しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2012年12月06日

革バックの寿命

もともとは サドルレザーが好きで始めた革細工ですが、最近は 薄手の革物も扱うようになりました。


サドルレザーは経年変化を楽しむもの・・・・・・飴色に変わっていくのが、ユーザーさんの扱い方で 個性があります。

最低3年は使ってみないと その良さはわからないでしょうね。



3年経過した時点で 作り手が気持ちをこめて作った物か、そうでなかったのかもわかったきますし ユーザーさんが大切に使ってきたのか そうでなかったのかも 差になって現れてきます。


その点 薄手で ミシン仕立ての染め革と大きく違うのですが・・・・・・・・・これらのバックは購入した時点が 最高の状態です。

私的な解釈で違うかもしれませんが、このバックは サドルの手縫いバックに比べると、その寿命はずっと短いと思います。


デザインや 軽さ 手軽さを考えると、数年使用するための 消耗品的考え方でしょうか。(私的にはです)


どちらを選ぶかは ケースバイケース。

使用目的 価格 デザインによって、選択されるでしょうね。


ここで価格のことですが、手縫いのサドルバックは はっきりいって高価です。

材料の革自体の値段も 数倍します。

それを縫い上げる技術も熟練を要しますし 製作にかかる時間も ひと針ひと針縫い上げていくのですから 何倍もかかります。

これらを加味すれば その値段が、かなりの金額になっても相当ではないかと・・・・・思うのですが。


私の場合ですが 財布などの小物は、常時製作しますが バックとなるとちょっとちがって ユーザーさんにお会いしてから 革の切り出しをすることにしています。

お客様のご予算によって 切り出す場所が違うからです。


もともと革は牛ですから 一頭丸ごと均一の状態ではありません、伸びるところ 硬いところ 目のつまったところ 荒いところ
いろいろありますよね。

専門的なことになってきましたが、バックには伸びて欲しい箇所と、伸びたら形が崩れるので伸びて欲しくない箇所とか・・・・ま、いろいろある訳なんです、おまけにサドルレザーは染めとかの加工が施されていませんから 牛だった時の傷後とかも残っています。

こんな難問をクリアしてでも なんとかお安く喜んでいただくようにしています。



さて・・・・・・・・・こんなサドル好きな私ですが 実は今 薄手の革でトートバックを試作しています。


何作か作ったのですが、どうもしっくりしこないので また作り始めました。


革バックの寿命





以前作ったサイズより少し大きめにして 構造も変えますので 製図からのスタートになりましたが、革スキもすんでようやく縫い上げます。


今回はミシンと手縫い両方を使っています。

やはり手縫いのふっくらとした縫い目の感触が好きなので ミシンだけで仕立てるには抵抗がありましたからね。

これを作りながら「何年もてるかな~??」と考えているわけですよ。


このバックは毎日使いにしますので、3年後どうなっていますか 良い状態で気持ちよく使えるといいのですがね。











同じカテゴリー(革細工)の記事画像
エブリンが来た!!
蒼いホワイトマジック
革の花:アネモネ
革の薔薇
4ミリサドルと8号帆布のレンガ色バック
本革:銀色ポシェット
同じカテゴリー(革細工)の記事
 エブリンが来た!! (2019-09-14 05:21)
 蒼いホワイトマジック (2017-10-24 18:10)
 革の花:アネモネ (2017-10-20 15:04)
 革の薔薇 (2017-10-14 11:55)
 4ミリサドルと8号帆布のレンガ色バック (2017-10-08 17:36)
 本革:銀色ポシェット (2015-09-18 06:30)
Posted by fajamama at 09:26 │革細工
この記事へのコメント
なるほどー。皮は深いですね。いつか持てるようになりたいです。
そしてあめ色になるまで使い倒してみたいです。ブランド品もそうなんですが、少々いいものを買って、少ないものを大事に大事に使うのが理想♪
Posted by ぱんじー at 2012年12月06日 13:49
ぱんじーさんご訪問ありがとうございます。
私もいつも見させていただいていますよ。

パンジーがずいぶん大きく育ってきましたね。
咲くのが楽しみです。
Posted by fajamama at 2012年12月06日 18:50