2011年06月25日
夏は大工仕事です。
梅雨明けやら 台風やらでとっても蒸し暑い日が続きますね。
そろそろ革仕事を終了して、今年も大工と庭仕事の季節になりました。
今年は三男SSMもいるので、どこまで進めるか・・・・頑張りどころです。
手始めにケルヒャーでコンクリートのコケのヌメリを吹き飛ばしてもらいました。
ついでに 玄関入り口の階段の塗装もきれいに剥がしてもらったので、再塗装しました。

床との設置面が腐食してだいぶ傷んでいましたので、7センチほどノでコ切り落とし 代わりの土台と交換しました。
次は 外トイレの周りの作りこみ。

柱が台風の吹き返しに耐えるように、一度抜いて羽子板つきのツカ石に交換。上部にはカスガイを入れてもらい さらにがっちりと固めました。
さて・・・このコーナーがどんな風に変身するか・・・・お楽しみに!
そろそろ革仕事を終了して、今年も大工と庭仕事の季節になりました。
今年は三男SSMもいるので、どこまで進めるか・・・・頑張りどころです。
手始めにケルヒャーでコンクリートのコケのヌメリを吹き飛ばしてもらいました。
ついでに 玄関入り口の階段の塗装もきれいに剥がしてもらったので、再塗装しました。

床との設置面が腐食してだいぶ傷んでいましたので、7センチほどノでコ切り落とし 代わりの土台と交換しました。
次は 外トイレの周りの作りこみ。

柱が台風の吹き返しに耐えるように、一度抜いて羽子板つきのツカ石に交換。上部にはカスガイを入れてもらい さらにがっちりと固めました。
さて・・・このコーナーがどんな風に変身するか・・・・お楽しみに!
2011年06月20日
裁ちばさみ用ケース
洋裁をしているので、裁ちばさみは必需品です。
生地がきちんと裁断できないことには、仕事になりません。
洋裁の第一歩です。
昔は「庄三郎のはさみ」が代表格でしたが、最近はクローバーから軽くてお値段も手ごろなものが発売されているようです。
いろんなタイプの革でケースを作っています。

大切なはさみは こまめにケースに収納して使う習慣をつけましょう。
生地がきちんと裁断できないことには、仕事になりません。
洋裁の第一歩です。
昔は「庄三郎のはさみ」が代表格でしたが、最近はクローバーから軽くてお値段も手ごろなものが発売されているようです。
いろんなタイプの革でケースを作っています。

大切なはさみは こまめにケースに収納して使う習慣をつけましょう。
2011年06月19日
革編みブレス
女性用です。

薄めの革をひも状にカットして、編んでいます。
サイズはオーダーで調節可能です。
私はもっと細くて薄い革紐で編んでつけていますが、ずっとつけたままでシャワーとかもOKです。
なかなか切れません、とっても丈夫ですよ。

薄めの革をひも状にカットして、編んでいます。
サイズはオーダーで調節可能です。
私はもっと細くて薄い革紐で編んでつけていますが、ずっとつけたままでシャワーとかもOKです。
なかなか切れません、とっても丈夫ですよ。
2011年06月18日
お稽古バック
隔週で二箇所の 初心者むけの洋裁教室をやっています。
書類入れが欲しかったので、お稽古バックをつくりました。

薄めの革で、手縫いドンデン返し仕立てです。
この方法は主に ミシン仕立て使われますが、私は手縫いオンリーです。
書類入れが欲しかったので、お稽古バックをつくりました。

薄めの革で、手縫いドンデン返し仕立てです。
この方法は主に ミシン仕立て使われますが、私は手縫いオンリーです。
2011年06月13日
2011年06月10日
トートバック(1)
長方形底のトートバックです。

外側はクロコの型押し牛革。
自立させるために、豚革を抱き合わせてあります。
自分用にサンプルとして作りました。
革で作る前に 布で同寸のバックを作り、半年ほど使って改良点を探して作ったものです。
形だけのイメージでは なかなか使いやすいものができませんので、こうして試行錯誤しながら機能とデザインを作り上げていきます。
そんな訳で 時間がとってもかかりますが、大切に長く使っていただいているのを見ると そんな苦労も吹っ飛んでしまいます。

外側はクロコの型押し牛革。
自立させるために、豚革を抱き合わせてあります。
自分用にサンプルとして作りました。
革で作る前に 布で同寸のバックを作り、半年ほど使って改良点を探して作ったものです。
形だけのイメージでは なかなか使いやすいものができませんので、こうして試行錯誤しながら機能とデザインを作り上げていきます。
そんな訳で 時間がとってもかかりますが、大切に長く使っていただいているのを見ると そんな苦労も吹っ飛んでしまいます。
2011年06月05日
ブリーフケース(女性用)
かぶせタイプのカバンをオーダーされた 校長先生の奥様のご注文。

「書類がたくさん入るバックが欲しい」とのことで、「大きくなって、仕切りが多くなるほど 重くなりますよ」と言いましたが、「それでもこの形と大きさが欲しい」とのことで 作った作品です。
ファスナータイプに似ていますが、ちょっと女性らしいアイティムで 仕上げてあります。
「書類がたくさん入るバックが欲しい」とのことで、「大きくなって、仕切りが多くなるほど 重くなりますよ」と言いましたが、「それでもこの形と大きさが欲しい」とのことで 作った作品です。
ファスナータイプに似ていますが、ちょっと女性らしいアイティムで 仕上げてあります。
2011年06月04日
ブリーフケース(2)ファスナー式
校長先生の(かぶせタイプのカバン)を見た、お友達の校長先生からのご依頼。

「私は ファスナータイプで、外側にポケットを付けてください。」と言われて 作ったのがこのカバンです。

「私は ファスナータイプで、外側にポケットを付けてください。」と言われて 作ったのがこのカバンです。
2011年06月03日
ブリーフケース(1)かぶせ式
書類入れのカバン
フタはかぶせスタイル。

持ち手から 中のパーツ全て型紙をおこして 裁ちだし、手縫いしました。
校長先生からのご依頼。
「定年退職まで使える 丈夫なカバンが欲しい。」とのご要望にお答えして。
フタはかぶせスタイル。

持ち手から 中のパーツ全て型紙をおこして 裁ちだし、手縫いしました。
校長先生からのご依頼。
「定年退職まで使える 丈夫なカバンが欲しい。」とのご要望にお答えして。