しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2013年03月25日

ドアの作り方

ようやく少しづつ体調ももどってきたようなので、朝から大掃除です。

そろそろ冬物片付けの準備を始めたほうが よさそうですね。

でも何だか今年は寒くないですか?

自分の体調が悪いのでそう思うのかな~。


とか思いながら、せっせと不用品の選別をしたら暑くなってきました。

午前中はこれで終了ですが、今年もまたやり残した冬仕事がいっぱいです・・・・・・・ま~よ~り、よ~り行きましょうね。

そして、昼からはいよいよドアの製作にかかります。

母屋西面の納戸は何とか形になったのですが、さて・・・・・・・ここまで来たのですが、いまいちドアの作り方が理解できていません。

息子の作るドアは 建具職人なので無駄の無い寸法ですっきり バッチリ決まっているのですが・・・・・・何ができないか考えてみたら、ドアの板をはめ込むのに溝が必要なんですよね。

電動工具を使えば同じようなことはできるでしょうが、私の場合はDYI程度のグレードで作りたい。


となると・・・・・・ど~やって板をはめ込むか?

本を見ると 枠無しで板でつないで表から大きな丁番をアクセントにしているタイプがたくさん紹介されていますが、わたしは「丁番を見えないように作って、引き手金物に真鍮を使いたい」

風邪引きの間ず~っと考えていましたら、いいこと思いつきました!

45の枠を作って 15の戸板を同じく15の紐打ちではさんだらいいやんか!!

ビンゴ!ビンゴ!!・・・・・これで決まり!

さっそく45×45×1720の材木2本と 45×90×61の反割り3本に電動カンナをかけて組み上げます。

ドアの作り方




ちょっと心配なので、念のため枠にあわせてみましょう。

左右は6ミリの余裕・・・・・計算どうりですが、上下が間違えて12ミリ引いてしまったので ちょっとゆるゆる・・・・・・でも上等です!

この後35×25のゲザンをジグソーで半分に切り割りサンドイッチの一方を、先ほどの枠に細ビスで留めつけて まずは下地のシーラーを塗りました。

戸板の補強にもう一本間にノゴメも入れましょうね。

ドアの作り方



ここで5時のチャイムで本日の作業は終了です。

明日は 戸板の加工と塗装・・・・・・・戸板は油性塗料のこげ茶色にしようかな。

枠はミルキーホワイトの水性塗料で仕上げよう・・・・・・ほら・・・・ルンルンです。

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
faja作:ロックミシン糸収納棚
パーゴラにタマカズラの誘引
パーゴラ完成
まずは壁
ロココ定植
今日のバラ庭
同じカテゴリー(DIY)の記事
 faja作:ロックミシン糸収納棚 (2019-08-06 17:41)
 パーゴラにタマカズラの誘引 (2019-02-04 17:56)
 パーゴラ完成 (2019-02-02 06:38)
 まずは壁 (2019-02-01 09:55)
 ロココ定植 (2019-01-22 12:51)
 今日のバラ庭 (2019-01-20 09:20)
Posted by fajamama at 20:57 │DIY