しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2013年03月30日

海がめ

東京からのお客様・・・・・・・S君と大浜の海洋公園に行きました。




こんな亀がたくさん泳いでいます。

カメラを向けると、よってきますよ!

シマンチュだったら 皆知ってる・・・・・・・・・亀にさわれる水族館です。





水槽の上には えさやり場がちゃんとありますよ。

飼育員さんに エサのレタスをもらってきます・・・・・・・・・・いつも来ているニノ・マナも夢中です。


S君は自宅で亀を飼っているそうですが、この大きさに興味津々。










ヒトデの水槽もあります・・・・・・・・ニノハ・・・・・・・平気でつかんでるし!

でも、クモヒトデは少しピリピリするんだって・・・・・・ふぅ~ん そうなんだ~。






なんか・・・・・熱中するふたり・・・・・・「なにやってんの~?」とのぞくと、砂の中から「星砂」を探していました。

ママへのおみやげかな?


この日はあいにく小雨模様でしたが 今日はいい天気だったのでカケロマの綺麗な海を満喫したことでしょう。

またおいでねS君。みんな待ってるよ!  
Posted by fajamama at 17:58その他

2013年03月26日

ドアの作り方(その2)

午前中は やっぱり 何だか集中できずに、今日も昼過ぎからの作業です。

天気がいいので ペンキがすぐに乾きます。






カラーは定番の ミルキーホワイトです。

表だけ塗っています。







15ミリ厚の小幅板を13ミリにプレーナー(電動カンナ)で少し漉きました そして、寸法どうりに切り出します。

上下寸法と、幅も微調整してぴったりはめ込みます。


戸板パーツ・・・・・・・木肌の柄をみて上を確認します。

板の上下も間違えないように・・・・・・印を入れてから こちらは 油性塗料のダークブラウンにします。






塗料が乾いたので 仮置きしてみました。

上と下の柄あわせも間違っていませんよね。

横にある細材は、この後戸板を固定するための 紐です。(紐といっても、木ですけどね)


5時前頃に空模様が怪しくなってきたので、ここで今日の作業は切り上げました。






紐打ちが済んで 仕上げのペンキができたら、最終工程のチョウバンの取り付けです。

これは(フラッシュチョウバン)といって、掘り込みせずに取り付けられるので 便利です。







そしてこれが 真鍮のラッチですが、少し大きめで握り玉があるので 引き手兼用にします。


なんとなく・・・・ですが、ドアの作り方の要領がわかってきたので、積み残しで放置しているところも 作りこめるような気がしてきましたよ。  
Posted by fajamama at 17:52DIY

2013年03月25日

ドアの作り方

ようやく少しづつ体調ももどってきたようなので、朝から大掃除です。

そろそろ冬物片付けの準備を始めたほうが よさそうですね。

でも何だか今年は寒くないですか?

自分の体調が悪いのでそう思うのかな~。


とか思いながら、せっせと不用品の選別をしたら暑くなってきました。

午前中はこれで終了ですが、今年もまたやり残した冬仕事がいっぱいです・・・・・・・ま~よ~り、よ~り行きましょうね。

そして、昼からはいよいよドアの製作にかかります。

母屋西面の納戸は何とか形になったのですが、さて・・・・・・・ここまで来たのですが、いまいちドアの作り方が理解できていません。

息子の作るドアは 建具職人なので無駄の無い寸法ですっきり バッチリ決まっているのですが・・・・・・何ができないか考えてみたら、ドアの板をはめ込むのに溝が必要なんですよね。

電動工具を使えば同じようなことはできるでしょうが、私の場合はDYI程度のグレードで作りたい。


となると・・・・・・ど~やって板をはめ込むか?

本を見ると 枠無しで板でつないで表から大きな丁番をアクセントにしているタイプがたくさん紹介されていますが、わたしは「丁番を見えないように作って、引き手金物に真鍮を使いたい」

風邪引きの間ず~っと考えていましたら、いいこと思いつきました!

45の枠を作って 15の戸板を同じく15の紐打ちではさんだらいいやんか!!

ビンゴ!ビンゴ!!・・・・・これで決まり!

さっそく45×45×1720の材木2本と 45×90×61の反割り3本に電動カンナをかけて組み上げます。






ちょっと心配なので、念のため枠にあわせてみましょう。

左右は6ミリの余裕・・・・・計算どうりですが、上下が間違えて12ミリ引いてしまったので ちょっとゆるゆる・・・・・・でも上等です!

この後35×25のゲザンをジグソーで半分に切り割りサンドイッチの一方を、先ほどの枠に細ビスで留めつけて まずは下地のシーラーを塗りました。

戸板の補強にもう一本間にノゴメも入れましょうね。





ここで5時のチャイムで本日の作業は終了です。

明日は 戸板の加工と塗装・・・・・・・戸板は油性塗料のこげ茶色にしようかな。

枠はミルキーホワイトの水性塗料で仕上げよう・・・・・・ほら・・・・ルンルンです。  
Posted by fajamama at 20:57DIY

2013年03月17日

挿し芽とこぼれダネ

内地では考えられないようなことが、奄美の冬にあります。

それは・・・・・冬中挿し芽ができること・・・・・です。





このサンパチェンスも





黄色の小花はリトルチュチュ 白い花はユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト





コリウスも挿し芽でどんどん育ってますが、たぶん真夏には消滅するかもね。

正面の庭に昨年の春に植えた アズーロコンパクト ブルーウイズアイも数本ですが、発芽しています。
(数本しか無いのは・・・・・・・気がつかずに雑草と思って抜いていたらしい・・・・・まさかこぼれダネで出るとは思わなかった!)






ピンクのアジュガも 一株購入した物を 冬の間に株分けして増やしています。

この他にも 宿根草はだいたいできそうですよ。お試しあれ!!





これは種まきして1年後に発芽した センニンソウです。

島固有のセンニンソウというものがありますが、これは以前住んでいた三重の近く奈良県大宇陀からネットオークションで手に入れたもの。

この葉っぱの切れ込みが華奢で好きです。

島でも自生しているらしいのですが、ハブのいる山にとりに行くのは危ないのでやめました。

種まきして1年も発芽しなかったので あきらめて違う種類の花をその土で植えていたらニョキニョキいっぱい発芽してきてびっくりですよ!


お花屋さんのサイトで このセンニンソウのアーチがあって とっても素敵でした。

センニンソウの葉っぱ・・・・・・どこかで見たこと無いですか?


そうです!!クレマチス!!・・・・・・・・正解です。

センニンソウはクレマチスの原種らしいですよ。

クレマチス・・・・奄美では冬の低温にあてることができないので 花芽がつかないと聞いたことがあります。

奄美群島内で 花屋さんで売っている株で 二年目以降花が咲いたら・・・・・・教えて欲しいです。

  
Posted by fajamama at 20:57ガーデニング

2013年03月16日

咳の風邪

2週間ほど前に ssmがかかった風邪のウイルスに感染しました。

今回は私と主人 幸いにも照雄じぃちゃんは下の階の個室なので感染をのがれました。

10日は卓球の試合だったので、頭がボーっとした状態で何とか団体戦だけこなして帰ってきました。

夜にひどく咳き込むので、ホームドクターのH医院でお薬と 、点滴をしましたが今回の風邪はしつこい・・・・咳ひどいので 皆さん気をつけてくださいね。

さて・・・・・涼しい日もあれば 夏のような日があったりするので パンジーはそろそろ元気がなくなってきました。










寄せ植えしていますが、最近花びらをかじる虫(なんだろう?)に食い荒らされています。

混植しているほかの花は無事なんですがね~。





ウインドウボックスのサクラソウも今が盛りですが 暑い日にはぐったりしています。






元気なのは シラン・・・・・・・ほぼ自生状態で 群生しています。





ヒメキランソウは雑草ですが、とっても可愛いので下草に繁殖させています。





そうそう 初夏の花オルラヤの一番花が咲き出しました。

奄美は冬からいっぺんに夏になってしまうので、春の花の時期がとっても短くてちょっと残念です。

内地にいた頃はパンジーもマーガレットも5月の連休頃まで楽しめたのにね。


でも夏の花も今シーズンは植え込んだので、またご紹介しますね。

  
Posted by fajamama at 20:21ガーデニング

2013年03月09日

今シーズンの宿根草

今年も春苗が出たので いつもの(おぎはら植物園)に注文をしました。
 

長澤家のお庭に咲いていた(セリンセ・マヨール・プルプレッセンス)ついにゲットしましたよ!





奄美の夏越ができればいいのですが・・・・・・ちょっと心配な子です。






何シーズンか追っかけてきたのですが、いつも売り切れ品切れだった(ハナシノブ・パープルレイン)今年は購入できました。





こちらは(タマシャジン)これも 長澤家のお庭にあったような気がします。







暑さに強い表示のあった(マルバ・ブルーファウンテン)





(ペンステモン・メンサラム)・・・・・・・・・こうして並べてみたら、ブルー系の花ばっかりですね。

なるべく涼しい夏越ししやすいところを考えて定植しましょうかね。


先日できた小さな塀の下に大きなプランターを設置しました。





グリーンカーテンにゴーヤを植えようと思っていましたが、お花屋さんにいったらジャスミンの誘惑には勝てませんでした。

ピンクと白のジャスミンの下に ペチュニアのワイン系の濃淡にしました。

植え込むとき花姿が整わないので 思い切って切り詰めました。

今は花がありませんが花いっぱいになったらまたアップしますね。






それから これは驚きの遭遇ですが(ちょっとオーバーです。)

東の庭にパーゴラを作る計画をしていまして(数年前からですけど・・・・・)ハニーサックル(スイカズラ)を植えて準備中です。

すみれ子さんから薄い黄色の種類をいただいたので、このときは濃い黄色の花(ロニセラ・テルマニアーナ)購入

その時どちらにしようか最後まで迷った(ヘクロッテイ・ゴールドフレーム)が何とビックツーにありました。


迷わず買っちゃいましたよ!

今は片方だけのアーチのもう一方に植え込みます。

これで スイカズラの濃い黄色・赤・黄色三色グラディーションができました。たぶん・・・イメージはバッチリです。

  

Posted by fajamama at 09:28ガーデニング

2013年03月05日

初めて見た花

以前コメントを書き込んでいただいた (長澤キヨミさん)の「キヨミのガーデンブログ」にたびたび登場する花がとっても素敵です。

今シーズンは何種類か育てていますが、初お目見えの(スプリンググラジオラス)が咲きましたよ。






グラジオラスなので、島の野生のグラジオラスを想像していましたら・・・・・・ぜんぜんちがうので、ちょっとびっくりです。


まず・・・・・葉っぱが針金みたいに細い。

いったいこの針金のような葉っぱの間からどうやって花が咲くのか・・・・・疑問でしたが、このとうりちゃんと咲きましたよ。

花も華奢でとっても素敵 島のグラジオラスのようにそのまま置いて来年も咲いてくれるかな~。


キヨミサンのお宅では咲いてましたが。






つぎは・・・・・(シレネ)

ピンクの小花がいっぱいこぼれるように咲いていましたが、我が家では一番花が咲いてこれからどうなっていくのか楽しみです。


こぼれダネからどんどん増える・・・・らしいのですが、奄美の夏を乗り越えられますか?

こぼれダネで増える品種といえば・・・・・オルラヤ

昨年ビックツーで苗を見つけて定植しましたら、西の半日陰で夏越しに成功して こぼれダネがいっぱい発芽しています。

種取をして撒きましたがちゃんと発芽しないので、こぼれダネの株の間引いた物をいろんなところに移植しました。



ホワイトレースフラワーのような 繊細な花姿ですが、島で自生している(野良人参)にそっくりです。

この野良人参の花は、今道端で満開・・・・・・・雑草にしておくには惜しいくらい可愛いですよ。探してみてね。


これは 初めての花ではありませんが・・・・・






アジュガ・・・・・・ジュウニヒトエともいいますね。

花色が 白・ピンク・紫・青紫といろいろ混植しましたが、やはりこの銅葉のタイプが一番強いようで繁殖してきました。


昨年くらいからガーデン作業にも時間を割いているのですが、なかなか手がまわりません。


わが家の庭は ちょっとずぼらすると、真っ赤なグラジオラスと ユリとヨモギに乗っ取られてしまいそうなので心配です。
  
Posted by fajamama at 18:32ガーデニング

2013年03月04日

塀ができた!

今日はとってもスムースに作業が進みました。

まずは上の小部屋の入り口に枠をペイントして入れます。





こんな感じですね。





まわりブチに紐打ちして 釘と隙間を隠しました。


次はむき出しになって西日にさらされたままの水道管・・・・・劣化して割れないかずっと心配でしたから、カバーをしました。





そして・・・・・水道管をかくすための壁の下準備です。






母屋の壁と 犬走りの柱は4センチの出入りがありましたので、少ないほうに4センチと壁の段差の2センチ厚の木材を入れて
ツラにしてから 3本の土台を取り付けました。






小幅板は2メートル物なので半分にして、1メートルの丈の塀ができました。


もう少し大きくしようかとも考えたのですが、ここは 南西の角

あまり大きいと 台風の時に負荷がかかりすぎるといけないので 何となく風圧を分散するほうがいいかな~と思ってこうなりました。


この塀の下に グリーンカーテン用の少し深めのプランターを設置しようかな・・・・・・さて・・・・・何を植えよう?  
Posted by fajamama at 21:21DIY

2013年03月04日

ペイント

製作中の 母屋西側物置の壁の色は 残り物の壁板を使いましたので、茶色に塗装済みでした。

壁を張り込んでみると 何だか暗い印象です。

予定どうり芝刈り機と テント二つ ハブカゴとハブ取り棒 した払い鎌 高枝用ノコ がすっぽり納まりました。

あとは ガーデンパラソル購入予定なのでそれも収納できそうです。

印象を明るくするために・・・・・枠だけミルキーホワイトでペイントすることにします。







正面から・・・・・・。





側面から・・・・・。


側面の小さな扉の枠と 壁板のつなぎ目も白くしようかな~。


正面からのドアは全体の比重が大きいので 白では違和感があるかな~。


眺めては塗り・・・・・ペイント作業は大好きです。

ここができたら 水道管の保護のために塀を作ろうかな?・・・・・・果てしなく広がります・・・誰か止めて!
  
Posted by fajamama at 08:35DIY

2013年03月03日

奄美子供手塾師会

朝から奄美市の博物館で 今年度の子供手塾師会の終了式があり 出席しました。

ひな祭りなのに寒いな~っと思ったのですが、そういえば昨年も終了式の日は、「春なのに寒いな~」と思いましたね。


会長さんからは こんなにも心のこもった記念メダルのプレゼントが ありましたよ!






会長さんは木彫りの先生です。

なんと・・・・桜の花におめでとうの文字が スタンプされていますよ。






こんな風に一人一人首からさげてもらいます。

よかったね!!






子供手塾師会の講習会には 親御さんも同伴のことが多いので、親子共々楽しまれたと感想をいただきました。


講師がわも 一緒に楽しませていただきました。

一年間ありがとうございました。そして 終了おめでとうございます。

さて・・・・・・今年はどんな作品作りに挑戦してもらおうかな?


毎年のことながら 年齢の小さなお子さんでもできる作品を考えるのが、至難の業です。

私は革細工ですが 刃物を使うことが日常なので、道具を使わないでできることを考えるのが・・・・・・・ん~~っ・・・・でも何とか頑張りましょうね。  
Posted by fajamama at 18:39イベント