2013年08月31日
8月31日の工事
台風15号も一日フェリーが止まっただけでしたので、台風前にオーダーをかけていた商品が次々到着しています。
今回のニューフェイスは、この塗料です。

どちらも水性塗料なので、扱いが簡単です。
ガードラックのホワイトは、半透明の白色で今回初めて使います。
出窓部分に艶ありのミルクホワイトの水性ペンキを使いましたが、雨戸までこのペンキで塗るとペタペタとくっつく感じがいやで どうしようか迷っていましたら、長男大工(FAJA)がこの塗料を教えてくれました。
さっそく塗装しましたよ。
さらさらのさわり心地で いい感じになりました。
もう一つは、「バターミルクペイント」の「カップボードホワイト」という色です。
天然塗料でミルクから作っているんですって・・・・・なんかおいしそうな名前ですね。
イギリスの昔の台所の食器戸棚の色ですね・・・・・・・・・ホント偶然にも エバタ塗料さんに調合していただいて、今使っているミルクホワイトの外用塗料とそっくりな色でした。
ただこの新しい塗料はマットタイプなので、仕上がり感が少し変わります。
先日の壁面収納も こんな風になってきました。

ここには壁面が大きいので ライトな感じの半透明のガードラックを使う予定です。
むき出しだったコンクリートにも、壁色が入りましたよ。
右端の掃除道具入れのドアが、上下ともつきました。
引き手がまだですし、天板もまだ入っていないので、色がありませんが この先どんな風になるか楽しみです。
楽しみ・・・・・・・といえば、ドアも形が出来上がりましたよ。

今日は下地のシーラーを塗りました。
明日はいよいよ バターミルクペイントを使います。
さてさて、このドアは「いらっしゃいませ」・・・・・・・の玄関ドア
今回はかなり頑張ってグレードアップを試みています。
その真鍮製のパーツも、そろそろ到着するのでは・・・・・・・・・・ちょっと、ゴージャスになる予定なので、今後もどうぞご覧くださいね!
今回のニューフェイスは、この塗料です。

どちらも水性塗料なので、扱いが簡単です。
ガードラックのホワイトは、半透明の白色で今回初めて使います。
出窓部分に艶ありのミルクホワイトの水性ペンキを使いましたが、雨戸までこのペンキで塗るとペタペタとくっつく感じがいやで どうしようか迷っていましたら、長男大工(FAJA)がこの塗料を教えてくれました。
さっそく塗装しましたよ。
さらさらのさわり心地で いい感じになりました。
もう一つは、「バターミルクペイント」の「カップボードホワイト」という色です。
天然塗料でミルクから作っているんですって・・・・・なんかおいしそうな名前ですね。
イギリスの昔の台所の食器戸棚の色ですね・・・・・・・・・ホント偶然にも エバタ塗料さんに調合していただいて、今使っているミルクホワイトの外用塗料とそっくりな色でした。
ただこの新しい塗料はマットタイプなので、仕上がり感が少し変わります。
先日の壁面収納も こんな風になってきました。

ここには壁面が大きいので ライトな感じの半透明のガードラックを使う予定です。
むき出しだったコンクリートにも、壁色が入りましたよ。
右端の掃除道具入れのドアが、上下ともつきました。
引き手がまだですし、天板もまだ入っていないので、色がありませんが この先どんな風になるか楽しみです。
楽しみ・・・・・・・といえば、ドアも形が出来上がりましたよ。

今日は下地のシーラーを塗りました。
明日はいよいよ バターミルクペイントを使います。
さてさて、このドアは「いらっしゃいませ」・・・・・・・の玄関ドア
今回はかなり頑張ってグレードアップを試みています。
その真鍮製のパーツも、そろそろ到着するのでは・・・・・・・・・・ちょっと、ゴージャスになる予定なので、今後もどうぞご覧くださいね!
2013年08月31日
ベリーコーナー
昨年のその前の年も 管理できずに草だらけになってしまった ベリーコーナー・・・・・・・
今年もやっぱり草に占領されました。ベリーは消滅の危機状態です。
この場所は 庭の南西の角にあたり、コーナー壁面からかなりの水が出ています。
前の持ち主さんが 砂を大量に入れた跡などもあって、たぶんいつもぬかるむところなんでしょうね。
水分が多いので 雑草がはびこりやすく、私の頭を悩ませる場所でした。
母屋建築の際に息子と照雄じぃちゃんが、ネットパイプをぐるり巡らせて かなり水はけがよくなってはいるのですが・・・・・
春先からこの一角を改造していましたが、夏場のため中断しています。
いろいろ考えた挙句・・・・・・・・・・・・・・・リュウノヒゲ撤去します!
芝生の苦手な日陰でも青々と綺麗に育つリュウノヒゲは お気に入りなんですが、この場所の地中には深いところに根っこを溜め込む雑草が何種類かあって リュウノヒゲの根っこの下にランナーが走っているのです。
もう10年ちかく格闘してきましたが、除去できません。
私の体力も時間と労力も無駄にできないお年頃になってきましたので、今回はこんな風に改造します。

リュウノヒゲと雑草を撤去して、建築廃材のココマットを敷きこみます。
しばらくこの状態で土を踏み固めて、砂利を敷きこむことにしました。
ココマットや除草シートを敷かないと来年また草だらけになることは目に見えていますので、ここが正念場。
気合入れて草取りします。
本当はもう少ししっかりした除草シート(10年草がなえないシート)を敷きたいのですが・・・・・なんせお高いです。
工房建築の空き時間にチョコチョコと リュウノヒゲを抜いて仮植えしています。
これがけっこう大変な作業なので、根をつめないで「いつまでかかってもいい」・・・・・くらいの気持ちで、やってます。
でも・・・・・・本当にいつまでかかるか、わかりません。
今年もやっぱり草に占領されました。ベリーは消滅の危機状態です。
この場所は 庭の南西の角にあたり、コーナー壁面からかなりの水が出ています。
前の持ち主さんが 砂を大量に入れた跡などもあって、たぶんいつもぬかるむところなんでしょうね。
水分が多いので 雑草がはびこりやすく、私の頭を悩ませる場所でした。
母屋建築の際に息子と照雄じぃちゃんが、ネットパイプをぐるり巡らせて かなり水はけがよくなってはいるのですが・・・・・
春先からこの一角を改造していましたが、夏場のため中断しています。
いろいろ考えた挙句・・・・・・・・・・・・・・・リュウノヒゲ撤去します!
芝生の苦手な日陰でも青々と綺麗に育つリュウノヒゲは お気に入りなんですが、この場所の地中には深いところに根っこを溜め込む雑草が何種類かあって リュウノヒゲの根っこの下にランナーが走っているのです。
もう10年ちかく格闘してきましたが、除去できません。
私の体力も時間と労力も無駄にできないお年頃になってきましたので、今回はこんな風に改造します。

リュウノヒゲと雑草を撤去して、建築廃材のココマットを敷きこみます。
しばらくこの状態で土を踏み固めて、砂利を敷きこむことにしました。
ココマットや除草シートを敷かないと来年また草だらけになることは目に見えていますので、ここが正念場。
気合入れて草取りします。
本当はもう少ししっかりした除草シート(10年草がなえないシート)を敷きたいのですが・・・・・なんせお高いです。
工房建築の空き時間にチョコチョコと リュウノヒゲを抜いて仮植えしています。
これがけっこう大変な作業なので、根をつめないで「いつまでかかってもいい」・・・・・くらいの気持ちで、やってます。
でも・・・・・・本当にいつまでかかるか、わかりません。