2018年12月27日
助っ人参上
年末にちょこっと時間が空いたと、助っ人参上です。
木工職人の長男ずっと前から用意して手が付けられなかったバラ庭…神です。
私がしたら一週間かかっても仕上がらないだろうこのバラ庭
半日で骨部分をしてくれました。
手ノコですいすい仕上げていきます。
ブロックと羽子板は私が作ってあったのですが・・・・・歪みまくり
( ゚Д゚)ハァ?。。。。。といいながらも、どんどんできていきます。
骨部分だけ正確に作ってくれたので、後は一人で作ります。

時間がたくさんはないのですが、もう一か所プルメリアのサークルベンチ
台風で傷んで元気がありません。
根元を出して円形に整えます。この後肥料を与えます。
周りにブロックを並べていましたが、すぐに傾くので今回は固定
スカート状に防草シートを敷き込みます。
レンガを仮置きしました。
この後浜から砂を運んで平にしてから、立ち上がりをモルタル固定
3列敷き込んだ隙間は固まる土で軽く固定する予定
時間がなくてもここまでしてあれば雑草が生えません
時間があればプルメリアの木陰に6角ベンチができるはず。
土の上に直接置くベンチなので、足部分だけでもレンガ敷きしたいんですけど。
今日は汗をかくほどいい天気、明日は雨の予報
奄美の冬は暖かいのですが、しとしと雨が続きます。
短い冬はDIY に最適・・・・雨さえなければね。
2018年12月25日
年内仕事
そろそろ終わりのバラたちを飾りました。

年内にかたずけないといけないところ。

いっぱいあるけど……今日はここ、バラ庭の整理

ちび苗の鉢上げ・・・・・・・・小さすぎて見えませんね。
でもしっかり新芽の上1㎝で剪定しています。

こちらはちび苗から気が付けば3年目のシャーロット
1メートル以上伸びてました。

一番元気な枝を残してあとはカットして定植しました。
ブッシュローズですが小型のツルバラにもなるそうなので、この場所に決めました。
奄美の冬は短いのでのんびり作業してもいられません
入院中の主人明日転院許可が出ました。
約一か月そんなに頑張ったとは思わなかったけど、ほっとしたら風邪をひきました。
のどはガラガラでお腹の調子も最悪
でもそれほどの発熱もなかったので、体を休めなさいということだったんでしょうか。
さて………明日からまた忙しくなりそうです。
年内にかたずけないといけないところ。
いっぱいあるけど……今日はここ、バラ庭の整理
ちび苗の鉢上げ・・・・・・・・小さすぎて見えませんね。
でもしっかり新芽の上1㎝で剪定しています。

こちらはちび苗から気が付けば3年目のシャーロット
1メートル以上伸びてました。

一番元気な枝を残してあとはカットして定植しました。
ブッシュローズですが小型のツルバラにもなるそうなので、この場所に決めました。
奄美の冬は短いのでのんびり作業してもいられません
入院中の主人明日転院許可が出ました。
約一か月そんなに頑張ったとは思わなかったけど、ほっとしたら風邪をひきました。
のどはガラガラでお腹の調子も最悪
でもそれほどの発熱もなかったので、体を休めなさいということだったんでしょうか。
さて………明日からまた忙しくなりそうです。
タグ :鉢上げ
2018年12月21日
今日のバラ
秋バラがまだ咲いています。

咲初めのロイヤルジュビリー

満開になりました。

黄色いシべが見えてきました,そろそろおしまいですか。

カオルノは春より少し小型ですが、数輪咲きました。

ジュビリーによく似ていますが、この子はレオナルドダヴィンチ

花弁の巻き方が独特のオールドローズ系です。
ジュビリーの花弁はたくさん重なっていますが、くるんと丸みを帯びたカップ咲で濃厚な香り
オールドローズ系は香りのいい子がとっても多いので、大好きです。
カオルノもオールドローズ系です。品のいい香りがします。
バラを栽培するようになって、香りの無いバラがあることを知りました。
それまでは「バラはいい香りの花」と思っていましたからね。
最近は花姿もさることながら、香り重視でバラを選ぶようになってきました。
切り花にしたときの素晴らしい香りが魅力的です。

咲初めのロイヤルジュビリー

満開になりました。

黄色いシべが見えてきました,そろそろおしまいですか。

カオルノは春より少し小型ですが、数輪咲きました。
ジュビリーによく似ていますが、この子はレオナルドダヴィンチ
花弁の巻き方が独特のオールドローズ系です。
ジュビリーの花弁はたくさん重なっていますが、くるんと丸みを帯びたカップ咲で濃厚な香り
オールドローズ系は香りのいい子がとっても多いので、大好きです。
カオルノもオールドローズ系です。品のいい香りがします。
バラを栽培するようになって、香りの無いバラがあることを知りました。
それまでは「バラはいい香りの花」と思っていましたからね。
最近は花姿もさることながら、香り重視でバラを選ぶようになってきました。
切り花にしたときの素晴らしい香りが魅力的です。

2018年12月20日
椅子のリペア
主人の具合が悪くなり入院しているので、洋裁教室開講が延期になってしまいました。
お問い合わせいただいた皆様もう少しお待ちください。
さて・・・・・・・・・・毎日病院通いでは気が滅入るので、椅子のリペアをします。
孫たちが使っていて用済みになった座面の壊れた椅子です。

ひっくり返してどんな構造になっているか、リペア可能か見ます。
大丈夫そうなので、ばらします。

実は・・・・・このホッチキスをはずすのが一番大変な作業です。
指先が痛くなって嫌になるころやっと終了。

この状態からは楽しい作業です。

古くなってストックしてあるアクリルの古い毛布
これを4枚くらい重ねて、これも不要になったベットパットをさらに2枚重ねます。
スポンジは年月が経つとポロポロに崩れますが、アクリル毛布はヘたりません。
私は廃材工作が大好きです!
いらなくなってごみとして捨てられるものが、こうやってもう一度蘇るのってすごくない!!
夕方になって病院に行く時間です。
続きはまた明日・・・・・・・・・・座面の色はどんな風にしようか??
考えているときが一番楽しいですね!
お問い合わせいただいた皆様もう少しお待ちください。
さて・・・・・・・・・・毎日病院通いでは気が滅入るので、椅子のリペアをします。
孫たちが使っていて用済みになった座面の壊れた椅子です。
ひっくり返してどんな構造になっているか、リペア可能か見ます。
大丈夫そうなので、ばらします。
実は・・・・・このホッチキスをはずすのが一番大変な作業です。
指先が痛くなって嫌になるころやっと終了。
この状態からは楽しい作業です。
古くなってストックしてあるアクリルの古い毛布
これを4枚くらい重ねて、これも不要になったベットパットをさらに2枚重ねます。
スポンジは年月が経つとポロポロに崩れますが、アクリル毛布はヘたりません。
私は廃材工作が大好きです!
いらなくなってごみとして捨てられるものが、こうやってもう一度蘇るのってすごくない!!
夕方になって病院に行く時間です。
続きはまた明日・・・・・・・・・・座面の色はどんな風にしようか??
考えているときが一番楽しいですね!
2018年12月02日
12月2日の記事
今期お迎えしたバラの到着です。

殿堂入りのバラは・・・・・・・ピエール・ドゥ・ロンサール
予定どうりパーゴラの右横に定植しました。
新芽がいっぱい吹いています・・・・・・・とっても元気苗、ここが気に入ってくれるといいな。

少し木陰の場所は・・・・・・ムンステッド・ウッド
オールドローズ:香りのバラで、半日陰のほうが奇麗な花色らしい。
1メートルくらいのブッシュローズなので、囲いをしました。
来春花を見ることができるでしょうか??楽しみです。

花はちっちゃいけど房咲になるこの子は・・・・・・・ピンクキャット(猫爪のような棘がある子)

こちらの花は小型ですが、色で存在感のあるミニバラ・・・・・・・プロポーズ
薔薇の名前にストーリーがあって面白いですね。

急遽鉢上げして心配だったクレマチス:タイガは、心配をよそにモリモリしてきましたね。
12月にはいってもまだ暖かな奄美大島はこれから年末まで差し芽の時期です。
春用に種まきと差し芽の作業で毎日汗をかくほど。
北風が吹いてしとしと雨の冬がやってくる前に、スピードアップですね。
殿堂入りのバラは・・・・・・・ピエール・ドゥ・ロンサール
予定どうりパーゴラの右横に定植しました。
新芽がいっぱい吹いています・・・・・・・とっても元気苗、ここが気に入ってくれるといいな。

少し木陰の場所は・・・・・・ムンステッド・ウッド
オールドローズ:香りのバラで、半日陰のほうが奇麗な花色らしい。
1メートルくらいのブッシュローズなので、囲いをしました。
来春花を見ることができるでしょうか??楽しみです。
花はちっちゃいけど房咲になるこの子は・・・・・・・ピンクキャット(猫爪のような棘がある子)
こちらの花は小型ですが、色で存在感のあるミニバラ・・・・・・・プロポーズ
薔薇の名前にストーリーがあって面白いですね。

急遽鉢上げして心配だったクレマチス:タイガは、心配をよそにモリモリしてきましたね。
12月にはいってもまだ暖かな奄美大島はこれから年末まで差し芽の時期です。
春用に種まきと差し芽の作業で毎日汗をかくほど。
北風が吹いてしとしと雨の冬がやってくる前に、スピードアップですね。
Posted by fajamama at
17:33