しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
※カテゴリー別のRSSです

2019年09月14日

エブリンが来た!!

ブログを見ていた方から、エブリンをいただきました。




デビットオースチン作のイングリッシュローズです。

香水メーカーのシンボルローズになっているくらい超強香種だそうです。

廃番になっていて今は入手困難・・・・・・・でもいいな~~と、書いていた子です。

突然のプレゼント・・・・・・・・びっくりやら、嬉しいやら、どちら様からか「名前もいわないで。」と届きました。

すごくきれいな株で、花の後がたくさんあり管理をしっかりされていた跡がうかがえます。

ブログをご覧になってとのことなので、この場をお借りしてせめてお礼を申し上げたいと思います。

大切に育てていこうと思います。ありがとうございました。


さて話は変わりますが、この夏は草刈り三昧の日々を過ごしました。

というか・・・・・・・まだ毎日が草刈りから始まります。

春に肩を骨折したので右肩が何となく不安定で、無理をしないでリハビリと思ってやっています。

充電式の草刈り機が一度壊れて、連続使用で熱がこもるとよくないようで小一時間がせいぜい

町道から我が家までの坂道はだいたい1週間かけて草刈りをします。

早く涼しくなって草刈り作業から解放されたいですね。


冬作業の準備も始めています。

洋裁は素材が麻中心で、春から秋までのスリーシーズンものに決めています。

冬物は奄美ではあまり必要ないのでほとんど作りません。


その代わりに革細工ができます。



ちょこっと手慣らしに革を切り出しました。



ついでに染色の勘を取り戻す作業もします。

この冬は携帯が収まるポシェットバックを作ろうと、準備中です。

  

Posted by fajamama at 05:21革細工

2017年10月24日

蒼いホワイトマジック

ホワイトマジックと言う素敵なバラがあります。

深い蒼の海の色で染めたら、こんなシックなバラになりました。



大き目で8~9センチありますが、重さはわずか14グラムしかありません。

薄手のブラウスやストールの襟元も崩れませんね。




花芯が見えて花ビラがシンプルで少なめ、おまけにコロンとした形はお気に入りの花姿




裏のピンの付け方も一工夫してみました。




  

Posted by fajamama at 18:10革細工

2017年10月20日

革の花:アネモネ

台風が近づいているようですが、不気味ですね。

養生をしたいのですが、暑すぎて取り掛かれません。


染革の花第2弾は・・・・・・・アネモネのイメージで作りました。

昨年庭に咲いたものが、花の中心にいくにしたがって濃くなっていて印象的でした。




直径約9センチと大きさもあってゴージャスですが、わずか15グラム弱と軽いので、ふんわりストールもだれません。



今回はレース糸ともコラボしてみました。



これが染め上がったパーツ・・・・・・レース部分もグラデーションに染めてあります。



組みあがった画像・・・・・・・・中心が濃いので、写真でわかりにくい・・・・・アップにしました。





まだまだ暑い奄美ですが、そろそろ冬のプレゼントの準備が始まります。

  

Posted by fajamama at 15:04革細工

2017年10月14日

革の薔薇

近くのイベントで簡単な手づくりアイティムが無いか聞かれたので、考えました。

1時間くらいで道具もあまり必要のない物で、みんなが喜ぶもの・・・・・・・さて・・・・何がいいか??

思いついたのは・・・・・手でひねって作れる、簡単な革細工

どうせだったら身につけられて楽しいブローチにできる・・・・・・・革の花

試作を2~3個作りましたが、最終形はこれにしようと思います。



花弁は私の手持ちの工具でできるし、花芯ははさみでカットしてひねるだけでできます。

ただ私は簡単にできても、大人数で1時間でできるかが・・・・・・・ちょっと心配

でもこれだったらみんなに喜んでもらえそう・・・・・・・・と思いません?

材料を切り出してできた数は20セット・・・・・20人限定かな


試作を重ねるうちに、染の薔薇も作りました・・・・・・・こちらは、初めての人には無理ですが個人的に暴走

サドレレザーを5~6回重ねて染め上げて、バラ色の革を作り出します。



さらに微妙なニュアンスの色を重ねていきます。




これだけではまだ色の深みが出ないので、さらにアンティック加工を施します。






出来上がりました!!


試作の茶色の薔薇に比べると、どんだけ時間かけてるん??・・・・・・でもいい色が出ました。

この花は私の庭のセネガルというばらのイメージで作りました。

まだ花は咲いていないのですが、かなりに似ていると思うんですが・・・・・・自画自賛ですけど・・・・。

  

Posted by fajamama at 11:55革細工

2017年10月08日

4ミリサドルと8号帆布のレンガ色バック

今回の腰痛はなかなか治りませんでした。


昨日は少し歩けるようになったので、病院に行って注射をしてもらい痛み止めと湿布薬をいただきました。

そのかいあって今朝は歩くときの痛みがなくなりました。


ここで無理は禁物・・・・・・・草取りやら仕事がたまったいますが、ぐっと我慢


で・・・・・座れるようになって少しづつ進めていたバックがようやくできました

普段に比べるとずいぶんと時間がかかりましたが、改めて体が第一と痛感しました。



8号帆布と持ち手に4ミリ極厚サドレレザーを使いました。

持ち手は漉きだし:染色:磨きをかけた肉厚のサドルレザーで、ぐっとグレードアップ




外側にスマホ用の革ポケットを手縫いで付けて、補強も入れました。



内側にもポケットがあり、縫い目は同色のテープで包みました。




サイズを絵にかいてみました。





大き過ぎず 小さ過ぎず、ちょうどいい大きさになりました。
  

Posted by fajamama at 17:36革細工

2015年09月18日

本革:銀色ポシェット

もう止まらないくらいスピードが乗ってきましたよ。

昨日言っていた(ライトな次回作)です。




ちょっとしたパーティーにいかがですか~~。




中はファスナー付きポケット(20センチあるので、中のものが取り出しやすいです9





後ろの面からも銀色が主張してますね~。




今回も手縫いで部分仕上げをしています。


サイズ
横幅:23センチ
高さ:12センチ
マチ:3センチ

銀色の革って珍しいですよね、クロコ型押しにラフな茶色のラインが入った柄です。

黒のシックなワンピーのアクセントにもいいですし、粋な着物の脇役にもなりそうです。

案外お洒落ジーンズにも合うかもしれません、シンプルなので個性的に使いこなせそうです。


このポシェットは持ち手をつけないのがミソ!

手もったり小脇にはさんだり・・・・・・・・自由なアクセサリー感覚で・・・・・どうぞ。
  
Posted by fajamama at 06:30革細工

2015年09月17日

クロコ茶かぶせポーチ

今シーズンお気に入りのアコーデオンポーチ次の作品です。



クロコ型押し革にかぶせ部分はサドルレザーの茶色染め




ポケット5箇所




ファスナーは20センチありますので、楽々開閉可能

カードいれが6箇所




小ポケットはかぶせ付き




アコーデオンタイプなのでマチの写真もアップ


前回の茶揉み革はショルダーで吊るので金物を差込錠式

今回は長財布タイプなので、真鍮バネホックで開閉します。

このピンク色を帯びた茶色のクロコ押し型革は、サドルの茶染めと馴染み具合がとってもいい感じ!


さて次もドンドンピッチを上げていきますよ。


次の作品はクリスマスなどに向けての華やかな場所が似合うシルバーの革を使います。

今までより少しライトな仕上がりにするつもりです。




  
Posted by fajamama at 14:54革細工

2015年09月16日

アコーデオンポシェット

待っていた金物部品がやっと到着

今度はイメージどうりの物が来て一安心

今回はお客様のご要望で、ツーウェイタイプです。




肩紐を付けるとポシェット




はずして使えば長財布になります。



ボディにかけて見ますとこんな感じ






今回も全て手縫いで仕立てています。



こんな風に全て手仕事で穴あけから、縫い上げまで・・・・。


このベースの茶色の揉み革はこれで終了

この後はクロコ型押し革と、サドルレザーの染め革の材料が一セットあるので仕上げましょうかね。
  
Posted by fajamama at 19:05革細工

2015年09月10日

待ち時間

9月にはいって朝夕はずいぶん過ごしやすくなりましたね。

昔から大好きなタマスダレの花がたくさん咲いています。



ほとんどほったらかしにしているのに、毎年こうしてたくさんの花が咲きます。

3年ほど前に通販でタマスダレのミックス購入

白花の定番の他に、大型のピンクの花・小型のピンクの花・淡い黄色の花・・・・・・もだんだん増えてきました。

花色を混ぜないで、単色でまとめて植えています。

今年はそれにくわえて芦徳花壇から大型の(夏スイセン?)淡いピンクも加わりました。




先日来のエッジの埋設花壇

モモコちゃんからいただいたクジャクソウが咲き始めました。

同じクジャクソウの大きな花で、花首のみじかなタイプ ピンクと紫も買い足しました。

このエッジには、背の低い白花のカンナも一緒に定植しましたよ。

宿根草ばかりなので、来シーズンが楽しみです。


さて・・・・・・通販で待っていた革細工用の金属パーツ

イメージと違ってface07・・・・再注文

又一週間以上かかるのかな~~。



あと金物が付いたら完成なんですけど・・・・・・お客様、もう少しお待ちくださいね。

じっと何もしないで待つのが一番苦手な私

待っている間にもう二つほど革を切り出し、染めの作業もしています。




ま・・・・・どんどん進んでいくのでいいんですけどね・・・・・早く仕上げたいicon135




  
Posted by fajamama at 14:58革細工

2015年08月29日

ソフト革の長財布

以前作ったソフト革の小物入れのバージョンアップ作品



クロコ型押し牛革・クロームなめし

前回よりヒダの数を増やして、ファスナーポケットが付いています。




パーツ作り中

カード入れも6箇所つけました。




開くとこんな感じです。

7箇所に区切っています。




ヒダと厚みの写真

前回の小物入れポーチは簡単仕立てでしたが、今回はパーツを作り込んでみました。


このデザインはまだ進化の可能性か残っていますので、次はどうなる??

  
Posted by fajamama at 06:41革細工ninuh@商品

2015年08月22日

カメラバック

切り出していたカメラ用バックを仕上げました。




こんな感じです。



もちろん全て手縫いで仕上げています。

今回は真鍮の金物がとってもいいものが見つかって、創作意欲がわきました。

なかなか思うような真鍮製品にめぐり合えないで来ましたので、嬉しいですicon137

横幅を大きくすればショルダーバックになりそうですね。

カメラ用なので留め金物は使わないで、同じ革で差込を作っています。

ショルダーには金物を使ったほうがいいかもね。




全体像です。




ボディにかけてみました。

2.6ミリ厚ラティーゴ・レザー仕様・・・・・真鍮金物も3ミリ幅ですから、しっかりしています。


これは一生もののバックです。

孫たちが大きくなって「ばあちゃんの作ったバック」を使ってくれると嬉しいですね。


  
Posted by fajamama at 14:21革細工ninuh@商品

2015年08月18日

ラティーゴ・レザー2.6ミリ厚

厚めの革ですが、しなやかで私好みのラティーゴ・レザー




朝晩少しづつですが秋の気配を感じるようになったので、手仕事も革細工にスイッチ



半裁革は牛の体半分ですから、タタミ一畳くらいあります。

背中の部分が一番延びないところ・・・・・ベルトにするところなので一番上等部分

私はこの部分で手紐を切り出します。

市販品はどこを切り出しているかわかりませんので、必ず半裁革で購入します。



今日はこれだけ切り出しました。



これで一個分・・・・・・私のカメラケース用です。



表革が汚れないうちに松脂の入った油で保護幕を作ります。

裏面は糊をたっぷり含ませて、ガラス板でガシガシ磨きをかけます。


裏面やコバ処理をしないのがナチュラル感があって流行りですが、こうやって丁寧に下準備するのが私流


2.6ミリの厚さの革は手縫いするのも骨が折れますが、大切に使えば一生もの

そんな作品作りをいつも心がけています。




以前バックの手革ハンドルのパーツが欲しいと聞きましたので取り出してみました。

2センチ幅長さ45センチで450円

2センチ幅長さ50センチで500円

切りっぱなしですが 使ってみたい方がいらっしゃいましたら、連絡ください。


注意:革に厚みがあるので、お手持ちのカシメ等の足の長さをご確認のほどお買い求めくださいね。


  
Posted by fajamama at 18:38革細工ninuh@商品

2015年05月06日

オーダー品:ウォレット

ご注文の品が出来上がりました。

メンズデザインですがあえて女の子が持ちたいとのご希望です。

少しでも女性らしい感じに・・・・・・エッジに黒染料を入れずに仕上げてあります。





中を開くとカード入れと、免許証入れ・コインケースがあります。



札入れ部分です。




エッジに黒を入れないのも磨きがかかって薄茶色になるので綺麗ですね。

SW子ちゃん大変お待たせいたしました。
  
Posted by fajamama at 06:30革細工ninuh@商品

2015年05月03日

免許入れ付きコインケース

ご注文の品です。



定番より厚めの革・・・・・2.3ミリのサドルレザー手縫い仕上げ

後ろ面に 免許証入れも付いています。



バックインバックお買い上げのお客様のご注文

バックインバックに名刺入れと並べてすっぽり納まる寸法です。




内側は二分割のポケットを、ジャバラ仕上げしています。

さてもう一点ウォレットを仕上げたら・・・・・・気になっていたご予約分が終了です。


その後は・・・・・久しぶりに自分用にバック製作の予定

せっかくカメラを買ったので、日常的に持ち歩くためのカメラバックを作ろうと思います。

もちろんフルオーダーなので、型紙から起こします。

ちょっと時間をかけて納得のいく物を作りたいですね。

  
Posted by fajamama at 15:49革細工

2015年04月29日

ランチバック大

以前イベント用に作ったランチバックの一回り大きなサイズです。

このバックはご予約品です。




前から見ると・・・・・・




後ろから・・・・・・




底はこんな風になっています。

今回は開口が大きくなったので、スナップを付けてみました。


 サイズは本体開口:35センチ

 底面:25センチXマチ:10センチ  深さ:20センチ

 床面から持ち手まで:32センチ


前よりも厚手の1.8ミリのクロームレザーを手縫い仕立てしています。

ポケットは前面に一箇所のみ(内布:内ポケットなし)


持ち手ハンドルはベルトにもできる、2・8ミリ厚のラティーゴ仕様




オープンガーデンで仕事が溜まってきました。頑張らないとこなせませんね。


と・・・・・・・いいつつ、本日は定休日でお休みさせていただきます。

午後からお友達の新築祝いがあるので、出かけます。

連休は5月6日(水曜日)定休日以外は、在宅の予定です。

オープンガーデン以降お庭拝見のお客様が後をたちませんが、基本営業時間内でお願いいたします。


手づくり工房 ninuh@(ニヌハ)

営業時間:午後1時から5時まで
定休日:水曜日

*介護事情により留守になることがありますので、お電話にて(080-5274-4882)ご確認の上ご来店をお勧めいたします。





  
Posted by fajamama at 09:31革細工ninuh@商品

2015年02月08日

タブ付きハーフウォレット

タブをつけたタイプのハーフウォレットができました。



斜め上から



中はこんな風になっています。



コインケース:免許証入れ:カードケースが二箇所


さて次は・・・・・先日のブーツ型ソックス忘れないように、もう一つ作りましょうか。




  
Posted by fajamama at 17:01革細工

2015年02月03日

雨の日の仕事

さすがに雨が降ればガーデニングはできません。

そんな日は本業の革細工職人に戻ります。

今回はスナップ付きのハーフウォレット

切り出し作業です。



一畳分くらいの半裁革からパーツを切り出していきます。

各部分で革の厚さが違うので、3ミリから0.8ミリまで数段階のサドルを使います。




細かい部分が組みあがりました。






全体像が見えてきましたね。


今 接着していますので、この後最後の仕上げ縫いと磨き仕上げで完成です。


さてもう一仕事・・・・・・・できたら今日仕上げたいですね。




二つ折れウォレットはシンプルな何もつけないタイプと、このようにベルトタイプがあります。

ベルトを止めているのは真鍮のスナップですが、ジャンバーホックに変更するとネジ式のコンチョをつけることもできますよ。

本物シルバーコンチョは時価ですし、好みもありますので在庫は置いていません。

お手持ちのコンチョでもねじ山が合えばはめ込むことも可能です。

案外このねじ山が違う物が多いのでむずかしいかもしれませんが、ご希望のお方はお問い合せくださいね。

  
Posted by fajamama at 13:50革細工

2014年12月25日

二つ折れウォレット

今年最終の仕事が終わりました。

シンプルな二つ折れのウォレットです。




切り出して 床磨き ヘリの始末・・・・ここまでが時間がかかります。



パーツごとに厚さの違うサドルレザー使用




各パーツごとに仕上げて、最終の縫い上げ作業

この後 へりをヤスリで整えて、スミイレしてさらにCMCで磨き上げます。





札入れ部分




小銭入れ





小銭入れの下に 免許証いれ反対側には カードホルダー


最初は 革が馴染んでいませんので開き気味です。

それがいやな方用には タブつきもできます。

タブにコンチョをはめ込むことも可能ですが、厚みが出ます。


ニーズに合わせたほうを選ばれるといいと思います。


使用した革はサドルレザー・・・・・経年変化で飴色に変わっていくのをお楽しみください。





手づくり工房ninuh@(ニヌハ)*年末年始休業ご案内

12月26日(金)~1月7日(水)

一年のご愛顧ありがとうございました。
来る年はオープンガーデンという初チャレンジの年
今年にも増して よろしくお願い申し上げます。


  
Posted by fajamama at 16:37革細工

2014年12月19日

質感




クリスマスも近づいてきましたね。



自分への一年のが褒美にいかがでしょうか

ninuh@(ニヌハ)オリジナルのバックインバックです。

長財布のもっと大きい判・・・・・というところかな?



二種類のバックは同じ形ですが、使っている革が違います。

今回使用したのは(ラティーゴ)というちょっとラフな質感の革で、2.6mm厚です。

オイルをたっぷり塗りこんでいますので、ドンドン焼けて飴色に変わっていきます。


但し 綺麗な飴色になるのには時間がかかるので すぐに綺麗な色がいいかたは染めた物がいいでしょうね。



私のデザインコンセプトは(シンプル)


無駄な物をそぎ落としていますので、ごまかしがききません。

シンプルな物はどんなシーンでも違和感無く使っていただけますから、ホント毎日使いの品です。


毎日使うものこそこだわって選びたいですね。

もう一つ大事なことは、毎日使うものだからこそ丈夫であることが絶対条件だと考えます。


持ち手の所にカンをつけていますので、ショルダー紐を付けて使うことも可能です。


さて次は 普通サイズの財布を作ってみようと思っています。

できましたらアップいたしますので、ご覧いただけるとうれしいです。


ご感想コメントいただけると物づくりの励みになります。

よろしくお願いいたします。



  
Posted by fajamama at 14:50革細工

2014年12月16日

大荒れの日

夜半からの雨と風・・・・すごかったですね。

今日は一日中大荒れですね。

フェリーも止まったようですよ。

台風並みの雨風ですが、塩害の心配はいらないのかな~。

せっかく育ち始めた種まき苗もけなげにがんばってますよ。


ここ近年はこんな爆弾低気圧・・・・寒くなってから多くないですか?


さすがに外仕事はできませんから工房にこもります。



5~6年前に作った息子のバイク用バック(ポシェット)

飴色が良い感じになってきています。


バックインバックのオーダーをいただいたので、今回はこのポシェットに使った革で作っています。




一番前においてあるのがまだ未加工の皮です。

茶色に染めたサドルレザーの出来上がりと比べると質感が違います。

グローブレザーのようにも見えますが、これはラティーゴと言う革です。

彩色もカービングもサドルと同じようにできます。

サドルレザーが固めなのにくらべると、ラティーゴは少しラフな感触です。


でも使い込んでいくとサドルとは又違った飴色に変化します。

さて・・・・・・続きをしましょうか。


完成したら比べて見ましょうね。
  
Posted by fajamama at 14:00革細工