2014年09月30日
イメージ
種から育てるカンナ(矮性)のピンクの大輪の花が咲きました。

種まきした次の年から花が咲いて、今年は2回目の花になります。
種は発芽しにくいらしくて、加工したあったような気がします。
去年咲いた後どうなるかな~と思っていたら、今年は株が増えてきましたよ。
奄美はカンナにとって環境がいいみたいで冬でも枯れないでいますから、葉っぱの綺麗な種類がとっても重宝します。
さて来春のオープンガーデンに向けて種の準備ができましたよ。

今年準備したのはこれだけです。
昨年からのこぼれダネやら、種取して残してあるものやらけっこうたくさんあります。
いよいよ10月・・・・・・・・・・種おろししシーズン到来ですね!!
さ~ぁ・・・・・・・・どんな風にお庭にデザインしようかな~~・・・・・・ただし、思ったとおり発芽してくれたらの話ですがね。
基本直播のずぼら種まきなので、せめて撒き床の草取りをして肥料なんぞ入れないといけませんね。
夏の間あまりに暑すぎて 草取り作業ができませんでしたので、今必死で作業中・・・・・・ちょっと・・・・・へろへろ・・・・・・です。
ガーデニング師匠のきよみさんは、紙コップやお茶のメッシュ袋で種まきしていましたよ。
今年はまねしてみようかな~・・・・・・・直播は早すぎると新芽を虫が食べちゃうのよね~・・・・・・・

種まきした次の年から花が咲いて、今年は2回目の花になります。
種は発芽しにくいらしくて、加工したあったような気がします。
去年咲いた後どうなるかな~と思っていたら、今年は株が増えてきましたよ。
奄美はカンナにとって環境がいいみたいで冬でも枯れないでいますから、葉っぱの綺麗な種類がとっても重宝します。
さて来春のオープンガーデンに向けて種の準備ができましたよ。

今年準備したのはこれだけです。
昨年からのこぼれダネやら、種取して残してあるものやらけっこうたくさんあります。
いよいよ10月・・・・・・・・・・種おろししシーズン到来ですね!!
さ~ぁ・・・・・・・・どんな風にお庭にデザインしようかな~~・・・・・・ただし、思ったとおり発芽してくれたらの話ですがね。
基本直播のずぼら種まきなので、せめて撒き床の草取りをして肥料なんぞ入れないといけませんね。
夏の間あまりに暑すぎて 草取り作業ができませんでしたので、今必死で作業中・・・・・・ちょっと・・・・・へろへろ・・・・・・です。
ガーデニング師匠のきよみさんは、紙コップやお茶のメッシュ袋で種まきしていましたよ。
今年はまねしてみようかな~・・・・・・・直播は早すぎると新芽を虫が食べちゃうのよね~・・・・・・・
