2018年03月28日
教会ブーケ告知:龍郷FM編
夏日になったそうで暑い一日でしたね。
HUG奄美主催の 教会ブーケ:花と紬の春あしび・・・・・今日は龍郷FMです。

何回かお邪魔しているので、すっかりリラックス
おばちゃんトーク炸裂で、収録はあっという間に終わりました。
花と紬とうたっていますので、その内容の説明と出店される方のご紹介などでした。
あと・・・・着付け体験もあったり、ランチあり記念の写真を撮ってもらえたり(有料)お楽しみ満載です。
先日ビック2様にお伺いした時の写真です。
外の花売り場のお姉さまが写真に納まってくださいました。

大きいほうのポスターを掲示していただいていますので、お買い物のついでにご覧くださいね。
明日は名瀬からず~っと南に向かって、チラシを配ります。
チラシ配りは明日でだいたい終了予定。
残りの日にちが迫ってきているので、これからは最終の詰めの作業に入ります。
HUG奄美主催の 教会ブーケ:花と紬の春あしび・・・・・今日は龍郷FMです。
何回かお邪魔しているので、すっかりリラックス
おばちゃんトーク炸裂で、収録はあっという間に終わりました。
花と紬とうたっていますので、その内容の説明と出店される方のご紹介などでした。
あと・・・・着付け体験もあったり、ランチあり記念の写真を撮ってもらえたり(有料)お楽しみ満載です。
先日ビック2様にお伺いした時の写真です。
外の花売り場のお姉さまが写真に納まってくださいました。
大きいほうのポスターを掲示していただいていますので、お買い物のついでにご覧くださいね。
明日は名瀬からず~っと南に向かって、チラシを配ります。
チラシ配りは明日でだいたい終了予定。
残りの日にちが迫ってきているので、これからは最終の詰めの作業に入ります。
2018年03月27日
教会ブーケチラシ配布:奄美市編
今日は名瀬市内のチラシ配布をしました。
ハンドメイドベーカリーKONERU様・・・・・看板がかわいい!
定休日でしたが、こんなかわいい新一年生のお嬢ちゃん
会ったころはまだ小さな赤ちゃんだったのに、今年から小学生だそうです。
イベントごとに出店協力お願いしています。ありがとうございます。
海沿いをぐるりと回りながら、pecora様・・・・素敵な店内に興味津々
ハートマークで写真をパチリ!
定休日で残念。いつもブログを見ていただいています。
お会いしたかったのですが、チラシだけ置かせていただきました。
Youth Maket様・・・・・・このイベントを楽しみにされているとか。
お店の前でパチリ 雑貨やお洋服がいっぱいです。
こちらも雑貨お洋服の なあでる様・・・・いつもありがとうございます。
お花や雑貨のガーデンガーデン様・・・・・今回も出店お願いしました。
市内ではAIAI広場でもチラシを置かせていただいていますよ~~。
毎回ですがお客様にご紹介いただいて、ありがとうございます。
感謝感謝で、今日も忙しい一日でした。
おばちゃんコンビ明日は、龍郷FMの収録です。
緊張しないで話せるでしょうか??
第一回教会ブーケ*花と紬の春あしび
奄美の伝統文化を学び受け継ぐ活動(主催:HUG奄美)
奄美の伝統文化を学び受け継ぐ活動(主催:HUG奄美)
2018年03月19日
ポスター配布:龍郷役場
教会ブーケの告知に、龍郷役場に行きました。

西郷さんの前で、すまし顔の里井代表
役場の中には龍郷柄と秋名バラのディスプレーが、あちこちにされています。
企画観光課は西郷どんブームで大忙しですね。
係の方が不在でしたので、改めて伺うことにしました。
この後は瀬留教会にポスターをお願いに行きました。
HUG奄美会員様にはすでにメールで告知させていただいています。
会員以外の方にはこれからお目にかけるポスターです。

A3と A4サイズでプリントアウトして、パウチしてポスターにしています。
チラシや備品などは、HUG奄美の会費で賄っていますが、結構大変です。

あしたデザイン様・ネイティブシー様・赤尾木の個人の有志様からお花をいただきました。
プランターも増えて、だんだんそれらしくなってきましたよ!
こんな風にHUG奄美の活動は、皆様に支えられて成り立っています。
教会ブーケでは、入会希望者の受付やHUG奄美オリジナルグッズ販売も予定しています。
今後も活動を続けるために、頑張っていますので皆様のご協力よろしくお願いいたします。
西郷さんの前で、すまし顔の里井代表
役場の中には龍郷柄と秋名バラのディスプレーが、あちこちにされています。
企画観光課は西郷どんブームで大忙しですね。
係の方が不在でしたので、改めて伺うことにしました。
この後は瀬留教会にポスターをお願いに行きました。
HUG奄美会員様にはすでにメールで告知させていただいています。
会員以外の方にはこれからお目にかけるポスターです。
A3と A4サイズでプリントアウトして、パウチしてポスターにしています。
チラシや備品などは、HUG奄美の会費で賄っていますが、結構大変です。
あしたデザイン様・ネイティブシー様・赤尾木の個人の有志様からお花をいただきました。
プランターも増えて、だんだんそれらしくなってきましたよ!
こんな風にHUG奄美の活動は、皆様に支えられて成り立っています。
教会ブーケでは、入会希望者の受付やHUG奄美オリジナルグッズ販売も予定しています。
今後も活動を続けるために、頑張っていますので皆様のご協力よろしくお願いいたします。
2018年03月17日
クレマチス植え込み
南の壁面のシランが咲き始めました。

この色が多いのですが、もう少しピンクががった花色も混じっています。

なぜか今年は白花のシランが増えています。
壁面全体がシランに覆われるのももうすぐです。

見切り苗を地植えしていた大人色のダイアンサス
一鉢にぎゅうぎゅう詰めでかわいそうなので、株分けしたら元気に復活しています。
通販待機苗のクレマチスを植えこみました。

植え込み場所が確保できたナデツダ(ジャックマニー系)はピンク蛇の目の花が咲きます。

柱がまだ確定していないのでとりあえず鉢植えにした子は、ミルキーウェイ(インテグリホォリア系)
花も小ぶりで少し控えめな子ですが、ペレニアルブルー(ツルランブラー)の引き立て役になるはずです。

二本で鉢植えしたのは、タンゴとエトワールバイオレット(ヴィチセラ系)
紫とピンクの小花のコンビにして、奥のガーデンライト後ろからネットに絡めて回り込ませます。
と・・・・・・イメージは膨らむばかりです。
早く大壁も作らないと・・・・・その前に、パーゴラ2基も作らなくっちゃいけません。
この色が多いのですが、もう少しピンクががった花色も混じっています。
なぜか今年は白花のシランが増えています。
壁面全体がシランに覆われるのももうすぐです。
見切り苗を地植えしていた大人色のダイアンサス
一鉢にぎゅうぎゅう詰めでかわいそうなので、株分けしたら元気に復活しています。
通販待機苗のクレマチスを植えこみました。
植え込み場所が確保できたナデツダ(ジャックマニー系)はピンク蛇の目の花が咲きます。
柱がまだ確定していないのでとりあえず鉢植えにした子は、ミルキーウェイ(インテグリホォリア系)
花も小ぶりで少し控えめな子ですが、ペレニアルブルー(ツルランブラー)の引き立て役になるはずです。
二本で鉢植えしたのは、タンゴとエトワールバイオレット(ヴィチセラ系)
紫とピンクの小花のコンビにして、奥のガーデンライト後ろからネットに絡めて回り込ませます。
と・・・・・・イメージは膨らむばかりです。
早く大壁も作らないと・・・・・その前に、パーゴラ2基も作らなくっちゃいけません。
2018年03月16日
ジギタリズ
うどん粉病が出やすいので植えたことがなかったスイトピー・・・・・とってもいい香りです。

花も大きくて豪華です。
でも・・・・・花首が長くて切り花にはいいけど、我が家の強風には折れやすいのでやっぱり無理かもね。
来年はこの場所にはツルにもなるブッシュタイプのバラを植えようかな。

昨日はバラ苗(薫乃)をやっと植え込みました。
近くにロイヤルジュビリーもあるので、コラボすると素敵かも

窓付きの壁……ウインドーウォールの完成形です。
あいた窓に吊り鉢があってもいいかもね。
基本的にゴチャゴチャ置くのは好きでないので、慌てずに考えましょうか。

ジギタリスが咲きだしました。
白花と思っていたらはんなりとしたピンクパーパープルが乗って上品な色合いです。

今シーズンは2株植えていますので、もう一株はどんな色が咲くか楽しみですね。
来シーズンはバラ庭がある程度落ち着くので、バラとジギタリスとデルフィニュームのコラボが実現しそう
昔見たガーデニング雑誌のあの光景を、どうしても作りたい思いがあります。
70歳になる前に力仕事は完了させないと、夢が実現しません。
今年オープンガーデンをお休みして正解でしたね・・・・・・いろんな苗の候補を試す時間もできたので良かった!
バラ庭の植栽は今後の楽しみの一つ
どんな種類の・どんな花色の・どんな高さの種類を選ぶか?
隣り合わせの配色のコントラスト・花の大小のコントラスト・・・・これらをどうコーディネートするか?
まだガーデニングという言葉が一般的でなかったころからの私の趣味ですが
これから数年間で今までの集大成のお庭を作りたいですね。
花も大きくて豪華です。
でも・・・・・花首が長くて切り花にはいいけど、我が家の強風には折れやすいのでやっぱり無理かもね。
来年はこの場所にはツルにもなるブッシュタイプのバラを植えようかな。
昨日はバラ苗(薫乃)をやっと植え込みました。
近くにロイヤルジュビリーもあるので、コラボすると素敵かも
窓付きの壁……ウインドーウォールの完成形です。
あいた窓に吊り鉢があってもいいかもね。
基本的にゴチャゴチャ置くのは好きでないので、慌てずに考えましょうか。
ジギタリスが咲きだしました。
白花と思っていたらはんなりとしたピンクパーパープルが乗って上品な色合いです。
今シーズンは2株植えていますので、もう一株はどんな色が咲くか楽しみですね。
来シーズンはバラ庭がある程度落ち着くので、バラとジギタリスとデルフィニュームのコラボが実現しそう
昔見たガーデニング雑誌のあの光景を、どうしても作りたい思いがあります。
70歳になる前に力仕事は完了させないと、夢が実現しません。
今年オープンガーデンをお休みして正解でしたね・・・・・・いろんな苗の候補を試す時間もできたので良かった!
バラ庭の植栽は今後の楽しみの一つ
どんな種類の・どんな花色の・どんな高さの種類を選ぶか?
隣り合わせの配色のコントラスト・花の大小のコントラスト・・・・これらをどうコーディネートするか?
まだガーデニングという言葉が一般的でなかったころからの私の趣味ですが
これから数年間で今までの集大成のお庭を作りたいですね。
2018年03月15日
教会ブーケのお知らせ!
第一回 教会ブーケ*花と紬の春あしび開催のお知らせです。

あしとくてくてくオープンガーデンは3年連続開催されましたが、
坂道が歩けない方もいらっしゃったり車の乗り入れ問題があったりしましたので、
今回は思考を変えてみました。
カトリック赤尾木教会様のご協力でお庭をお借りできることになりました。
冬の間から教会の花壇の作りこみも進みまして、出店ブースも決まってきました。
ただいまチラシの印刷待ち状態です。
春風に誘われて、タンスに眠っている紬を目覚めさせませんか?
お手持ちの紬を着るチャンスです。
無料着付け体験(紬:半幅帯:小物一式各自持参ください。レンタルはございません)
半幅帯の変わり結びで、もっと気軽に和装を楽しみましょう!
もちろん自分で着付けのできる方は、お着物でご参加ください
インスタ映えするポイントでの写真撮影(有料)もあります。
ランチ・スイーツ・ドリンクの販売もありますよ!
順番にご紹介していきますので、お楽しみに!!

あしとくてくてくオープンガーデンは3年連続開催されましたが、
坂道が歩けない方もいらっしゃったり車の乗り入れ問題があったりしましたので、
今回は思考を変えてみました。
カトリック赤尾木教会様のご協力でお庭をお借りできることになりました。
冬の間から教会の花壇の作りこみも進みまして、出店ブースも決まってきました。
ただいまチラシの印刷待ち状態です。
春風に誘われて、タンスに眠っている紬を目覚めさせませんか?
お手持ちの紬を着るチャンスです。
無料着付け体験(紬:半幅帯:小物一式各自持参ください。レンタルはございません)
半幅帯の変わり結びで、もっと気軽に和装を楽しみましょう!
もちろん自分で着付けのできる方は、お着物でご参加ください
インスタ映えするポイントでの写真撮影(有料)もあります。
ランチ・スイーツ・ドリンクの販売もありますよ!
順番にご紹介していきますので、お楽しみに!!
2018年03月14日
薫乃とタマカズラ
注文していたバラ苗薫乃(カオルノ)が到着しました。

定植するか、増鉢するか・・・・・いずれも早くしないといけませんね。
気温がぐんぐん上昇中
スタンバイ中のタマカズラもどんどん花が咲きだしています。

このタマカズラは、気温が低いほうが花色が濃くなるようです。
気温の上昇とともに薄桃色に変化してきました・・・・・とっても可愛い色です。
クレマチスの注文苗4種類も到着しているので、焦ります。

クレマチスは支柱の位置を確定しないと定植できないので、急いで作業しています。

並行してバラと四君子のパーゴラもペイントしています。
材木が足らなくなったので今日はここまでですかね。
お庭の花たちも気温上昇で一気に花咲モード全開になってきました。
今年は適度に寒さが来たので、一斉に咲き出しそうな気配です。
教会花壇の水まきや、花柄摘み・・・・・・自分ちのお庭の作りこみも重なって‥‥春はやっぱり忙しい!!
定植するか、増鉢するか・・・・・いずれも早くしないといけませんね。
気温がぐんぐん上昇中
スタンバイ中のタマカズラもどんどん花が咲きだしています。
このタマカズラは、気温が低いほうが花色が濃くなるようです。
気温の上昇とともに薄桃色に変化してきました・・・・・とっても可愛い色です。
クレマチスの注文苗4種類も到着しているので、焦ります。
クレマチスは支柱の位置を確定しないと定植できないので、急いで作業しています。
並行してバラと四君子のパーゴラもペイントしています。
材木が足らなくなったので今日はここまでですかね。
お庭の花たちも気温上昇で一気に花咲モード全開になってきました。
今年は適度に寒さが来たので、一斉に咲き出しそうな気配です。
教会花壇の水まきや、花柄摘み・・・・・・自分ちのお庭の作りこみも重なって‥‥春はやっぱり忙しい!!
2018年03月11日
教会ブーケ本格始動・・・・秒読みです。
公民館講座の閉校式に参加してきました。
紬で出かけましたが、りゅうがく館は紬美人さんがいっぱいでしたよ。
さて・・・・4月15日に開催される教会ブーケ*花と紬の春あしび
そろそろ本格始動開始です!!
この日は皆さん是非紬でお出かけくださいね!!
紬の着付けや半幅帯の結び方も見られますよ
チラシが出来上がりましたら、順次内容告知させていただきますのでもうしばらくお待ちください。
私の好きなポイント・・・・・ガジマルの間から教会の十字架が見えるんですよ!!

インスタ映えするポイントがいっぱいなので、楽しいイベントになりそうです。

冬の間から作りこんでいる花壇は、夏の花カンナも新芽が伸びだしました。

カレンデュラやマーガレットも花が上がってきました。

オルラヤにも蕾がみえます。

オルラヤは1カ月以上咲くので、ちょうどいい時期に満開になりそうです。
花壇の作りこみも追い込みに入ります。
皆さんのお手元にチラシが届くのももうすぐ・・・・・お楽しみにお待ちくださいね。
紬で出かけましたが、りゅうがく館は紬美人さんがいっぱいでしたよ。
さて・・・・4月15日に開催される教会ブーケ*花と紬の春あしび
そろそろ本格始動開始です!!
この日は皆さん是非紬でお出かけくださいね!!
紬の着付けや半幅帯の結び方も見られますよ
チラシが出来上がりましたら、順次内容告知させていただきますのでもうしばらくお待ちください。
私の好きなポイント・・・・・ガジマルの間から教会の十字架が見えるんですよ!!
インスタ映えするポイントがいっぱいなので、楽しいイベントになりそうです。
冬の間から作りこんでいる花壇は、夏の花カンナも新芽が伸びだしました。
カレンデュラやマーガレットも花が上がってきました。
オルラヤにも蕾がみえます。
オルラヤは1カ月以上咲くので、ちょうどいい時期に満開になりそうです。
花壇の作りこみも追い込みに入ります。
皆さんのお手元にチラシが届くのももうすぐ・・・・・お楽しみにお待ちくださいね。
タグ :教会ブーケ
2018年03月09日
三寒四温
いい天気で始まった今日も、雲と風が出て降ったり晴れたりの冬に戻りましたね。
晴れたので張り切ってペンキを塗り始めたのですが、大慌て・・・・・。
それでもここまでできました。

ミルキーホワイトの仕上げ塗と、窓枠の設置

裏側からはこんな感じ

前側からのぞくと、ジギタリスが見えます。
この後は、廻り縁を額縁仕上げしたら完成です。

ジギタリス穂花がこんなに上がってきました、もうすぐ咲きそうです。

種まきっこのストックも花がたくさん上がってきました。

いい香りのレモンの木にも花がいっぱいつきました。

昨年もそうですが今年も咲く時期が遅かったイチハツはこれからです。
風が強いので支柱の準備をします。

タチアオイも花茎が伸び始めましたので、カバーしました。

消滅したと思っていたルドベキア・マキシマ子供がいっぱい増えて元気に盛り返しました。
メキシカンハットのような面白い花が付くので、群植するといいですね!
冬仕事……大工バージョンがまだ残っています・・・・・明日は晴れるかな??
晴れたので張り切ってペンキを塗り始めたのですが、大慌て・・・・・。
それでもここまでできました。
ミルキーホワイトの仕上げ塗と、窓枠の設置
裏側からはこんな感じ
前側からのぞくと、ジギタリスが見えます。
この後は、廻り縁を額縁仕上げしたら完成です。
ジギタリス穂花がこんなに上がってきました、もうすぐ咲きそうです。
種まきっこのストックも花がたくさん上がってきました。
いい香りのレモンの木にも花がいっぱいつきました。
昨年もそうですが今年も咲く時期が遅かったイチハツはこれからです。
風が強いので支柱の準備をします。
タチアオイも花茎が伸び始めましたので、カバーしました。
消滅したと思っていたルドベキア・マキシマ子供がいっぱい増えて元気に盛り返しました。
メキシカンハットのような面白い花が付くので、群植するといいですね!
冬仕事……大工バージョンがまだ残っています・・・・・明日は晴れるかな??
2018年03月08日
薔薇に蕾が・・・。
雨が降ったりやんだりで仕上げのペンキが塗れません。
お庭を一回りすると・・・・・・春が目覚めてました!

アジュガの花が立ち上がってきましたね。

細い体でキユートなお花の、チェリーセージ

種まきっこデージーの一番乗りさん・・・・・・・葉っぱがかじられてます!

この子も華奢で繊細な雰囲気の、ティアレラ ウィリー・・・・株分けしたので増えました。

先日アップしたキンセンカの一番乗りさんは、違う種が混じっていたようですね。
この子が本当のブロンズビューティー・・・・・・・花色が大人ですね。

それから・・・・・びっくりぽん!!のピンクフレンチレース
早々と花芽が見えてきましたよ!

強風で倒れるので、壁際に避難したタマカズラも房咲になっています。
アンジェラによく似た花ですが、もう少し薄いピンクのグラデーションがかかっています。
コロコロした花が可愛いでしょう?

ウィンドウウォールの色・・・・・・麻色に決定

ちょっと渋めですが、花とバッティングしないのでお気に入りの色です。
まだ一度塗りなので、乾いたらもう一度塗って設置・・・・・さらに仕上げ塗の3回塗りをしています。
もちろん下塗シーラーも施しますので、とっても持ちがいいですよ。
お庭を一回りすると・・・・・・春が目覚めてました!
アジュガの花が立ち上がってきましたね。
細い体でキユートなお花の、チェリーセージ
種まきっこデージーの一番乗りさん・・・・・・・葉っぱがかじられてます!
この子も華奢で繊細な雰囲気の、ティアレラ ウィリー・・・・株分けしたので増えました。
先日アップしたキンセンカの一番乗りさんは、違う種が混じっていたようですね。
この子が本当のブロンズビューティー・・・・・・・花色が大人ですね。
それから・・・・・びっくりぽん!!のピンクフレンチレース
早々と花芽が見えてきましたよ!
強風で倒れるので、壁際に避難したタマカズラも房咲になっています。
アンジェラによく似た花ですが、もう少し薄いピンクのグラデーションがかかっています。
コロコロした花が可愛いでしょう?
ウィンドウウォールの色・・・・・・麻色に決定
ちょっと渋めですが、花とバッティングしないのでお気に入りの色です。
まだ一度塗りなので、乾いたらもう一度塗って設置・・・・・さらに仕上げ塗の3回塗りをしています。
もちろん下塗シーラーも施しますので、とっても持ちがいいですよ。
タグ :ピンクフレンチレースタマカズラ
2018年03月06日
夏の種まきと薫乃
奄美大島の季節は早くて、5月に台風が来ることもあります。
ですから、夏花壇の準備は早めにしないと小さな苗は全滅します。
教会花壇用になるの種をまいて、うまく育ったので次は夏用です。
種が届いたので、早速蒔きました。

一台交配のネメシア・・・・珍しいバイカラーです。

ネペタ:ブルーパンサー・・・・・初めて育てます。葉からミントの香りがするみたい。
この二つは比較的低温で発芽するので、第一弾で蒔きました。
あとは・・・・・・

種から育てるカンナ・・・・・以前育てたことがあります。
トロピカル ツインミックス
ホワイトとコーラル・・・・・・背丈は40センチ前後の矮性種
酷暑に強いカンナは、奄美の夏花壇には欠かせません。

サルビアは群植したいので、苗がたくさんいりますね。

ヒャクニチソウは自分の花壇に植えたことはないのですが、広いスペースには必要です。
これは草丈25センチくらいでコンパクトに育つ種類です。
色的にもとってもサマーの雰囲気になりそうです。
バラ庭入口のパーゴラにはタマカズラがスタンバイしていますが、反対側に悩んでます。
悩んでるのか楽しんでるのかわかりませんが・・・・・・・・。
バラ苗を植える時期がもうあまりなくなってきて、焦って探しているのです。
選ぶ条件には(1)香りのいいもの (2)薄ピンク色であること (3)あまり大きくならないタイプ
タマカズラがトレリスの7割りくらいを占めるので、残り3割をうまく埋められる種類を探しています。
トレリスの近くにロイヤルジュビリーもあるので花色が重ならないのと、圧迫感のないものがいいですね。
トレリスの高さが2メートルくらいあるので、シュラブでも木立でも誘因して形を作れます。
で・・・・・・・さんざん迷った挙句これに決めました!!

珍しい種類ではありませんが、安定の美しいバラ
薫乃(カオルノ)です・・・・・・・条件に一番マッチしていましたね。
もともと一番初めに薫乃が候補に挙がっていたのですが、目移りして迷いました。
おかげでいろんなバラの種類や特性を見る機会になりました。
今回思ったのですが、バラを見るのにもただ綺麗とみるのではあまり知識が入ってきません。
購入目的でそのバラの特性・香・樹形・育てやすさなどを検索することで知ることがたくさんあります。
頑張ってバラ庭を作った(まだできていませんが)自分へのご褒美プレゼントです。
ですから、夏花壇の準備は早めにしないと小さな苗は全滅します。
教会花壇用になるの種をまいて、うまく育ったので次は夏用です。
種が届いたので、早速蒔きました。
一台交配のネメシア・・・・珍しいバイカラーです。
ネペタ:ブルーパンサー・・・・・初めて育てます。葉からミントの香りがするみたい。
この二つは比較的低温で発芽するので、第一弾で蒔きました。
あとは・・・・・・
種から育てるカンナ・・・・・以前育てたことがあります。
トロピカル ツインミックス
ホワイトとコーラル・・・・・・背丈は40センチ前後の矮性種
酷暑に強いカンナは、奄美の夏花壇には欠かせません。
サルビアは群植したいので、苗がたくさんいりますね。
ヒャクニチソウは自分の花壇に植えたことはないのですが、広いスペースには必要です。
これは草丈25センチくらいでコンパクトに育つ種類です。
色的にもとってもサマーの雰囲気になりそうです。
バラ庭入口のパーゴラにはタマカズラがスタンバイしていますが、反対側に悩んでます。
悩んでるのか楽しんでるのかわかりませんが・・・・・・・・。
バラ苗を植える時期がもうあまりなくなってきて、焦って探しているのです。
選ぶ条件には(1)香りのいいもの (2)薄ピンク色であること (3)あまり大きくならないタイプ
タマカズラがトレリスの7割りくらいを占めるので、残り3割をうまく埋められる種類を探しています。
トレリスの近くにロイヤルジュビリーもあるので花色が重ならないのと、圧迫感のないものがいいですね。
トレリスの高さが2メートルくらいあるので、シュラブでも木立でも誘因して形を作れます。
で・・・・・・・さんざん迷った挙句これに決めました!!
珍しい種類ではありませんが、安定の美しいバラ
薫乃(カオルノ)です・・・・・・・条件に一番マッチしていましたね。
もともと一番初めに薫乃が候補に挙がっていたのですが、目移りして迷いました。
おかげでいろんなバラの種類や特性を見る機会になりました。
今回思ったのですが、バラを見るのにもただ綺麗とみるのではあまり知識が入ってきません。
購入目的でそのバラの特性・香・樹形・育てやすさなどを検索することで知ることがたくさんあります。
頑張ってバラ庭を作った(まだできていませんが)自分へのご褒美プレゼントです。
2018年03月05日
ウィンドーウォールっていうのかな?
種まっきこのパンジーみやびさん
今日はこんな花色の子がいましたよ。

ちょっと大人色だけど華やかですね・・・・花いっぱいになるのももうすぐかな?

以前息子に作ってもらった正面のニンドウのパーゴラ
2本植えてあるのですが、天の部分に届いてきました。
このニンドウ(スイカズラまたはハニーサックル)は島に自生しています。
島の気候に合っているので、台風にあっても枯れたりしません・・・・・とっても丈夫ないい子です。
さて昨日のL字の壁もこのパーゴラと同じイメージで作ります。
窓付きなので、ウィンドーウォールとでもいうのでしょうかね?
横文字になるととってもオシャレに聞こえるのはなぜ??

ガシガシ・・・・・ペンキを塗って・・・・一気に組み上げまで

窓枠部分を抜いています。

内側のポールズヒマラヤンムスクがワサワサになってきたので、大急ぎで作っています。
この後はもう一度仕上げペンキ塗りをしてから、窓枠の加工設置となります。
窓枠の色はブルー?それとも…ブルーグレー??
ポールズが桜色の優しい花色なので、引き立つほうにしましょうね。
今日はこんな花色の子がいましたよ。
ちょっと大人色だけど華やかですね・・・・花いっぱいになるのももうすぐかな?
以前息子に作ってもらった正面のニンドウのパーゴラ
2本植えてあるのですが、天の部分に届いてきました。
このニンドウ(スイカズラまたはハニーサックル)は島に自生しています。
島の気候に合っているので、台風にあっても枯れたりしません・・・・・とっても丈夫ないい子です。
さて昨日のL字の壁もこのパーゴラと同じイメージで作ります。
窓付きなので、ウィンドーウォールとでもいうのでしょうかね?
横文字になるととってもオシャレに聞こえるのはなぜ??
ガシガシ・・・・・ペンキを塗って・・・・一気に組み上げまで
窓枠部分を抜いています。
内側のポールズヒマラヤンムスクがワサワサになってきたので、大急ぎで作っています。
この後はもう一度仕上げペンキ塗りをしてから、窓枠の加工設置となります。
窓枠の色はブルー?それとも…ブルーグレー??
ポールズが桜色の優しい花色なので、引き立つほうにしましょうね。
2018年03月04日
ウキウキ気分が・・・・。
春の陽気でむせ返るような、奄美大島は湿度の高い一日でした。
先日からチューリップが次々と咲き出しました。
ピンクのセット販売でしたので、いろんな種類が入っていたのでしょうね。

シンプルな一番乗りの子が終わると、ふちにギザギザのある子や・・・・・

花弁がいつぱいの子が咲いています。
自分で選んでいないので咲いてからわかる楽しみがありますね・・・・・来年も植えたいですね。
日曜日で長男大工さんがお休みで工具を貸してもらいました。

まずは・・・・・電動カンナで同じ厚さにします。

次はスライドソーで寸法どうりカット

大きなテープルソーはさすがに危ないので、このバンドゾーを使います。
作業も終盤に近づいたころ・・・・・・ガタガタ・・・・・危ないな!と電源を落としたとたんにバチン!!と嫌な予感・・・。
機械が止まるのを確認して、中を開けると・・・・・・・ガックリ・・・・ノコの刃が折れてるし。

慌てて息子に「ごめん・・・・バンドソーの刃を折っちゃった。」と電話しました。
あ~~ぁウキウキ気分でちょっと調子に乗りすぎた・・・・・反省
替え刃はすぐに注文できるようで・・・・良かった(ほっ!!)
バラ庭の基礎コンクリートが一応定位置になったので、やり残しから作業を始めています。
一番最初は台風で倒れた壁の作り直し
強度を出すためにL字にして、ちょっと凝ってのぞき窓をつけます。
この横壁を作るために15センチの板を半分にカットしていたのです。
作業の終わり頃でしたので、切れなかったところは息子が手ノコですいすいと切ってくれました。
さすがはプロですね、私なんか絶対どっちかへ曲がっていきますもんね。
バタバタでしたが下準備ができたので、あとは塗装とくみ上げです。
先日からチューリップが次々と咲き出しました。
ピンクのセット販売でしたので、いろんな種類が入っていたのでしょうね。
シンプルな一番乗りの子が終わると、ふちにギザギザのある子や・・・・・
花弁がいつぱいの子が咲いています。
自分で選んでいないので咲いてからわかる楽しみがありますね・・・・・来年も植えたいですね。
日曜日で長男大工さんがお休みで工具を貸してもらいました。
まずは・・・・・電動カンナで同じ厚さにします。
次はスライドソーで寸法どうりカット
大きなテープルソーはさすがに危ないので、このバンドゾーを使います。
作業も終盤に近づいたころ・・・・・・ガタガタ・・・・・危ないな!と電源を落としたとたんにバチン!!と嫌な予感・・・。
機械が止まるのを確認して、中を開けると・・・・・・・ガックリ・・・・ノコの刃が折れてるし。
慌てて息子に「ごめん・・・・バンドソーの刃を折っちゃった。」と電話しました。
あ~~ぁウキウキ気分でちょっと調子に乗りすぎた・・・・・反省
替え刃はすぐに注文できるようで・・・・良かった(ほっ!!)
バラ庭の基礎コンクリートが一応定位置になったので、やり残しから作業を始めています。
一番最初は台風で倒れた壁の作り直し
強度を出すためにL字にして、ちょっと凝ってのぞき窓をつけます。
この横壁を作るために15センチの板を半分にカットしていたのです。
作業の終わり頃でしたので、切れなかったところは息子が手ノコですいすいと切ってくれました。
さすがはプロですね、私なんか絶対どっちかへ曲がっていきますもんね。
バタバタでしたが下準備ができたので、あとは塗装とくみ上げです。