しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2014年04月30日

ドライモルタル

朝スイカズラの花に大きなマルハナバチが来ていました。

足にもいっぱい花粉団子をくっつけて忙しそうです。

さすがに携帯で写す勇気はなく・・・・・音もでかくて迫力がありましたからね。


電動カンナ(プレーナー)があいていたので 4メートルの半割を2メートルにカットして、4面にかけて綺麗にします。


まずは全体像を見るために置いてみました。



寸法は計算できていますので、印をつけています。

天の材料が2メーターあるので 結構大きそうですね。




鉄製のアーチと比べてもかなり大きいです。




この赤花のスイカズラを絡ませるパーゴラになりますよ!

早くしないと一番花が咲きだしそうです。




本日の本命作業は・・・・・・・先日穴掘りした反対側の位置決めです。


邪魔になっていた花壇などは撤去してフラットにしていますので、軽く穴掘りをして捨てコンをしましょう。

砂と砂利をこねるのを省略して ドライモルタルでしました。


これは平らを出して砂利を敷きこみ叩き固めて その上から砂と乾いたモルタルをよく混ぜたものをまきます。

そしてジョロで水をかけて一晩ほど置くと固まります。


ちょっとなんちゃってモルタルみたいですが、前回サークルを作った時もこれでバッチリ固まったのでたぶんいいと思います。

心配なのは台風の風ですが、周りに植え込みや塀をつけて 足元はブロックで花壇も一体型にする予定なので大丈夫だと思う・・・・・・

それでも耐えられなくて倒れたとしても、普段人のいない場所だし 風害の出る方向もわかっているのでいいかな〜ということにします。


私は心配性なので、動かせないものを作るときはかなり真剣に悩んで作ります。



ドライモルタルをまいていると・・・・まさかの雨・・・・・慌ててジョロで水をかけて雨の養生をしましたが、ほんの一瞬の雨で私のかけた水のほうがずっと多くて 笑ってしまいました。(自分の慌てっぷりがおかしくてね)

雨のおかげで早めに作業終了。

道具を片付けていると倉庫の中に大きな黒い蜂が出たり入ったりしています。

あれは多分クマンバチではないかな〜朝の蜂より大きくて真っ黒に見えましたから・・・・・・・・・・。

何をしているのかよく見たら、倉庫の中の天井に巣を作り始めていました。

慌ててシャッターを閉めて蜂がいないことを確認して、巣を落としました。

また来るだろ〜な〜としばらく空を眺めていると、今度はアシナガバチまで巣作りの場所探しをしています。


今年は蜂が多いような気がします。

明日から朝一番の仕事に、家の軒と倉庫周りの点検が増えました。









  
Posted by fajamama at 20:06ガーデニングDIY

2014年04月25日

木製アーチ

わずか2〜3年で市販の鉄製アーチが、こんなにボロボロになってしまいました。



この庭は海に面していないのですが、山越えで風が潮を運んできます。


台風の時には塩害で植物にも大被害が出るのです。

このアーチを設置した時も木製で作ろうか迷ったのですが、簡単に設置できる市販品にしたのです。

で・・・・・・・つる性のスイカズラもそろそろ成長しだしたので この際木で作りなおすことにしました。


先週は膝痛と腰痛で動くことも辛かったのですが、ちょっと良くなってくるとじっとしていられませんね。


まずは 穴掘りからですね。



花壇の中なので 土が柔らかで案外楽に掘れましたよ。




幅40センチの網がありましたので、ちょっと置いて感じを見ています。

だいたいこのくらいかな・・・・・?




この鉄製アーチ気に入っていたのですが、傘をさしたままだとちょっと狭いんで今度はもう少し幅広のがっちりしたものを作ろうと思います。


今日は穴掘りをして砂利と砂を入れてから、突き固めました。

製図しないまま アバウトで仕事を始めてしまったので、もう一方の場所が特定できません。


材木も何本調達するか計算しないといけないので、デザインを考えながら 材木の寸法を割り出します。


材木は4メーターなので、無駄の出ないように・・・・なおかつ思いどうりのデザインにするのが結構大変・・・でもそれも含めてこの作業は気に入ってます。

最終的に(半割)4本と(垂木)4本  (羽子板付き束石)4個・・・あとはセメント1袋と砂


こうしてみると、市販の細い鉄製アーチを買うのより安いかもね!!

後は私のやる気と体力・・・・・かな?








  

Posted by fajamama at 20:40ガーデニングDIY

2014年04月19日

今咲いている花

庭仕事をしていると 虫に噛まれる季節になってきました。

夕方は蚊が出るので、朝のうちに撮影です。




ガウラのピンク背の低い子で可愛いです。お名前は(リリポップ:ピンク)



数年前からの白花名札が消えてしまいました。

う〜〜ん思い出せません・・・・・・なんとかスワンみたいな名前だったと思うのですが。。。。。


この冬に株分けして たくさん元気に増えていますよ。




これも3年くらい前からだんだん大株に成長して来たアルストロメリア

アルストロメリアは 背丈がいろいろあるので定植時には高低に気をつけたほうがいいかもね。




ハーブ系のゼラニューム・・・・・・・・・スミレコさんちにもあったけど、花色が違うみたい。





圧倒的な存在感のあるのは、奄美の自生蘭(カクチョウラン)これは つよ子さんから株分けしていただいたもの年々増えていきます。




この可愛い子は ヒメヒオウギに似ていますが、自生していたそうです。

背丈も20センチ前後で群生するといいかもね。




  
Posted by fajamama at 10:22ガーデニング

2014年04月15日

60サイズモデル人形

工房が出来ましたら、ベビー服も販売したいと考えています。

主に出産祝い用のものを中心に、市販品にないようなデザイン中心になります。



展示用にボデイを作りましたが、ついでに顔までつけてお人形にしてしまいました。



身長約60センチで頭周り40センチ。

体の各寸法はほぼ身長60センチの子どもと同じに仕上げています。

作ってから気付いたのですが、身長60センチのベビーちゃんはベビー服しか着ないってこと・・・・・・ですよね?

ギフトにするのも60センチサイズはあまりないですよね。。。。。。。小さくても70センチからかな〜?


せっかく作った展示用のボデイでしたが、お人形にして正解でした。

仕方がないのでサイズを60センチに小さくしてファーストドレスを着せました。




胸囲や腹囲が人サイズになっているので、お腹の膨らんだカーブがリアルですね。





身長60センチの人はお座りできませんが、お人形ですから・・・・・・・座れますね〜。

ブログ名の(ニヌハ)は古い言葉で(北極星)のこと、この一番最初の看板娘(?)は星の王子様のイメージでヘアスタイル仕上げてます。

看板娘・・・・・でも、男の子の服を着ると男の子にも見えるんだよね〜。








  
Posted by fajamama at 16:16洋裁

2014年04月12日

ふっくらさんのスイッチドレス

今シーズンのテーマは着物でしたが、洋裁を主に扱ってきた私には新鮮なヒラメキがたくさんありましたよ!

これもその一つのちょっとしたヒントから、5枚のドレスを制作 手直しを入れて、だんだん完成形に近づいた一点です。




8分袖のラップドレス 後ろはこんな形・・・・




そしてこれからが・・・・・・・・じゃ〜〜ん・・・・と前後逆に着られます。



前がラウンドの襟・・・・・・・・後ろがV襟になります。




ね・・・・・・・面白いでしょう?


見頃はゆったり着物の身幅分とっています。

ラップの割増部分は着物のオクミと同じ考え方です。。。。。。。と言ってもよくわからない説明なので、気にしないで聞き流してね。


でも、わたし的にはこの和裁の微妙な塩梅に衝撃を受けているのです。

ま・・・・・とにかく、とっても着やすいドレスパターンができたのでゴキゲンさんなんですよ。

アイディアが浮かんでから改良 改良・・・・で、気がついたら5枚も作ってしまいました。と言っても いつものことですけどね。




  
Posted by fajamama at 16:13洋裁

2014年04月10日

スプリンググラジオラス:ピンク


初めて花を見たグラジオラスです。



名前は(早咲きグラジオラス:ビザンティヌ)

原種系なので派手さはありませんが、すっと細い花びらが優雅です。

スプリンググラジオラスとも言われて 早咲きなんですが 球根到着が遅かったので今咲きました。

多分来年はもっと早い時期に花が咲くのでは・・・・・・?


 
ピンク系では・・・・・ジュウニヒトエ





ゼラニューウムも今シーズンはピンクを植えましたよ。


それから、こぼれ種でたくさん発芽したオルラヤの一番花も咲きだしました。



もう少しすると オルラヤの群生が見られますよ・・・・楽しみです!


今綺麗なのはこのコーナー



吊り鉢のフクシアに花が盛り上がってきました。

ストレプトカーパスは・・・・・こちらもモリモリして来ました。

サーモンピンクのゼラニュームも大きな花が咲きだしました。

暑くもなく、寒くもなく・・・・・・いい季節になりましたね。

  
Posted by fajamama at 14:41ガーデニング

2014年04月09日

大きなサイズのカフェエプロン

この冬の間は 和服にはまっていましたが、春の訪れと共にちょっと軽めのエプロン制作しました。
   

標準寸法のカフェエプロンは市販でたくさんありますが、大きなサイズ・・・・・特に体に厚みのあるふくよかな(私のことですが・・・・)体型ですと、胴回りも不足しますし、フィット感がありませんね?

で・・・・・・私の作るエプロンはそんな体型の方でも 綺麗にシルエットが収まりますよ!
  


製図デザインはもちろんオリジナルで、このデザインは定番なのでもう何年も制作しています。

秘密は控えめに入っているダーツと、微妙なカーブを描くライン・・・・・・何枚も試作してこのラインが出来ました。






正面から。



打ち合わせはどちらでもお好きな方に・・・・・・。




片方には携帯用ポケットがついています。


平置きしてみましょうね。



前と後ろです。


  
*サイズ
 丈:50センチ  ウエスト:100センチ(実寸ウエスト80前後までOKです) 裾幅:130センチ ヒモ:70センチ

 センターポケット:16×36センチ(真ん中で半分に分かれています)
 携帯用ポケット:10x13センチ

この生地は少し厚めの綿麻素材

同じデザインでナチュラルな麻カラー(麻100%)のものもあります。



もうすぐ工房が完成しますので、試着ご希望の方はコメントお願いいたします。

  
Posted by fajamama at 17:42洋裁

2014年04月02日

青いスイトピー

ブルーガーデン混合種から発芽したスイトピーに 花が咲きました。



咲き始めはにぶい灰紫色の花でちょっとがっかりでしたが、咲き進むに連れてだんだん鮮やかな花色に変わってきました。

ワタシ的にはこの花色は 青いスイトピーではなくて青紫なんですが、お得ミックス種にそこまで望んではいけませんね。

来年はイメージどうりの花色の種を探して咲かそうと思います。

それでも、このコーナーは春爛漫な感じです。





セリンセは日当たりのいい場所と すこし日陰では個体の育ち方に違いが出ます。



これは日当たりのいい場所で育てたもの・・・・・健康優良児セリンセは、持ち味のはかなげな感じが薄れていますね。

でも種取りにはここでないと また昨年のように不作になると思うので、ま・・・・いいかな〜




こぼれ種から発芽のアズーロコンパクト



5種類くらいの花色がありましたが、残ったのはこの色だけでした。

たくさん発芽して今年はこの花一色です。


増える・・・・・といえば、今年は紫蘭が爆発的に繁殖しました。







増えるその2・・・・・・このサントリーのリトルチュチュ・・・・・霞のように華奢な感じですが、とっても強健種

カットしたものを隣に挿しておくだけで、挿し芽ができます。

グランドカバーに最適。

黄色い金平糖のような可愛い花が、びっしりと咲きますよ。





  
Posted by fajamama at 11:21ガーデニング