2014年09月16日
地染め
先日切り出したショルダーバックの 地染めをしています。
ボトルの染料を15倍に薄めて 何回も塗り重ねます。
濃い色で染めれば早いのですが、私は薄めた染料を何回も繰り返し重ねます。
どんないい点があるかといえば・・・・・第一に色むらができない・・・・・・ことですね。
塗っては乾かし・・・・・塗っては乾かし・・・・・・納得の色に近ずくまでこの作業は続きます。
こうすることで既製品には絶対に無い色ができるのです。
ただし・・・・・・「もう一回この色で作って」と言われても、それはできません。
一回コッキリのそれこそオンリーワンですから。
本来ですとサドルレザーの無垢の色で縫い上げて、経年変化で飴色になるまで使い込むのが私流ですが 工房もできたことですし革細工を習い始めた頃に作った作品と 今とではどれだけ違うか試してみたくなりました。
完全に乾かないと色がわかりませんので、待ち方の長いこと・・・・・・
きりっと透き通ったキャンディのアイスティーを飲みながら、ゆっくり時が流れます。
*お知らせ(アイスティーの作り方講座)を開催します。
9月21・22・25・26・27・30:時間午後2時~3時半まで
参加費:500円(お土産にアイスティー用茶葉と 実習で作ったアイスティーのお持ち帰りがあります。)
空になったペットボトル500ml以上入るものをご持参ください。
22(月)は予約が入りました。
今シーズンは今回のみ(次回は来年の初夏の頃を予定しています。)ですので、お友達お誘いあわせの上お早めに連絡くださいね。

ボトルの染料を15倍に薄めて 何回も塗り重ねます。
濃い色で染めれば早いのですが、私は薄めた染料を何回も繰り返し重ねます。
どんないい点があるかといえば・・・・・第一に色むらができない・・・・・・ことですね。
塗っては乾かし・・・・・塗っては乾かし・・・・・・納得の色に近ずくまでこの作業は続きます。
こうすることで既製品には絶対に無い色ができるのです。
ただし・・・・・・「もう一回この色で作って」と言われても、それはできません。
一回コッキリのそれこそオンリーワンですから。
本来ですとサドルレザーの無垢の色で縫い上げて、経年変化で飴色になるまで使い込むのが私流ですが 工房もできたことですし革細工を習い始めた頃に作った作品と 今とではどれだけ違うか試してみたくなりました。
完全に乾かないと色がわかりませんので、待ち方の長いこと・・・・・・
きりっと透き通ったキャンディのアイスティーを飲みながら、ゆっくり時が流れます。
*お知らせ(アイスティーの作り方講座)を開催します。
9月21・22・25・26・27・30:時間午後2時~3時半まで
参加費:500円(お土産にアイスティー用茶葉と 実習で作ったアイスティーのお持ち帰りがあります。)
空になったペットボトル500ml以上入るものをご持参ください。
22(月)は予約が入りました。
今シーズンは今回のみ(次回は来年の初夏の頃を予定しています。)ですので、お友達お誘いあわせの上お早めに連絡くださいね。