2014年09月11日
MEMBER
昨日の続きで 拭きぞめした革に台を付けています。

革のタグには(MEMBER)の刻印

重しをかけています。

接着剤はサイビノ-ルを使っていますので、固定されるまでしばらく触れません。
いつもはG17を使うことが多いのですが、形をぴったり平らを出して均一にそしてしなやかに仕上げたい時はこのサイビノールのほうが断然仕上がりも綺麗です。
さて何ができますか・・・・・・ね。
メンバーのタグが付く物って・・・・・・・・な~んだ。
乾くまでの間に次の洋裁の生地の用意をしましょう。
3種類の麻系の生地の縮み分を解消するために 洗濯機で洗って自然乾燥させます。
工房が稼動し始めて、午後からの時間に集中して作業がはかどります。
今まではわりと思いつくままに作業していましたから、気がつくと夕ご飯の支度が間に合わないこととかありました。
つい熱中して時間を忘れてしまうからです。
自分の中で作業は1時から5時と決めましたので、生活パターンがきちんと管理されて体にも精神的にもいい感じです。

革のタグには(MEMBER)の刻印

重しをかけています。

接着剤はサイビノ-ルを使っていますので、固定されるまでしばらく触れません。
いつもはG17を使うことが多いのですが、形をぴったり平らを出して均一にそしてしなやかに仕上げたい時はこのサイビノールのほうが断然仕上がりも綺麗です。
さて何ができますか・・・・・・ね。
メンバーのタグが付く物って・・・・・・・・な~んだ。
乾くまでの間に次の洋裁の生地の用意をしましょう。
3種類の麻系の生地の縮み分を解消するために 洗濯機で洗って自然乾燥させます。
工房が稼動し始めて、午後からの時間に集中して作業がはかどります。
今まではわりと思いつくままに作業していましたから、気がつくと夕ご飯の支度が間に合わないこととかありました。
つい熱中して時間を忘れてしまうからです。
自分の中で作業は1時から5時と決めましたので、生活パターンがきちんと管理されて体にも精神的にもいい感じです。
Posted by fajamama at 16:01
│革細工