2013年08月01日
工房入り口壁
長男(大工)が2~3日前から工房の作りこみをしてくれています。
昨日は「袖壁まで入るかな~?」と思っていましたが、なんと袖壁はスイスイクリア!
入り口の一番入り組んだ壁までとりかかりましたよ!

大きな枠が入っていますが、ここには大きなガラス窓というか、間仕切りが入ります。

裏側から見たところです。
配線が4箇所あるので、うまいこと入れ込んで壁を立ち上げていきます。
この大きなガラスの間仕切り部分は どうしようか散々迷って手が付けられなかったところです。
「ガラスを横から縦にしたらどう?」・・・・・・・の一言で、パチンとイメージがはじけて納まりました。
長いこと迷って悩みぬいた問題が、アッケラカン!!と解決したので、どんどん行きましょう!!と元気が出てきました。

私のお仕事は・・・・・・・・・6ミリのダボを、5ミリくらいにノコで切って、床板を留めたビスの穴にボンドと一緒に詰めます。
ボンドが残っていると、塗装の際に油分が入らないでまだらになってしまうので、綺麗に拭きながらの作業です。
一晩置いて 完全に乾いたら、サンダーをかけて油性の塗装をします。
頭の中で図面は完璧に出来上がっているつもりでしたが、二次元の紙の上と立体になった時とではまた違った問題点がいっぱい出てきます。
スリージー映像を頭の中で作り上げるのは、難しいけど・・・・・・・・・楽しいですね。
昨日は「袖壁まで入るかな~?」と思っていましたが、なんと袖壁はスイスイクリア!
入り口の一番入り組んだ壁までとりかかりましたよ!

大きな枠が入っていますが、ここには大きなガラス窓というか、間仕切りが入ります。

裏側から見たところです。
配線が4箇所あるので、うまいこと入れ込んで壁を立ち上げていきます。
この大きなガラスの間仕切り部分は どうしようか散々迷って手が付けられなかったところです。
「ガラスを横から縦にしたらどう?」・・・・・・・の一言で、パチンとイメージがはじけて納まりました。
長いこと迷って悩みぬいた問題が、アッケラカン!!と解決したので、どんどん行きましょう!!と元気が出てきました。

私のお仕事は・・・・・・・・・6ミリのダボを、5ミリくらいにノコで切って、床板を留めたビスの穴にボンドと一緒に詰めます。
ボンドが残っていると、塗装の際に油分が入らないでまだらになってしまうので、綺麗に拭きながらの作業です。
一晩置いて 完全に乾いたら、サンダーをかけて油性の塗装をします。
頭の中で図面は完璧に出来上がっているつもりでしたが、二次元の紙の上と立体になった時とではまた違った問題点がいっぱい出てきます。
スリージー映像を頭の中で作り上げるのは、難しいけど・・・・・・・・・楽しいですね。
Posted by fajamama at 19:29
│DIY