しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2014年09月30日

イメージ

種から育てるカンナ(矮性)のピンクの大輪の花が咲きました。




種まきした次の年から花が咲いて、今年は2回目の花になります。

種は発芽しにくいらしくて、加工したあったような気がします。

去年咲いた後どうなるかな~と思っていたら、今年は株が増えてきましたよ。

奄美はカンナにとって環境がいいみたいで冬でも枯れないでいますから、葉っぱの綺麗な種類がとっても重宝します。



さて来春のオープンガーデンに向けて種の準備ができましたよ。



今年準備したのはこれだけです。


昨年からのこぼれダネやら、種取して残してあるものやらけっこうたくさんあります。


いよいよ10月・・・・・・・・・・種おろししシーズン到来ですね!!

さ~ぁ・・・・・・・・どんな風にお庭にデザインしようかな~~・・・・・・ただし、思ったとおり発芽してくれたらの話ですがね。


基本直播のずぼら種まきなので、せめて撒き床の草取りをして肥料なんぞ入れないといけませんね。

夏の間あまりに暑すぎて 草取り作業ができませんでしたので、今必死で作業中・・・・・・ちょっと・・・・・へろへろ・・・・・・です。


ガーデニング師匠のきよみさんは、紙コップやお茶のメッシュ袋で種まきしていましたよ。

今年はまねしてみようかな~・・・・・・・直播は早すぎると新芽を虫が食べちゃうのよね~・・・・・・・icon133


  
Posted by fajamama at 13:24ガーデニング

2014年09月27日

メンテナンス日和

昨日まで続いたアイスティー講座・・・・・・・・本日は予約もなくぽっかりあいたので、メンテナンスの日にしましょうか。




10年以上前に飛行機のチケットとか、移動の時に必要な物を全部一つにまとめるために作ったバックです。




携帯入れ(形も変わっていますが・・・・・)とか切符入れ(今はあまり使いませんね)小銭や札レシート類とにかくこれだけもっていけば旅行中探し物をしなくてとっても便利でした。


最近はとんと出番が無く革の艶がなくなってきていました。


今日はこのバックのメンテナンスデーです。

乾いた布で綺麗にホコリをぬぐってから、革用オイルを塗りこんで磨きました。

ぴかっと輝いて 経年変化で味がでていますね。  


ここまで長年もってこそのサドルレザー手縫いの醍醐味・・・・・・・・・・この感触が一番好きです。





これは今作りかけのショルダーバックをコバ磨きしているところです。

このバックもこの先ずっと輝いていてくれるでしょうか?


革を大切にしていただけるユーザーさんのお手元に届くといいな~。








  
Posted by fajamama at 14:03革細工編み物ninuh@商品

2014年09月24日

本日お休みです。

本日は水曜日なので、定休日です。



お休みの看板が まだできていないので、並べてみました。


昨日は龍郷卓球女子部のティーパーティーをしました。



サンドイッチとアイスティーはできたのですが、台風の低気圧とこの蒸し暑さで、ワッフルも焼けずケーキも作れませんでした。

市販品でごめんなさい・・・でした。





もう少し涼しくなったら日持ちのする焼き菓子なんかも作りたいな~・・・・・・販売はありませんので・・・あしからず




こんな可愛い寄せ植えもいただきましたよ。

秋バージョンで、テーブルクロスも赤のチェックに変えました。


さて今日はお休みですが、午後からは芦徳洋裁教室の生徒さんが待ってます。

ではまた明日。







  
Posted by fajamama at 10:55その他

2014年09月22日

水きり棚

手づくり工房ninuh@では、産地別紅茶の小分け販売を始めました。



昨日から単発のイベントですが、アイスティーの作り方講座を開いています。

本日も2時からはじまります。
 
準備完了です。




午前中にfajaが作りかけの 水きり棚を仕上げてくれましたよ。



組み上げるまでになっていましたの、であっという間に完成しました。



私がしたらまる一日かかりそうですが・・・・・さすが職人さんですね!



さてそろそろお客様到着の時間・・・・・今日の講習はどんなかな?・・・毎回楽しみです。


  
Posted by fajamama at 13:44DIY紅茶

2014年09月21日

ティースクール始まります。

本日からティースクール始まりますよ~。

初めての試みなので、夏の間好評だったアイスティーの作り方講座を単発で開催します。



本日の茶葉はキャンディを使いますので、お土産にも30g(10人前)のプレゼントがありますよ。
追記(20gの間違いでした。 訂正いたします。)


道具類はこんな物を使います。



普段お台所で使っている道具ですから、特別な物はいりませんね。



実習で作ったアイスティーのお持ち帰りもありますので、500mlくらいの空きボトルをご持参ください。

お家に帰られてご家族の皆さんで楽しまれるくらいの量はありますので、ワンコイン(500円)はとってもお徳!!

後半に空きがありますので、ちょっとお勉強してみようかな?と思われましたらご連絡くださいね。


  
Posted by fajamama at 10:47イベント紅茶

2014年09月20日

ジュエリーケース(faja)

工房テーブルの壁にfajaの ジュエリーケースが設置されましたよ。





背面に鏡を埋め込んでいますので、壁の面に奥行きが出たように見えますね。

中の小さな棚も透明のアクリルでできていますので、作品が360度見えるようになっています。


アカショウビンのペーパーナイフは二種類あります。

スタイリッシュなデザインですが、このペーパーナイフは自立するように作っています。


実用的なものでも遊び心満載で・・・・・・・・icon157ホントは花丸が欲しいとこですね。



私は注文していた切り文字が到着しましたよ。




閉店中のメッセージボードがまだありませんので、これで作ろうと思っています。


真鍮フェチに嬉しい商品ですが、@があればninuh@の看板にしたかったのに残念です。





  
Posted by fajamama at 13:53DIY

2014年09月18日

アイスティーの作り方



*お知らせ(アイスティーの作り方講座)を開催します。

 9月21・22・25・26・27・30:時間午後2時~3時半まで
 参加費:500円(お土産にアイスティー用茶葉と 実習で作ったアイスティーのお持ち帰りがあります。)
工房が狭いので一回5名様までの実習となります。
 空になったペットボトル500ml以上入るものをご持参ください。

     工房の場所:龍郷町芦徳1904-3:藤田
     営業日時間:午後1時~5時(水曜定休日)
     連絡先:携帯080-5274-4882
 fajamama@gmail.com

予めのご予約をお願いいたします。

場所がわかりにくいと言うことなので、地図をアップしてみました。

グーグルマップよく見ると・・・・・・道が無いことになってる。
で、手書きしました。




駐車スペースが2〜3台ぶんしかありません
(道路事情により、道幅が狭く行き違い不可。敷地内での方向転換可能台数です。)

名瀬から来て赤尾木郵便局の手前の信号 芦徳方向に左折。
2つに分かれた道(野池を左に見て)進み、次の分かれ道を左折(坂道を上がる)すぐ次の道を右折
(かなり急勾配の細い道です)
この道に侵入する前に電話いただいたほうがいいと思います。
道路事情が悪くてすみませんが よろしくお願いいたします。




  
Posted by fajamama at 10:40イベント紅茶

2014年09月16日

地染め

先日切り出したショルダーバックの 地染めをしています。



ボトルの染料を15倍に薄めて 何回も塗り重ねます。

濃い色で染めれば早いのですが、私は薄めた染料を何回も繰り返し重ねます。

どんないい点があるかといえば・・・・・第一に色むらができない・・・・・・ことですね。


塗っては乾かし・・・・・塗っては乾かし・・・・・・納得の色に近ずくまでこの作業は続きます。


こうすることで既製品には絶対に無い色ができるのです。


ただし・・・・・・「もう一回この色で作って」と言われても、それはできません。


一回コッキリのそれこそオンリーワンですから。


本来ですとサドルレザーの無垢の色で縫い上げて、経年変化で飴色になるまで使い込むのが私流ですが 工房もできたことですし革細工を習い始めた頃に作った作品と 今とではどれだけ違うか試してみたくなりました。

完全に乾かないと色がわかりませんので、待ち方の長いこと・・・・・・


きりっと透き通ったキャンディのアイスティーを飲みながら、ゆっくり時が流れます。




*お知らせ(アイスティーの作り方講座)を開催します。

 9月21・22・25・26・27・30:時間午後2時~3時半まで
 参加費:500円(お土産にアイスティー用茶葉と 実習で作ったアイスティーのお持ち帰りがあります。)
 空になったペットボトル500ml以上入るものをご持参ください。

22(月)は予約が入りました。
今シーズンは今回のみ(次回は来年の初夏の頃を予定しています。)ですので、お友達お誘いあわせの上お早めに連絡くださいね。





  
Posted by fajamama at 17:30革細工ninuh@商品

2014年09月15日

アイスティーの作り方


(アイスティーの作り方講座)を開催しようかな~と考えています。



*開催日時は写真の日程(水曜以外午後2時~3時半まで)の予定です。




携帯もアップしていますが、できましたらブログ上の連絡先メールのほうが確実なので、お名前:ご連絡先:ご希望日を送信していただけましたら、日程調整したいと思います。

アイスティー2度取りの方法を中心に実技を交えて1時間半くらい・・・・・ワンコイン(500円)お土産にアイスティー用茶葉



1回の講座生は2~5名様くらいまでで考えています。

お友達と涼しい室内の工房で、楽しいお時間を過ごしませんか?



  
Posted by fajamama at 17:45イベント紅茶

2014年09月14日

茶葉(3)アイス向き:キャンディとディンブラ

朝晩は秋の気配ですが、日中はまだまだ暑いですね。こんな秋色懐かしいな~。




さて・・・・・・工房で午後を過ごすようになって、毎日アイスティーを作っています。


キャンディとディンブラと題名になっていますが、この2種類ともスリランカ産です。

アイスティーに向くのはあとニルギリとケニアのCTCくらいかな?

(これらの茶葉に近い種類で着香されたアールグレーでは水色が綺麗に出ますが、中国種の茶葉で着香されたアールグレーをアイスにするとクリームダウンがおきやすいです。)



味水色ともに良く似ていますが微妙な違いがあります。

キャンディ:古都キャンディその周辺の中地で栽培されています。
      軽くマイルドな味ブレンド用にも広く使われ、どの紅茶ともマッチする風味です。
      水色は輝きのある明るい赤で美しく アイスティーに使ってもクリームダウンを起こしにくい茶葉です。

ディンブラ高地で栽培される茶葉にしては、タンニン量が少なくマイルドです。
      バラの花に似た芳香を持ち快い刺激があります。
      水色は明るいオレンジ色です。


私はアイスティー2度取り方式で作りますので、常温で15~16時間は保存できます。


キャンディは基本どうりの作り方をすれば、まず間違いなく綺麗な水色のアイスティーができますが・・・・・・ディンブラは基本の蒸らし時間より少し少なめにしたほうが失敗がありません。

どう失敗するかと言うと・・・・・・・・・まず第一はクリームダウンを起こす。次が渋みが強すぎる・・・・・・といっても、この渋みはミルクを入れることで旨味に変わりますし、クリームダウンも問題ありませんけどね。


貴族の人たちはいかに清んだ水色の紅茶をいれるか・・・・・に躍起になっていたそうなので、クリアにこだわった話ですけど。


で・・・・・・・お客様の中でコーヒー党のかたはディンブラのアイスティーを好まれる傾向です。

わが家での反応も、「ディンブラのほうが癖になる・・・・・・」らしいです。



日が短くなってそろそろ夏も終わろうとしていますが、工房が落ち着いてきたので9月中に(アイスティーの作り方講座)を開催しようかな~と考えています。

アイスティー2度取りの方法を中心に実技を交えて1時間半くらい・・・・・ワンコイン(500円)お土産にアイスティー用茶葉30g

ブログ上の連絡先メールにお名前とご連絡先 ご希望の曜日を送信していただけましたら、日程調整したいと思います。

1回の講座生は5名様くらいまでで考えていますので、よろしくお願いいたします。

*開催時間は水曜以外午後2時~3時半までの予定です。







  
Posted by fajamama at 17:09イベント紅茶

2014年09月13日

パーツ切り出し

一日がかりで パーツの切り出しをしました。



ちょっと大きな作品にかかります。


裏張りなしの一枚革・・・・・・・サドルレザーの2~3mm厚仕様のショルダーバック

以前にオーダーされてとってもいい感じで納品できたので、工房も落ち着いたことだし再挑戦してみましょうか。


今回は少し手の込んだ手法で染め上げてから、縫い上げる予定です。

写真でアップしていきますので、ご覧くださいね。


  
Posted by fajamama at 16:55革細工ninuh@商品

2014年09月13日

fajaのピアス初入荷

奄美大島の夜光貝と芭蕉で作った シンプルなピアスです。




今回は 二つのデザインが、各一セットのみ入りました。

きちんとした場所でも、カジュアルなシーンでも不思議とフィットするので一つ持っているととっても幅広く楽しめますよ。


各1セットのみですので、お早めにどうぞ!!  
Posted by fajamama at 12:54ninuh@商品

2014年09月12日

メンバーノート

作品ができました。

 

初来店の際に メンバーさんに登録していただくためのノートです。


工程です。




菱目打ちでこれから手縫いするための穴を開けます。





縫い終わったらサンダーをかけて、コバの処理をします。




コバに黒を塗って CMCを付けて磨きます。






開いたところです。

こんな風に 市販のメモ帳をセットして使います。


メンバー登録していただくと お知らせや体験コースに優先的に入っていただくことができますよ。


革細工・紅茶に興味のあるお方は是非一度遊びにいらしてくださいね。  
Posted by fajamama at 18:10革細工

2014年09月11日

MEMBER

昨日の続きで 拭きぞめした革に台を付けています。




革のタグには(MEMBER)の刻印



重しをかけています。




接着剤はサイビノ-ルを使っていますので、固定されるまでしばらく触れません。

いつもはG17を使うことが多いのですが、形をぴったり平らを出して均一にそしてしなやかに仕上げたい時はこのサイビノールのほうが断然仕上がりも綺麗です。


さて何ができますか・・・・・・ね。



メンバーのタグが付く物って・・・・・・・・な~んだ。


乾くまでの間に次の洋裁の生地の用意をしましょう。

3種類の麻系の生地の縮み分を解消するために 洗濯機で洗って自然乾燥させます。

工房が稼動し始めて、午後からの時間に集中して作業がはかどります。



今まではわりと思いつくままに作業していましたから、気がつくと夕ご飯の支度が間に合わないこととかありました。


つい熱中して時間を忘れてしまうからです。


自分の中で作業は1時から5時と決めましたので、生活パターンがきちんと管理されて体にも精神的にもいい感じです。

  
Posted by fajamama at 16:01革細工

2014年09月10日

拭きぞめ

拭きぞめという手法で染めました。




さきほどの小さなポーチで使ったのと同じ革ですが、感じが全然違いますね。


さてこれで何を作るんでしょう・

明日のお楽しみ・・・・・です。
  
Posted by fajamama at 17:39革細工

2014年09月10日

小さなポーチ完成

オーダーのポーチができましたよ。




これは後ろ側 前にはネームが入っています。




今までのバックと大きさを比べると、一回り大きくなっていますね。


最初のバックは華奢な作りでしたが、案外ハード使用でしたので今回はしっかり作りこんでみました。


手紐もサドルの厚めの革で、回転カンを付けて本体に負担か伝わらないように仕様を変更してあります。



  
Posted by fajamama at 11:04革細工

2014年09月09日

小さなバック

たぶん3~4年前になりますか 小さなバックを注文されたかたから「もう少し大きくして同じバックを作ってください。」とのご注文。




古いバックは使い込まれて艶々しています。

同じ素材で全体に一回り大きく製図しました。



内ポケットも大きくしましたが、手縫い用の革なので、硬くて大苦戦


ポケットの革の厚みが増えただけで けっこうな力仕事になりました。


ようやく終わりが見えてきましたが、5時になりましので本日はここまで・・・・明日は仕上げができたらいいな~。




手づくり工房ninuh@(ニヌハ)は水曜日以外の午後1時から5時まであけています。
水曜日は芦徳洋裁教室
午前中は 介護の主人と高齢の父がいますので病院に行ったり留守が多くなります。

昼の間は工房で手仕事をしていますので、龍郷方面にお出かけの際はお立ち寄りくださいね。






  
Posted by fajamama at 16:56革細工

2014年09月07日

アマゾニカの花

数年前から鉢植えで育てていたアローカシア・アマゾニカに花が咲きました。




近くに寄ってみますね。




ほら!!・・・・・・・・・・クワズイモに良く似た花ですね。

育て方とかを見るとけっこう難度の高い植物と説明されていますが、奄美では外で放任でも元気です。


室内にずっと置くと元気がなくなってきますが、外の木蔭のような場所が一番いいかも・・・・です。


冬に消えちゃった・・・・・・・・と思っていたら、暖かくなるにつれてグングン新芽が伸びてきますよ!

成長時はお水が好きみたい。
私は毎日ジャブジャブあげてます・・・・ただし水はけのよい土で無いと蒸れて腐れがきますよ。



エキゾチックな葉模様に似合わず案外タフ・・・・・・姿がゴージャスで育てやすいので、icon140  
Posted by fajamama at 10:29ガーデニング

2014年09月06日

すみれ子さんのブログ



週末カフェ マリンヴィラのオーナーすみれ子さんがブログ開設したいというので、行ってきましたよ。

わさび(わんこの名前)だったり、ダジャレ満載ですが作業がなかなか進みません。

すみれ子さん・・・・・・・ウケ狙いのダジャレ考え過ぎだってば!!



ブログビギナーさんなので カフェの暇な雨の日にアップすることになりそうです。

マリンヴィラの地図と、営業日時をアップしていますのでご覧下さいね。



そうそう・・・・・・肝心のブログタイトルは・・・・・(酸いも甘いも里いも)ですって・・・・・・・いも・いも・・・・・・ってね〜〜。  
Posted by fajamama at 20:26その他

2014年09月05日

地図






場所がわかりにくいと言うことなので、地図をアップしてみました。


え・・・・・・・・・face07失敗してるし・・・・・・・。

サイバーエンジニア君が帰ってから教えてもらおう・・・・・・・。  続きを読む
Posted by fajamama at 14:52芦徳