2015年10月29日
オルラヤ発芽!!!
ついにオルラヤ第一号が発芽しましたよ~~!!
お待たせしました~~種プレゼントの皆さんのももうじき発芽しますよ~~!!!

ホラ!!これがオルラヤの双葉です。
まだ頭のてっぺんにイガイガの付いた種の殻がついていますね。
昨年より4日遅れでした。
さて今日のお仕事・・・・・・・・いっぱいありますよ。
まず朝一番から草焼き作業です。
半端じゃない量の草焼きで喉がイガイガです。
この合間を縫って・・・・・・・北面ハイビスカスの植え込みの選定

お昼には完了

夏の終わりから急に枯れだしたクレマチス
原因がわからないのでひっくり返してみると・・・・・・・コガネムシの幼虫が出てきました。
このせいでか季節的なものか今年は初めてでわからないけど、この場所あまり良くないみたい。

そこでもう少し日当たりのいい場所に移動・・・・とりあえず一鉢目
足元には良く咲くスミレの「プラム」ちゃんも植え込みました。
テッセンてよく言ったもので、幹は針金状でポキッと折れます。
でもセロテープで真っ直ぐにしておくと復活するのでぺキッと折れても引きちぎらないこと・・・・・・。

枯れ枯れの針金みたいでしたが、なんと新芽が付いていました

それから・・・・・正面の寄せ植え
今回はシルバーリーフとリトルチュチュはそのままで、よく咲くスミレ黄色系3色
一緒に青紫のカンパニュラを3株。
背が高くなりそうなので、わっかのトレリスも入れました。
カンパニュラは初めて育てますが、うまく咲いてくれるでしょうか?
おまけで小さな白い花の咲くバコパを入れて、お色の中和をします。
この寄せ植え、オープンガーデンの頃に見ごろだといいのですがね。

一日良く働いて疲れました・・・・・・・夕方バラが咲いているのを見つけてホットしました。
お待たせしました~~種プレゼントの皆さんのももうじき発芽しますよ~~!!!

ホラ!!これがオルラヤの双葉です。
まだ頭のてっぺんにイガイガの付いた種の殻がついていますね。
昨年より4日遅れでした。
さて今日のお仕事・・・・・・・・いっぱいありますよ。
まず朝一番から草焼き作業です。
半端じゃない量の草焼きで喉がイガイガです。
この合間を縫って・・・・・・・北面ハイビスカスの植え込みの選定

お昼には完了

夏の終わりから急に枯れだしたクレマチス
原因がわからないのでひっくり返してみると・・・・・・・コガネムシの幼虫が出てきました。
このせいでか季節的なものか今年は初めてでわからないけど、この場所あまり良くないみたい。

そこでもう少し日当たりのいい場所に移動・・・・とりあえず一鉢目
足元には良く咲くスミレの「プラム」ちゃんも植え込みました。
テッセンてよく言ったもので、幹は針金状でポキッと折れます。
でもセロテープで真っ直ぐにしておくと復活するのでぺキッと折れても引きちぎらないこと・・・・・・。

枯れ枯れの針金みたいでしたが、なんと新芽が付いていました


それから・・・・・正面の寄せ植え
今回はシルバーリーフとリトルチュチュはそのままで、よく咲くスミレ黄色系3色
一緒に青紫のカンパニュラを3株。
背が高くなりそうなので、わっかのトレリスも入れました。
カンパニュラは初めて育てますが、うまく咲いてくれるでしょうか?
おまけで小さな白い花の咲くバコパを入れて、お色の中和をします。
この寄せ植え、オープンガーデンの頃に見ごろだといいのですがね。

一日良く働いて疲れました・・・・・・・夕方バラが咲いているのを見つけてホットしました。
2015年10月27日
10月27日の庭仕事
種おろしも終わったのでもう台風も来ないでしょうから、庭木の剪定から始めます。

ここは南風が吹きぬける場所なので、夏中ボサボサに伸ばしていました。
島の木でグムルギ?かな・・・・小さな赤い実が成りますよ。
そして、夕方までにキャンデーポップ刈り(私が命名しました。)
足元はハブが怖いので刈り上げてあります。
上の部分も大きくさせないで幹だけを太らせるように剪定しています。

夕方は色が出ませんが、うしろのカンナの赤い花が見えるようになりました。
この木はあまり根張りが良くないので台風の風で倒れるのでこんな風にしています。
正面の庭には昨晩から水につけておいたルピナスの種まき

植え替えが嫌いなので直播するように袋に注意書きがありました。
今年初めてまく花で、とっても濃い紫色一色です。
初夏の頃に咲くらしいので、オルラヤとのコラボが素敵かも

紫の花が好きでよく育てますが、この子は毎年こぼれダネでどこかで発芽してきます。
プルネラというお名前
今まで半日陰がいいのかな・・・・と思っていましたが、今回はもう少し明るいところに植えてみました。

レモンの木の足元です。
あまり背が高くないので、よこにダンシングウォーターをトレリス仕立て(曲がってるし・・・・)にしました。
反対側のあいたところには、今種まきしているセリンセを植えようかな。
ここが一番大きなスペースです。
来春はクレオメと桜貝のコーナーができそうで嬉しいですね。
今シーズンはたくさんのクレオメがこぼれダネから発芽しています。
毎日オルラヤの発芽を探すのですが、今年はまだ一本も見つかりません。
年によって差があるんですね。

ここは南風が吹きぬける場所なので、夏中ボサボサに伸ばしていました。
島の木でグムルギ?かな・・・・小さな赤い実が成りますよ。
そして、夕方までにキャンデーポップ刈り(私が命名しました。)
足元はハブが怖いので刈り上げてあります。
上の部分も大きくさせないで幹だけを太らせるように剪定しています。

夕方は色が出ませんが、うしろのカンナの赤い花が見えるようになりました。
この木はあまり根張りが良くないので台風の風で倒れるのでこんな風にしています。
正面の庭には昨晩から水につけておいたルピナスの種まき

植え替えが嫌いなので直播するように袋に注意書きがありました。
今年初めてまく花で、とっても濃い紫色一色です。
初夏の頃に咲くらしいので、オルラヤとのコラボが素敵かも


紫の花が好きでよく育てますが、この子は毎年こぼれダネでどこかで発芽してきます。
プルネラというお名前
今まで半日陰がいいのかな・・・・と思っていましたが、今回はもう少し明るいところに植えてみました。

レモンの木の足元です。
あまり背が高くないので、よこにダンシングウォーターをトレリス仕立て(曲がってるし・・・・)にしました。
反対側のあいたところには、今種まきしているセリンセを植えようかな。
ここが一番大きなスペースです。
来春はクレオメと桜貝のコーナーができそうで嬉しいですね。
今シーズンはたくさんのクレオメがこぼれダネから発芽しています。
毎日オルラヤの発芽を探すのですが、今年はまだ一本も見つかりません。
年によって差があるんですね。
2015年10月22日
種まきと雨の日
去年と同じくらいの時期に種まきをしています。
最近クレオメがこぼれダネから発芽したので、そろそろいい頃でしょう。
オルラヤの種プレゼントのかたから「まいたけど発芽しない・・・・・・」とお電話がありました。
わがやのオルラヤのこぼれダネもまだ発芽していないので、もう少し涼しくなってからかも。
過去ブログを探したら10月25日に発芽第一号の記事がありました。
ガーデニング師匠のキヨミさんのお宅ではもうワンサカ・・・・・・・ひしめき合って発芽していますよ。
すみれ子さんが「まだオルラヤでない・・・・・・・・
」・・・・と心配していました。
たぶんこの雨で水分を吸収するのと、気温が下がるので・・・・・・もう少しだと思います。
忘れないように写真をアップしましょう。

クレオメの混色と私の定番・・・・ピンクのデジー

種からのカンナ2色とセリンセ
今年は種が不作でしたのでセリンセは再購入しました。

(以外だった)ムラサキハナナは夏越株が一本あります。
こぼれダネからも発芽するくらい丈夫なのでこれもまきました。
アグロステンマより桜貝のほうがイメージ的にもずっと可愛い!!・・・・再挑戦
ミックス種で花を見ましたが種が取れなかったのでこれも購入しました。
細い茎の先っぽに ゆらゆら薄桃色のひとえの花が可愛いんですよ
昨シーズンは種まきの量が多すぎたので、今年は控えめにしています。
ビオラを少しと宿根草を数種類追加購入・・・・・もうじき着きますよ。
徐々にイメージを作り上げていく楽しみですね
台風崩れの熱低で雨模様
こんな日はお家仕事・・・・・・・・。

来年のオープンガーデンに向けて、アンケート用紙を作りました。
今年は初めてだったので要領がつかめず、紅茶教室のことや革細工のこと洋裁教室も聞かれたかな~?
人出も多かったので把握できていません。
反省から・・・・・・・このアンケートで興味を持っていただいた方に、イベント告知ができるように考えました。
昨年は今くらいの頃に台風が来ていたみたいです。
今回はそれて良かったですね。
お庭のダメージもですが、台風養生とそのあとかたずけでどれだけ体力消耗が激しいか・・・・・。
今年は隣との境界線の草刈も順調にこなしてきましたので、ガーデニングに集中できそうです。
最近クレオメがこぼれダネから発芽したので、そろそろいい頃でしょう。
オルラヤの種プレゼントのかたから「まいたけど発芽しない・・・・・・」とお電話がありました。
わがやのオルラヤのこぼれダネもまだ発芽していないので、もう少し涼しくなってからかも。
過去ブログを探したら10月25日に発芽第一号の記事がありました。
ガーデニング師匠のキヨミさんのお宅ではもうワンサカ・・・・・・・ひしめき合って発芽していますよ。
すみれ子さんが「まだオルラヤでない・・・・・・・・

たぶんこの雨で水分を吸収するのと、気温が下がるので・・・・・・もう少しだと思います。
忘れないように写真をアップしましょう。

クレオメの混色と私の定番・・・・ピンクのデジー

種からのカンナ2色とセリンセ
今年は種が不作でしたのでセリンセは再購入しました。

(以外だった)ムラサキハナナは夏越株が一本あります。
こぼれダネからも発芽するくらい丈夫なのでこれもまきました。
アグロステンマより桜貝のほうがイメージ的にもずっと可愛い!!・・・・再挑戦
ミックス種で花を見ましたが種が取れなかったのでこれも購入しました。
細い茎の先っぽに ゆらゆら薄桃色のひとえの花が可愛いんですよ

昨シーズンは種まきの量が多すぎたので、今年は控えめにしています。
ビオラを少しと宿根草を数種類追加購入・・・・・もうじき着きますよ。
徐々にイメージを作り上げていく楽しみですね

台風崩れの熱低で雨模様
こんな日はお家仕事・・・・・・・・。

来年のオープンガーデンに向けて、アンケート用紙を作りました。
今年は初めてだったので要領がつかめず、紅茶教室のことや革細工のこと洋裁教室も聞かれたかな~?
人出も多かったので把握できていません。
反省から・・・・・・・このアンケートで興味を持っていただいた方に、イベント告知ができるように考えました。
昨年は今くらいの頃に台風が来ていたみたいです。
今回はそれて良かったですね。
お庭のダメージもですが、台風養生とそのあとかたずけでどれだけ体力消耗が激しいか・・・・・。
今年は隣との境界線の草刈も順調にこなしてきましたので、ガーデニングに集中できそうです。
2015年10月17日
パンジー 植え付けとシクンシ
オルラヤの種プレゼントも一段落しました。
いよいよガーデニング作業開始です。
今日はここ

夏の間手入れできなかったので一番最初に綺麗にします。

トマト用に使ったアーチを再利用
シクンシの定植をしました。
いま、すみれ子さんのお宅のシクンシは満開です。
以前いただいてツルのもなのでとりあえず鉢植えしていましたが、やっばり元気がない。
ず~っと気になっていましたので初作業でこなしました。
(よく咲くスミレ)のピット苗が届いていましたので、これも植え込みます。
この場所はマーマレードとパイナップル・・・・・・・・・って、花の名前です。

正面のお庭は、ライチとチェリー・・・・・・・。
後はミルクセーキとプルーンが残っています。
今回花を見ないでセット苗を買ったので、どんな花が咲くかわかりません。
カタログで選ぶといつも同じような色に偏るので、今回は色お任せにしてみました。
12月になると予約していたバラ苗も届くので、植え込む場所の確保もしないとね!!
まだ暑いけど・・・・・・それでもずいぶん作業が楽になりました。
帯状疱疹はどうやら違ったみたいです。良かった!!
腿の痛みは普通に生活するには支障なし・・・・・・まだ腿上げができない
卓球の練習は来週から、よ~りよ~り・・・・・・もどしていきましょう。
いよいよガーデニング作業開始です。
今日はここ

夏の間手入れできなかったので一番最初に綺麗にします。

トマト用に使ったアーチを再利用
シクンシの定植をしました。
いま、すみれ子さんのお宅のシクンシは満開です。
以前いただいてツルのもなのでとりあえず鉢植えしていましたが、やっばり元気がない。
ず~っと気になっていましたので初作業でこなしました。
(よく咲くスミレ)のピット苗が届いていましたので、これも植え込みます。
この場所はマーマレードとパイナップル・・・・・・・・・って、花の名前です。

正面のお庭は、ライチとチェリー・・・・・・・。
後はミルクセーキとプルーンが残っています。
今回花を見ないでセット苗を買ったので、どんな花が咲くかわかりません。
カタログで選ぶといつも同じような色に偏るので、今回は色お任せにしてみました。
12月になると予約していたバラ苗も届くので、植え込む場所の確保もしないとね!!
まだ暑いけど・・・・・・それでもずいぶん作業が楽になりました。
帯状疱疹はどうやら違ったみたいです。良かった!!
腿の痛みは普通に生活するには支障なし・・・・・・まだ腿上げができない
卓球の練習は来週から、よ~りよ~り・・・・・・もどしていきましょう。
2015年10月13日
リペアと種プレゼント
お気に入りの濃紺シェルピアスのパーツで、ブローチを作ってみました。

ピアスと同じモチーフですが、アンティークビーズの飴色が良く合いますね。
スカーフを留めたり、ハットピンのように帽子のアクセサリーになりますよ。
潤ちゃんの珊瑚ネックレスのリペアも完了しました。

センターの大玉をはずして白珊瑚の小さなビーズを入れました。
少し濃い目の色のペンダントトップも同じく珊瑚です。

ピアスは長めにしたのですが、短めのほうがキュートなので変更しました。
とっても喜んでもらえて良かったです。
日曜日は卓球の試合でしたが・・・・・・・・開始直後左足が軽く肉離れ状態(最悪のコンディションで残念でした。)
悪いことは続くもので・・・・・・・帯状疱疹疑惑
2~3日前からなんか痒かったのよね~~でも・・・・・・・痛みは今のところありません。
朝から病院に行きましたが、ふ~~む??状態・・・・・・・・「とりあえずお薬を飲んで、様子を見ましょう」となりました。
帯状疱疹って体の中に隠れている水疱瘡の菌が、体が弱ったりストレスが強かったりすると悪さするらしい。
「元気ピンピンのオバサンが~~弱ってるわけ??」などど言われながら・・・・・・・・・
「私の人生ストレス満載なんよ!!ニコニコ頑張ってるけどきついんだから~~」などと悪態をついております。
でも・・・・・・・・帯状疱疹じゃないとおもう・・・・・・そんなに体弱ってないし・・・・・自覚が無いだけかな~~??
あそうそう・・・・今日のお題(種プレゼント)です。

春の(あしとくてくてくオープンガーデン)ニヌハガーデンに登録いただいた方にお送りしました。
100名様予定していましたが、初日終了を待たずに満杯で締め切りました。
今回はオルラヤの種をプレゼントです。
できるだけたくさんお送りしたかったので、全部で125名分発送完了しました。
来春のオープンガーデンの日程はまだ未定ですが、準備は始めています。
次回は5軒から7軒に増える予定ですよ~~。
初めてということもあり予想をはるかに超える参加人数で、全て自分たちの責任で完璧にこなすことは無理でした。
駐車場・標識などなど・・・・・全て個人ボランテイアですので、参加される方もマナーと自己責任をお願いいたします。
種おろしが終わるといよいよガーデンシーズン到来!!
さて・・・・・・来年の庭はどんな風にしようかな??

ピアスと同じモチーフですが、アンティークビーズの飴色が良く合いますね。
スカーフを留めたり、ハットピンのように帽子のアクセサリーになりますよ。
潤ちゃんの珊瑚ネックレスのリペアも完了しました。

センターの大玉をはずして白珊瑚の小さなビーズを入れました。
少し濃い目の色のペンダントトップも同じく珊瑚です。

ピアスは長めにしたのですが、短めのほうがキュートなので変更しました。
とっても喜んでもらえて良かったです。
日曜日は卓球の試合でしたが・・・・・・・・開始直後左足が軽く肉離れ状態(最悪のコンディションで残念でした。)
悪いことは続くもので・・・・・・・帯状疱疹疑惑
2~3日前からなんか痒かったのよね~~でも・・・・・・・痛みは今のところありません。
朝から病院に行きましたが、ふ~~む??状態・・・・・・・・「とりあえずお薬を飲んで、様子を見ましょう」となりました。
帯状疱疹って体の中に隠れている水疱瘡の菌が、体が弱ったりストレスが強かったりすると悪さするらしい。
「元気ピンピンのオバサンが~~弱ってるわけ??」などど言われながら・・・・・・・・・
「私の人生ストレス満載なんよ!!ニコニコ頑張ってるけどきついんだから~~」などと悪態をついております。
でも・・・・・・・・帯状疱疹じゃないとおもう・・・・・・そんなに体弱ってないし・・・・・自覚が無いだけかな~~??
あそうそう・・・・今日のお題(種プレゼント)です。

春の(あしとくてくてくオープンガーデン)ニヌハガーデンに登録いただいた方にお送りしました。
100名様予定していましたが、初日終了を待たずに満杯で締め切りました。
今回はオルラヤの種をプレゼントです。
できるだけたくさんお送りしたかったので、全部で125名分発送完了しました。
来春のオープンガーデンの日程はまだ未定ですが、準備は始めています。
次回は5軒から7軒に増える予定ですよ~~。
初めてということもあり予想をはるかに超える参加人数で、全て自分たちの責任で完璧にこなすことは無理でした。
駐車場・標識などなど・・・・・全て個人ボランテイアですので、参加される方もマナーと自己責任をお願いいたします。
種おろしが終わるといよいよガーデンシーズン到来!!
さて・・・・・・来年の庭はどんな風にしようかな??
2015年10月07日
コットンパール
前から気になっていたコットンパールを使ってみました。
ちょっと長めのシャネルタイプ

60センチあります。
お色は*キスカ*・・・・・・・・優しい色ですね。
シボが入っているのが特徴ですが、陰影があってなかなかいいですね。
中央のキラキラは平ロンデルです。
全体に入れると・・・・・なんか俗っぽい感じ
中央に控えめに少々
パールサイズは・・・・16・14・12・10・08・06ミリのグラデーション
ステンワイヤーを通して、シルバー925の引き輪・ダルマで仕上げました。
シンプルなドレスやシャネルスーツをゴージャスに飾ります。
コットンパールは綿でできていますので、水には弱いそうでちょっと注意しましょうね。
オーダーでもお作りすることができます。(2~3週間いただきます)
お値段は3800円・・・・軽くてリーズナブルで豪華・・・・・・いろんなデザインで楽しめそうですね。
ちょっと長めのシャネルタイプ

60センチあります。
お色は*キスカ*・・・・・・・・優しい色ですね。
シボが入っているのが特徴ですが、陰影があってなかなかいいですね。
中央のキラキラは平ロンデルです。
全体に入れると・・・・・なんか俗っぽい感じ
中央に控えめに少々
パールサイズは・・・・16・14・12・10・08・06ミリのグラデーション
ステンワイヤーを通して、シルバー925の引き輪・ダルマで仕上げました。
シンプルなドレスやシャネルスーツをゴージャスに飾ります。
コットンパールは綿でできていますので、水には弱いそうでちょっと注意しましょうね。
オーダーでもお作りすることができます。(2~3週間いただきます)
お値段は3800円・・・・軽くてリーズナブルで豪華・・・・・・いろんなデザインで楽しめそうですね。
2015年10月06日
ピアス作り
紺色のカーデガンに合わせて作ったピアス

かなりお気に入り

貝のビーズを紺色に染めていますが、見る方向で色が変わります。
留めているピンにも黒系のキラキラが入ってますよ。
黒水晶のビーズとシルバービーズでつないでみました。
チタンのフックはアレルギーがあっても使えるので安心です。
下がり部分(フックの下)のみで、4.5センチ・・・・・・少し長めで優雅に揺れるのが、また素敵
自画自賛ですが上品な一品ができましたよ!
販売用も作ろうかな?

かなりお気に入り

貝のビーズを紺色に染めていますが、見る方向で色が変わります。
留めているピンにも黒系のキラキラが入ってますよ。
黒水晶のビーズとシルバービーズでつないでみました。
チタンのフックはアレルギーがあっても使えるので安心です。
下がり部分(フックの下)のみで、4.5センチ・・・・・・少し長めで優雅に揺れるのが、また素敵

自画自賛ですが上品な一品ができましたよ!
販売用も作ろうかな?
2015年10月05日
ネックレスリペア
マイブーム第2弾で、最近はまっています。
古いアクセサリーのリペアをしているんです。

義母の形見のネックレス
とっても素敵な緑の半輝石
かなり古いもので長さも中途半端でしたので、ビーズをはさんでロザリオ風のチョーカーにしてみました。
センターはかなり大きめのカメオのブローチ
ネックレスに通せるようになっていましたので、こんな感じ・・・・・・・。
多かったのではずした石からもピアスができました。
かなり大ぶりなデザインなので、普段向きではありません。
シンプルなノースリーブのワンピースと配色のいいストールを合わせれば、正装でも使えそう!!

潤ちゃんにみせたら「留め金が壊れた珊瑚のネックレスがあるけど・・・・・・」
というので、さっそくこれも作りかえます。

やっぱりロザリオふうのデザインが好き
中央の大きめと端っこの小さめをはずしました。
ピンク珊瑚の間に白珊瑚のビーズを足しました。
センターには私の古い珊瑚のネックレスのトップ・・・・・・バチカンをシルバーに交換してつけました。
余ったピンク珊瑚からもう一つピアスが作れそうですね。
古いアクセサリーのリペアをしているんです。

義母の形見のネックレス
とっても素敵な緑の半輝石
かなり古いもので長さも中途半端でしたので、ビーズをはさんでロザリオ風のチョーカーにしてみました。
センターはかなり大きめのカメオのブローチ
ネックレスに通せるようになっていましたので、こんな感じ・・・・・・・。
多かったのではずした石からもピアスができました。
かなり大ぶりなデザインなので、普段向きではありません。
シンプルなノースリーブのワンピースと配色のいいストールを合わせれば、正装でも使えそう!!

潤ちゃんにみせたら「留め金が壊れた珊瑚のネックレスがあるけど・・・・・・」
というので、さっそくこれも作りかえます。

やっぱりロザリオふうのデザインが好き

中央の大きめと端っこの小さめをはずしました。
ピンク珊瑚の間に白珊瑚のビーズを足しました。
センターには私の古い珊瑚のネックレスのトップ・・・・・・バチカンをシルバーに交換してつけました。
余ったピンク珊瑚からもう一つピアスが作れそうですね。
2015年10月04日
クレオメ発芽
暑さのぶり返しに参った一週間でしたが、ようやく落ち着きましたね。
種下ろしもそろそろなので、台風も終了してくれるといいんですが。
朝の水撒きで(クレオメ)が発芽していました。

こぼれダネなので丈夫なはずです。
周りを探すとあちこちにポチポチと発芽しています。
いよいよガーデニングシーズン到来ですかね?
やらなくてはいけない仕事満載です。
まず一つ・・・・・バイクガレージの棚付け

こんな風にできました。

材料の下準備はできていましたので、取り付けだけです。

この下穴をあける座掘り錐がとっても便利です。
だんだんマイ工具も増えてきましたよ。
涼しくなるとテンションがあがってきます。
見合う体力の範囲で頑張りましょう・・・・・・・・と、自分に言い聞かせてます。
種下ろしもそろそろなので、台風も終了してくれるといいんですが。
朝の水撒きで(クレオメ)が発芽していました。

こぼれダネなので丈夫なはずです。
周りを探すとあちこちにポチポチと発芽しています。
いよいよガーデニングシーズン到来ですかね?
やらなくてはいけない仕事満載です。
まず一つ・・・・・バイクガレージの棚付け

こんな風にできました。

材料の下準備はできていましたので、取り付けだけです。

この下穴をあける座掘り錐がとっても便利です。
だんだんマイ工具も増えてきましたよ。
涼しくなるとテンションがあがってきます。
見合う体力の範囲で頑張りましょう・・・・・・・・と、自分に言い聞かせてます。