2014年01月23日
今年の花壇は。。。。。
もうすぐ節分ですね。。。。。。。キルタンサスも咲き始めましたよ。

奄美は もう春ですよ!!
工房の工事のことばかりで 手一杯でしたが、昨年のブルーミックスの種からはこんなにたくさん発芽してきました。

気がついたときに間引き移植をしてきましたが、ホントこのミックス種はお楽しみがいっぱい!
花色とかイメージでミックスされていますので、とんでもない配色にはならないと思います・・・・・・・・が、しかし・・・・・・名前がわからないのでどのくらいの背丈になるのかも不明。。。。。。

とりあえず早く発芽して 大きくなった苗から移植開始
セリンセの周りにも

葉っぱの形を見て同じ物を移植しました。

ネモフィラのブルーはやっぱり発育不全、白系は大きく育っています。

今日は西の花壇で作業しましたよ。
ここは冬はいい場所なのですが 奄美では春からいっぺんに夏になってしまうので、暑さに弱い花が育ちにくいところです。
去年たくさん咲いた花のこぼれダネがたくさんあったはずなのに、全然発芽しませんでした。
夏に強いエキナセアが育つので ここの定番にしましようか
白系のガウラが大株になっていましたので、株分けをして。。。。。。背の小さなピンクのガウラも植え替えました。
ヒマワリの種がまだあるので、ここに撒いてみようかな?
いっぱい写真がありますが 花が咲いていませんから、どれが花苗か雑草かわかりませんね
ガーデニング大好きな人は、この葉っぱばっかりのお庭を見ながら。。。。。。。。。。。。う~~ンあんなふうにとか、こんなふうに・・・・たぶん・・・・・・きっと!花は咲くはず!!と夢見心地なんですよ。

奄美は もう春ですよ!!
工房の工事のことばかりで 手一杯でしたが、昨年のブルーミックスの種からはこんなにたくさん発芽してきました。

気がついたときに間引き移植をしてきましたが、ホントこのミックス種はお楽しみがいっぱい!
花色とかイメージでミックスされていますので、とんでもない配色にはならないと思います・・・・・・・・が、しかし・・・・・・名前がわからないのでどのくらいの背丈になるのかも不明。。。。。。

とりあえず早く発芽して 大きくなった苗から移植開始
セリンセの周りにも

葉っぱの形を見て同じ物を移植しました。

ネモフィラのブルーはやっぱり発育不全、白系は大きく育っています。

今日は西の花壇で作業しましたよ。
ここは冬はいい場所なのですが 奄美では春からいっぺんに夏になってしまうので、暑さに弱い花が育ちにくいところです。
去年たくさん咲いた花のこぼれダネがたくさんあったはずなのに、全然発芽しませんでした。
夏に強いエキナセアが育つので ここの定番にしましようか
白系のガウラが大株になっていましたので、株分けをして。。。。。。背の小さなピンクのガウラも植え替えました。
ヒマワリの種がまだあるので、ここに撒いてみようかな?
いっぱい写真がありますが 花が咲いていませんから、どれが花苗か雑草かわかりませんね
ガーデニング大好きな人は、この葉っぱばっかりのお庭を見ながら。。。。。。。。。。。。う~~ンあんなふうにとか、こんなふうに・・・・たぶん・・・・・・きっと!花は咲くはず!!と夢見心地なんですよ。
2014年01月17日
オール ミルキーホワイト!
工房正面腰壁の塗装作業が終了しました。

ここも。。。。。。

ここも。。。。。。。ぜ~んぶ、ミルキーホワイトです。
この色に真鍮ってとっても合うと思いませんか?
私の大好きな組み合わせです。。。。。。。。。。ここの空間に グリーンがあればもう完璧、私の世界のできあがり。

内扉の下の部分には凹凸のある面をほどこし、ミルキーホワイトに陰影を出しています。

同じコンセプトでまわりの腰壁にも、微妙な陰影ができて。。。。。。。。ライトがつくとさらに綺麗でしょうね。
とっても満足な仕上がりになりました。

ここも。。。。。。

ここも。。。。。。。ぜ~んぶ、ミルキーホワイトです。
この色に真鍮ってとっても合うと思いませんか?
私の大好きな組み合わせです。。。。。。。。。。ここの空間に グリーンがあればもう完璧、私の世界のできあがり。

内扉の下の部分には凹凸のある面をほどこし、ミルキーホワイトに陰影を出しています。

同じコンセプトでまわりの腰壁にも、微妙な陰影ができて。。。。。。。。ライトがつくとさらに綺麗でしょうね。
とっても満足な仕上がりになりました。
2014年01月15日
工房玄関腰板
今日は風の日でしたね。
奄美の冬は晴れ:雨:曇り。。。。。。。。のほかに、今日みたいな風の日があります。
内地と比べると暖かなんですが、強い北風が吹きまくるので 体感温度はすごく低く感じます。
それでも洗濯物もすぐに乾くので、雨の日よりは動きやすいですね。
さて、年末から工房の進み具合ですが 半円テーブルとタワー本棚のパーツができています。
陳列棚が新たに加わりました。

これは外枠部分です。

そして扉のパーツにシーラーと、塗料を塗っています。

工房正面入り口に 腰壁が張られました。
今日は棚の扉下塗り塗装と、この腰板のシーラーとパテ塗り作業をしました。
風の日なんで ペンキがドンドン乾いていきます、ちょっと早すぎるのでペンキに水を足して薄くしました。
どろどろ一回塗りより さらさらで3回塗りのほうが、均一に綺麗に仕上がります。
めんどうですが、その価値ありだと思いますよ。
金物部品と塗料待ちなので、それらが着たら陳列棚を仕上げることができます。
この陳列棚には、全開まで引き出せるレールを内臓するので たぶんとっても使い勝手がいいと思います。
奄美の冬は晴れ:雨:曇り。。。。。。。。のほかに、今日みたいな風の日があります。
内地と比べると暖かなんですが、強い北風が吹きまくるので 体感温度はすごく低く感じます。
それでも洗濯物もすぐに乾くので、雨の日よりは動きやすいですね。
さて、年末から工房の進み具合ですが 半円テーブルとタワー本棚のパーツができています。
陳列棚が新たに加わりました。

これは外枠部分です。

そして扉のパーツにシーラーと、塗料を塗っています。

工房正面入り口に 腰壁が張られました。
今日は棚の扉下塗り塗装と、この腰板のシーラーとパテ塗り作業をしました。
風の日なんで ペンキがドンドン乾いていきます、ちょっと早すぎるのでペンキに水を足して薄くしました。
どろどろ一回塗りより さらさらで3回塗りのほうが、均一に綺麗に仕上がります。
めんどうですが、その価値ありだと思いますよ。
金物部品と塗料待ちなので、それらが着たら陳列棚を仕上げることができます。
この陳列棚には、全開まで引き出せるレールを内臓するので たぶんとっても使い勝手がいいと思います。
2014年01月09日
ウー引き
雨が降ってとっても寒くなってきましたね。
昨日に引き続き 芭蕉の糸取り作業をしました。
外は寒いので、大工の作業場に自作のロケットストーブを持ち込みです。
朝から息子と糸を引き始めて丸一日かかります。
午後からは潤ちゃんも参加

3時のおやつをはさんで、夕方5時近くに完了しました。
良かった~~今日一日で完了しましたよ!
一年分の芭蕉の糸のストックができました。
もう7~8年毎年この時期に 糸取り作業をするのですが、これが終わらないことには宿題を残して遊んでいる子供のように落ち着かないのです。
しかし。。。。。。なぜか孫のニノハさんは、なかなか宿題終わらすことができません。

今日も 工事途中の私の工房で、なんかニコニコしながら 。。。。。。。。。。マジで宿題やってるのか??
麻夏も邪魔しながら遊んでいますよ。
楽しそうですね!!
昨日に引き続き 芭蕉の糸取り作業をしました。
外は寒いので、大工の作業場に自作のロケットストーブを持ち込みです。
朝から息子と糸を引き始めて丸一日かかります。
午後からは潤ちゃんも参加

3時のおやつをはさんで、夕方5時近くに完了しました。
良かった~~今日一日で完了しましたよ!
一年分の芭蕉の糸のストックができました。
もう7~8年毎年この時期に 糸取り作業をするのですが、これが終わらないことには宿題を残して遊んでいる子供のように落ち着かないのです。
しかし。。。。。。なぜか孫のニノハさんは、なかなか宿題終わらすことができません。

今日も 工事途中の私の工房で、なんかニコニコしながら 。。。。。。。。。。マジで宿題やってるのか??
麻夏も邪魔しながら遊んでいますよ。
楽しそうですね!!
2014年01月08日
ウーたおし
とってもいいお天気なのに、午後から雨と雷の予報です。
朝早くから長男は(ウー倒し)作業です。
長男fajaは 大工もしますが、アクセサリーの作家でもあります。
奄美の夜光貝と芭蕉の糸や木材 それとシルバーを組み合わせて作品作りをしています。
その芭蕉の糸取り作業の第一段階が ウー倒し・・・・・・・・・・芭蕉の山から 今年は20本を切ってきました。
次に皮をはいでいきます。

長さ90センチくらいに切り落として皮をはぎながら表面の繊維の束を裂きます

こんな風に後の作業がしやすいように分割して裂きます。
糸取り作業も年季が入ってきましたので、年々スムースになってきましたよ。

芯に近くて糸は取り出せませんが、こんなに繊細な細い繊維がふわふわと出てきます。

芯の真ん中のぐるぐる模様も綺麗ですね!
夕方までかかって灰から取ったあく汁で炊き出しました。

これを一晩流水でさらして、明日はウービキ作業です。
夕方暗くなる寸前に突然の雨。
外での作業は終了した後でしたので良かったです。
朝早くから長男は(ウー倒し)作業です。
長男fajaは 大工もしますが、アクセサリーの作家でもあります。
奄美の夜光貝と芭蕉の糸や木材 それとシルバーを組み合わせて作品作りをしています。
その芭蕉の糸取り作業の第一段階が ウー倒し・・・・・・・・・・芭蕉の山から 今年は20本を切ってきました。
次に皮をはいでいきます。

長さ90センチくらいに切り落として皮をはぎながら表面の繊維の束を裂きます

こんな風に後の作業がしやすいように分割して裂きます。
糸取り作業も年季が入ってきましたので、年々スムースになってきましたよ。

芯に近くて糸は取り出せませんが、こんなに繊細な細い繊維がふわふわと出てきます。

芯の真ん中のぐるぐる模様も綺麗ですね!
夕方までかかって灰から取ったあく汁で炊き出しました。

これを一晩流水でさらして、明日はウービキ作業です。
夕方暗くなる寸前に突然の雨。
外での作業は終了した後でしたので良かったです。
2014年01月07日
気がつけば七草
年末からいい天気に恵まれて、まったりとお正月気分を満喫しました。
お庭で草取り&ガーデニング・・・・・・今年の計画などを練りながら
2日には手始めに古いみかんの木を撤去して、日当たりのいい場所だったので金柑を植え替えましたよ。
この時点で大汗かいて 翌日からしばらくは筋肉痛(一人で堀りあげたものですから・・・・・・・)
ここ数年ず~っと何とかしたかった 実のならないみかんのコーナーが金柑コーナーに一新しました。
今年は裏山のイノシシがわが家の敷地にまで入ってきています・・・・・・・・何とビビリ犬カールの餌を食べてるみたいです。
日中に食べ残さないように調整しています・・・・・・どなたか、イノシシ退治してくれないかな?
シシ鍋なんかいいな~なんて思うのですが、いかがでしょうか?
で・・・・・・・・・気がつけば七草です。
わが家も 長男とこの麻夏がおめかしして来てくれましたよ。

いつもは甘えんぼの麻夏ですが、今日の着物姿のりりしいこと・・・・・・・ね!(ちょっとひいきめかな?)
潤ちゃんもせっかくだから・・・・と、大島紬を着ましたよ。
私の着物なんですが、これほど年齢もサイズも違うのに着られるってとこが・・・・・やっぱり着物はいいですね~。
まだ暑くなるまでしばらくは着物が着られるので、もっとドンドン着物を着ましょうね!
お庭で草取り&ガーデニング・・・・・・今年の計画などを練りながら
2日には手始めに古いみかんの木を撤去して、日当たりのいい場所だったので金柑を植え替えましたよ。
この時点で大汗かいて 翌日からしばらくは筋肉痛(一人で堀りあげたものですから・・・・・・・)
ここ数年ず~っと何とかしたかった 実のならないみかんのコーナーが金柑コーナーに一新しました。
今年は裏山のイノシシがわが家の敷地にまで入ってきています・・・・・・・・何とビビリ犬カールの餌を食べてるみたいです。
日中に食べ残さないように調整しています・・・・・・どなたか、イノシシ退治してくれないかな?
シシ鍋なんかいいな~なんて思うのですが、いかがでしょうか?
で・・・・・・・・・気がつけば七草です。
わが家も 長男とこの麻夏がおめかしして来てくれましたよ。

いつもは甘えんぼの麻夏ですが、今日の着物姿のりりしいこと・・・・・・・ね!(ちょっとひいきめかな?)
潤ちゃんもせっかくだから・・・・と、大島紬を着ましたよ。
私の着物なんですが、これほど年齢もサイズも違うのに着られるってとこが・・・・・やっぱり着物はいいですね~。
まだ暑くなるまでしばらくは着物が着られるので、もっとドンドン着物を着ましょうね!