2017年10月26日
三角ストールと革りぼん
昨年から編んでいた三角ストールが仕上がりました。
真ん中と左右で二段ごと6目ずつ増していくとこの形のストールになります。
何も考えずにひたすら編めるのでお気に入りの形で、大小合わせて3枚目になりました。
他のはプレゼントしたので手元に残ったのはこれ一枚です。

大きい物も作りましたが私的には、肘までカバーできる長さが動きやすくていいみたい

横巻にするとずれてくるので革でリボンを作ってみました。

単純にスナップで止めるだけですが、他の使い方もできそうですね。

バックの手紐がばらけるのを止めながら、アクセントにもなったりして・・・・。
ninuh@と刻印などしてみました。
真ん中と左右で二段ごと6目ずつ増していくとこの形のストールになります。
何も考えずにひたすら編めるのでお気に入りの形で、大小合わせて3枚目になりました。
他のはプレゼントしたので手元に残ったのはこれ一枚です。
大きい物も作りましたが私的には、肘までカバーできる長さが動きやすくていいみたい
横巻にするとずれてくるので革でリボンを作ってみました。
単純にスナップで止めるだけですが、他の使い方もできそうですね。
バックの手紐がばらけるのを止めながら、アクセントにもなったりして・・・・。
ninuh@と刻印などしてみました。
2017年10月25日
ケーブル埋設
台風21号何とかかわしたと思ったら、また次が来てますね。
今度は沖縄経由で奄美大島の上で方向を変える一番嫌なパターン
もうこれで今年は最終便だと思うけど、コースはずれていただきたいものです
邪魔だった巨大タコノキ切るのが早すぎたかもね……もう台風終わりと思ったので
大きいのを二本切ったので、北風がその空間を吹き抜けてます。
でも次の台風は進行方向が西から北に抜ける予報なので、南風だから何とかなるかな??
先送りしていたガーデンライトのケーブル埋設始めました。

バラの庭を作る前にちゃんとケーブルを埋めておかないと、後ではできませんからね。

黄色の丸はケーブルの束、黄色い線は縁石の下にケーブルを埋めました。
曲がりくねった小道も作るつもり
事前に雨水抜きのネットパイプも埋設してあるので、今回はここに連結して雨水桝も作りたい

地面に場所を引きましたが、見えませんね

赤いラインを入れてみました。
手前は花壇になる所で、中央の丸はまだ決まっていませんがフォーカルポイントの予定
小道になる所を平らに削りました。
大体大まかですが、今度大雨が降った時にどこに水が溜まるか見ないといけません
私の庭仕事はこんな風に現物合わせですから、あまり精度は高くないですがあまり大きな狂いもないと思います。
白い垣根やパーゴラ……どこにどのバラを持ってきたら一番映えるか・・・・楽しみ
今度は沖縄経由で奄美大島の上で方向を変える一番嫌なパターン
もうこれで今年は最終便だと思うけど、コースはずれていただきたいものです

邪魔だった巨大タコノキ切るのが早すぎたかもね……もう台風終わりと思ったので

大きいのを二本切ったので、北風がその空間を吹き抜けてます。
でも次の台風は進行方向が西から北に抜ける予報なので、南風だから何とかなるかな??
先送りしていたガーデンライトのケーブル埋設始めました。
バラの庭を作る前にちゃんとケーブルを埋めておかないと、後ではできませんからね。
黄色の丸はケーブルの束、黄色い線は縁石の下にケーブルを埋めました。
曲がりくねった小道も作るつもり
事前に雨水抜きのネットパイプも埋設してあるので、今回はここに連結して雨水桝も作りたい
地面に場所を引きましたが、見えませんね

赤いラインを入れてみました。
手前は花壇になる所で、中央の丸はまだ決まっていませんがフォーカルポイントの予定
小道になる所を平らに削りました。
大体大まかですが、今度大雨が降った時にどこに水が溜まるか見ないといけません
私の庭仕事はこんな風に現物合わせですから、あまり精度は高くないですがあまり大きな狂いもないと思います。
白い垣根やパーゴラ……どこにどのバラを持ってきたら一番映えるか・・・・楽しみ

タグ :ケーブル埋設
2017年10月24日
蒼いホワイトマジック
ホワイトマジックと言う素敵なバラがあります。
深い蒼の海の色で染めたら、こんなシックなバラになりました。

大き目で8~9センチありますが、重さはわずか14グラムしかありません。
薄手のブラウスやストールの襟元も崩れませんね。

花芯が見えて花ビラがシンプルで少なめ、おまけにコロンとした形はお気に入りの花姿

裏のピンの付け方も一工夫してみました。

深い蒼の海の色で染めたら、こんなシックなバラになりました。
大き目で8~9センチありますが、重さはわずか14グラムしかありません。
薄手のブラウスやストールの襟元も崩れませんね。
花芯が見えて花ビラがシンプルで少なめ、おまけにコロンとした形はお気に入りの花姿
裏のピンの付け方も一工夫してみました。
2017年10月23日
バナナとタコノキ
今回の台風は北風が吹きましたね。
我が家は北と西の風は裏山があるので、案外大丈夫なんです。
台風一過・・・・・・庭でびっくり!・・・・・・・というか、がっかり
実の付いていたバナナが倒れました。
2本あったのですが、一本は倒れそうですが何とかセーフ
もうじき実が付きそうなのも倒れています。
作業前の画像は、写すの忘れましたね

残念ですが・・・・・朝からノコギリの出番
残った一本の実は、もう少しで角が丸くなりそうなのでこのまま様子を見ます。
見回すと・・・・・・・・・・巨大化してきた沖縄タコノキに実が鈴なり
私・・・・・ノコギリを持つと、切りたい衝動が抑えられない人みたい

10年前に植えたのですが、思っていたよりずいぶん巨大化して、ずっと気になっていました。
前にせり出してきた一番大きなのとその次のサイズの二本をバッサリ
この木はかなり大きいので、倒れるとき「メリメリ・・・・・・・・どす~~ン」と地響きがしたので
パソコン作業していた次男がびっくりして「かーさん!どうしたの!大丈夫か!!」と叫びました。
倒れる方向を一定にするためにくさび型に切り込みを入れたし、台風の北風もあるので思いどうりの方向に倒せました。

この実が結構重くて倒すタイミングがちょうどよかったみたい(オモリ代わりになった)

幹を運べるサイズにカット

頭についている葉っぱの塊も、カット
ここまでで今日は終わり
また腰痛が出てきたみたい・・・・・・無理は禁物です。やめとこ!
このパイナップルみたいな大きな実は、熟すとドスンと落ちてバラバラに散らかってすごく臭い
この実が好きな紫色の大ヤドカリが、夜になるとどこからともなくゾロソロ集まってくるのも不気味
昔台風でこの枝がグルグルねじれて吹っ飛んだことがあって、あれから切りたいな~とずっと思ってました。
ここの作りこみをする前に、ぜっていやっておきたい作業だったのでできて良かった
でも私の真似して切ろうなんて思わないでくださいね。
実が直撃しても、枝や幹が倒れてきても多分大けがをしますので・・・・・・・・
良い子はマネしないようにね


我が家は北と西の風は裏山があるので、案外大丈夫なんです。
台風一過・・・・・・庭でびっくり!・・・・・・・というか、がっかり
実の付いていたバナナが倒れました。
2本あったのですが、一本は倒れそうですが何とかセーフ
もうじき実が付きそうなのも倒れています。
作業前の画像は、写すの忘れましたね

残念ですが・・・・・朝からノコギリの出番
残った一本の実は、もう少しで角が丸くなりそうなのでこのまま様子を見ます。
見回すと・・・・・・・・・・巨大化してきた沖縄タコノキに実が鈴なり
私・・・・・ノコギリを持つと、切りたい衝動が抑えられない人みたい

10年前に植えたのですが、思っていたよりずいぶん巨大化して、ずっと気になっていました。
前にせり出してきた一番大きなのとその次のサイズの二本をバッサリ
この木はかなり大きいので、倒れるとき「メリメリ・・・・・・・・どす~~ン」と地響きがしたので
パソコン作業していた次男がびっくりして「かーさん!どうしたの!大丈夫か!!」と叫びました。
倒れる方向を一定にするためにくさび型に切り込みを入れたし、台風の北風もあるので思いどうりの方向に倒せました。
この実が結構重くて倒すタイミングがちょうどよかったみたい(オモリ代わりになった)
幹を運べるサイズにカット
頭についている葉っぱの塊も、カット
ここまでで今日は終わり
また腰痛が出てきたみたい・・・・・・無理は禁物です。やめとこ!
このパイナップルみたいな大きな実は、熟すとドスンと落ちてバラバラに散らかってすごく臭い
この実が好きな紫色の大ヤドカリが、夜になるとどこからともなくゾロソロ集まってくるのも不気味
昔台風でこの枝がグルグルねじれて吹っ飛んだことがあって、あれから切りたいな~とずっと思ってました。
ここの作りこみをする前に、ぜっていやっておきたい作業だったのでできて良かった

でも私の真似して切ろうなんて思わないでくださいね。
実が直撃しても、枝や幹が倒れてきても多分大けがをしますので・・・・・・・・
良い子はマネしないようにね



2017年10月20日
革の花:アネモネ
台風が近づいているようですが、不気味ですね。
養生をしたいのですが、暑すぎて取り掛かれません。
染革の花第2弾は・・・・・・・アネモネのイメージで作りました。
昨年庭に咲いたものが、花の中心にいくにしたがって濃くなっていて印象的でした。

直径約9センチと大きさもあってゴージャスですが、わずか15グラム弱と軽いので、ふんわりストールもだれません。
今回はレース糸ともコラボしてみました。

これが染め上がったパーツ・・・・・・レース部分もグラデーションに染めてあります。

組みあがった画像・・・・・・・・中心が濃いので、写真でわかりにくい・・・・・アップにしました。

まだまだ暑い奄美ですが、そろそろ冬のプレゼントの準備が始まります。
養生をしたいのですが、暑すぎて取り掛かれません。
染革の花第2弾は・・・・・・・アネモネのイメージで作りました。
昨年庭に咲いたものが、花の中心にいくにしたがって濃くなっていて印象的でした。
直径約9センチと大きさもあってゴージャスですが、わずか15グラム弱と軽いので、ふんわりストールもだれません。
今回はレース糸ともコラボしてみました。
これが染め上がったパーツ・・・・・・レース部分もグラデーションに染めてあります。
組みあがった画像・・・・・・・・中心が濃いので、写真でわかりにくい・・・・・アップにしました。
まだまだ暑い奄美ですが、そろそろ冬のプレゼントの準備が始まります。
2017年10月18日
革のバラとバラの庭
バラのブローチ 今度は、燻したようなゴールドの革を使いました。

染色したサドルレザーと今度の革は、質感が違います。
肉厚でしなやかなですが、伸ばしたり形づけるのが難しいタイプです。
形にしてから花ビラの裏から強めの硬化剤で、形が崩れないように固めています。
一つできると、次のアイディアがどんどん止まらなくなります。
そこを我慢してバラの庭作りこみの準備を始めました。
夏中放置していたこの場所は雑草天国

植込みが大きくなって日当たりが悪く、芝生が消滅しました。
4日間もかけて全撤去・・・・・あとで芝生が生えてこないように、入念に

ようやく更地になったので、同じレベルに土を削ってからデザインが始まります。
頭の中には何年も前から完成したイメージがあります。
この場所は(バラの庭)私のガーデニングの集大成を詰め込みます。
昨日夕方まで作業していたら、また腰が痛くなってトホホです。

ワサワサに茂っていたルリマツリもここに移植しました。
アーチの反対側のクレマチス:ビオラはやはり日照不足で育ちませんね。
あの子も早くレスキューして、代わりにブラックベリーを定植する予定
ブラックベリーは定植場所が定まらないので鉢に植えましたが、思ったより強健で伸び放題になっています。
師匠のキヨミさんのアーチのブラックベリーが、あまりにも素敵なのでマネします!!
奄美は台風接近で毎日30度超え おまけに南から湿った空気が吹き込んでムシムシの最悪状態
22日の投票日頃最接近しそうなので、早めに投票を済ませてきました。
染色したサドルレザーと今度の革は、質感が違います。
肉厚でしなやかなですが、伸ばしたり形づけるのが難しいタイプです。
形にしてから花ビラの裏から強めの硬化剤で、形が崩れないように固めています。
一つできると、次のアイディアがどんどん止まらなくなります。
そこを我慢してバラの庭作りこみの準備を始めました。
夏中放置していたこの場所は雑草天国
植込みが大きくなって日当たりが悪く、芝生が消滅しました。
4日間もかけて全撤去・・・・・あとで芝生が生えてこないように、入念に
ようやく更地になったので、同じレベルに土を削ってからデザインが始まります。
頭の中には何年も前から完成したイメージがあります。
この場所は(バラの庭)私のガーデニングの集大成を詰め込みます。
昨日夕方まで作業していたら、また腰が痛くなってトホホです。
ワサワサに茂っていたルリマツリもここに移植しました。
アーチの反対側のクレマチス:ビオラはやはり日照不足で育ちませんね。
あの子も早くレスキューして、代わりにブラックベリーを定植する予定
ブラックベリーは定植場所が定まらないので鉢に植えましたが、思ったより強健で伸び放題になっています。
師匠のキヨミさんのアーチのブラックベリーが、あまりにも素敵なのでマネします!!
奄美は台風接近で毎日30度超え おまけに南から湿った空気が吹き込んでムシムシの最悪状態
22日の投票日頃最接近しそうなので、早めに投票を済ませてきました。
2017年10月14日
革の薔薇
近くのイベントで簡単な手づくりアイティムが無いか聞かれたので、考えました。
1時間くらいで道具もあまり必要のない物で、みんなが喜ぶもの・・・・・・・さて・・・・何がいいか??
思いついたのは・・・・・手でひねって作れる、簡単な革細工
どうせだったら身につけられて楽しいブローチにできる・・・・・・・革の花
試作を2~3個作りましたが、最終形はこれにしようと思います。

花弁は私の手持ちの工具でできるし、花芯ははさみでカットしてひねるだけでできます。
ただ私は簡単にできても、大人数で1時間でできるかが・・・・・・・ちょっと心配
でもこれだったらみんなに喜んでもらえそう・・・・・・・・と思いません?
材料を切り出してできた数は20セット・・・・・20人限定かな
試作を重ねるうちに、染の薔薇も作りました・・・・・・・こちらは、初めての人には無理ですが個人的に暴走
サドレレザーを5~6回重ねて染め上げて、バラ色の革を作り出します。

さらに微妙なニュアンスの色を重ねていきます。

これだけではまだ色の深みが出ないので、さらにアンティック加工を施します。

出来上がりました!!
試作の茶色の薔薇に比べると、どんだけ時間かけてるん??・・・・・・でもいい色が出ました。
この花は私の庭のセネガルというばらのイメージで作りました。
まだ花は咲いていないのですが、かなりに似ていると思うんですが・・・・・・自画自賛ですけど・・・・。
1時間くらいで道具もあまり必要のない物で、みんなが喜ぶもの・・・・・・・さて・・・・何がいいか??
思いついたのは・・・・・手でひねって作れる、簡単な革細工
どうせだったら身につけられて楽しいブローチにできる・・・・・・・革の花
試作を2~3個作りましたが、最終形はこれにしようと思います。
花弁は私の手持ちの工具でできるし、花芯ははさみでカットしてひねるだけでできます。
ただ私は簡単にできても、大人数で1時間でできるかが・・・・・・・ちょっと心配
でもこれだったらみんなに喜んでもらえそう・・・・・・・・と思いません?
材料を切り出してできた数は20セット・・・・・20人限定かな
試作を重ねるうちに、染の薔薇も作りました・・・・・・・こちらは、初めての人には無理ですが個人的に暴走
サドレレザーを5~6回重ねて染め上げて、バラ色の革を作り出します。
さらに微妙なニュアンスの色を重ねていきます。
これだけではまだ色の深みが出ないので、さらにアンティック加工を施します。
出来上がりました!!
試作の茶色の薔薇に比べると、どんだけ時間かけてるん??・・・・・・でもいい色が出ました。
この花は私の庭のセネガルというばらのイメージで作りました。
まだ花は咲いていないのですが、かなりに似ていると思うんですが・・・・・・自画自賛ですけど・・・・。
2017年10月10日
復活組
腰痛でガーデニングができない間心配だったこの子たち・・・・・クレマチス
見事復活しています。

大きな支柱に替えたクレマチス:大河花も大きいので、葉っぱも大きいです。

消滅寸前でしたのでまだ暑いうちに植え替えて、なかなか元気にならなかったライジングスター
この子は一回しかまだ花を見ていないので、今度はたくさん咲いてほしいな~。
そして先日の痛い腰を引きずって植え替えたこの子たち

根鉢が大きくてたぶん大丈夫と思っていたベノーサバイオラシア・・・・しっかり復活!!
そして一番心配だったサマースノー

まだ弱々しいので完全復活とは言えないけど・・・・・・・小さな芽が動き出しています。
こんな小さい子を見ると栄養剤とか水とか与えたくなりますが、ぐっと我慢!
クレマチスは水が多すぎると枯れます。
根鉢の第一関節は土に埋めてはいけません。
むしろ根上がり松状態にしておいたほうがいいらしい。
この小さい芽が早く大きくなってくれますように・・・・・・・しばらくは朝一番に見に行くのが日課になりそうです。
見事復活しています。
大きな支柱に替えたクレマチス:大河花も大きいので、葉っぱも大きいです。
消滅寸前でしたのでまだ暑いうちに植え替えて、なかなか元気にならなかったライジングスター
この子は一回しかまだ花を見ていないので、今度はたくさん咲いてほしいな~。
そして先日の痛い腰を引きずって植え替えたこの子たち
根鉢が大きくてたぶん大丈夫と思っていたベノーサバイオラシア・・・・しっかり復活!!
そして一番心配だったサマースノー
まだ弱々しいので完全復活とは言えないけど・・・・・・・小さな芽が動き出しています。
こんな小さい子を見ると栄養剤とか水とか与えたくなりますが、ぐっと我慢!
クレマチスは水が多すぎると枯れます。
根鉢の第一関節は土に埋めてはいけません。
むしろ根上がり松状態にしておいたほうがいいらしい。
この小さい芽が早く大きくなってくれますように・・・・・・・しばらくは朝一番に見に行くのが日課になりそうです。
2017年10月09日
そっくりさん
台風で瀕死状態なのに花が咲いている・・・・・・・・・アンジェラ

この子に似ているバラがあります。
以前ダメ元で挿し木してあったロイアルジュビリーの花が咲いています。

こちらのほうが大きくて花芯がゴージャス
もっとしっかり咲かせてあげれば、花弁ももっとたくさんあって優雅な子
今回は花芽の摘み忘れで咲いてしまったので、小さな花ですね。
カップ咲きで花芯がはっきり見えるバラが好きです。
もう一つミニバラ・プロポーズという子がいますが、この子もそっくりさん 今は花がありません。
花色もほとんど同じようなはっきりしたピンク色ですね。
今シーズン夏場は日照りと台風と、お葬式やら入院やら腰痛やら・・・・最悪でした。
こんな悪条件の中消滅した花が多い中、けなげにバラは頑張ってくれました。
葉が痛んで見た目は痛々しいのですが、一つも枯れずに残ってくれました。
「バラって育てるの難しそう」と思っていたのに、とんだ大間違いでした。
でも嬉しい誤算です。
冬場に剪定と植え替えをしっかりやって元気にしてあげますからもう少し待ってね。
もう一つ忘れてはいけない元気な子がいます。
ブルーミントさんのルリマツリの壁に憧れてお迎えしたこの子

切っても切っても元気モリモリで、夏中涼し気な花を咲かせてくれました。
来シーズンはもっと目立つ場所に移してあげようと思います。
この子に似ているバラがあります。
以前ダメ元で挿し木してあったロイアルジュビリーの花が咲いています。
こちらのほうが大きくて花芯がゴージャス
もっとしっかり咲かせてあげれば、花弁ももっとたくさんあって優雅な子
今回は花芽の摘み忘れで咲いてしまったので、小さな花ですね。
カップ咲きで花芯がはっきり見えるバラが好きです。
もう一つミニバラ・プロポーズという子がいますが、この子もそっくりさん 今は花がありません。
花色もほとんど同じようなはっきりしたピンク色ですね。
今シーズン夏場は日照りと台風と、お葬式やら入院やら腰痛やら・・・・最悪でした。
こんな悪条件の中消滅した花が多い中、けなげにバラは頑張ってくれました。
葉が痛んで見た目は痛々しいのですが、一つも枯れずに残ってくれました。
「バラって育てるの難しそう」と思っていたのに、とんだ大間違いでした。
でも嬉しい誤算です。
冬場に剪定と植え替えをしっかりやって元気にしてあげますからもう少し待ってね。
もう一つ忘れてはいけない元気な子がいます。
ブルーミントさんのルリマツリの壁に憧れてお迎えしたこの子
切っても切っても元気モリモリで、夏中涼し気な花を咲かせてくれました。
来シーズンはもっと目立つ場所に移してあげようと思います。
2017年10月08日
4ミリサドルと8号帆布のレンガ色バック
今回の腰痛はなかなか治りませんでした。
昨日は少し歩けるようになったので、病院に行って注射をしてもらい痛み止めと湿布薬をいただきました。
そのかいあって今朝は歩くときの痛みがなくなりました。
ここで無理は禁物・・・・・・・草取りやら仕事がたまったいますが、ぐっと我慢
で・・・・・座れるようになって少しづつ進めていたバックがようやくできました
普段に比べるとずいぶんと時間がかかりましたが、改めて体が第一と痛感しました。

8号帆布と持ち手に4ミリ極厚サドレレザーを使いました。
持ち手は漉きだし:染色:磨きをかけた肉厚のサドルレザーで、ぐっとグレードアップ

外側にスマホ用の革ポケットを手縫いで付けて、補強も入れました。

内側にもポケットがあり、縫い目は同色のテープで包みました。

サイズを絵にかいてみました。

大き過ぎず 小さ過ぎず、ちょうどいい大きさになりました。
昨日は少し歩けるようになったので、病院に行って注射をしてもらい痛み止めと湿布薬をいただきました。
そのかいあって今朝は歩くときの痛みがなくなりました。
ここで無理は禁物・・・・・・・草取りやら仕事がたまったいますが、ぐっと我慢
で・・・・・座れるようになって少しづつ進めていたバックがようやくできました
普段に比べるとずいぶんと時間がかかりましたが、改めて体が第一と痛感しました。
8号帆布と持ち手に4ミリ極厚サドレレザーを使いました。
持ち手は漉きだし:染色:磨きをかけた肉厚のサドルレザーで、ぐっとグレードアップ
外側にスマホ用の革ポケットを手縫いで付けて、補強も入れました。
内側にもポケットがあり、縫い目は同色のテープで包みました。
サイズを絵にかいてみました。
大き過ぎず 小さ過ぎず、ちょうどいい大きさになりました。