しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
※カテゴリー別のRSSです

2014年11月15日

革の花ストラップ

ガーデニング作業が大忙しですが、革細工もしていますよ。

こんな可愛い花のストラップを作りました。




お花は大・中・小とあります。

 

最近は☆invitation☆1日だけのhandmadeのお店にだすものを作っています。


そういえば・・・・・・イベントの日時変更があったそうです。


12月12日から、12月3日にかわりました。

場所は変わらず 浦上の朝日堂さんです。


日程が早まったので、あせっていますが・・・・・・何とか頑張りましょう。


今回は端革も持って行きますよ。

いい部分ではありませんが、練習したり遊ぶにはいいと思います・・・・・お早めにご来店くださいね。


寒くなってきましたので、初入荷しました(チャイティークラシック)も持って行きます。

紅茶で芯までほっこりあったまって、香もお楽しみくださいね。


☆invitation☆1日だけのhandmadeのお店でお会いできることを楽しみにしています。

さ~ぁ もっと作らないとね!!



  
Posted by fajamama at 16:35革細工

2014年11月09日

Invitation作品作り

12月12日に開催予定の、☆invitation☆1日だけのhandmadeのお店に向けての作品づくりを始めています。

今日仕上げたのは・・・・・・マキマキケース



中はどうなっているかと言うと・・・・・・




外はこんなんです。



薄手のクロームレザーで軽く薄く作ってみましたよ。


いつものサドルレザーのどっしりした感じとはまた違った良さがありますね。


今日はびっくりプレゼントが届く予定でしたが、宅配屋さんが「今日は荷物これだけでしたよ」と通販の商品のみでした。



お楽しみは明日まで持ち越しです・・・・・・・・すみれ子さんも「明日にご期待。」

  
Posted by fajamama at 16:37革細工

2014年11月01日

ポーチと次の作品

先日来のポーチができましたよ。




同じ形を2つ作りました。

茶色ベースに 透かし模様の葉っぱの図が プリントしてある革です。


次の作品は小さめのバックです。




製図をして型紙を起こして、カットまでできています。




柔らかな革なので縫うのも楽チンですよ。


もうすく形が見えてきますね。
  
Posted by fajamama at 15:40革細工

2014年10月26日

革切り出し

昨日までサドルレザーを縫っていましたので、今日からは柔らかな革を扱っています。




まずは・・・・・・型紙をおこして・・・・・・大きな革から必要なパーツを切り出します。


ここまでが時間がかかって、あまり楽しくない作業です・・・・・・・・図面と数字とにらめっこですから・・・・・。


でも切り出してしまえば、こっちのものですよ!




切りっぱなしで縁はそのままの今風というか、ラフな作りにしています。


製作時間を少なくしてお安く提供するためです。

Mちゃんが来店された時に「12月にイベント開催・・・・インビティション!」と言っていましたので、少しづつ作品作り始めました。


今回は可愛い系小物も出す予定です。


それから、端材革ももって行きますよ・・・・・・・・・あまりいい革ではないですが、スタンプしてタグくらいはできそうなものです。

興味のある方は、要チェックですよ~。


  
Posted by fajamama at 19:24革細工

2014年10月25日

ショルダーバック完成

サドルレザー仕様 ハードタイプのショルダーバックが、完成しましたよ。





上からの画像



片方にポケットが一箇所

ハードタイプなので キーとか携帯が取り出しやすいですよ。



側面は帯革で固定




底からの画像です。



今回は特に上質部分の革を選んで作っていますので、かなり長く持つように出来上がっています。

長年持っていると一番初めに痛んでくるのは、金属部分です。

極力金物を使わないで できる限り軽くしてありますので、いろんな物をそぎ落としていくとこの形になりました。


サイズです。

底マチ・・・・・30センチかける11センチ

本体高さ:25センチ

持ち手部分27センチ(底面からはかると、トップまで52センチ)



ハードタイプは仕立てにとっても気を使いますので、次はソフトな革で・・・・・・・何つくろう?


  
Posted by fajamama at 14:38革細工

2014年10月24日

革ブレスレット

シンプルなブレスレットを作ってみましたよ。



幅1センチ  長さは40センチと、37.5センチ

ゆったり目のお好きな方と、きっちり目のお好きな方・・・・・・・・共に女性用です。


ごっつい目のお好きな方には・・・・・




5本マジック編みと、7本マジック編みの二点かあります。

マジック編みのほうは、ギボシの位置を変えるとサイズ変更できますので男女兼用です。



*お休みのお知らせです。

来週月曜日(10月27日)はコープパーティーのため貸切になります。

またのご来店をお待ちいたします。

  
Posted by fajamama at 17:22革細工

2014年10月23日

ハードタイプ*ショルダーバック

涼しくなってきて作業に集中できるようになってきましたので、夏に間に染めて下準備していたショルダーバックの仕上げ作業に入っています。





平面でパーツの小さい間にも細かい手順があるので、時間がかかりますね。



側面の大きな部分を、サイド革で止めて固定します・・・・・立体になってきました。



全体像ですが底革が入っていないので、丸い底になっていますね。



楕円底です・・・・・・・ぴったりの寸法に縫い上げるには、集中・・・・集中・・・・・・。


ようやく形が見えてきました。

今回のショルダーバックに使った革はサドルレザーの2.3ミリ(持ち手はベルトにする革で3.5ミリ使用)


牛革半裁(一頭の半分)で仕入れますが、一番キメの整った部位(そう何枚も取れない場所)を使っていますのでかなり長く使えるはずですよ。

気になる方は お問い合せくさいね。

次回このタイプを作る予定は今のところありませんので(半裁革を仕入れないと在庫がありません。次回仕入れ時期は未定です)


一点限りです、お早めにどうぞ。

  
Posted by fajamama at 15:27革細工

2014年09月27日

メンテナンス日和

昨日まで続いたアイスティー講座・・・・・・・・本日は予約もなくぽっかりあいたので、メンテナンスの日にしましょうか。




10年以上前に飛行機のチケットとか、移動の時に必要な物を全部一つにまとめるために作ったバックです。




携帯入れ(形も変わっていますが・・・・・)とか切符入れ(今はあまり使いませんね)小銭や札レシート類とにかくこれだけもっていけば旅行中探し物をしなくてとっても便利でした。


最近はとんと出番が無く革の艶がなくなってきていました。


今日はこのバックのメンテナンスデーです。

乾いた布で綺麗にホコリをぬぐってから、革用オイルを塗りこんで磨きました。

ぴかっと輝いて 経年変化で味がでていますね。  


ここまで長年もってこそのサドルレザー手縫いの醍醐味・・・・・・・・・・この感触が一番好きです。





これは今作りかけのショルダーバックをコバ磨きしているところです。

このバックもこの先ずっと輝いていてくれるでしょうか?


革を大切にしていただけるユーザーさんのお手元に届くといいな~。








  
Posted by fajamama at 14:03革細工ninuh@商品

2014年09月16日

地染め

先日切り出したショルダーバックの 地染めをしています。



ボトルの染料を15倍に薄めて 何回も塗り重ねます。

濃い色で染めれば早いのですが、私は薄めた染料を何回も繰り返し重ねます。

どんないい点があるかといえば・・・・・第一に色むらができない・・・・・・ことですね。


塗っては乾かし・・・・・塗っては乾かし・・・・・・納得の色に近ずくまでこの作業は続きます。


こうすることで既製品には絶対に無い色ができるのです。


ただし・・・・・・「もう一回この色で作って」と言われても、それはできません。


一回コッキリのそれこそオンリーワンですから。


本来ですとサドルレザーの無垢の色で縫い上げて、経年変化で飴色になるまで使い込むのが私流ですが 工房もできたことですし革細工を習い始めた頃に作った作品と 今とではどれだけ違うか試してみたくなりました。

完全に乾かないと色がわかりませんので、待ち方の長いこと・・・・・・


きりっと透き通ったキャンディのアイスティーを飲みながら、ゆっくり時が流れます。




*お知らせ(アイスティーの作り方講座)を開催します。

 9月21・22・25・26・27・30:時間午後2時~3時半まで
 参加費:500円(お土産にアイスティー用茶葉と 実習で作ったアイスティーのお持ち帰りがあります。)
 空になったペットボトル500ml以上入るものをご持参ください。

22(月)は予約が入りました。
今シーズンは今回のみ(次回は来年の初夏の頃を予定しています。)ですので、お友達お誘いあわせの上お早めに連絡くださいね。





  
Posted by fajamama at 17:30革細工ninuh@商品

2014年09月13日

パーツ切り出し

一日がかりで パーツの切り出しをしました。



ちょっと大きな作品にかかります。


裏張りなしの一枚革・・・・・・・サドルレザーの2~3mm厚仕様のショルダーバック

以前にオーダーされてとってもいい感じで納品できたので、工房も落ち着いたことだし再挑戦してみましょうか。


今回は少し手の込んだ手法で染め上げてから、縫い上げる予定です。

写真でアップしていきますので、ご覧くださいね。


  
Posted by fajamama at 16:55革細工ninuh@商品

2014年09月12日

メンバーノート

作品ができました。

 

初来店の際に メンバーさんに登録していただくためのノートです。


工程です。




菱目打ちでこれから手縫いするための穴を開けます。





縫い終わったらサンダーをかけて、コバの処理をします。




コバに黒を塗って CMCを付けて磨きます。






開いたところです。

こんな風に 市販のメモ帳をセットして使います。


メンバー登録していただくと お知らせや体験コースに優先的に入っていただくことができますよ。


革細工・紅茶に興味のあるお方は是非一度遊びにいらしてくださいね。  
Posted by fajamama at 18:10革細工

2014年09月11日

MEMBER

昨日の続きで 拭きぞめした革に台を付けています。




革のタグには(MEMBER)の刻印



重しをかけています。




接着剤はサイビノ-ルを使っていますので、固定されるまでしばらく触れません。

いつもはG17を使うことが多いのですが、形をぴったり平らを出して均一にそしてしなやかに仕上げたい時はこのサイビノールのほうが断然仕上がりも綺麗です。


さて何ができますか・・・・・・ね。



メンバーのタグが付く物って・・・・・・・・な~んだ。


乾くまでの間に次の洋裁の生地の用意をしましょう。

3種類の麻系の生地の縮み分を解消するために 洗濯機で洗って自然乾燥させます。

工房が稼動し始めて、午後からの時間に集中して作業がはかどります。



今まではわりと思いつくままに作業していましたから、気がつくと夕ご飯の支度が間に合わないこととかありました。


つい熱中して時間を忘れてしまうからです。


自分の中で作業は1時から5時と決めましたので、生活パターンがきちんと管理されて体にも精神的にもいい感じです。

  
Posted by fajamama at 16:01革細工

2014年09月10日

拭きぞめ

拭きぞめという手法で染めました。




さきほどの小さなポーチで使ったのと同じ革ですが、感じが全然違いますね。


さてこれで何を作るんでしょう・

明日のお楽しみ・・・・・です。
  
Posted by fajamama at 17:39革細工

2014年09月10日

小さなポーチ完成

オーダーのポーチができましたよ。




これは後ろ側 前にはネームが入っています。




今までのバックと大きさを比べると、一回り大きくなっていますね。


最初のバックは華奢な作りでしたが、案外ハード使用でしたので今回はしっかり作りこんでみました。


手紐もサドルの厚めの革で、回転カンを付けて本体に負担か伝わらないように仕様を変更してあります。



  
Posted by fajamama at 11:04革細工

2014年09月09日

小さなバック

たぶん3~4年前になりますか 小さなバックを注文されたかたから「もう少し大きくして同じバックを作ってください。」とのご注文。




古いバックは使い込まれて艶々しています。

同じ素材で全体に一回り大きく製図しました。



内ポケットも大きくしましたが、手縫い用の革なので、硬くて大苦戦


ポケットの革の厚みが増えただけで けっこうな力仕事になりました。


ようやく終わりが見えてきましたが、5時になりましので本日はここまで・・・・明日は仕上げができたらいいな~。




手づくり工房ninuh@(ニヌハ)は水曜日以外の午後1時から5時まであけています。
水曜日は芦徳洋裁教室
午前中は 介護の主人と高齢の父がいますので病院に行ったり留守が多くなります。

昼の間は工房で手仕事をしていますので、龍郷方面にお出かけの際はお立ち寄りくださいね。






  
Posted by fajamama at 16:56革細工

2014年07月09日

5ミリ厚キーホルダー

「ウフタの店舗で使いたいので」・・・・・・とご依頼の部屋番号入りのキーホルダーです。



3ミリ厚サドルレザーを切り出し ネームいれと穴あけをします。

裏張りのサドルは2ミリ厚なので、しっかり5ミリの厚さがあります。



 
しっかりと重しをして二枚を圧着してから アンティックダイで染めました。




菱目打ちで縫い目をつけて 小物でヘリまでが短いので菱ぎりで細めの穴あけ作業です。




手縫いが終わると コバの始末。何種類かのヤスリで仕上げていきます。




コバの染色をして CMCを塗って磨き上げます。




やっとパーツができたので、オイルをたっぷり塗りこんで仕上げです。




真鍮金具の重厚さに負けないくらいの5ミリ厚・・・・・・かなり ヘビー級のキーホルダーの出来上がりです。

この仕様だと カシメが壊れても 留め革が切れてもリペア可能です。


かなり長く使えるはずですよ。

オープンに間に合いました・・・・・・よかった!




台風の雨と風が怖いNIKKI(トイプードル男の子)




昨晩は私のエプロンにしがみついてじっと耐えていました。

ワンコって飼い主の匂いがすると安心するんですってね。



冬の間はまっしぐらに私のベットに突進してくるのですが、暑いので床のほうがいいみたいです・・・・・でも、かなりビビッてますね。

  
Posted by fajamama at 20:49革細工nikkininuh@商品

2014年06月26日

名刺入れ(アンティック染め)

アンティック染めの名刺入れも完成しました。

こちらにはイニシャル(R)が入っていますよ。

このようにワンポイントでお入れすることもできますので、プレゼントされると喜ばれると思います。




このビジネスタイプはできるだけ薄く作っていますのでしなやかですが、カチッとハードな名刺入れがお好きな方にはこのようなタイプもあります。




*しなやかなビジネスタイプ(¥4000-)

*カチッとハードなタイプ(¥4500-)


なお刻印入れはご予約のみになりますので、ご了承ください。  
Posted by fajamama at 10:39革細工ninuh@商品

2014年06月25日

シンプル名刺入れ

三男ssmとその友人のために 名刺入れを作ります。



半裁革(牛皮を背中心から半分に切り分けた皮)から名刺入れのパーツを切り出して彩色します。




乾くのを待って今度はアンティックダイと言うこれも塗料ですが重ねます。




パーツを荒断ちします。




ボンドで固定しました。

この時点で仕上がりのサイズに裁断の仕上げをします。





デバイダーという道具で目打ちの当たりを取ります。




そのラインに沿って 目打ちで糸を通す穴を開けます。




一目ずつ手縫いします・・・・ミシンに比べると、縫い目がふっくらしているのが手縫いの特徴ですね。



コバにヤスリがけをして、CMCというノリで固めて磨きます。

さらに コバワックスを塗りこみヘり磨きと言う道具で仕上げます。

今回は1.5ミリ厚のサドルレザーで作りましたので、薄くて柔らかい仕上がりです。


かっちりした固めのお好きな方には 裏張りをしたタイプもあります。



  
Posted by fajamama at 12:52革細工ninuh@商品

2014年06月24日

結のキーホルダー

なかなか梅雨が開けませんね。

少し肌寒くもありますが、こんなに涼しいと梅雨明け後の温度差が大き過ぎて体が付いて行けるのか心配になります。

工房はまだ完全に出来上がっていませんが、少しづつ革細工の道具のお引越しをしました。

コマゴマした部品は100均のケースに収納してラベルも貼りましたので、あとは棚を作って整理するとかなりかたづきそうです。

棚の材料が確保出来次第の作業ですが、手が空いたので作品作りです。


(結いのキーホルダー)と名づけたこのタイプのキーホルダーは本当に丈夫で 何年も毎日使っていますが、ますます磨きがかかってすべすべになってきましたよ。






グレー革アイアンリング(¥1600-)
黒革真鍮リング(¥2000-)




切れない絆が永遠に続きますように願いこめて、こんな道具でしっかり固定して結い上げています。

この手法は馬具を作るための物なので、本当に丈夫です。

目打ちで一目ごとに絞めていくのですが、今日は4本仕上げたところでギブアップ・・・・・指と爪が痛くなってきました。



工房に道具が入って 今までのように探しまわらなくていいので、使いやすくなってきました。


  
Posted by fajamama at 16:55革細工ninuh@商品

2014年02月09日

やっと革細工

奄美の冬はとっても短くてガーデニングにいい季節は あっという間に終わってしまいます。

この間は夏模様で「困ったな~。。。。。。。まだ冬作業が終わってないのに~~」と思っていましたが、寒さが戻って一安心

内地は大雪で大変なのに しかられてしまいそう。。。。。でも、暑くなると作業性が悪いし、蚊もでるし 害虫が発生するのよね~。

 
でも年々少しづつですが 手入れしやすいように改良してきましたので、楽になってきましたよ。

 
で。。。。。。。。気がつくと、冬の間これもシーズンなのに 革細工全然手付かずです。



そこで手始めに今年の手帳カバーを作成しました。

まずはできあがりの写真から






開いたところです。







手縫い仕立てなので、でき上がりがふっくらしていますね。

ミシン仕立てですとどうしてもペタンとした感じになってしまうので、私的にはやっぱり手縫いが好きかな?



切り出して、裏面の処理をして パーツを作っている工程です。







初心者でもできそうなので、お好みの手帳の中身とペンを持参してもらって新春の体験コースもできそうですね。


でも・・・・・・・・・・・まずは工房を仕上げないとできませんね。

長男大工さんの仕事が忙しくって 工房作業はしばらくストップしていますが、あと一息のところまで来ていますので何とか夏ごろまでには仕上げたいと思っています。


アカショウビンが鳴くころできたらいいな~~。  
Posted by fajamama at 12:47革細工