しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2017年11月29日

ルリマツリの壁

雨の日は外仕事できませんが、天気が良すぎる奄美大島は暑すぎます。

丁度いい日はないのでしょうか??

夏中気になっていた芝刈りをやっと終えました。



エッジも綺麗に刈りそろえて、雑草も抜きやっとすっきり


ここもルリマツリの壁を作ろうと、思いながら放置していたところ



鉄パイプを鉄ノコで手切りしたので、指が引きつってきました。



セメントの中に埋め込むためのネットですが、さび止めを塗ってバラとルリマツリ用のネットにしました。

ここは肥料などをストックしているので、あまり見せたくない場所

ブルーミントさんのルリマツリの壁が素敵だったので、真似してみましたよicon06



結構まっすぐに打てましたが、台風の西風と南風に耐えることができるかな~?

危なそうだったら、つっかえ棒を立てないといけませんねface07




種まき床を猫に掘り返されてショックな、ストック

レスキュー組は何とか頑張ってます。




発芽は早かったのになかなか本葉が出なかったパンジー

やっとちっちゃな本葉が見えてきましたよ。

今週はまだこの晴天が続きそうなので、庭仕事が体力勝負になりそうです。



  

Posted by fajamama at 17:02ガーデニング

2017年11月27日

タマカズラ到着

自分用にプレゼントしようと買ったバラの苗が届きました。



今は枝ばっかりで面白くありませんが、コロコロした花びらで薄桃色です。

つるバラなので新しく作るバラ庭の入口アーチに絡ませるつもり

まだ植え込み場所の準備ができないので、大苗はやめて新苗を鉢で大きくします。

雨が上がったので芭蕉の葉を切り取っていたら、汗をかくほど・・・・・半そでにチェンジ



熱帯スイレンも咲いていますし



アンゲロニアも花盛り・・・・・・・このまま春まで行きそうな気配ですが・・・・。


言ってる間に12月が来ます。




クリスマス準備着々と進んでいますよicon83icon83icon83


  

Posted by fajamama at 15:47ガーデニング

2017年11月26日

今日も雨

とっても静かな日曜日です。

チビ1がお友達のお家にお泊り、チビ2は珍しく風邪ひきさんで咳コンコン

おねぇちゃんはテスト中・・・・・・・・・・雨もシトシト降るので、とっても静かです。



毎日の発芽チェックをしていると、大きなハイビスカスが咲いていました。



内地では霜が降りて室内に取り込む頃でしょうね。

やはり奄美は暖かい・・・・・この冬の時期は汗もかかないので、作業に一番いい時期

ただ、雨が多いのが難点です。

晴れたらやらないといけない外仕事が、山積みになっています。



 
タチアオイは一番成長が早くて、本葉が出てきました。



と・・・・・思ったら、こちらも本葉がのぞき出しました。オステオスペルマム

マムですから、キク科なんでしょうかね?

今シーズンは結構派手目の種をチョイスしたので、春はカラフルガーデンになりそうです。


もうだめかと思っていたこの子・・・・・・・今朝見たら発芽しました!!



見えますか?ラークスパー・バースデーローズ

多分気温が下がらないと発芽しない子だったんでしょうね。

直根で植替え時に値を傷めないように・・・・・と但し書きがありました。





ぐるりとお庭を一回りしたら、ローゼンタールシュパリーツホープ長い名前ですね。

本当によく咲く子で、台風にもめげない育てやすい子です。

内地でバラ育てされている方は、冬剪定など始めたようです。


奄美はまだ新芽が開いて花が咲こうとしているので、1月終わりから2月初めの一瞬

気温が底になった時を逃さないように、バラ作業をします。

時期が短いのであまりたくさんのバラは育て切れないでしょうね。

今シーズンはポールズヒマラヤンの植替えだけはやりたいな~

その前に・・・・・・先日の柱を早く仕上げないと……雨やんでくださいicon03
  
タグ :発芽本葉

Posted by fajamama at 11:47ガーデニング

2017年11月25日

WEEKEND龍郷

行ってきました・・・・・・・WEEKEND龍郷

初参加です。



場所は龍郷町(浦)コンビニの斜め向かいの駐車場です。



今可愛い菊の花が満開になっていい香り



ニヌハのブースですが、どれくらいの展示ができるかわからないので、今回は少なめです。

お昼はホットドックとコーヒー・・・・・食べ物屋さんが3軒参加していましたので、順番にいただきます。



今日は口にできなかったのですが、次回はいただきたいコーヒーやさん・・・・・・とっても可愛いディスプレー







TJchaya ・・・・・・・・・・どこを切り取っても素敵!!


椅子なども手づくりされていて、シャビーシックでオシャレicon06

夏場はあやまる岬の外プール駐車場で営業されていたようです。

しーまブログでは発信していないそうですが、見つけたらお立ち寄りください。

とってもいい雰囲気で、嫁ちゃんが「一度いただいたけど、コーヒー凄くおいしいですよ~~」と言っていました。

次回は絶対味わってみたいですねicon202


WEEKEND龍郷(龍郷町浦:ファミリーマート向かいにある島育ち館駐車場)
基本毎週土曜日 11:00~16:00(雨の場合は中止になります。)
ゆるゆるスタートで、土曜のランチはまったりお出かけくださいね。

  

Posted by fajamama at 17:28イベント

2017年11月24日

そろそろ用意

一日があっという間に終わります。

気が付けば11月もそろそろ終盤・・・・・・。

12月といえばクリスマス・・・・・・・・・・今年も孫たちのプレゼントそろそろ準備開始

我が家は3人の女の子と2人の男の子がいるので…・・さて今年は何しよう?


男の子の上の子が最近ちょっとおしゃれに目覚めて・・・・・・可愛いですね。

ニキビ顔になる前にばぁば好みの服を着せちゃいましょうか。

5人の孫たちはそろそろ個性もはっきりしてきたので、ファッションの基本をすり込んどきましょうicon127

最近は個性は自然にできるから干渉しない・・・・・が主流かもしれないけど

干渉してなくても親を見てまねることから学んでますから、一応基本は押さえておきたいですね。
 

男の子二人には黒字に赤のロゴのパーカー・・・・・・下の子は反応ないかもしれないけど、上のこの反応が楽しみface10

お姉ちゃん二人はそれぞれセーター

下の子はガーリーなんで、思うような商品が見当たりません。



じゃ~~作りましようか・・・・・・・・まずは製図から

で・・・・・・できあがり!



前ボタン開きで下まで全開するので、コートドレス風にもなるチュニック



後ろも軽くギャザーを入れいて甘目に仕上げます。



生地はコットンこばやしの中厚の綿ネル・小花模様がきっと好きだと思うよicon75


そしてラッピング終了




今回女の子にはもう一つのアイティムとセットにします。

それは 私の好きなベレー帽

ベレー帽は着るお洋服の雰囲気に合わせて自在に変化させる万能スタイルの帽子


この子達ばぁばの刷り込みが、どんな形で開花するかとっても楽しみです。

  

Posted by fajamama at 21:17洋裁

2017年11月22日

帽子祭り??

先日の大風の日に冬の帽子が欲しいな~~と思いました。

毎年思うのですが、なかなか時間がなくて作れませんでした。

今年は早めに取り掛かります。

先日フリーサイズのヘリンボーンはブリム長短の二種類できました。



帽子祭り状態です・・・・・・・展示スペース考えないといけないかな~



次はサイズのあるタイプ・・・・・まずは自分用にMサイズ。

前後の写真、鏡に映ってちょうどいいですね。




これは少し斜めから

前回作ったフリーサイズはトップ部分が丸いタイプ

今回は筒形で少し直線タイプ

あまり差がないように見えますが、丸顔の方は筒形のほうが断然似合うと思います。

これはブリムは長くないですが、一度下に下がって上げられますので微妙に影ができます。


この影ができることと、顔の丸みの延長線のトップが、面長に見せる効果があるのです。

自分は帽子が似合わないとあきらめている方・・・・・・・・・一度お試しあれ!!


天気にもよりますが基本土曜日11:00~4:00まで、ウイークエンド龍郷(島育ち館)に出品しています。

龍郷方面にお越しの際は、お立ち寄りくださいね。

「帽子のブログ見ました」と言っていただけると、嬉しいです。

手づくり工房ninuh@(ニヌハ)では、まずは定番帽子のセミオーダーを始めようか考えています。


自分に合ったサイズがなかなか見つからない方も、遊びに来てくださいね。

 
  

Posted by fajamama at 11:06帽子

2017年11月21日

仕上げ塗

この間ブロックを設置した場所



雨が降りそうでしたが、下塗りしました。



乾かす間裏庭の草取りをします。

昼から仕上げました。

かなり雑なセメント作業ですが、塗ってしまえば気になりません(私だけかしら?)

これでようやく柱を立てる準備ができました。

ソテツの葉っぱが差してあるのは、風よけです。



来春こそは大きく咲いてくれそうなジギタリス・・・・・先日の大風で葉っぱがボロボロ

もっと早くこうすればよかった・・・・・・・・島の人は畑の作物の風よけに、ソテツの葉っぱを使います。




ペンキを出したついでにいろいろ塗りまくり

奄美で鉄製品は塩害がきつくてすくに錆びてボロボロ跡形もなく崩れていきます。

シャビーシックで素敵!!・・・・と思っていると、いつの間にか崩れ落ちてサビの塊になっています(これホントです!!)

  
Posted by fajamama at 22:05ガーデニング

2017年11月19日

今日も風の日

まだ風が強いですが、雨は上がったようです。

ちらっとお日様も見えたので、お庭を一回り



昨年の寄せ植えですが、夏を越してまた復活してきた子

今年は何と植えようか・・・・・・コルジリネとコラボ色合いが素敵でした。

この場所コルジリネどうも相性が悪く、2年連続で消滅しました。


ようやく元気になってきたクレマチス:ライジングスター



ここまで復活できたらもう大丈夫・・・・・・・花が楽しみな子



 
消滅すると思ったのに奇跡の生き残り・・・・・・ジキタリス:メルトネンシス

一本だけ元気に育っています。

もう一つはサルビア:ネモローサカラドンナ

3株植えてすべて元気です。

ずっと前にも植えたことがあって、確か育たなかったはず・・・・・・土の酸性度が中和されてなかったせいでしょうか

 
サルビアがなかなか育たない庭でしたが、ここ数年は元気にしています。

気が付けが何種類かのサルビアが増えているので、うれしいですね。



種まきのオチビさんたちもみんな元気・・・・・・・虫に食べられませんように


害虫の心配ばかりしていたのですが、我が家の鶏3羽が侵入して荒らしまくり


 
鶏小屋を補強して脱走しないようにして、念のため・・・・・・・垣根にネットを張りました。

ネットを張るために一日がかりでハイビスカスの垣根の刈込もしました。

この北側のハイビスカスの垣根は、グムルギに交代させる予定で順次植替え中

ハイビスカスの成長が早すぎて徒長しすぎるのと、塩害に弱いので交換します。




  

Posted by fajamama at 08:13ガーデニング

2017年11月18日

冬の帽子

夕べからゴーゴーと風の音が止みません

いよいよ冬がやってきて、さっそくの爆弾低気圧炸裂ですね。

種床が大風で飛ばされていないか心配しましたが、みんな元気にしていて一安心

昨晩は雨もかなり降ったようです。

奄美の冬は気温はそう低くならないけど、風がすごく吹いてよく雨が降りますね。

冬でもあまり乾燥知らずのところが、内地と違うかも・・・乾燥して肌がピリピリがなくなりました。

雨の日はおうち仕事・・・・・・・午前中は我が家のトイプードル:ニッッキ君の散髪まだ夏バージョンの短髪仕上げ



午後からはこんな風の日にはほしくなる(冬帽子)を作りました。

外仕事ができないので集中してできますね。



今までたくさん作りましたが、最近はこの形に落ち着きました。

ブリム(つば)の長いのと短いののツーバージョン

こちらは長いほうです。




かぶるとこんな感じ





生地のアップはこれが一番わかりやすいです。

昔は杉綾(スギアヤ)とも言いましたが、ヘリンボーン柄です。

中肉から少し厚めのウール地の織物なので、保温性があって暖かで型崩れしません。

ブリムにはしっかりした芯をいれて、トップはしなやかなニット芯を張りソフトに仕上げました。

このタイプがお気に入りなのは サイズ調整ができるのと、脱げにくい工夫がしてあること

 
ブリムの短いタイプも裁断してあるので、明日はそちらを作りましょうか。


龍郷のウイーックエンド雨で流れましたが、来週はどうでしょうね?


25日(土曜日)晴れたら出店を予定しています。

イベント用の商品が少ないのですが、チャーム革刻印体験できる準備をしていきます。

お子様でもできますので来週土曜日は、龍郷町島育ち館にお越しください。





  

Posted by fajamama at 21:03帽子

2017年11月14日

パンジー・ホリホック

小っちゃい種のパンジー:ミヤビが発芽してきました。


 
ミスティーオレンジの変わった色合いで、同じ種類なのに微妙に違う花色らしいicon06

こんなにちっこいのにちゃんと大きくなるのか・・・・・・・心配ですね~。


同じように種まきしたホリホック・・・・・・・こちらは種も大きいけど双葉も大きい



種の袋には発芽まで10日以上かかると書いていましたが、3~4日で発芽してびっくり!

双葉の葉脈がすでにホリホックの柄になってきています。


タチアオイの和名でお馴染みですが、育てるのは初めて

昨年すみれ子さんが八重の黄色を育てていてとっても豪華だったので、トライしました。

苗の出回りが奄美では遅すぎるので、種から育てます。



ほら・・・・・・・これが花・・・・・八重と一重があって、何が出るかはお楽しみ!


 
背丈の高い子で150センチ前後まで成長するみたい

プルメリアのサークルで直播で咲かせます。

一袋の発芽率はほぼ100%・・・・・・・・・多すぎるので、集落花壇にも寄付しましょうか。



ようやく台風のかたずけが終わりかけですが、まがって倒れかけていたバナナが折れたので収穫




実の数は少なくなったけど、台風に耐えた子です。


同じく台風の潮風で枯れそうになっていたクレマチス:大河(タイガ)見事復活



春よりは少し小さいですが、2輪花が咲き出しました。


この子はちょっと特殊な性質の子です。

普通このような豪華な花をつける子は、旧枝咲きですが・・・・・・・・・冬も強剪定できると書いています。

サイトによって性質の紹介が微妙に違うので、来年までもってくれるかどうか・・・・・・・・・

ただ、台風被害にあっても復活したので見込みアリです。




  

Posted by fajamama at 15:44ガーデニング

2017年11月12日

ブロック設置

台風の大風で倒れた塀を、もう少し強化します。


 
一列からL型に延長のつもり


 
延長線上にブロックを2枚追加しました。


 
昼はここまで・・・・・。



夕方までには今日の予定完了

延長線上に羽子板を埋め込んで、柱を一本増設予定

この柱の上にはポールズヒマラヤンのはしごアーチが来ているので、それと連結


前の壁とL字につないで、横張の壁板設置

ブラインド面が多いので、十時枠のガラスなしの窓を入れようか

風の吹き抜けるところなので、ガラス窓はちょっと危険だと思うから・・・・・・・。


新たにできたL字のスペースに鉢植えのモンスターローズ:ポールズヒマラヤン定植予定


もう一方の面はクレマチス:ビオラ・・・・・・・・この子は鉢植えで行こうかな。


頭の中では妄想が膨らみまくって、どんな植栽ができるか思案中


  

Posted by fajamama at 17:02DIY

2017年11月11日

もう発芽!

種まきから4日ほどでもう発芽しています。



ホリホック・・・タチアオイなので大きくなる子です。

直まきでもいいとあったので、直播と念のためのポットまき・・・・・同じように発芽しています。

赤い粒はでんでんむしの薬、葉っぱをかじられないようにオルトランも撒きます。

奄美は気温が高いので、まだ害虫被害が心配です。


今日はオルラヤのこぼれ種の子も鉢上げしました。




今年はあまり数がないようです・・・・種をたくさんばらまいたのですが・・・・・・これからかな~?


台風前に埋め込んだ支柱が今回の台風でグラグラだったので、もう少し深く穴掘り



このくらい埋めれば大丈夫かな?




台風後に遅れて到着したので、蒸れて落葉……枯れたかと心配したこの子

2メートルくらいに育ち、しだれた形になるサルスベリ

到着苗があまりにも小さくてひ弱なので、支柱の大きさが不自然

2メートルになるのは何年後でしょうか??


この場所は台風の風が北と南からあたる場所ですが、無事育ってほしいです。

台風の後掃除もしながら来春用のお庭作り、時間がかかってなかなか進みませんが根気よくね。



  

Posted by fajamama at 17:55ガーデニング

2017年11月08日

やっと種まき

ススキの穂が出始めたので、そろそろ種まきシーズン到来です。

奄美ではまだ気温が高いので、高温でダメになってしまう種類との区別が必要です。

今日は25度前後で発芽する3種類のみ撒きました。
 

 
私の庭ではこぼれ種で発芽するのは、オルラヤとクレオメくらいです。

内地でガーデニングしていたころは、いろんな種類があったのに赤土で酸性だからでしょうかね。

こぼれ種はないけど、さし芽は簡単にできるので・・・・・・・・年内だったら大体挿しておくだけでOK


種まきついでにさし芽もしています。


久しぶりにホームセンターでお迎えした購入苗

 


クリサンセマム・・・・・・・宿根草で可愛いピンクの菊(原種に近いのかな?)

切り花にすると可愛いかと思って。



アキレア・ノブレッサ・・・・・・・これも宿根で草丈30センチ前後

葉っぱが細くて繊細な感じですが、この庭で馴染んでくれますでしょうか?

この子はレモンの木の日当たり側に植えようか




アメジストセージ・・・・・・いつでも植えられるからと思いながらまだでしたね。

今回バラの庭の後方の引きたて役としてやっとお迎えしました。

草丈が90センチくらいになりそうなので、白い柵の近くに植えようか(頭の中ではバラ庭ができていますね)




台風被害で崩壊した塀の修復作業もボチボチ



芝生も切り取って別の場所に移植

なかなか涼しくならない奄美ですが、汗と蚊に悩まされながらの毎日です。



  

Posted by fajamama at 09:10ガーデニング

2017年11月02日

ケーブル切断

先日の台風の夜・・・・・・・・8時くらいにインターネットが切れてしまいました。

台風通過後工事の方が入ってようやく昨日復活しました。

大元のコールセンターと末端の工事をする人との連携が取れていなかったみたいで、長いこと待ちました。

離島アルアル・・・・・・・・・・・かもしれませんが、とっても不便でした。

さて・・・・・気分を変えて

ススキの穂が出始めたので、ようやく来年の苗つくりのシーズン到来です。

内地の花友さんたちはすでに発芽して増し土や植え替えを始めていますね。

奄美は気温が高すぎて発芽しないものもあるので、この時期まで待つほうが賢明です。

早すぎても発芽不良だし、遅いと本格的に苗が育つ時期が低温期に当たります。

毎年撒き時期の試行錯誤・・・・・・・特にオープンガーデンをしていると、開催時期の開花が難しい

今年は遅くに二週連続の台風で、かたずけもまだできていないので大変です。

我が家は山際なので、台風後は山から折れた木の枝や潮風で散る葉っぱがいっぱい

散るだけ散った後でないと、何回もかたずけないといけないのでここまで待ちました。




ブルーな気分で掃除をしていましたが、レモンが一個なっていました。


花がたくさん咲いて小さな実ができたのですが、虫に食べられて全滅・・・・と思っていました。

レモンを見つけてブルーな気分が、解消(なんて単純な私face01


これも台風被害で弱ってしまったブラックベリー・・・・・・移殖しました。



天気が良すぎて真っ青な空で、ブラックベリーが見えませんね。

黄色のラインを入れてみました。

思ったより大きく成長していたので、もっと切り詰めたほうがいいのかな~

これは棘無しタイプで実が赤から黒に代わり、とっても綺麗です。

定植場所に迷って鉢で管理していましたが、ここに決定です。


この場所にあったクレマチス*ビオラは、堀りあげました。



いまいち場所が決まらないので、とりあえず鉢上げの予定です。


今年の夏は暑かったのか、体力がなくなったのか・・・・・お庭は放置状態

枯れたものを抜いたり肥料を入れて耕したり、やりだしたら結構重労働の毎日です。


バテない程度に頑張ります。

  

Posted by fajamama at 13:33