しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2014年05月30日

パーゴラ花壇仕上げ

梅雨らしい天気ですね、ペンキがなかなか乾きません。



青いアジサイのつもりで植えたのですが・・・・・真っ白でした・・・・・青い子はどこへ行ったのかな~?

花が咲くまで解りませんね・・・・・・・・。


さて、パーゴラの続きです。

昨日は下地のシーラーとブロック面を消すのにボコボコの質感になる塗料を塗りました。

今日は朝から仕上げのミルキーホワイトで塗り上げましたよ!




乾くのを待って玉すだれの白花を抜いて植え込みの準備をしました。




ペンキが乾く間に今回整備する箇所の平らをだして、草よけシートも張りこみました。

10年草が生えない保障つきシートはとってもお高いので、安いタイプで我慢しましょう。

それでも何にもしていないよりは 草取りの時間短縮になると思います。

横に4枚並べてあるブロックは目隠しとアクセントを兼ねた垣根の土台になります。

まだ直線と水平を出して、各パーツの固定モルタルをしただけですが、この後 ブロックの穴に羽子板をモルタルで固定します。

そこまでできたら 木工工事がスタートします・・・・・ここまでが準備期間なので、木工作業はたぶん早くできそうですね。



正面から見たところですが、裏山の日陰部分がいつも暗くて陰気な感じです。

ここにミルキーホワイトの垣根と、スイカズラの白いパーゴラができたらきっとひきたつでしょうね!

やっとここまでたどり着いた!!ほぼイメージどうりに進んでいます・・・・もう少しですね。  
Posted by fajamama at 15:06ガーデニングDIY

2014年05月26日

新入りホシ

孫のニノハが登下校の時に猫を拾ってきました。

「目が良く見えていない見たい・・・・・・ガリガリで・・・後付いてくるから・・・・・・・・」ほっておけなかったみたいです。

でも、家族に猫アレルギーの人がいますから 喘息の発作が怖いし・・・・・・・そんなときは「ばぁば~相談があるんだけどさ~」となって、我が家のニャンコがもう一匹増えることになりそうです。



ほらこの子です。

首に脱毛の痕と 目の焦点が少し歪んでいます。

ハブにやられたんじゃないかな~と思うけど、生き延びたんだから生命力のたくましい子です。

名前は(ホシ)だそうです。ニノハが命名しました。


前からいる黒白と茶トラの二匹の猫・・・・・・・2~3日はとっても警戒していましたが、なんとか一緒に生活できそうで 良かったです。



今日は雨なので外作業ができません。


水撒きしなくてもいいのに お庭をぐるっとひとまわりすると・・・・・・・・・・

フクシアの吊り鉢に種ができていました!!



花と同じような綺麗なワインレッド・・・・・・・サクランボみたいですね。


その横においてある 昨年挿し芽したこの鉢植え



スカスカで大きくなるのかちょっと心配でしたが・・・・・・



そんな心配はいりませんでした。

今ではこんな風にたくさんの花が咲いています。

  
Posted by fajamama at 09:10ガーデニングその他

2014年05月25日

パーゴラの花壇

パーゴラ製作日記のようになっていますが、今日は朝からいい天気なので 花壇モルタルを仕上げましょう。



ほ~らこんな感じになりましたよ!




時間をさかのぼって・・・・・・・・昨日の夕方の写真




そして、その前の日夕方の写真・・・・・・・・・・3時を過ぎると この場所は日が当たりませんね。

このときは 鉄製のパーゴラがまだ残っていますが、昨日一日がかりで撤去して排水の傾斜をつけたり下準備しました。

パーゴラ花壇には水抜きが必要なので、水平器で測ってスムーズに排水できるようにしてあるのです。


この後ブロック4枚設置して、目隠しの白い柵の準備もやってしまいましょうか。


この場所は台風の風が吹き抜ける場所なので、いい加減な柵を作るとたぶん歪んでしまうでしょうね。


今回はブロックにも簡単な鉄筋を入れてみようかな。

ブロックの穴にステンレスの穴の開いた板を埋め込んで、柵の支柱を固定します。

これは、玄関正面に柵を設置した時に使ったやり方ですが、何回かの台風でもびくともしなかったので決定ですね。

この花壇はまずは乾くまで放置しますが、そのあとは お決まりの塗装作業(しーらー・ボコボコ塗料・下塗り・仕上げ塗り)が待ってますね。
  
Posted by fajamama at 14:24ガーデニングDIY

2014年05月20日

エキナセア

冬の間に撤去した小さな花壇のエキナセア。

移植後こんなにたくさんの花が咲きました。



このコーナーは新しく木製パーゴラを設置する横にあります。

なぜか ショッキングピンクの花ばかりが集まりました。

その中で最初に咲いたのがこのエキナセアです。

インディアンのハーブとして有名ですが、我が家にはあと白い花の咲く株もありますよ。

繁殖力はあまり旺盛ではありませんが、ジワジワ増えていますね。


今年の新顔です。



朝顔はよく見ますが 私が植えたのは初めてかも・・・・・・?

普通タイプのニチニチソウもピンクの濃淡です。

そういえば・・・・・朝顔もピンクを選んできました。


なんでかな〜と考えた末の結論。

奄美の夏場は光が強いので、中間色はハレーションを起こして色が飛んでしまいます。


目が痛いくらいに焼きつく色はショッキングピンクと赤

内地にいた時には絶対に選ばなかった色ですが、ここでは効果絶大なので進んで取り入れましょう。




あとはアップルゴーヤと 鈴なりトマト


アップルゴーヤは昨年キヨミさんのお庭で見たものですが、白くて丸い実がなります。

工房の出窓のグリーンカーテン用ですが、足もとにはこれまたキヨミさんのお庭でみた 茎の伸びないミニトマト

こんもりと形よく茂って真っ赤なトマトがなるようです。


う〜んいいな〜!・・・・・・とすでに妄想の世界

果たして思惑どうりのグリーンカーテンが出現するでしょうか?


つるが伸びてこない間にパーゴラも設置しないと・・・・・・また忙しくなりました。  
Posted by fajamama at 21:00ガーデニング

2014年05月16日

クレオメ

すみれ子さんが沖縄までお勉強に行った(オープンガーデン)のおみやげ

「クレオメの種から発芽したよ!!」と何本かいただきました。

早速定植します。



ちゃんと名札もつけてますよ。

場所はここ・・・・・



春にはスイトピーがたくさん咲きましたが、もうそろそろ終了なので撤去しました。

黄色花のガザニアも茂りすぎてきましたから、間引いたりカットしたりで すっきりさせました。


ここに堆肥をすきこんで あたらしい花の土も入れて定植しました。


最近は雨ばかりだったので デンデン虫をたくさんみかけるようになりました。

せっかく頂いた苗をかじられては大変なので、デンデン虫用の薬と バッタも見かけるのでオルトランも散布しときました。




今年はオルラヤがたくさん咲きました。

ディジーも咲いていますので今はホワイトガーデンになっています。


そろそろ春の花を撤去しないと、カンナが大きくなってきました。

今日は庭仕事にいい日でしたが、工房準備におわれてしまいました。


そうそう・・・先日電気屋さんにエアコンを設置してもらいました。


これで革の湿度対策ができますので、夏でも革細工ができるようになりますね。



  
Posted by fajamama at 19:14ガーデニング

2014年05月09日

昨日の仕事

一日がかりで 工房でお茶できるように整えました。



ほら!素敵でしょう?

基調色のミルキーホワイトをベースに、ブルーとグリーン 差し色に外壁と同じトーンの黄色です。




ちょっと引いた写真

カップボードの釣り金具がまだついていませんが、棚をつけたことで 作業テーブルが広く使えるようになって大正解でしたね。


もう少し作りこんだらブログ上でご案内しますので、ご来店はもうしばらくお待ちくださいね。


というのは・・・・・我が家に来たことのある方はわかっておられると思うのですが、進入路が大変狭くおまけにかなりの坂道です。

道路の幅は車一台ぶんですれ違いできませんし、上り坂片面は柵のない急斜面になっています。


敷地内で方向転換できないと バックで坂道を下ってもらうはめになりますので、それはかなり運転に自身のある方でもいやでしょうから

私道に侵入する前に、「上がって大丈夫ですか〜〜?」とお電話いただきたいのです。


工房オープンの時間も 年寄りと病人の介護をしていますので、多分午後の時間だけになると思います。


そんな訳で工房完成の時には、地図と住所 連絡先の携帯番号などを含めて公開しますのでもうしばらくお待ちくださいね。



話は変わって・・・・お庭の作業の進み具合です。



雨の前にスイカズラのパーゴラの足元をモルタルで固定しました。

もう一方は最後の一個がまだですが、こんなふうになっています。



写真で見ると地味ですが、本当は一番重要な作業です。

このモルタル固定作業の直角と水平を正確に出すことで、パーゴラ組み上げ作業がスムースに進むのです。









  
Posted by fajamama at 10:38DIY紅茶日常

2014年05月07日

こんな感じ・・・・・かな?

先日65歳の誕生日でしたが なんと10年構想で頑張ってきた工房がやっと形になってきました。

今までで 一番嬉しい誕生日になりました。

まず入り口から・・・・


 
正面に鏡をはめ込んだ窓風の飾り棚・・・・今日はグリーンを植えこみました。

しばらくすると もっともっさりと茂ってくるはずです。

グレーの植木鉢がちょっと残念な感じなので、もう少し改善の余地ありですね。




工房側を見たところです。

色数は少なくしてすっきり感を大切にディスプレイしてみました。

ミルクホワイト:グリーン:ブルーが基調色です。

差し色に外壁のイエローを使う予定です。


扉付きの棚の上にも 大きな鏡がつきました。



ここは 紅茶に関する雑貨と 産地別の茶葉のコーナー・・・・・・その横に何を置こうか?




綺麗な碧いガラス瓶が好きなので定番になりそうですね。

ガラス製品はアンカーホッキング(ファイヤーキング)が好きなので少しですが置くつもりです。

昨日今日と コーキングが乾く間に色々並べて遊んでいます。

まだエアコンと 製氷機の工事が残っていますが、いい感じに出来上がってきました。


  
Posted by fajamama at 21:25DIY日常

2014年05月03日

スピードアップ

ここ2日ほどで 工房の工事が進んいます。

昨日などはすごい速さでいろんな箇所が仕上がっていくので、ペンキで仕上げるのも大忙しでした。

それではまず 正面入り口から・・・・



大きな開口部分は仕切って棚とガラスの埋め込み窓にしました。

反対側から見ると・・・・・・・



こちらにも棚をつけました。

この棚は紅茶ビンをずらりと並べようかな〜

棚の下には 紅茶カップを吊るすフックが並びます。

隣に見えるブックタワーも袴を履かせて天井いっぱいまで持ち上げました。


反対側に作っていた扉つきの棚もこんなふうに・・・・・・




扉の中にコンテナを収納しましたが、(紅茶デモ用のカップ類とっても重たいのですが)スムーズに引き出せるように作っています。

扉の引き手と同じ色にする予定の おおきな鏡もすでに出来ています。



その横の試着室の大きな姿見の枠も 同じミルクホワイトでペイントしなおしました。

そして裏出入り口(通常クローズで倉庫側から開きます。)のつながりも綺麗になりました。





あと一点入り口の飾り窓ふうの鏡も取り付けを待つのみです。


残りの細かい部分が仕上がれば展示部分の完成です。


もう一歩のところまで来ました!!









  
Posted by fajamama at 15:30DIY