2016年04月26日
忘れないように・・・・・・
ネット上で花苗の耐暑性を調べてビックツーに行くと、いろいろ収穫があります。
内地ではまだ予約苗でもここは九州なので出荷が早いのか入荷している花もあります。
昨日はスーパーチュアもありましたので、ネット予約苗の花色と大きさも確認できました。
通販ではかなりお高い花が半額になっていたりしますよ
ネットショッピングで迷っているうちに売り切れたゼラニューム

カリオペ・・・・・・・情熱的な赤色で昔から大好き
半額になっていましたのでついでにこの子達も連れて帰りました。


店頭で長雨にうたれていましたので、レスキューです。
アイビータイプはちょっと寂しかった窓したに一緒に植え込みましょうか。
春花壇のパンジーの後はこの子達が引き継ぎます。

メインはこの子・・・・・・・・優しい色合いですね。

優しい色ばかりだとボケますので、差し色のこの子も一株紛れ込ませましょう。

青い花は珍しいので別枠で管理しようかな。
ブルー系の花も見ているうちに欲しくなってしまいます。
前回サフィニア購入時に迷ったこの子・・・・・・

次はいつ会えるかわからないので、今回は連れて帰ります。

一色植えは単調なのでもう一色買いました・・・・・・あれ・・・・この前買った色かも
帰ってからサフィニア鉢を見ましたがラベル紛失
長く楽しむためには購入苗のデータ管理が必要なことを痛感
これからは手元に苗が届いたときにラベルをアップすることにします。
内地ではまだ予約苗でもここは九州なので出荷が早いのか入荷している花もあります。
昨日はスーパーチュアもありましたので、ネット予約苗の花色と大きさも確認できました。
通販ではかなりお高い花が半額になっていたりしますよ

ネットショッピングで迷っているうちに売り切れたゼラニューム

カリオペ・・・・・・・情熱的な赤色で昔から大好き

半額になっていましたのでついでにこの子達も連れて帰りました。


店頭で長雨にうたれていましたので、レスキューです。
アイビータイプはちょっと寂しかった窓したに一緒に植え込みましょうか。
春花壇のパンジーの後はこの子達が引き継ぎます。

メインはこの子・・・・・・・・優しい色合いですね。

優しい色ばかりだとボケますので、差し色のこの子も一株紛れ込ませましょう。

青い花は珍しいので別枠で管理しようかな。
ブルー系の花も見ているうちに欲しくなってしまいます。
前回サフィニア購入時に迷ったこの子・・・・・・

次はいつ会えるかわからないので、今回は連れて帰ります。

一色植えは単調なのでもう一色買いました・・・・・・あれ・・・・この前買った色かも

帰ってからサフィニア鉢を見ましたがラベル紛失
長く楽しむためには購入苗のデータ管理が必要なことを痛感
これからは手元に苗が届いたときにラベルをアップすることにします。
2016年04月24日
写真
まだ注文した眼鏡が届きませんが、写真アップ方法を変えました。
携帯カメラからデジカメに変更です。
我が家にはコンピュター職人のssmがいるので、すいすいとやってくれます。
カメラから画像を取り込んでワンタッチで容量変更できるソフトを作ってくれました。
携帯カメと同じくらいの画像を取り込んでも、デジカメのほうがシャープです。
なんだか目がよくなったような気分です
何枚かお花を写してみました。

オープンガーデンの頃より花盛り・・・・・・・スイカズラとツルニチニチソウのアーチ

冬を越したカリブラコア

同じく冬越しの大株のサフィニア

今年買ったサフィニアのクール系3色植え

猫もいますが紫のペチュニア(デニムブルー)さし芽からの冬越株
ペチュニアはあまり好きではありませんでした。
理由は・・・・・色が単調で派手すぎる
葉っぱがべとべとする
最大の弱点は・・・・・雨で溶けてべとべとに腐る
ところが、最近は改良品種がたくさん出てきました。
(サフニア)(カリブラコア)(ブリエッタ)極めつけは(スーパーチュア)
サフニアとカリブラコアは実証済み
欠点はサフニアは頂点が割れて形が崩れやすい。
カリブラコアは丈夫だけれど花付きがあまり良くない。足元に花がなくなる。
今年のオープンガーデンは秋に急ぎずぎてパンジービオラ系統を失敗しました。
マメ科はやっぱりだめでした。
そこで来年は・・・・・強健ペチュニアを選別にかけていきます。
選別・・・・・・・・・・・・・って、私好みの子を探し出して増やすのです。
もう今がそのチャンスの時期・・・・予約苗が始まりました。
年内に花色と花姿などの特徴がわかっていれば、冬になって慌てることもなくなりそうです。
もう一つは・・・・トレニア・・・・・・これも強健種を探索中です。
携帯カメラからデジカメに変更です。
我が家にはコンピュター職人のssmがいるので、すいすいとやってくれます。
カメラから画像を取り込んでワンタッチで容量変更できるソフトを作ってくれました。
携帯カメと同じくらいの画像を取り込んでも、デジカメのほうがシャープです。
なんだか目がよくなったような気分です

何枚かお花を写してみました。
オープンガーデンの頃より花盛り・・・・・・・スイカズラとツルニチニチソウのアーチ
冬を越したカリブラコア
同じく冬越しの大株のサフィニア
今年買ったサフィニアのクール系3色植え
猫もいますが紫のペチュニア(デニムブルー)さし芽からの冬越株
ペチュニアはあまり好きではありませんでした。
理由は・・・・・色が単調で派手すぎる
葉っぱがべとべとする
最大の弱点は・・・・・雨で溶けてべとべとに腐る
ところが、最近は改良品種がたくさん出てきました。
(サフニア)(カリブラコア)(ブリエッタ)極めつけは(スーパーチュア)
サフニアとカリブラコアは実証済み
欠点はサフニアは頂点が割れて形が崩れやすい。
カリブラコアは丈夫だけれど花付きがあまり良くない。足元に花がなくなる。
今年のオープンガーデンは秋に急ぎずぎてパンジービオラ系統を失敗しました。
マメ科はやっぱりだめでした。
そこで来年は・・・・・強健ペチュニアを選別にかけていきます。
選別・・・・・・・・・・・・・って、私好みの子を探し出して増やすのです。
もう今がそのチャンスの時期・・・・予約苗が始まりました。
年内に花色と花姿などの特徴がわかっていれば、冬になって慌てることもなくなりそうです。
もう一つは・・・・トレニア・・・・・・これも強健種を探索中です。
2016年04月20日
ようやく・・・・・
我が家の花たちが、ようやく咲き出しています。

オルラヤ・・・・・・いつもより、2週間遅れの開花(こぼれ種から発芽)

矢車草・・・・・・・・これは昨年より種まきが遅かった。

アイリス・・・・・・昨年購入した球根ですが、今年は地元の子たちと同じ時期に咲きそう。

ゼラニュームは長雨を嫌うので、定位置に移動。
やっと元気になってきましたね。

昨年地植えしたモンスターと異名をとるポールズヒマラヤンムスク
一年目に5メートル以上のびました・・・・・どこまで伸びるか??
正月明けころに伸びるのが止まって、葉っぱも枯れだしました。
寒さに当たったからかな?と思っていましたが、元気な赤い新芽が吹き出しました。
10メートル以上伸びることもあるみたいですよ。
我が家は大きめのパーゴラに這わせているので、思いっきり大きくなってほしいです。
一季咲きの小花ですが、桜の花を思わせる花色だそうです。
パーゴラいっぱいにあふれるように咲く姿を見られるのか・・・・・・・楽しみですね。

オルラヤ・・・・・・いつもより、2週間遅れの開花(こぼれ種から発芽)

矢車草・・・・・・・・これは昨年より種まきが遅かった。

アイリス・・・・・・昨年購入した球根ですが、今年は地元の子たちと同じ時期に咲きそう。

ゼラニュームは長雨を嫌うので、定位置に移動。
やっと元気になってきましたね。

昨年地植えしたモンスターと異名をとるポールズヒマラヤンムスク
一年目に5メートル以上のびました・・・・・どこまで伸びるか??
正月明けころに伸びるのが止まって、葉っぱも枯れだしました。
寒さに当たったからかな?と思っていましたが、元気な赤い新芽が吹き出しました。
10メートル以上伸びることもあるみたいですよ。
我が家は大きめのパーゴラに這わせているので、思いっきり大きくなってほしいです。
一季咲きの小花ですが、桜の花を思わせる花色だそうです。
パーゴラいっぱいにあふれるように咲く姿を見られるのか・・・・・・・楽しみですね。
2016年04月14日
耐暑性大の花
スイカズラ:ゴールドフレームが咲き出しました。

この場所は西の庭未完成のアーチです。
正面の庭にもここより2年ほど前に植えた同じ種類のものがありますが、育っていません。
条件的には日当りもいいのですが、風も当たります。
風当たりの強いところは難しいですね。

昨年からの持越し株・・・・マルコロッシも咲いています。
新芽が吹き出す前に差し芽をしようと切り詰めると枯れることが分かりました。
早く増やそうと焦ると親株までダメにします。
今回は数本の差し芽に成功!!
ラッキーです。きよみさんからのプレゼント苗なので大切につないでいきます。
花苗を探していると(耐暑性のある種類)が目につきました。

ポレモニューム

ヘリオプス

スカビオサ
数年前にポレモニュームとヘリオプスを通販購入しましたが育ちませんでした。
今回はリベンジでもう一度試します。
長雨で春の花が次々ダメになってきました。
10月26日に種まきしたルピナス・・・・・・ようやく花が上がってきましたが
残念なことにウドンコ病が出ました。
種まきから5~6か月は長すぎます。
心配していたとおりウドンコ病発生です。
昨年のスイトピーも全く同じ感じ・・・・マメ科はどうも相性が悪いようです。
最近とっても見にくいせいか、焦点が合いません
年のせいかな~と思ったのですが・・・・・・・眼鏡の表面のコートが剥げていました。
時間を作って名瀬の眼鏡屋さんに行かないといけません。

この場所は西の庭未完成のアーチです。
正面の庭にもここより2年ほど前に植えた同じ種類のものがありますが、育っていません。
条件的には日当りもいいのですが、風も当たります。
風当たりの強いところは難しいですね。

昨年からの持越し株・・・・マルコロッシも咲いています。
新芽が吹き出す前に差し芽をしようと切り詰めると枯れることが分かりました。
早く増やそうと焦ると親株までダメにします。
今回は数本の差し芽に成功!!
ラッキーです。きよみさんからのプレゼント苗なので大切につないでいきます。
花苗を探していると(耐暑性のある種類)が目につきました。

ポレモニューム

ヘリオプス

スカビオサ
数年前にポレモニュームとヘリオプスを通販購入しましたが育ちませんでした。
今回はリベンジでもう一度試します。
長雨で春の花が次々ダメになってきました。
10月26日に種まきしたルピナス・・・・・・ようやく花が上がってきましたが
残念なことにウドンコ病が出ました。
種まきから5~6か月は長すぎます。
心配していたとおりウドンコ病発生です。
昨年のスイトピーも全く同じ感じ・・・・マメ科はどうも相性が悪いようです。
最近とっても見にくいせいか、焦点が合いません
年のせいかな~と思ったのですが・・・・・・・眼鏡の表面のコートが剥げていました。

時間を作って名瀬の眼鏡屋さんに行かないといけません。
2016年04月07日
そろそろ夏仕様
種まきした覚えがないのに、赤色のクレオメが咲きました。

隣のしろっぼいのは去年のこぼれ種からです。
濃淡があって綺麗です。
クレオメは夏の花でひと月以上咲き続けますのでしばらく楽しめそうです。
先日のオープンガーデン以降の雨で、植物が急激に大きくなってきました。

カクチョウランの咲く西のコーナーは半日陰になるので、セリンセもこれから咲き出します。

日当りのいい場所は大きくなって姿が乱れてしまったので撤去
はびこりすぎたイチハツも一緒に整理してすっきり
早々と夏仕様になりました。
セリンセの代わりに植え込んだのは、ハナタバコのアンテックレッド

きよみさんのお庭で去年からず~っと気になっていた花です。
紫と赤の二色ありますが、赤色がとってもシックで素敵でした。
うまく咲いてくれるでしょうか
今シーズンはビオラ・パンジー系よりペチュニア系が多く植えこまれています。

花が少しなのでまだわかりづらいですが、デニムブルーという名前です。
差し芽でたくさん新苗ができました。
パンジー系は気温が上がるとダメになりますが、ペチュニア系は奄美で冬越ができます。
長雨に弱いのが欠点ですが、夏の暑さにも強いのでお気に入りです。
ただ・・・・・花色が単純で派手すぎて今までは使いませんでした。
最近は改良されてとってもシックな色や、中間色が発売されています。
お花がぐんぐん・・・・・・てことは、雑草もですね。
さあ・・・・・・今年も雑草バトルシーズンの開幕で~す。

隣のしろっぼいのは去年のこぼれ種からです。
濃淡があって綺麗です。
クレオメは夏の花でひと月以上咲き続けますのでしばらく楽しめそうです。
先日のオープンガーデン以降の雨で、植物が急激に大きくなってきました。

カクチョウランの咲く西のコーナーは半日陰になるので、セリンセもこれから咲き出します。

日当りのいい場所は大きくなって姿が乱れてしまったので撤去
はびこりすぎたイチハツも一緒に整理してすっきり
早々と夏仕様になりました。
セリンセの代わりに植え込んだのは、ハナタバコのアンテックレッド

きよみさんのお庭で去年からず~っと気になっていた花です。
紫と赤の二色ありますが、赤色がとってもシックで素敵でした。
うまく咲いてくれるでしょうか

今シーズンはビオラ・パンジー系よりペチュニア系が多く植えこまれています。

花が少しなのでまだわかりづらいですが、デニムブルーという名前です。
差し芽でたくさん新苗ができました。
パンジー系は気温が上がるとダメになりますが、ペチュニア系は奄美で冬越ができます。
長雨に弱いのが欠点ですが、夏の暑さにも強いのでお気に入りです。
ただ・・・・・花色が単純で派手すぎて今までは使いませんでした。
最近は改良されてとってもシックな色や、中間色が発売されています。
お花がぐんぐん・・・・・・てことは、雑草もですね。
さあ・・・・・・今年も雑草バトルシーズンの開幕で~す。
2016年04月03日
あしとくてくてくオープンガーデン:終了しました。
昨年と打って変わってとってもいいお天気に恵まれました。
赤徳小中で案内パンフを配布しましたが、2日土曜日が500名様弱。
3日日曜日が750名様
2日間で1200名様強という信じられないような大盛況でした。
ご来場いただいたお客様 ボランティアの皆様、ありがとうございました。感謝感謝です。
私的に思ったのですが今年は 運動靴・リュック・帽子・・・・・・でのウォーキングスタイルのお客様が多かったこと。
駐車スペースが少ないことを考慮されて、お友達グループでまとまってのご来場が目立ちました。
あしとくてくてく・・・・・・の意味がだんだん浸透して、歩いて集落を楽しんでいただける方が増えていくのが嬉しかったですね。
「車いすでいけますか?」「年寄なので車で入れますか?」のお問い合わせもあり、いきなり乗り付ける数も減りました。
お体の不自由な方へは「後日改めてご予約くださいと。」お伝えいたしました。
お花のシーズンはこれからが始まりです。
2~3週間後でも大丈夫・・・・・・むしろ、我が家のように寒い庭は後のほうがお花の最盛期です。
体調のいい時を見計らって、お車でお庭まで起こしくださいね。
ただし・・・・・藤田・里井はお店をしていますが、そのほかの方は個人のお庭なので入ることは出来かねます。
ご了承ください。
大盛況は良かったのですが・・・・・・・・・・写真を撮る暇もありませんでした
さて・・・・・・・次は・・・・・・・我が家の孫ちんの小学校合同入学祝が待ち構えています。
充電切れにならないように・・・・・・・でも、頑張っちゃいますよ
赤徳小中で案内パンフを配布しましたが、2日土曜日が500名様弱。
3日日曜日が750名様
2日間で1200名様強という信じられないような大盛況でした。
ご来場いただいたお客様 ボランティアの皆様、ありがとうございました。感謝感謝です。
私的に思ったのですが今年は 運動靴・リュック・帽子・・・・・・でのウォーキングスタイルのお客様が多かったこと。
駐車スペースが少ないことを考慮されて、お友達グループでまとまってのご来場が目立ちました。
あしとくてくてく・・・・・・の意味がだんだん浸透して、歩いて集落を楽しんでいただける方が増えていくのが嬉しかったですね。
「車いすでいけますか?」「年寄なので車で入れますか?」のお問い合わせもあり、いきなり乗り付ける数も減りました。
お体の不自由な方へは「後日改めてご予約くださいと。」お伝えいたしました。
お花のシーズンはこれからが始まりです。
2~3週間後でも大丈夫・・・・・・むしろ、我が家のように寒い庭は後のほうがお花の最盛期です。
体調のいい時を見計らって、お車でお庭まで起こしくださいね。
ただし・・・・・藤田・里井はお店をしていますが、そのほかの方は個人のお庭なので入ることは出来かねます。
ご了承ください。
大盛況は良かったのですが・・・・・・・・・・写真を撮る暇もありませんでした

さて・・・・・・・次は・・・・・・・我が家の孫ちんの小学校合同入学祝が待ち構えています。
充電切れにならないように・・・・・・・でも、頑張っちゃいますよ
