2018年02月28日
アネモネの色
昨晩はかなり雨が降ったようですね。
朝から強い南風が吹いています。もうすっかり春の空気です。
ハッとするような鮮やかなアネモネの花が咲いていました。

数年前に植えたのですが、白が消滅してこの子だけが残りました。
毎年とっても存在感のある子なので、前面に移植しました。

種まきっこのタチアオイは隣の株と触れ合うくらいになってきました。
まだ花は上がっていませんね・・・・・・・本来は夏の花ですからまだ早すぎますね。

こちらの種まきっこのビオラ・・・・・・ミヤビの一番乗りさん
ミヤビという種類は花色に幅があるようで、これからどんな色が咲くやら楽しみ!

昨日はいい天気だったので、ガーデンライトの柱の色塗りをしました。
こうなると排水パイプではなくなるので・・・・・色って不思議ですね。
足元にはサンパチェンスの昨年の新色の子供たち・・・・・・ちょっと派手目の色合いですが・・・・。

ブロックのエッジの始末
昨夜の雨で泥跳ねがすごいことになってます。
最終的には通路もカラモルで仕上げようと思っています・・・・・まだ予定ですけど

赤色の羽子板は錆止めの色
後でミルキーホワイトに仕上げます。

反対側の連ブロックの固定も済んだので、形はこれで固定完了しました。
朝から強い南風が吹いています。もうすっかり春の空気です。
ハッとするような鮮やかなアネモネの花が咲いていました。
数年前に植えたのですが、白が消滅してこの子だけが残りました。
毎年とっても存在感のある子なので、前面に移植しました。
種まきっこのタチアオイは隣の株と触れ合うくらいになってきました。
まだ花は上がっていませんね・・・・・・・本来は夏の花ですからまだ早すぎますね。
こちらの種まきっこのビオラ・・・・・・ミヤビの一番乗りさん
ミヤビという種類は花色に幅があるようで、これからどんな色が咲くやら楽しみ!
昨日はいい天気だったので、ガーデンライトの柱の色塗りをしました。
こうなると排水パイプではなくなるので・・・・・色って不思議ですね。
足元にはサンパチェンスの昨年の新色の子供たち・・・・・・ちょっと派手目の色合いですが・・・・。
ブロックのエッジの始末
昨夜の雨で泥跳ねがすごいことになってます。
最終的には通路もカラモルで仕上げようと思っています・・・・・まだ予定ですけど
赤色の羽子板は錆止めの色
後でミルキーホワイトに仕上げます。
反対側の連ブロックの固定も済んだので、形はこれで固定完了しました。
2018年02月25日
ステップ台とジギタリス
雨のせいか今日は冷えますね。
昨日までのいい天気の間にここまで進みました。

北バラ庭のメインガーデンに設置したステップストーン(セメントですけど・・・・)
ほとんど土の中に入るので、なんちゃって仕上げです。
高さが足りないときは、もう一段レンガを積もうと思います。
さて・・・・・植え込み場所ができるといろいろ植えたくなってきました。
バラ苗を見るとポチリそうで……ぐっと我慢の子です。
まだ大工仕事がこれからですからね。

つるバラのタマカズラも定植待ちですが、こんなに蕾が上がってきました。
蕾といえば……ジギタリスも蕾が見え始めています。

私が最初に見たジギタリスは内地にいたころお隣のお庭で、垣根の高さくらいの巨大な姿でした。
綺麗というより・・・・・・・むしろ不安になるくらいの衝撃的な遭遇
この不安感、最近なんとなく納得した記載がありました。
昨日までのいい天気の間にここまで進みました。
北バラ庭のメインガーデンに設置したステップストーン(セメントですけど・・・・)
ほとんど土の中に入るので、なんちゃって仕上げです。
高さが足りないときは、もう一段レンガを積もうと思います。
さて・・・・・植え込み場所ができるといろいろ植えたくなってきました。
バラ苗を見るとポチリそうで……ぐっと我慢の子です。
まだ大工仕事がこれからですからね。
つるバラのタマカズラも定植待ちですが、こんなに蕾が上がってきました。
蕾といえば……ジギタリスも蕾が見え始めています。
私が最初に見たジギタリスは内地にいたころお隣のお庭で、垣根の高さくらいの巨大な姿でした。
綺麗というより・・・・・・・むしろ不安になるくらいの衝撃的な遭遇
この不安感、最近なんとなく納得した記載がありました。
ジギタリスは別名をキツネノテブクロ・高さ1メートル前後で分枝しない。後述の通り全草に猛毒がある。
西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。
いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることから「魔女の指抜き」ともいわれる。
全草に猛毒があり観賞用に栽培する際には取り扱いに注意が必要である。
ジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状
頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがある。
西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。
いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることから「魔女の指抜き」ともいわれる。
全草に猛毒があり観賞用に栽培する際には取り扱いに注意が必要である。
ジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状
頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがある。
さて・・・・・それはさておき、バラ庭には必須アイティムのジギタリスなので、注意して育てます。

小径の形もやっと確定しました。
白い水糸は柱を立てる目安です。

ピンクのマーガレット:フォーシーズンは、奄美の夏を越した強い子
大切につないでいきますね。

残念なチューリップのコラボレーション
肝心のワスレナグサの成長が遅くて、チューリップの開花に間に合いませんでした。
冷蔵庫で冷やして1月11日に定植・2月20日に咲き始めました。
花首が短いままで咲かなかっただけでも、いいとしましょうね。
(奄美では冷蔵保存しないチューリップは茎が伸びずに株もとに花が咲きます。)
小径の形もやっと確定しました。
白い水糸は柱を立てる目安です。
ピンクのマーガレット:フォーシーズンは、奄美の夏を越した強い子
大切につないでいきますね。
残念なチューリップのコラボレーション
肝心のワスレナグサの成長が遅くて、チューリップの開花に間に合いませんでした。
冷蔵庫で冷やして1月11日に定植・2月20日に咲き始めました。
花首が短いままで咲かなかっただけでも、いいとしましょうね。
(奄美では冷蔵保存しないチューリップは茎が伸びずに株もとに花が咲きます。)
2018年02月24日
2月24日の記事
今日もいい天気でした。
いろんな花が咲いています。

ネメシアはほぼ一年中元気ないい子です。

種まきっこの一番乗りのカレンデュラ・・・・・大人色ですね。

北風で葉っぱが痛んでいますが、頑張ってます・・・・・・・黄色のガーベラは宿根草

移植がうまくいったポールズヒマラヤンムスクの新芽がいっぱいですね。
バラ庭の一番大きなスペースにステップ台を設置予定。

花壇の中の草取りのためと、ディスプレー用のステップ台です。
ブロック4個で作ります。

ここには(ツルアイスバーグ)(メサージュ・ドゥ・ヨコハマ)(ロイヤルジュビリー)を剪定して定植しました。
写真後方のガーデンライトの足元は、レンガを仮置きしました。
土がゆるいのでもう少し踏み固めてから、固定します。
先に定植したバラ苗たちも元気な新芽が見えてきました。
いろんな花が咲いています。
ネメシアはほぼ一年中元気ないい子です。
種まきっこの一番乗りのカレンデュラ・・・・・大人色ですね。
北風で葉っぱが痛んでいますが、頑張ってます・・・・・・・黄色のガーベラは宿根草
移植がうまくいったポールズヒマラヤンムスクの新芽がいっぱいですね。
バラ庭の一番大きなスペースにステップ台を設置予定。
花壇の中の草取りのためと、ディスプレー用のステップ台です。
ブロック4個で作ります。
ここには(ツルアイスバーグ)(メサージュ・ドゥ・ヨコハマ)(ロイヤルジュビリー)を剪定して定植しました。
写真後方のガーデンライトの足元は、レンガを仮置きしました。
土がゆるいのでもう少し踏み固めてから、固定します。
先に定植したバラ苗たちも元気な新芽が見えてきました。
Posted by fajamama at
20:32
2018年02月24日
冬仕事追い込み
ハンギングに仕立てていたペチュニアに花が上がり始めています。

赤星タツナミソウもたくさん咲き出しました。

セージも花いっぱいでもう春ですね。

奄美の冬は短いのでそろそろ終盤です。
セメント捏ねや設計など、じっくりやりたい作業ももう終わりに近づいてきました。
今日の作業はここ・・・・・ガーデンライトのもう一本の周りと固定

レンガが凸凹だったので、一度はがしました。

奥に見えるのが先日設置したところです。
雨水がたまるのでビニールでカバーしています。
とりあえずの力仕事が終わりそうで、一安心
これから細部を仕上げて、大工仕事にとりかかろうと思います。
今年はオープンガーデンを取りやめてお庭の大改造をしました。
4月にオープンガーデンがあると、冬に改造ができないのです。
ここ何年かのイライラが一気に解消しました。
次のオープンガーデンをお楽しみに!!
改装したおかげで、植栽もずっと洗練されるはず・・・・・。
いつかは実現したいと思っている夢を追いかけて、楽しみながら頑張ってます。
赤星タツナミソウもたくさん咲き出しました。
セージも花いっぱいでもう春ですね。
奄美の冬は短いのでそろそろ終盤です。
セメント捏ねや設計など、じっくりやりたい作業ももう終わりに近づいてきました。
今日の作業はここ・・・・・ガーデンライトのもう一本の周りと固定
レンガが凸凹だったので、一度はがしました。
奥に見えるのが先日設置したところです。
雨水がたまるのでビニールでカバーしています。
とりあえずの力仕事が終わりそうで、一安心
これから細部を仕上げて、大工仕事にとりかかろうと思います。
今年はオープンガーデンを取りやめてお庭の大改造をしました。
4月にオープンガーデンがあると、冬に改造ができないのです。
ここ何年かのイライラが一気に解消しました。
次のオープンガーデンをお楽しみに!!
改装したおかげで、植栽もずっと洗練されるはず・・・・・。
いつかは実現したいと思っている夢を追いかけて、楽しみながら頑張ってます。
2018年02月16日
フレンチレースとバレリーナ
ブロック設置が終わるころバラ苗到着!!
以前から絶対に植えようと時期を待っていた・・・・・・・バレリーナ

トゲも葉っぱも優しいので、人の近くに植えられますね。
バレリーナを検索中に出会ってしまった、ピンクフレンチレース

直立性で1~1.2メートルに育つそうなので、バラ庭のパーゴラ横ウェルカムローズにしましょう。

ブロックはだいたい設置しましたので、次の作業は大工さん
バラのトゲに引っかからないように、新芽を落とさないように作業しないといけません。
植え込みたいバラ苗が待機していますが、作業に邪魔になりそうなものはもう少し待ってもらいましょうね。
きっちり寸法が出ましたので、図面に書いてバラとクレマチスの配置をしました。

込み合いすぎると病気が出ますので、最終樹形(大きさ・高さなど)の確認をします。
バラやクレマチスはつる性のものがあるので、ネット上からどのくらい伸びるが確認
こうしてきっちり確認しないと次に進めないのは私の性格です。
いいような悪いような………でもこの作業も案外楽しいので好きなんですよ。
以前から絶対に植えようと時期を待っていた・・・・・・・バレリーナ
トゲも葉っぱも優しいので、人の近くに植えられますね。
バレリーナを検索中に出会ってしまった、ピンクフレンチレース
直立性で1~1.2メートルに育つそうなので、バラ庭のパーゴラ横ウェルカムローズにしましょう。
ブロックはだいたい設置しましたので、次の作業は大工さん
バラのトゲに引っかからないように、新芽を落とさないように作業しないといけません。
植え込みたいバラ苗が待機していますが、作業に邪魔になりそうなものはもう少し待ってもらいましょうね。
きっちり寸法が出ましたので、図面に書いてバラとクレマチスの配置をしました。
込み合いすぎると病気が出ますので、最終樹形(大きさ・高さなど)の確認をします。
バラやクレマチスはつる性のものがあるので、ネット上からどのくらい伸びるが確認
こうしてきっちり確認しないと次に進めないのは私の性格です。
いいような悪いような………でもこの作業も案外楽しいので好きなんですよ。
タグ :バレリーナピンクフレンチレース
2018年02月14日
毎日セメント
寒さも少し緩んで作業日和
毎日セメント捏ねています。
3~4日間の作業の様子・・・・・忘備録です。

いろいろと順番を考えながらやらないと寸法が出てきません。
ガーデンライトのケーブル埋設と、レンガを固定します。

先日のガーデンライトはしっかり固定できましたのでその足元のレンガのエッジ

そしてつぎはここ・・・・セメントでできた擬石ブロックです。

ナルシルバーという接着剤とモルタルで固定します。
固定後のエッジのカーブ具合を調整しました。

ここまでで全体の正確な配置が決まりました。

最初並べたときと少しずれが出ています。
入口にパーゴラを設置するので寸法の微調整

そしてやっとカーブの位置が決まりましたので固定します。

開いているところが正面のパーゴラで、バラ庭の入口になります。
ブロックの穴になっているところは、柱を立てるための羽子板埋設用です。
今どうして急いでいるかというと・・・・冬が終わる前にバラの定植がしたいのです。
バラ庭の配置がきちんと決まらないと、バラとクレマチスの配置ができません。
今年頼んだバラは3本…一本は到着して植え込みました。
残りの2本が明日か明後日到着予定・・・・・・間に合ったみたいです。
毎日セメント捏ねています。
3~4日間の作業の様子・・・・・忘備録です。
いろいろと順番を考えながらやらないと寸法が出てきません。
ガーデンライトのケーブル埋設と、レンガを固定します。
先日のガーデンライトはしっかり固定できましたのでその足元のレンガのエッジ
そしてつぎはここ・・・・セメントでできた擬石ブロックです。
ナルシルバーという接着剤とモルタルで固定します。
固定後のエッジのカーブ具合を調整しました。
ここまでで全体の正確な配置が決まりました。
最初並べたときと少しずれが出ています。
入口にパーゴラを設置するので寸法の微調整
そしてやっとカーブの位置が決まりましたので固定します。
開いているところが正面のパーゴラで、バラ庭の入口になります。
ブロックの穴になっているところは、柱を立てるための羽子板埋設用です。
今どうして急いでいるかというと・・・・冬が終わる前にバラの定植がしたいのです。
バラ庭の配置がきちんと決まらないと、バラとクレマチスの配置ができません。
今年頼んだバラは3本…一本は到着して植え込みました。
残りの2本が明日か明後日到着予定・・・・・・間に合ったみたいです。
2018年02月10日
教会ブーケ応援団!!
龍郷町赤尾木カトリック教会で開催されますイベント教会ブーケにACDトークス様より素敵なプレゼントです。

教会ブーケはHUG奄美主催のイベントですが、立ち上げからいろいろお世話になってます。

ホームページデザイン:ロゴ制作:グッズデザインなどなど・・・・・。
ACDトークスは・・・・・・あしたコミュニケーションデザインの頭文字からとったそうです。
数年前からデフフットサル(日本ろう者サッカー協会)のチャリティーもされていて、
今年のTシャツももうすぐ出来上がるそうです。
こちらもたくさんの方に知っていただきたいので、掲載させていただきました。

風が強いのに蒸し暑い変な一日でした。
今にも降り出しそうだったり、晴れたり・・・・・雨の来る前に植え込み完了
教会花壇が少し水不足状態でしたが、家に帰るころにはしっかり雨が降りました。
植物は大喜びのはずです。
4月15日(日曜日)龍郷町赤尾木カトリック教会にて開催準備中。
教会ブーケ応援団まだまだ募集中!!よろしくお願いいたしま~~す。
教会ブーケはHUG奄美主催のイベントですが、立ち上げからいろいろお世話になってます。
ホームページデザイン:ロゴ制作:グッズデザインなどなど・・・・・。
ACDトークスは・・・・・・あしたコミュニケーションデザインの頭文字からとったそうです。
数年前からデフフットサル(日本ろう者サッカー協会)のチャリティーもされていて、
今年のTシャツももうすぐ出来上がるそうです。
こちらもたくさんの方に知っていただきたいので、掲載させていただきました。
風が強いのに蒸し暑い変な一日でした。
今にも降り出しそうだったり、晴れたり・・・・・雨の来る前に植え込み完了
教会花壇が少し水不足状態でしたが、家に帰るころにはしっかり雨が降りました。
植物は大喜びのはずです。
4月15日(日曜日)龍郷町赤尾木カトリック教会にて開催準備中。
教会ブーケ応援団まだまだ募集中!!よろしくお願いいたしま~~す。
2018年02月09日
ガーデンライトとバラ
今日は暖かでいい天気でした。
外作業がはかどりましたよ

まずは排水パイプを寸法に合わせて切ります。

埋め込むところに電線ケーブルの窓を開けます。

足元をコンクリートで固めて午後には設置できました。
この画像ではなんだかわかりませんね
だんだん形になっていきますのでお楽しみに。

今年新しくお迎えしたつるバラ・・・・・・・・ペレニアルブルー
苗が届くまでにブロック設置できてよかった!!さっそく植え込みました。
紫色のセネガルがダメになってしまったので、今度はこちらを選びました。
ペレニアルブルーはつるタイプで最近発売されたバラで、とっても丈夫な種類だそうです。
房咲のブルーから紫かかった花色で、日陰でも大丈夫な子です。
紫系統は直射日光が強いのを嫌うのかな?

今日はケーブルとライト支柱と柱用の羽子板の埋め込みができました

いろいろ移植してスッキリ、小径の形がはっきり決まってきました。
赤土でベトベトになるのですが、水を撒いて排水の勾配の確認もしました。
ここまでできたら次は正面のレンガをモルタルで固定します。
明日は栄養指導を予約してあるので、午前中はできませんね・・・・・残ね~~ン
外作業がはかどりましたよ

まずは排水パイプを寸法に合わせて切ります。
埋め込むところに電線ケーブルの窓を開けます。
足元をコンクリートで固めて午後には設置できました。
この画像ではなんだかわかりませんね

今年新しくお迎えしたつるバラ・・・・・・・・ペレニアルブルー
苗が届くまでにブロック設置できてよかった!!さっそく植え込みました。
紫色のセネガルがダメになってしまったので、今度はこちらを選びました。
ペレニアルブルーはつるタイプで最近発売されたバラで、とっても丈夫な種類だそうです。
房咲のブルーから紫かかった花色で、日陰でも大丈夫な子です。
紫系統は直射日光が強いのを嫌うのかな?
今日はケーブルとライト支柱と柱用の羽子板の埋め込みができました

いろいろ移植してスッキリ、小径の形がはっきり決まってきました。
赤土でベトベトになるのですが、水を撒いて排水の勾配の確認もしました。
ここまでできたら次は正面のレンガをモルタルで固定します。
明日は栄養指導を予約してあるので、午前中はできませんね・・・・・残ね~~ン
2018年02月05日
移植
差し芽っ子のペチュニアに花が咲き出しました。

HUG奄美の春のイベント教会ブーケのために増やしているものです。
これだけ花が咲くのだから移植できると思っていましたが、まだ全然発根していません。
土に刺した状態で、水分を吸い上げて花が咲いているのです。
もう少しこのままにしておきます。
植えこみ作業の予定が狂ってしまったので、この日はブロック設置しました。

前の日までにここまで調整済み

縦3枚だけ固定してあります。
調整済みのブロック7枚を固定します。
しぐれたりして寒い日ですが、頑張ります!

ここを固定したので全体の寸法がかなりはっきりしてきました。
あと10枚ほど調整しないといけませんが、ブロックがなくなりましたのでまた今度

大きくなりすぎたユッカを3本抜きました。
ナツズイセンも後ろに移植しました。
レンガで枠を囲んだところのセメント作業が最後の難関ですね



雨が途中からパラパラとヒョウに代わる寒い一日でしたが、チューリップに蕾がつきました。
チューリップの間からワスレナグサが咲くように植えています。
今が一番寒いときでしょうか・・・・木曜以降は暖かくなる予報です。
力仕事をするにはうってつけの奄美大島の冬は、短いのと雨が降るのとでいい時期がありません。
そんな訳で小雨決行の毎日です。
HUG奄美の春のイベント教会ブーケのために増やしているものです。
これだけ花が咲くのだから移植できると思っていましたが、まだ全然発根していません。
土に刺した状態で、水分を吸い上げて花が咲いているのです。
もう少しこのままにしておきます。
植えこみ作業の予定が狂ってしまったので、この日はブロック設置しました。
前の日までにここまで調整済み
縦3枚だけ固定してあります。
調整済みのブロック7枚を固定します。
しぐれたりして寒い日ですが、頑張ります!
ここを固定したので全体の寸法がかなりはっきりしてきました。
あと10枚ほど調整しないといけませんが、ブロックがなくなりましたのでまた今度
大きくなりすぎたユッカを3本抜きました。
ナツズイセンも後ろに移植しました。
レンガで枠を囲んだところのセメント作業が最後の難関ですね



雨が途中からパラパラとヒョウに代わる寒い一日でしたが、チューリップに蕾がつきました。
チューリップの間からワスレナグサが咲くように植えています。
今が一番寒いときでしょうか・・・・木曜以降は暖かくなる予報です。
力仕事をするにはうってつけの奄美大島の冬は、短いのと雨が降るのとでいい時期がありません。
そんな訳で小雨決行の毎日です。
タグ :ブロック作業