しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
※カテゴリー別のRSSです

2013年06月11日

カゴバックリメイク

梅雨の合間の晴天に 外作業が過ぎまして、軽い熱中症状態で休憩していましたが ハネアリがバンバンと飛ぶようになってきたので 夏用にカゴバックをリメイクしました。







かなり前になりますが 下準備だけはできていたので 仕上げました。








中袋の布は 人参色の赤とオレンジのドット柄

思わず元気が出てしまいそうな ポップな色合いで大好きな生地です。








オリジナルの バックインバックがすっぽりと納まるサイズにしました。


今日はムシムシの一日ですが、梅雨明けまじかな予感・・・・・・・ちょっと早すぎるけどな~~?

庭仕事は テントの下ですることにします。


  
Posted by fajamama at 14:24革細工

2012年12月17日

ロックしてるん?

先日の柔らかポシェットに、細工をしました。







ほら!・・・・これ なんだかわかりかすか?

ちっちゃな ピラミッドかたくさんありますね~。


これを こんな風に 留めつけると・・・・・・・・・・・・・






プリプリ風ポシェットに 大変身しました。


ついでに ビスをいっぱい打ち込んだ ベルトもいっしょに・・・・・・・・いざ!!


本番はもうすぐ、楽しんできてね!  
Posted by fajamama at 21:25革細工

2012年12月08日

柔らかトートバック

ず~っと昔 友人に「柔らかで 軽いバックが欲しいのよね~」と言われて、頭の隅っこにずっと残っていました。

私自身も 「手触りのいい柔らかな革でできたトートバックが欲しいな~」とかねてから考えていましたので、今回はその思いを形にしてみました。






平置きではわからないので 中に詰め物をして形を作っています。








底の部分は スレ防止に底びょうを 打ち込んでいます。







たたむとこんな風になります。

布のトートバックと 同じような感覚ですね。








中袋も黒にして ポケットを一個。

niは ninuh@のタグ・・・・ポケットに 縫いこんでいます。


今回のテーマは (シンプル)(軽い)(柔らか)で製作しています。

使ってみてこそ いろんな改良点がみえてくるので自分使いにしましょうかね。


明日のほのぼのマルシェに 持っていきますので 気になる方は ご遠慮なくお声掛けくださいね。


  
Posted by fajamama at 08:29革細工

2012年12月06日

革バックの寿命

もともとは サドルレザーが好きで始めた革細工ですが、最近は 薄手の革物も扱うようになりました。


サドルレザーは経年変化を楽しむもの・・・・・・飴色に変わっていくのが、ユーザーさんの扱い方で 個性があります。

最低3年は使ってみないと その良さはわからないでしょうね。



3年経過した時点で 作り手が気持ちをこめて作った物か、そうでなかったのかもわかったきますし ユーザーさんが大切に使ってきたのか そうでなかったのかも 差になって現れてきます。


その点 薄手で ミシン仕立ての染め革と大きく違うのですが・・・・・・・・・これらのバックは購入した時点が 最高の状態です。

私的な解釈で違うかもしれませんが、このバックは サドルの手縫いバックに比べると、その寿命はずっと短いと思います。


デザインや 軽さ 手軽さを考えると、数年使用するための 消耗品的考え方でしょうか。(私的にはです)


どちらを選ぶかは ケースバイケース。

使用目的 価格 デザインによって、選択されるでしょうね。


ここで価格のことですが、手縫いのサドルバックは はっきりいって高価です。

材料の革自体の値段も 数倍します。

それを縫い上げる技術も熟練を要しますし 製作にかかる時間も ひと針ひと針縫い上げていくのですから 何倍もかかります。

これらを加味すれば その値段が、かなりの金額になっても相当ではないかと・・・・・思うのですが。


私の場合ですが 財布などの小物は、常時製作しますが バックとなるとちょっとちがって ユーザーさんにお会いしてから 革の切り出しをすることにしています。

お客様のご予算によって 切り出す場所が違うからです。


もともと革は牛ですから 一頭丸ごと均一の状態ではありません、伸びるところ 硬いところ 目のつまったところ 荒いところ
いろいろありますよね。

専門的なことになってきましたが、バックには伸びて欲しい箇所と、伸びたら形が崩れるので伸びて欲しくない箇所とか・・・・ま、いろいろある訳なんです、おまけにサドルレザーは染めとかの加工が施されていませんから 牛だった時の傷後とかも残っています。

こんな難問をクリアしてでも なんとかお安く喜んでいただくようにしています。



さて・・・・・・・・・こんなサドル好きな私ですが 実は今 薄手の革でトートバックを試作しています。


何作か作ったのですが、どうもしっくりしこないので また作り始めました。








以前作ったサイズより少し大きめにして 構造も変えますので 製図からのスタートになりましたが、革スキもすんでようやく縫い上げます。


今回はミシンと手縫い両方を使っています。

やはり手縫いのふっくらとした縫い目の感触が好きなので ミシンだけで仕立てるには抵抗がありましたからね。

これを作りながら「何年もてるかな~??」と考えているわけですよ。


このバックは毎日使いにしますので、3年後どうなっていますか 良い状態で気持ちよく使えるといいのですがね。










  
Posted by fajamama at 09:26革細工

2012年12月04日

ほのぼのマルシェ出品作品

ほのぼのマルシェが 近づいてきましたので、毎日作品作りです。






これは何でしょうか・・・・・?

ぺたんこバックのポケットを 作っているところです。

丸い形が可愛いバック、以前もう一回り小さな物を作ったのですが 経年変化して良い感じになっていましたので 思い出してもう一回り大きくしてみました。









ほら・・・・・・・・・できましたよ!


今回は持ち手を4ミリのサドルレザーを切り出し、アクセントを兼ねて 中くらいのカシメを打ちました。








開きの補強に 薄手のサドルレザーでカンを止めていますが、左右のカンをとめると こんな形にしても使えます。


財布と 携帯端末 ハンドタオルに・・・・・・もう少しは入るかな?


基本ペタンコバックはあまり物を詰め込まない人向きの形です。


いっぱい持って歩きたいかたようには マチの入った形のほうがいいかもね。


マチ入りのトートバックも 製図もすんで 革の切り出しも終わりましたので、漉き加工をして順番に仕上げていきます。


たぶん ほのぼのマルシェに間に合うと思いますが・・・・・頑張りますね。






  
Posted by fajamama at 19:39革細工

2012年11月26日

シンプルポシェット

25日の日曜日はお天気にも恵まれて、子供手塾師会も無事に終了しました。

いつものごとく・・・・バタバタで、写真を撮るのをすっかり忘れました。


でも参加された皆さんは、浜に出て貝殻を拾ったり 刻印をしたりして楽しそうでよかった!



さて、次のぽのぽの のほのぼのマルシェの準備も頑張ってますよ!


今日は シンプルな黒のポシェットを仕上げました。



まずは・・・・大きさがわかるように    ボディちゃんにつけてもらいました。




どこにでもありそうで・・・・・・・なかなかお気に入りが見つからない、シンプルなデザインにしました。







前からの写真です。


大きなポケットに 雨ぶた付きの小さなポケットが付いているだけ。


大きなポケット部分には マグネットはついていません。

以前マグネット付きも作ってみたのですが、なんだかしっくりこなかったので 改良しました。






そして後ろからの写真

こうしてみると ホントシンプルですね。


あえてマチは入れませんでした。

手触りのいい やわらかい皮で作っています。


スタイリッシュに最低必要品だけ持ってお出かけする時を想定して作っています。



でも、意外と使いやすかったりするのです ほのぼのマルシェに持っていきますので 実際に肩にかけてみてください。


感想なども どんどんお寄せくださいね。



そうそうこのボディちゃんの着ているコートドレスも オリジナルですが、前身ごろにタックが入っています。

メンズライクなデザインですが、タックが入るとちょっと甘い味付けになるかな~と思いましてね。


このデザインは 最近のお気に入りの一つで、勢いで3着も作ってしまいました。


着ていく場所を作らないといけませんね。
  

Posted by fajamama at 19:28革細工

2012年11月23日

バックインバック

先日のイベントに持っていこうと製作していました バックインバックの部品が入荷しましたので、やっと仕上げることができました。







本体価格:15,000円(税込み)   ショルダー別売り:2,500円(税込み)







最初は 大きなカゴバックの中でお財布が迷子になって困るので、作ったのですが これが意外と便利で お客様の反応もいいのです。




私の使い方は中の小さなポケットにあまり使わないカード類を収納。

手前は札入れ









仕切りの後ろはコインケースと名刺入れの二つが ジャストサイズで納まります。

コインケースの後ろ面には、免許証がこれまたぴっちり収納

名刺入れには、名刺数枚と、良く使うカードが3枚ほど

バックインバックという お財布ですね。



別売りのショルダーをつければ、ポショットになります。


とっても便利で、無駄なスペースが無いので 私的には大好きは作品です。



さてこの作品は12月8日に開催されます ぽのぽのマーチとほのぼのマルシェin奄美に出品予定です。


大切な方への クリスマスプレゼントにいかがでしょうか?

このタイプはご注文をいただかないと作りませんので 一点のみ販売です。


さてさて・・・・もう少し時間があるので、前から作りたかったバイクや自転車に乗る人のための パラフィン加工リュック兼バックのデザインをしましょうかね。

メンズのトートバックってなかなか 気に入った物がありませんね。


それでは・・・・・作ってしまいましょうか・・・・・・・ついでに、背負えるようにできたらとっても便利だと思いませんか。

ほのぼのマルシェに 間に合うかな~?

  

Posted by fajamama at 20:20革細工

2012年11月08日

はさみケース大小

前回は革レースで縁かがりしたのですが、今回はミシンで仕上げました。






レース代がかかりませんでしたので、すこしお安くできましたよ。

大きいほうが650円 小さなほうが600円です。



カットワークで小花模様を入れています。


商店街秋祭り用に作りましたので お持ちいたします。

どうぞ実物をご覧くださいね。








今回 出品する予定で 製作していました作品です。

何でしょうか・・・・・・・・・・・・・・?




これは菱目打ちで 革に穴を開けているところです。

これから 二本の針で手縫いするところです。






革用のシンブル(洋裁でたとえると 指ヌキのようなもの)は 手のひらで針を押し出して縫い進みます。



夕方まで頑張って ほぼ仕上がりなんですが・・・・・・・・・カシメが届きません・・・・・ネットで注文をかけたのですが、欠品中らしい。

後は留め金具と 持ち手をかしめるだけの作品は、バックインバックでした。


部品が届かないので 今回のイベントには持ち出せませんでしたが、12月9日(日)に ばしゃ山村で開催のポノポのバザールには持っていけそうです。




フライヤーなどできたら また告知しますが、このバザールは普段出店しない息子fajaも参加予定。

ただ今 製作中の木工作品も お楽しみですよ!
  
Posted by fajamama at 18:17革細工

2012年11月08日

型だしコインケース

昔から作っているけど、飽きない形ってありますよね。

わたしは この型だしのコインケースが好きです。






四角ではなくて 丸いほうです。


レザークラフトを始めたころ 3~4ミリのサドルレザーがお気に入りで あの厚い革をせっせと手漉きして作ってました。

まだ若かったからでしょうか あの厚さは全然気にもならなかっらのですが、久しぶりに作って見ると やっぱりたいへんです。

最近指の痛みがでてきたせいもあってでしょうか、でもやっぱりいいですね!


厚手のサドルレザーは 私の原点ですから。








この財布はこの積み革で作った型で、革を伸ばして型だしして作ります。

もちろんこの型も 自分で作っていますよ。






ほら!こんなふうにして・・・・・・・・・ホント!力仕事だこと!!
  

Posted by fajamama at 08:50革細工

2012年11月07日

パラフィン加工のビックトート

昨日に続き 作品のご紹介です。






パラフィン加工の9号帆布で、作りました。

そもそも・・・・・布バック製作のきっかけを作ったのが、このパラフィン加工の9号帆布なんです。

あるとき、もうかなり使い込んだ感じのバックに出会いました。

洗濯も ブラシでゴシゴシ できるんですって!


この パラフィン加工の生地は、昔はトラックの幌(ホロ)に使っていた物です。

目が詰まっていて 丈夫なうえに 蝋引きされていますがら 防水効果もあります。



でも・・・・・私が一番気に入っている特長は、使い込んでいるとチョークマーカーが出てくることです。

見たことありませんか?     ごわごわした感じに白っぽく蝋が浮き出た物を・・・・・・・あれが チョークマーカーなんです。


あの感じが なんとも好きなんです!


ネットでも探したりしましたが 何十メートルの反物でないと買えなかったり 小単位だと凄く高かったりしてなかなか購入できなかったのです。

今回ホームレザーミシン購入をきっかけに、再度探したところ 10メートル巻きでも販売しているサイトがありましたので さっそくゲットしました。

革細工のカテゴリーにいれていますが、これらの帆布生地は 凄く硬いので 洋裁の分類ではないし、糸も革用を使ったり カシメを打ち込んだり 補強に革を使いますのでここに入れました。





肩からかけた感じです。こうみると ただの大きなトートバックなんですがね~。


何年も使い込んで 味が出てからが醍醐味・・・・・・私の扱うサドルレザーもまた 経年変化して 飴色になってからが本領発揮・・・・・末永く大切に使える人だけが この楽しみを味わえるのです。

パラフィンバックは 今回はこれ一つだけしか 販売しませんが、大切に使っていただける方に 是非ゲットしていただきたいです。

(¥8,800-のところ お披露目特価¥7,300-にて販売)


サイズ 縦:33センチ  横:36センチ マチ幅:14センチ  持ち手までの長さ:56センチ
外側に小ポケットと 内側に大ポケット各1個


ごくごくシンプル・・・・というのが 私のモットーですから、あまり派手さはないのですが(好きな人は好き)と言うもの作りの姿勢です。


ワンポイントに(ni)のタグが縫いこまれています。



  
Posted by fajamama at 16:01革細工

2012年11月06日

8号帆布ポシェット

11月10日は 奄美市中央通り商店街「秋祭り」が開催されます。


私も 奄美子供手塾師会の講師の一人として イベントに参加させていただきます。


体験コーナーは、携帯ストラップのネーム刻印・・・・・いつもの 定番ですが、販売もできるそうなんで 少し作品を 作っています。


今回は8号帆布と パラフィン加工の9号帆布の作品です。







まずは第一弾・・・・・ツートンカラーのポシェットを作りました。


最近革も縫えると言うミシン・・・・・・ホームレザーを購入しましたので、ぶ厚い帆布も30番手の太い糸と 14番のミシン針ですいすい縫うことができるようになりました。



職業用ミシンでも縫えるらしいのですが、デシンとか シルクなどを縫うミシンなので ちょっと心配で試すことができませんでした。

力は職業用ミシンのほうが強いような気がしますが、下糸の調子をとる構造が 太い糸でも普通の60番でも同じ調子で縫えるので 気が楽です。

糸調子を全然気にせずに縫えることと、ぶ厚い布や革が通るように 押さえがねなども工夫されています。

おまけにボタンホールも綺麗に縫えるので 一台だけ購入されるのでしたら この機種がお勧めですね。



・・・・・話が どっかにそれてしまいましたが、こうしてぶ厚い帆布と革とで格闘中です。


パラフィン加工9号帆布のことは また次の機会に・・・・・・・・。


  

Posted by fajamama at 17:46革細工

2012年11月06日

革ポシェット試作

10日の手塾師会も参加する商店街秋祭りのために ポシェットを試作しました。






前から・・・・・






後ろは、こんな感じ・・・・・






手持ちのベルトに付けてみましたが・・・・・感じがよくわかりません・・・・・・・。







で・・・・・ボディちゃんに つけてもらって 感じをみます。






やっぱりこのほうが 感じがつかめますね。



これは ポケット二つタイプ。

それぞれに マグネットの留め金具がついています。


こんなふうに ベルトにつけてノーマルに・・・・・・または、ベルトを持ち手のようにして、ショルダーポーチにしてもいいかもね!


試作はしたものの・・・・商品化するかは未定・・・・です。

  
Posted by fajamama at 13:42革細工

2012年10月18日

ミシン仕立ての革ポーチ

先日届いた革も縫うことのできるミシンの 試し縫いにポーチを作りました。






小ポーチ・・・・22センチ×12センチ(持ち手含まず)






丁度 通帳などが入るサイズですね。






ポイントにお花を 付けました。






いい感じに出来上がったので、気をよくして・・・・・・もう一個・・・・ちょっと大きくしてみました。

サイズは・・・・22センチ×16センチ






小さいほうの花は、白と茶 金物の色は アンテーク調

大きなほうの花は、生成りと白  金物はシルバー色を使いました。

ファスナーも簡単に 綺麗にできて、大満足です。


このミシンで革を縫うときには 先がキリ状になっている 革専用ミシン針と すべりのいい押さえがねに交換します。

後は 送り歯の圧の加減を見ながら微調整すると、とっても綺麗な仕上がり・・・・・・・普通バージョンにもできるので、何だか得した感じです。




  
Posted by fajamama at 19:02革細工

2012年04月10日

ご注文のベルトできています。

N子様・・・・・・・サイズをいただきましたので さっそく製作いたしました。

「シンプルなベルトで、幅は3センチにしてください。」とのご要望でしたので、このようになりました。



ずっしりとした手ごたえの 金具類は 全て真鍮100%です。

オイルもたっぷりつけて磨きましたのでサドルレザーと共に 経年変化を楽しめると思います。


いかがでしょうか?


末永くご愛用いただけたら、幸いです。





3センチ幅のベルトは私もずっと欲しかったのですが、バックルなどの金物がなかなか気に入る物がなくて伸び伸びになっていました。


今回 イメージどうりの真鍮製金物を見つけましたので、自分用にはちょっとスタッズなどを打って遊んでみました。


「玄牝」4月29日奄美上映決定!!



-----------------------------------------------------------------------------------------------
 玄 牝 ー げんぴん ー
-----------------------------------------------------------------------------------------------
日 時:2012年4月29日(日)
場 所:龍郷町 「 りゅうゆう館 」
時 間:13:30 開 場 / 14:00 開 演 ( 上映時間92分 ) 
    *上映終了後、河瀬監督による挨拶&質疑応答があります。
料 金:映画前売券 大人1,000円
   :当 日 券 大人1,200円
          中高生500円(当日受付にて販売いたします。)
          小学生以下無料 *キッズルーム有り(無料)
お問合せ:「玄牝」奄美上映実行委員会( 0997-63-0654 フジタ )
メールアドレス:genpinamami@gmail.com

協 力 : 組 画 / あまみエフエム / しーまブログ
協 賛 : (株)ばしゃ山 / (有)西郷レンタカー / 久保薬局 / Sea Shore Stained Glass / Faja Arts&Crafts / BLUE / キッチン マカロニ / たこ照 / ム・トゥー・チャイ / garege MU:TUO /
後 援 : 龍郷町教育委員会
主 催 : 「玄牝」奄美上映実行委員会
チケット取扱店 : TSUTAYA名瀬店 / りゅうゆう館 / Sunny Days / 他
チケット販売は、3月中旬の予定です
-----------------------------------------------------------------------------------------------
  

Posted by fajamama at 18:38革細工

2012年01月31日

柔らかバック二点



大きめな トートバックを作ってみました。

思いっきり大きめになりすぎて、わたしにはもう少し小ぶりなほうがいいかも・・・・・・・。

再度 製図を起こしています。




おなじ革でポシェットを作ってみました。

色違いの革を 紐状にカットして編み上げてみました。フリンジがアクセントです。

水牛の大きめボタンで、口を留めています。




しなやかな革は軽くて扱いやすい反面 仕立て方でチープに見えることが 多々あるので要注意です。  

Posted by fajamama at 09:13革細工

2011年11月04日

二つ折れウォレット



ミッキーの誕生日プレゼントに オーダーいただいたウォレットができました。

たっぷりとオイルを塗って 磨き上げて、スタンバイOKです。

やっと 明日あたりお届けできそうです。






久しぶりに ツヨ子さんのテナントシヨップに寄ってきましたら、すでに完成していました。

芝生も 張り終えていました。


まだこれから、少し大工さんに入ってもらって 屋根つきのイベント広場のようなものも できるようですよ!




厨房道具もご縁があってゲットできたとのこと・・・・・・美味しいものが食べられるのも、もう少し・・・・・かな?


若い人たちが頑張って、活気のあるスペースになりそうな・・・・予感!!

                      要・・・・チェック!!
  
Posted by fajamama at 18:59革細工

2011年10月14日

ポーチいろいろ

雨が降るので、庭仕事ができません。

柔らかな革でポーチを作りました。



手縫いなし。
スナップとカシメだけで仕立ててあります。

カードいれと、仕切りも付けました。

一作目のサンプルをツヨ子さんに使ってもらっています。

使用感や改良点は 使ってみないとわからないので 試してから本格的に作り出すのですが、今回は前に作ったバージョンを少し大きくしただけなので まとめていくつか作りました。

こんな簡単ポーチも 楽しいですね。
  
Posted by fajamama at 08:37革細工

2011年06月20日

裁ちばさみ用ケース

洋裁をしているので、裁ちばさみは必需品です。

生地がきちんと裁断できないことには、仕事になりません。
洋裁の第一歩です。

昔は「庄三郎のはさみ」が代表格でしたが、最近はクローバーから軽くてお値段も手ごろなものが発売されているようです。

いろんなタイプの革でケースを作っています。



大切なはさみは こまめにケースに収納して使う習慣をつけましょう。  
Posted by fajamama at 21:00革細工

2011年06月19日

革編みブレス

女性用です。


薄めの革をひも状にカットして、編んでいます。

サイズはオーダーで調節可能です。

私はもっと細くて薄い革紐で編んでつけていますが、ずっとつけたままでシャワーとかもOKです。
なかなか切れません、とっても丈夫ですよ。  
Posted by fajamama at 14:55革細工

2011年06月18日

お稽古バック

隔週で二箇所の 初心者むけの洋裁教室をやっています。

書類入れが欲しかったので、お稽古バックをつくりました。


薄めの革で、手縫いドンデン返し仕立てです。
この方法は主に ミシン仕立て使われますが、私は手縫いオンリーです。  
Posted by fajamama at 13:04革細工