しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2013年09月30日

鈴なり

種から育てたカンナが咲きました。




トロピカルローズです。



鮮やかなピンク色は、今まで育てたことがありませんでしたので 新鮮です。

同じようにピンク色の花。

小さな花が集まって咲きます。



この木はスターフルーツです。


今も花が咲いているのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


鈴なりです。




見えますか?

まだ葉っぱと同じような緑色なので、探さないとわかりませんが。

は~い・・・・もう一つ鈴なりです。



こちらは今年たくさんの花が咲いた サガリバナの木です。


スターフルーツの方は・・・・・・・・・・・・・このまま台風が来なければ、木の上で熟してオレンジがかった黄色の実になります。
 
完熟前に台風が来ると全部落果してしまいます。数年前に一度大変なめにあっています。

果肉はとってもいい香りがします、お味は青りんごと梅と足して 薄くしたような感じ。

トロピカルフルーツですが、さっぱりしたお味です。


サガリ花は台風が来ても全然平気です。

このまま茶色くなってポロリと落ちます。


この種は意外と良く発芽しますので、欲しい方は要チェック!!














  
Posted by fajamama at 15:03ガーデニング

2013年09月20日

油井豊年祭

旧暦8月15日、十五夜の日に当たった昨日は スミレ子さんに誘われて 瀬戸内町まで行ってきました。

この祭りは県の無形民俗文化財に指定されているそうです。


ドンドン節というお囃子にあわせて いろんな題目が 披露されます。






開幕は「綱切り」で始まります。
 
シシに切られた綱は土俵の俵になり 土俵入りの後カヤを持った役者に五穀豊穣を祈って 清められます。

清められた土俵を田んぼに見立てて、稲刈り:稲すり:餅つきといった一連の稲作作業を模した踊りの後、今年の新米が振舞われました。






「ハナ」には サンダンカのオレンジの花が 飾られています。



寸劇や無言劇もたくさん披露されました、なかでも「玉露かな」に獅子が出るよ・・・・・と聞いていたので、てっきり獅子舞かと見ていると

土俵の彼方に土煙があがり・・・・・・・なんと!イノシシの登場!!


えっ??・・・・・・・・シシって イノシシなんだ!びっくり。

この寸劇は美女を襲うイノシシを退治する話です。







黒い布と黒い着物の美女登場。手振りは六調のように招いていますね。

物陰に イノシシが潜んでいます。






突然猛突進してきたイノシシですが・・・・・






源義経の伝説、「八艘飛び」のように ヒラりと体をかわされて・・・・・・・






あっけなく退治されます。

すると、すぐさま大勢の力士は走り出て、イノシシを担いで退場・・・・・・・スピード感満点でしたよ!






赤ちゃんたちの初土俵は 可愛かった・・・・・紬の化粧まわしは さすが・・・・・奄美大島!

天気予報に雨マークがあったので、どうかと思っていましたが 油井にいる間はちょっと小雨程度で暑いくらいの陽気でした。


片道1時間半くらいかかる場所ですから、なかなか一人では出かける気力がわきませんが 誘ってもらってよかったです。

帰路に着くとまもなく ザーザー降りの大雨・・・・・・・・・・ほんといいタイミングでした。


行き返りとも運転手さんだった すみれ子さんに感謝!感謝!

「諸ドンにも、面白い祭りがあるよ」・・・・・・・・とすみれ子さん。10月頃だそうです。  
Posted by fajamama at 09:44イベント

2013年09月15日

風邪・・・・気管支炎??

12日の進み具合です。






シンクのバックガード完了






横から・・・・・厚みに給水管を設置



12日の夕方は ここまで進みました。

13日は孫の保育園の敬老会へのご招待がありましたので、お休み・・・・・・・・ところが、朝起きたら喉がパンパンに腫れて変な汗

結局この日は、一日ダウン。

麻夏が せっかく練習してきた 六調調太鼓の演奏が見れなくて残念。

14日はホームドクターを受診しましたが、気管支炎と言われて ちょっとびっくりしました。

私の居ない間も工事は進んでいます。






シンク横にメラミン板を張った作業台を設置しています。






ここには 製氷機がきます。



ガラス間仕切り側にも 作業テーブル設置

無印良品の収納ケースをフル活用・・・・取り外して、水洗いできて 定番商品なので買い足し可能・・・・よく利用しています。






窓枠に 植物などの飾り棚もつけてもらいました。

テーブルの上にのっているのがそうです。






14日夕方はここで終了。

明日は用安集落敬老会のため、お休みです。


ところで、わたしの風邪は抗生剤をいただいたので、かなり体が軽くなったのですが、昨晩からセキが出始めました。

またじんわり汗が出て、おまけに咳で胸痛・・・・・・・・無理のできないお年頃なので、今日は一日おとなしくしないといけませんね。
  
Posted by fajamama at 08:53DIY

2013年09月11日

米寿の祝い

今日の芦徳洋裁教室は、最高齢のヨネさんが米寿の祝いを迎えられましたので お茶会をしました。

8月は夏休みでしたから 皆さん久しぶりのお教室。


ご本人のヨネさんにはお知らせしないでのサプライズパーティーは、級長さんのカチコ姉さんの計らいです。

新学期・・・・さあ~何作ろうかな?・・・・・・・・来てみてびっくり!!






びっくりやら、うれしいやらで・・・・・・・おもわず涙

なんか皆つられて ちょっとウルッときましたが、島では旧暦8月8日に米寿のお祝いをする慣わしがあるのだそうです。


「まだ皆後に続くからね・・・・」と他の生徒さん

お祝いの色紙には 皆さんが心をこめてメッセージをつづります。



そもそもこの芦徳洋裁教室はこのヨネさんの 発案で発足したものです。


ミシンも最新型を購入されて、飾り縫いや ボタンホール縫いにも挑戦され もうしっかりマスターしているところもすごいです。

最初は糸掛けもわからない方が ほとんどでしたが、今ではスイスイ


この夏休みには おさらいで裁断から縫製まで すべて自分ひとりで仕上げた方も複数名いらして、感激しました。


私の使う型紙はいろんな風にアレンジできるシンプルは物が、中心です。


そのいろんなアレンジ方法をマスターすれば、自分にぴったりのお洋服ができるのです。

あとは 細部の部分縫いを何種類か組み合わせる方法・・・・・・・これも 皆さんマスターされています。



ケーキがスタートで 後半は茶道を習っているカチコ姉さんの おてまえで お抹茶までいただきました。

そして・・・・・記念撮影






ほとんどの方が、自作のブラウスやズボンを着用されています。


一ヶ月に二回のお教室ですが、生徒さんもそれよりもっと私のほうが楽しみにしているのではないかな~。



さて・・・・次の作品は・・・・・・・・・いよいよ、帽子製作 初挑戦しますよ。





  
Posted by fajamama at 23:58イベント芦徳

2013年09月11日

やっかいなアイディア

床張りが完了しましたので、シンクまわりの作業に移りました。

これが大変厄介なことになっています。

問題のシンクがこれです。






ハンドルが二つついていましたが、中央にビス穴がありこのままでは水漏れしそうです。

「水栓を取って壁の上に持ってきて、バッグカードはタイルで埋めちゃう!」という 私のごり押しアイディアのおかげで、長男大工(faja)は大迷惑です。

なぜって・・・・・・こんな風にするためには・・・・・・






配管の寸法とか、タイルの寸法とか ややっこしい問題が山積みなんですって!

おまけに製氷機も連結させているので、その給排水もあるのです。



季節の変わり目で 体調不良・・・喉も痛いし、暑いし・・・・・もう!頭が痛い・・・・・・・・(ごめんだけど、どうしてもそれがいいんだてっば!)

可愛そうなfaja君は そんな母のわがままを聞いて頑張ってくれています。


お友達のすみれ子さんの応援もいただきました。







「こんな部品買ってきて」と言われても 母は理解不能です。(似たようなパーツがいっぱいで、わからんもんね~)

すみれ子さんありがとう・・・・・・今度 倉庫探検行こうね・・・・・・・わくわくのお宝探し・・・・・・・楽しみ!



そんなこんなで、あと一週間・・・・・どこまで進めますかね。



  
Posted by fajamama at 08:43DIY

2013年09月07日

9月7日の工事

いよいよ朝から床張りがスタートしました。






数年前に床板を剥がしてストックしてあった物も今回は ほとんど消化できます。

プレーナーをかけると木は立派に蘇って、サラの材木になるところが すばらしい!!






頑張って、昼はここまでできましたよ。

今回面倒な箇所は、この正面部分







排水管の位置と 給水管の位置がまだ決定ではありません。

動線の確認作業がまた一仕事です。

でもここでしっかり意思表示をしておかないと、思うように動けなくなるので 納得するまで大工さんと相談します。

実はこの作業がとっても大切で、「おまかせ~!」で依頼されると、大工さんもとっても困るそうです。

ユーザーの体格や癖(作業の際の)があったり、デザイン的に好みもあったりするので 伝えたいイメージがちゃんとできていて 雑誌の切り抜きや イメージの絵を描いておくと伝えやすいですね。


もちろん予算的な制約もあるかとも思うのですが、きちんとイメージができていれば時間の短縮にもなるので 結局はコストダウンにつながるのです。

長男大工(faja)はきちんと伝えれば「めんど~くさ~!」とか言いながらも、お客さんの喜ぶ顔が嬉しいので頑張ってくれますよ。
 
私のお仕事は ビスを打ち込んだあとに 木製の(ダボ)を詰めたり、ノコのくずやゴミをかたずけたり・・・・・・・・今日も一日暑かったけど頑張って夕方にはここまでできました。






排水管はすでに設置できましたので、来週は給水管とシンクの設置と出窓部分の作りこみです。

ここまでできると荒仕事は出入り口を閉じるのを残すだけになりますが・・・・・・まだあった、展示スペースと入り口の床にタイルを張りこみたいんだった・・・・・・・・・次は タイルさばくりやな!

  
Posted by fajamama at 20:32DIY

2013年09月06日

内扉完成

引き手金物が 到着しましたので、取り付けてもらいました。

まずは・・・・・・・内扉






アンティークハンドルからこの引き手に変更しました、内扉でドアチェッカーも付けたので 硬いドアハンドルのラッチは不要との判断です。

塗装が白ベースなので こすれと汚れ防止を兼ねて ハンドルは押し板が土台になっている物を探しました。

30センチくらいの大きさですが、丁度いいサイズでした。

キックプレートもついて、どっしりとした扉の完成です。


写真にちらっと外扉がうつり込んでいますが、台風対策と扉の保護のために 内外2枚の扉を設置しています。

その外扉も金物が付きました。







真鍮の引き手は23センチで、大きすぎず 小さすぎず・・・・・・・丁度いいバランスでした。







扉にメッセージボード用のフックを付けようと思っていましたが、こんな可愛い真鍮リングがありましたのでこれに決定です。






外扉にはあと、鍵をつけるアイティムが付いたら 終了です。

マリンランプの下に フラワーッボクスがあるといいかもね~。


  
Posted by fajamama at 08:56DIY

2013年09月05日

9月5日の工事

ここは換気口でこんなに綺麗に仕上がっていますが・・・・・・・・・






元はこんな風になっていました。






ネットもボロボロになっていますし「埋めちゃおうか??」と思っていたら「アクセントにカバーつけようよ!」と素敵なルーバーで仕上げてくれました。

すごい変わり方でしょう?

マイナスをプラスにする発想ですね。

 
こちらは工房部分で 昨日はかたずけと段取りをしました。






水平を出していますね。

そして 今日はここまで来ましたよ。






今回は 手持ち材木の在庫整理も  かねていますので、古材もどんどん使って行きます。

明日は集落作業のため 大工さんはお休みです。

私はといえば、在庫置き場の整理整頓をしましょうかね。

ちょっとオーバーワークになっているので、この辺で休憩を入れたほうがいいかもしれませんね。





  
Posted by fajamama at 18:51DIY

2013年09月04日

9月3日の工事

大壁収納棚の中に 大きな鏡がつきました。






この鏡もいただきものです。

枠の材料は 母屋建築の時の余り材です。

残りものや頂き物ですので ちょっと難ありの素材ですが、綺麗に生まれ変わります。

鏡の裏にはがれがあるので そこがちょっと気になるのですが、前に観葉植物とか置けばいいのかな~といろいろ考えます。








工房側から 入り口をみたところです。

ここには 大きな透明ガラスの窓枠仕様の仕切りが入る予定。


チラッとドアが写っていますが、塗装も済んで 吊り込み完了しています。

後は 引き手金物の到着を待って、ドアチェックカーと一緒につけたらできあがりです。







玄関と展示スペースがそろそろ形になってきましたので、残り日数で工房内の床張りをすることにしました。

まだ資材がたくさん入った状態です。

現在出入りしている引き違いの扉部分は 最終的に閉じて壁になるので ここを閉じる前に奥から仕上げていく必要があるのです。
  
Posted by fajamama at 07:26DIY

2013年09月02日

ブライワックス

昨日の塗料つながりで、今日はこのブライワックスです。






きのこ・・・・ではありませんよ。

缶の上が塗装前のもので、シェカースタイルの木の引き手です。

ブライワックスは油性ワックスで 少し色が入っていますが、かなり自然な木肌色に仕上がります。

油性なので磨くと、つやつやになります。

使い込むとさらに艶が出て、油性なので焼けて色が濃くなるはずです。



この引き手は 大壁収納の上下5箇所ずつ、10枚の扉のドアに付きます。


夕立が来るまでとっても暑くてたいへんでしたが、長男(大工)FAJAは工房にこもって 黙々と10枚の扉を作っていました。



そして 今日到着したこの真鍮版は このように玄関ドアに取り付けられました。

サラピカなので輝いていますが、経年変化で いい色になってくるのです・・・・・・。






キックプレートという名前だそうです。

大奮発して 2ミリ厚の真鍮プレートにしたので かなりグレードアップですね。


海外ドラマのホテルのドアなんかによく出てきますが、出入りの際に一番靴で傷になりやすいところに蹴り板としてつけていますよ。


余談ですが 海外ドラマファンの私・・・・・・・ドラマ本編も好きなんですが、いろんな国の建物とか インテリア お庭や植物の配置を見るのがとっても好きなんです。

こういう視点で見ると、いろんなヒントが隠れていて楽しいですよ。


これにドアの引き手と ドアチェッカーが付くと ドア部分のできあがりです。

ドアノブも先日写真アップしたアンティークから変更して、もう少しゴージャスなタイプにしましたよ。


早く来ないかな~待ち遠しいですね~。


夕方作業終了時には、10枚の扉が きっちり取りつけ完了していました。


明日の作業は、この取り付けた扉をもう一度はずしての塗装作業と、今日用意した木の引き手つまみを付けます。



大壁収納部分は後 大きな鏡を取り付けて、前垂れの中ほどに光源を仕込んだら完了です。



電気屋さん待ちですかね・・・・・・。

そのあとは ディスプレー棚の設置に移るのかな?

今回時間がすっぽり空いたおかげで、かなり工事も進行しましたよ・・・・・・・・さて、どこまで進められるかな~?




  
Posted by fajamama at 18:43DIY