2014年01月08日
ウーたおし
とってもいいお天気なのに、午後から雨と雷の予報です。
朝早くから長男は(ウー倒し)作業です。
長男fajaは 大工もしますが、アクセサリーの作家でもあります。
奄美の夜光貝と芭蕉の糸や木材 それとシルバーを組み合わせて作品作りをしています。
その芭蕉の糸取り作業の第一段階が ウー倒し・・・・・・・・・・芭蕉の山から 今年は20本を切ってきました。
次に皮をはいでいきます。

長さ90センチくらいに切り落として皮をはぎながら表面の繊維の束を裂きます

こんな風に後の作業がしやすいように分割して裂きます。
糸取り作業も年季が入ってきましたので、年々スムースになってきましたよ。

芯に近くて糸は取り出せませんが、こんなに繊細な細い繊維がふわふわと出てきます。

芯の真ん中のぐるぐる模様も綺麗ですね!
夕方までかかって灰から取ったあく汁で炊き出しました。

これを一晩流水でさらして、明日はウービキ作業です。
夕方暗くなる寸前に突然の雨。
外での作業は終了した後でしたので良かったです。
朝早くから長男は(ウー倒し)作業です。
長男fajaは 大工もしますが、アクセサリーの作家でもあります。
奄美の夜光貝と芭蕉の糸や木材 それとシルバーを組み合わせて作品作りをしています。
その芭蕉の糸取り作業の第一段階が ウー倒し・・・・・・・・・・芭蕉の山から 今年は20本を切ってきました。
次に皮をはいでいきます。

長さ90センチくらいに切り落として皮をはぎながら表面の繊維の束を裂きます

こんな風に後の作業がしやすいように分割して裂きます。
糸取り作業も年季が入ってきましたので、年々スムースになってきましたよ。

芯に近くて糸は取り出せませんが、こんなに繊細な細い繊維がふわふわと出てきます。

芯の真ん中のぐるぐる模様も綺麗ですね!
夕方までかかって灰から取ったあく汁で炊き出しました。

これを一晩流水でさらして、明日はウービキ作業です。
夕方暗くなる寸前に突然の雨。
外での作業は終了した後でしたので良かったです。