが、ホント蒸し暑かったですね。
案の定台風情報を見ると 週末に向けて台風接近・・・・・・・出窓部分も雨じまいできるようになって良かったです。
下の物入れの扉の金物の準備もできたので、明日晴れたら取り付けてもらおうかな?
2013年08月18日
内装と塗装
一週間前でしたら、すぐに乾いただろうな~~とか思いながら、塗装作業で汗しています。
下地シーラーを塗り 乾くのを待って、ペンキ上塗り3回で仕上げです。

先日の塗装前と比べると

ミルキーホワイトで仕上げていますが、感じが変わりますね。

下段は4枚の扉がついて、小さな物入れ・・・・・・・缶とビンとペットボトルと古新聞の保管場所・・・・・・です。
いつ雨が来るが 油断できないので 倉庫の中でペイント作業・・・・・・・暑い・・・・・です。
引き手を用意していたのですが、思ったより小さくてイメージが違うので 昨晩はネットで散々探してやっと気に入った商品を見つけました。
それが届いたら 扉を取り付ける予定です。

工房内から見た景色
出窓にしたので西日がかなりさえぎられますが、たぶんまだ暑いと思うので来年はトレリスを設置してグリーンカーテンにしたいな~。
お天気も回復してきたので、どうやら無事にペンキも乾きそうでよかった!
そのほかの作業は フィッテイングルームの壁のビス跡にパテをしました。
明日までに乾くだろうから シーラーを塗って ボコボコ塗料を塗って 最後の仕上げ2回塗りが待ってます。
それができたら 大きな姿見の設置方法を考えないといけません・・・・・・入るかな~・・・・・かなり大きいんだけど・・・・・心配。
下地シーラーを塗り 乾くのを待って、ペンキ上塗り3回で仕上げです。

先日の塗装前と比べると

ミルキーホワイトで仕上げていますが、感じが変わりますね。

下段は4枚の扉がついて、小さな物入れ・・・・・・・缶とビンとペットボトルと古新聞の保管場所・・・・・・です。
いつ雨が来るが 油断できないので 倉庫の中でペイント作業・・・・・・・暑い・・・・・です。
引き手を用意していたのですが、思ったより小さくてイメージが違うので 昨晩はネットで散々探してやっと気に入った商品を見つけました。
それが届いたら 扉を取り付ける予定です。

工房内から見た景色
出窓にしたので西日がかなりさえぎられますが、たぶんまだ暑いと思うので来年はトレリスを設置してグリーンカーテンにしたいな~。
お天気も回復してきたので、どうやら無事にペンキも乾きそうでよかった!
そのほかの作業は フィッテイングルームの壁のビス跡にパテをしました。
明日までに乾くだろうから シーラーを塗って ボコボコ塗料を塗って 最後の仕上げ2回塗りが待ってます。
それができたら 大きな姿見の設置方法を考えないといけません・・・・・・入るかな~・・・・・かなり大きいんだけど・・・・・心配。
2013年08月15日
センニンソウの花
大阪からの孫たちも帰り、静かな日常が帰って来ました。
昨日は 時間がなくて手の入らなかった庭の草取りに 一日追われていました。
今朝水撒きをしていると センニンソウが咲き出しています。

クレマチス(テッセン)の原種というだけあって、葉っぱも花も似ていますね。
この花の植えてあるのは・・・・・・・

この場所です。
野生の植物で繁殖力がつよいので、ピンチしながら形を整えていきます。
工房の出窓は私がバタバタしている間に こんな風にできていましたよ!

雨戸まで付いていますし、しっかり中から(かんぬき止め)まで施されているので 台風でも安心です。
あとはペイント作業です。
アンティーク風のガラス窓になる予定なので、これからの化粧作業がとっても楽しみです。
昨日は 時間がなくて手の入らなかった庭の草取りに 一日追われていました。
今朝水撒きをしていると センニンソウが咲き出しています。

クレマチス(テッセン)の原種というだけあって、葉っぱも花も似ていますね。
この花の植えてあるのは・・・・・・・

この場所です。
野生の植物で繁殖力がつよいので、ピンチしながら形を整えていきます。
工房の出窓は私がバタバタしている間に こんな風にできていましたよ!

雨戸まで付いていますし、しっかり中から(かんぬき止め)まで施されているので 台風でも安心です。
あとはペイント作業です。
アンティーク風のガラス窓になる予定なので、これからの化粧作業がとっても楽しみです。
2013年08月13日
最終日も海!
大阪からの 孫娘二人旅もいよいよ今日が最終日です。
やっぱり朝から・・・・・・海!!でっす。




昨日までの穏やかな海面と ちょっと違います。
台風の余波でしょうか、神の子のリーフに 白波が立っています。

写真を撮ろうと立ったのですが・・・・・・・・波がジャバン!!で、びっくり

でも マイペースで蟹の赤ちゃんや、ちっちゃなヤドカリを探しています。
お昼ごはんがすんだら、そろそろ荷物をまとめて・・・・・・・。早めに空港へ。

お仕事で休みが取れなかったパパも末っ子のメグが小さいのでこられなかったママも、来年はみんなでいらっしゃいね!!
初めてなのに シュノーケリングをマスターしたユウナ姉ちゃん・・・・・・来年は、フィンマスターに挑戦だそうですよ!
やっぱり朝から・・・・・・海!!でっす。




昨日までの穏やかな海面と ちょっと違います。
台風の余波でしょうか、神の子のリーフに 白波が立っています。

写真を撮ろうと立ったのですが・・・・・・・・波がジャバン!!で、びっくり

でも マイペースで蟹の赤ちゃんや、ちっちゃなヤドカリを探しています。
お昼ごはんがすんだら、そろそろ荷物をまとめて・・・・・・・。早めに空港へ。

お仕事で休みが取れなかったパパも末っ子のメグが小さいのでこられなかったママも、来年はみんなでいらっしゃいね!!
初めてなのに シュノーケリングをマスターしたユウナ姉ちゃん・・・・・・来年は、フィンマスターに挑戦だそうですよ!
2013年08月11日
アヤマル祭り
大阪からの孫娘の今回の旅の最大のイベント・・・・アヤマル祭りに行ってきましたよ!
大人たちだってこんなに近いのに・・・・・・

子供たちは最前列に入れてくれました。
大音響で泣き出すかな?・・・・・・・・っと ちょっと心配でしたが なんのその楽しんでもらえたみたいで良かった!
会場ではお決まりの・・・・・・・(たこ焼き)(焼きそば)をはじめ(焼き鳥ドン)(ラフォンテのジェラート)いっぱい食べました。

でも・・・・・・・一番のお気に入りはこの光るグッズです。
大きな花火を見ながら ちょっと早めの9時過ぎに会場を出られたので 10時までには芦徳に到着すぐさま爆睡モードでした。
今夜に備えて お昼ねをしっかり取ったので、とってもスムーズでしたよ。
さて明日は ファジャウジがようやくお休みが取れたので、海遊びできます。
夜はBQと花火・・・・・・・・そして子供たちがとっても楽しみにしていた(ニノハんちでのお泊りです)
大人たちだってこんなに近いのに・・・・・・

子供たちは最前列に入れてくれました。
大音響で泣き出すかな?・・・・・・・・っと ちょっと心配でしたが なんのその楽しんでもらえたみたいで良かった!
会場ではお決まりの・・・・・・・(たこ焼き)(焼きそば)をはじめ(焼き鳥ドン)(ラフォンテのジェラート)いっぱい食べました。

でも・・・・・・・一番のお気に入りはこの光るグッズです。
大きな花火を見ながら ちょっと早めの9時過ぎに会場を出られたので 10時までには芦徳に到着すぐさま爆睡モードでした。
今夜に備えて お昼ねをしっかり取ったので、とってもスムーズでしたよ。
さて明日は ファジャウジがようやくお休みが取れたので、海遊びできます。
夜はBQと花火・・・・・・・・そして子供たちがとっても楽しみにしていた(ニノハんちでのお泊りです)
2013年08月10日
奄美パークのケンムン
奄美大島で34度を超える気温を始めて体感していますが・・・・・・・暑いです!
お昼過ぎに奄美パークに行って来ました。

水の上を歩いているようなジオラマ・・・・・・・・・ミハルこわごわ乗ってます。

何だか楽しそう・・・・・何見てるのかな?

本物みたいなヤギさんと・・・・・

本物みたいなオバサンたち・・・・・・・近づくと 話をしますよ!

ハブの潜む奄美の森をぬけて・・・・・・

古い民家の縁側で 本物みたいなおじいさんが待って居ました。
このおじいさんはケンムンのことをたくさん知っていて、ケンムン話をしてくれますよ。
涼しくて気持ちいいのですが、大人のほうがお疲れモードなので、いったん芦徳に帰って休憩
この後 夕方5時から神の子で海遊び・・・・・・・・子供たちは、ますます元気です。
お昼過ぎに奄美パークに行って来ました。

水の上を歩いているようなジオラマ・・・・・・・・・ミハルこわごわ乗ってます。

何だか楽しそう・・・・・何見てるのかな?

本物みたいなヤギさんと・・・・・

本物みたいなオバサンたち・・・・・・・近づくと 話をしますよ!

ハブの潜む奄美の森をぬけて・・・・・・

古い民家の縁側で 本物みたいなおじいさんが待って居ました。
このおじいさんはケンムンのことをたくさん知っていて、ケンムン話をしてくれますよ。
涼しくて気持ちいいのですが、大人のほうがお疲れモードなので、いったん芦徳に帰って休憩
この後 夕方5時から神の子で海遊び・・・・・・・・子供たちは、ますます元気です。
2013年08月09日
大浜海浜公園水族館
本日も晴天なり!!
朝からお日様ギラギラの奄美大島です。
昨日のお約束どうり、10時から神の子の海で正午まで海遊び。
毎日こんなに海で遊んでいるのに意外と焼けていません・・・・・・・それは、ず~~っと海の中にいて、ほとんどシュノーケリング状態で顔を上げないからです。
最近はラッシュガードなる優れものが、けっこう安いお値段で購入できますので、ちびっ子たちも皆着用します。
都会では学校水泳のときも 着用が義務づけられていたりするようですよ。
やはり肌ダメージも少ないし、第一焼けないので不快感も少なくて済みます。最初は泳ぎにくいんでは?と思っていましたが、水着と同じような素材なので快適です。
ミハルは幼稚園生なので お姉ちゃんたちのペースでは疲れて体調を崩します。
昼食後1時間近くお昼ねをしましたら、元気復活!!
暑さのピークを少し超えた3時前 神の子出発一路大浜に向かいます。

アカウミガメです。


ユウナの夏休みの課題は「亀さんのことを新聞にする」だそうです。
とっても熱心に観察しています。

そのあいだミハルはマイペースで・・・・・・・

ヒトデをつかんだり・・・・・・・
「ばぁば~~みて~~恐竜のほね~~!」違います・・・・・・鯨ですけど・・・・・・・・パチリ!

砂絵を描いたり、貝細工をしたり・・・・・・今日も充実した一日でした。
明日の予定は、ニノハが水泳教室のため 午前の海遊びはなし・・・・・・そのかわりに、奄美パークにケンムンを探しに行きます。
夕方は強力な助っ人ssmが参加してくれますので、日暮れまで海遊び三昧でしょう?
本日も夕食後シャワーを済ませ「ばぁばもシャワーしてくるから、ちょっとお布団でゴロゴロしててね。」
シャワー終了後すでに 二人とも爆睡状態でした。健康的な教科書どうりの子供の生活ですね!
朝からお日様ギラギラの奄美大島です。
昨日のお約束どうり、10時から神の子の海で正午まで海遊び。
毎日こんなに海で遊んでいるのに意外と焼けていません・・・・・・・それは、ず~~っと海の中にいて、ほとんどシュノーケリング状態で顔を上げないからです。
最近はラッシュガードなる優れものが、けっこう安いお値段で購入できますので、ちびっ子たちも皆着用します。
都会では学校水泳のときも 着用が義務づけられていたりするようですよ。
やはり肌ダメージも少ないし、第一焼けないので不快感も少なくて済みます。最初は泳ぎにくいんでは?と思っていましたが、水着と同じような素材なので快適です。
ミハルは幼稚園生なので お姉ちゃんたちのペースでは疲れて体調を崩します。
昼食後1時間近くお昼ねをしましたら、元気復活!!
暑さのピークを少し超えた3時前 神の子出発一路大浜に向かいます。

アカウミガメです。


ユウナの夏休みの課題は「亀さんのことを新聞にする」だそうです。
とっても熱心に観察しています。

そのあいだミハルはマイペースで・・・・・・・

ヒトデをつかんだり・・・・・・・
「ばぁば~~みて~~恐竜のほね~~!」違います・・・・・・鯨ですけど・・・・・・・・パチリ!

砂絵を描いたり、貝細工をしたり・・・・・・今日も充実した一日でした。
明日の予定は、ニノハが水泳教室のため 午前の海遊びはなし・・・・・・そのかわりに、奄美パークにケンムンを探しに行きます。
夕方は強力な助っ人ssmが参加してくれますので、日暮れまで海遊び三昧でしょう?
本日も夕食後シャワーを済ませ「ばぁばもシャワーしてくるから、ちょっとお布団でゴロゴロしててね。」
シャワー終了後すでに 二人とも爆睡状態でした。健康的な教科書どうりの子供の生活ですね!
2013年08月08日
怒涛の一週間のはじまり・・・・・・。
さて昨日大阪から二人旅でやって来た孫娘、いよいよ朝から・・・・・・「海行こ~~!!」コール
「10時から海で遊ぼうね!!」の昨日の約束・・・・・・その10時の遠いこと!!
朝6時から「今日は海いくねんな~~?」と言い続けてましたので。
見てください・・・・・・!!

泳げないミハルまで ガンガン行っちゃってますよ!

プール用のメガネしかないので、午後からはビックツーに必要な物をかい出しに行きましょうということになり、12時の時報ギリギリまで2時間ほどの海遊び

泳ぐとお腹がすくのですね・・・・・・・皆ガツガツ おにぎり・菓子パン・ラーメンどんどん消えていきますよ。
お腹が落ち着く間に潤ちゃんと洗濯物をかたずけて・・・・・・・さて次は、ビックツーまで買出しです。
まずはシュノーケリングのセットは必須、ウォーターシューズもおそろいのショッキングピンクでそろえました。
5人もまとまるとうるさいこと!!早々に買い物を切り上げて、外のミニ動物園・・・・・・・と思ったら、隣に卓球台があった。

屋根付きですが さすが真夏の外の暑いこと・・・・・・・・・そんな中でも、このはしゃぎっぷり!!もう 脱帽です。
宿題がまだのニノハとお友達・・・・・・・ママから「5時までに宿題しなさい!!」で一度解散
いったん芦徳に帰って、洗濯や夕ご飯の下ごしらえをして、水撒きしている最中から「今何時?」攻撃が飛び交います。
何とか5時まで時間をつぶして、再度・・・・・・・・海~~~でっす!!
今度はシュノーケリングセットを使いこなさないといけないので、波打ち際で子守だろう?・・・・・・くらいに考えていたら・・・・・甘かった。
ちゃんと泳げないユウナは足の付かないところで、ず~っと魚と追いかけっこしてるし、幼稚園生のミハルまで・・・・・・ぷかぷかすーはーできてるし!!
朝に比べて波も大きかったのに全然怖がらない、明日は私もシュノーケリングの練習しよう!!ミハルに教えてもらわないといけません。
そして7時少し前になるとさすがにちょっと涼しくなって、本日終了。
「あしたも10時ね!!」のお約束を交わして、帰ってきました。
ばぁばは大急ぎで散らし寿司を作って さ~ぁ食べよう!!・・・・と振り返ると・ユウナ食卓のイスで撃沈!!
何とか夕ご飯終了・・・・・・・あわてて布団を敷いて、「しばらくごろごろしてたら?」と振り返ったら二人とも爆睡。
8時半には静かになってました。
連ちゃんで海はきつそうなので、明日は朝一回だけにして午後は大浜の水族館に行こうかな?
「10時から海で遊ぼうね!!」の昨日の約束・・・・・・その10時の遠いこと!!
朝6時から「今日は海いくねんな~~?」と言い続けてましたので。
見てください・・・・・・!!

泳げないミハルまで ガンガン行っちゃってますよ!

プール用のメガネしかないので、午後からはビックツーに必要な物をかい出しに行きましょうということになり、12時の時報ギリギリまで2時間ほどの海遊び

泳ぐとお腹がすくのですね・・・・・・・皆ガツガツ おにぎり・菓子パン・ラーメンどんどん消えていきますよ。
お腹が落ち着く間に潤ちゃんと洗濯物をかたずけて・・・・・・・さて次は、ビックツーまで買出しです。
まずはシュノーケリングのセットは必須、ウォーターシューズもおそろいのショッキングピンクでそろえました。
5人もまとまるとうるさいこと!!早々に買い物を切り上げて、外のミニ動物園・・・・・・・と思ったら、隣に卓球台があった。

屋根付きですが さすが真夏の外の暑いこと・・・・・・・・・そんな中でも、このはしゃぎっぷり!!もう 脱帽です。
宿題がまだのニノハとお友達・・・・・・・ママから「5時までに宿題しなさい!!」で一度解散
いったん芦徳に帰って、洗濯や夕ご飯の下ごしらえをして、水撒きしている最中から「今何時?」攻撃が飛び交います。
何とか5時まで時間をつぶして、再度・・・・・・・・海~~~でっす!!
今度はシュノーケリングセットを使いこなさないといけないので、波打ち際で子守だろう?・・・・・・くらいに考えていたら・・・・・甘かった。
ちゃんと泳げないユウナは足の付かないところで、ず~っと魚と追いかけっこしてるし、幼稚園生のミハルまで・・・・・・ぷかぷかすーはーできてるし!!
朝に比べて波も大きかったのに全然怖がらない、明日は私もシュノーケリングの練習しよう!!ミハルに教えてもらわないといけません。
そして7時少し前になるとさすがにちょっと涼しくなって、本日終了。
「あしたも10時ね!!」のお約束を交わして、帰ってきました。
ばぁばは大急ぎで散らし寿司を作って さ~ぁ食べよう!!・・・・と振り返ると・ユウナ食卓のイスで撃沈!!
何とか夕ご飯終了・・・・・・・あわてて布団を敷いて、「しばらくごろごろしてたら?」と振り返ったら二人とも爆睡。
8時半には静かになってました。
連ちゃんで海はきつそうなので、明日は朝一回だけにして午後は大浜の水族館に行こうかな?
2013年08月07日
伊丹から二人旅ただ今到着。
大阪の小学生と幼稚園生の孫娘が、二人旅でやってきました。
さ~ぁこれから一週間・・・・・何して遊ぼうかな~??

まずは・・・・・腹ごしらえからね!

今日の予定は1時半太陽が丘のプールでニンニンたちと合流
時間があったのであやまる岬に行きました。


しっかし・・・・ものすごく暑いので、早めにプールの中で待ってました。
1時過ぎに入ってもうすぐ4時になる頃・・・・・・・・「それでもまだ遊ぶ!!」というちびっ子軍団総勢5名を引き連れて・・・・・汗だくでっす。
飛行機やら 旅の途中のクーラーでおなかの冷えたミハルが ちょっとお疲れモードなので、とりあえず今日はここで解散
「明日は必ず海!」それも朝からだそうです。
芦徳のわが家について一休みしたミハル・・・・・・・元気回復しました。

照雄じぃちゃんと汗だくになりながらゲートボール(体が温まったみたいで良かった)

照雄じぃちゃんも満面の笑顔で、とっても喜んでくれましたよ。ありがとね!!
夕ご飯のカレーをお手伝いしてくれて、ご飯が冷める間にシャワーを済ませ お代わりまでして9時前にちょっとゴロゴロしてたな~とおもったらた、しっかり爆睡してました。ギリギリセーフでしたね!!
さ~ぁこれから一週間・・・・・何して遊ぼうかな~??

まずは・・・・・腹ごしらえからね!

今日の予定は1時半太陽が丘のプールでニンニンたちと合流
時間があったのであやまる岬に行きました。


しっかし・・・・ものすごく暑いので、早めにプールの中で待ってました。
1時過ぎに入ってもうすぐ4時になる頃・・・・・・・・「それでもまだ遊ぶ!!」というちびっ子軍団総勢5名を引き連れて・・・・・汗だくでっす。
飛行機やら 旅の途中のクーラーでおなかの冷えたミハルが ちょっとお疲れモードなので、とりあえず今日はここで解散
「明日は必ず海!」それも朝からだそうです。
芦徳のわが家について一休みしたミハル・・・・・・・元気回復しました。

照雄じぃちゃんと汗だくになりながらゲートボール(体が温まったみたいで良かった)

照雄じぃちゃんも満面の笑顔で、とっても喜んでくれましたよ。ありがとね!!
夕ご飯のカレーをお手伝いしてくれて、ご飯が冷める間にシャワーを済ませ お代わりまでして9時前にちょっとゴロゴロしてたな~とおもったらた、しっかり爆睡してました。ギリギリセーフでしたね!!
2013年08月06日
8月6日の工事
今日の様子です。
まずは出窓部分

さて・・・・どこが変わったかな?
横から見てみますね。

天井が入って、開口部分に溝が入りました。
ガラス戸が二枚 網戸が一枚・・・・・・・そして外側には、、取り外し可能な雨戸が 一列に3本入ります。
長男(大工)は主に建具担当なので、顧客の希望を聞いて ベストの物を作り出します。
私の希望は「ガラス戸二枚に網戸・・・・すりガラスではなくて、品良く中が透けないように 台風時には大きな開口部分に雨戸も欲しい」と欲ばりな注文でしたが、オールクリア!!
これから工房や小さなお店はたまた こだわりのデザインの窓や扉を夢見て切り抜きなどいっぱいためている方がいらしたら、どうぞご連絡くださいね。
たぶんイメージどうりの物ができますよ。
今日の私のお仕事は・・・・・・・・最終の仕上げ塗装


壁部分は今回工事予定分は 全て仕上げることができました。
明日からは 大阪の二人の孫娘が夏休みでやって来ます。
台風の卵が発生してるけど・・・・・・大丈夫かな?
一週間の滞在中みっちり海遊びする気満々でやって来ます・・・・・・・・奄美の二人と、ゲストひとりの合計5人のちびっ子のお相手です。
ばてないように頑張ろう!
まずは出窓部分

さて・・・・どこが変わったかな?
横から見てみますね。

天井が入って、開口部分に溝が入りました。
ガラス戸が二枚 網戸が一枚・・・・・・・そして外側には、、取り外し可能な雨戸が 一列に3本入ります。
長男(大工)は主に建具担当なので、顧客の希望を聞いて ベストの物を作り出します。
私の希望は「ガラス戸二枚に網戸・・・・すりガラスではなくて、品良く中が透けないように 台風時には大きな開口部分に雨戸も欲しい」と欲ばりな注文でしたが、オールクリア!!
これから工房や小さなお店はたまた こだわりのデザインの窓や扉を夢見て切り抜きなどいっぱいためている方がいらしたら、どうぞご連絡くださいね。
たぶんイメージどうりの物ができますよ。
今日の私のお仕事は・・・・・・・・最終の仕上げ塗装


壁部分は今回工事予定分は 全て仕上げることができました。
明日からは 大阪の二人の孫娘が夏休みでやって来ます。
台風の卵が発生してるけど・・・・・・大丈夫かな?
一週間の滞在中みっちり海遊びする気満々でやって来ます・・・・・・・・奄美の二人と、ゲストひとりの合計5人のちびっ子のお相手です。
ばてないように頑張ろう!
2013年08月06日
8月5日の工事
昨日になりますが、記録用に写真アップします。

入り口の横に出窓の躯体ができました。
これでだいたいの形がわかるかな?


下塗りシーラーの後に、表面にボコボコ模様をつけるために 特殊な塗料を塗ります。
これを一手間かけることで ツルンとしたボードの面に 陰影ができて壁らしくなりますよ。

入り口の横に出窓の躯体ができました。
これでだいたいの形がわかるかな?


下塗りシーラーの後に、表面にボコボコ模様をつけるために 特殊な塗料を塗ります。
これを一手間かけることで ツルンとしたボードの面に 陰影ができて壁らしくなりますよ。
2013年08月04日
8月4日の工事
さてさて、朝から長男(大工)さんが頑張ってくれていますよ。
いよいよ今日は 出窓部分に取り掛かります。
昨日のこの状態から・・・・・・・・

こんな風になりました。

引いてみると・・・・・・・・

こんな風になりましたので、明日からは出窓部分を作りこんでいく予定です。
私の今日のお仕事は・・・・・・・・ひたすら、パテ詰め作業です。

袖壁の部分も、だいたい全部パテ完了したので、一晩乾燥させて明日からは塗装作業です。
まずは下地のシーラー塗りからですね。
明日も頑張ろう!!
いよいよ今日は 出窓部分に取り掛かります。
昨日のこの状態から・・・・・・・・

こんな風になりました。

引いてみると・・・・・・・・

こんな風になりましたので、明日からは出窓部分を作りこんでいく予定です。
私の今日のお仕事は・・・・・・・・ひたすら、パテ詰め作業です。

袖壁の部分も、だいたい全部パテ完了したので、一晩乾燥させて明日からは塗装作業です。
まずは下地のシーラー塗りからですね。
明日も頑張ろう!!
2013年08月04日
昨日の作業
昨日までの作業の様子です。

まずは全体像


細かい所まで壁が張れました。

ビスあとにパテをします。

そして今日はここ

水道管の立ち上げと、出窓の躯体作り

サビサビだった 流し台もぴかぴかに磨き上げて出番まちです。

まずは全体像


細かい所まで壁が張れました。

ビスあとにパテをします。

そして今日はここ

水道管の立ち上げと、出窓の躯体作り

サビサビだった 流し台もぴかぴかに磨き上げて出番まちです。
2013年08月01日
工房入り口壁
長男(大工)が2~3日前から工房の作りこみをしてくれています。
昨日は「袖壁まで入るかな~?」と思っていましたが、なんと袖壁はスイスイクリア!
入り口の一番入り組んだ壁までとりかかりましたよ!

大きな枠が入っていますが、ここには大きなガラス窓というか、間仕切りが入ります。

裏側から見たところです。
配線が4箇所あるので、うまいこと入れ込んで壁を立ち上げていきます。
この大きなガラスの間仕切り部分は どうしようか散々迷って手が付けられなかったところです。
「ガラスを横から縦にしたらどう?」・・・・・・・の一言で、パチンとイメージがはじけて納まりました。
長いこと迷って悩みぬいた問題が、アッケラカン!!と解決したので、どんどん行きましょう!!と元気が出てきました。

私のお仕事は・・・・・・・・・6ミリのダボを、5ミリくらいにノコで切って、床板を留めたビスの穴にボンドと一緒に詰めます。
ボンドが残っていると、塗装の際に油分が入らないでまだらになってしまうので、綺麗に拭きながらの作業です。
一晩置いて 完全に乾いたら、サンダーをかけて油性の塗装をします。
頭の中で図面は完璧に出来上がっているつもりでしたが、二次元の紙の上と立体になった時とではまた違った問題点がいっぱい出てきます。
スリージー映像を頭の中で作り上げるのは、難しいけど・・・・・・・・・楽しいですね。
昨日は「袖壁まで入るかな~?」と思っていましたが、なんと袖壁はスイスイクリア!
入り口の一番入り組んだ壁までとりかかりましたよ!

大きな枠が入っていますが、ここには大きなガラス窓というか、間仕切りが入ります。

裏側から見たところです。
配線が4箇所あるので、うまいこと入れ込んで壁を立ち上げていきます。
この大きなガラスの間仕切り部分は どうしようか散々迷って手が付けられなかったところです。
「ガラスを横から縦にしたらどう?」・・・・・・・の一言で、パチンとイメージがはじけて納まりました。
長いこと迷って悩みぬいた問題が、アッケラカン!!と解決したので、どんどん行きましょう!!と元気が出てきました。

私のお仕事は・・・・・・・・・6ミリのダボを、5ミリくらいにノコで切って、床板を留めたビスの穴にボンドと一緒に詰めます。
ボンドが残っていると、塗装の際に油分が入らないでまだらになってしまうので、綺麗に拭きながらの作業です。
一晩置いて 完全に乾いたら、サンダーをかけて油性の塗装をします。
頭の中で図面は完璧に出来上がっているつもりでしたが、二次元の紙の上と立体になった時とではまた違った問題点がいっぱい出てきます。
スリージー映像を頭の中で作り上げるのは、難しいけど・・・・・・・・・楽しいですね。