2013年09月07日
9月7日の工事
いよいよ朝から床張りがスタートしました。

数年前に床板を剥がしてストックしてあった物も今回は ほとんど消化できます。
プレーナーをかけると木は立派に蘇って、サラの材木になるところが すばらしい!!

頑張って、昼はここまでできましたよ。
今回面倒な箇所は、この正面部分

排水管の位置と 給水管の位置がまだ決定ではありません。
動線の確認作業がまた一仕事です。
でもここでしっかり意思表示をしておかないと、思うように動けなくなるので 納得するまで大工さんと相談します。
実はこの作業がとっても大切で、「おまかせ~!」で依頼されると、大工さんもとっても困るそうです。
ユーザーの体格や癖(作業の際の)があったり、デザイン的に好みもあったりするので 伝えたいイメージがちゃんとできていて 雑誌の切り抜きや イメージの絵を描いておくと伝えやすいですね。
もちろん予算的な制約もあるかとも思うのですが、きちんとイメージができていれば時間の短縮にもなるので 結局はコストダウンにつながるのです。
長男大工(faja)はきちんと伝えれば「めんど~くさ~!」とか言いながらも、お客さんの喜ぶ顔が嬉しいので頑張ってくれますよ。
私のお仕事は ビスを打ち込んだあとに 木製の(ダボ)を詰めたり、ノコのくずやゴミをかたずけたり・・・・・・・・今日も一日暑かったけど頑張って夕方にはここまでできました。

排水管はすでに設置できましたので、来週は給水管とシンクの設置と出窓部分の作りこみです。
ここまでできると荒仕事は出入り口を閉じるのを残すだけになりますが・・・・・・まだあった、展示スペースと入り口の床にタイルを張りこみたいんだった・・・・・・・・・次は タイルさばくりやな!

数年前に床板を剥がしてストックしてあった物も今回は ほとんど消化できます。
プレーナーをかけると木は立派に蘇って、サラの材木になるところが すばらしい!!

頑張って、昼はここまでできましたよ。
今回面倒な箇所は、この正面部分

排水管の位置と 給水管の位置がまだ決定ではありません。
動線の確認作業がまた一仕事です。
でもここでしっかり意思表示をしておかないと、思うように動けなくなるので 納得するまで大工さんと相談します。
実はこの作業がとっても大切で、「おまかせ~!」で依頼されると、大工さんもとっても困るそうです。
ユーザーの体格や癖(作業の際の)があったり、デザイン的に好みもあったりするので 伝えたいイメージがちゃんとできていて 雑誌の切り抜きや イメージの絵を描いておくと伝えやすいですね。
もちろん予算的な制約もあるかとも思うのですが、きちんとイメージができていれば時間の短縮にもなるので 結局はコストダウンにつながるのです。
長男大工(faja)はきちんと伝えれば「めんど~くさ~!」とか言いながらも、お客さんの喜ぶ顔が嬉しいので頑張ってくれますよ。
私のお仕事は ビスを打ち込んだあとに 木製の(ダボ)を詰めたり、ノコのくずやゴミをかたずけたり・・・・・・・・今日も一日暑かったけど頑張って夕方にはここまでできました。

排水管はすでに設置できましたので、来週は給水管とシンクの設置と出窓部分の作りこみです。
ここまでできると荒仕事は出入り口を閉じるのを残すだけになりますが・・・・・・まだあった、展示スペースと入り口の床にタイルを張りこみたいんだった・・・・・・・・・次は タイルさばくりやな!
Posted by fajamama at 20:32
│DIY