2013年04月05日
カクチョウランが咲いた
西の庭に今年もカクチョウランが咲きました。

昨年よりも株の数が増えています。
島の自生ランですが、数年前にツヨ子さんから株分けしていただいた物です。
これも絶滅危惧種・・・・・・・・・かな?
この場所は朝日が少し当たるだけで、半日陰の水の出る場所です。
ほっておくと雑草だけがどんどん繁殖して、踏み入ることも躊躇する状態になってしまう場所(ハブではないけど、数回ヘビに遭遇していますから)

このカクチョウランの咲いている場所 以前からなんとかしたいな~と思っていましたので、スモモの木が塩害で枯れたのをきに、改造しようかな。
まずは 枯れ木の撤去(スモモは根が横に張るので、古株でも割りと楽に株ごと取り出せました)
そして大量に繁殖している雑草(主にカタバミ)を抜き取ります。
排水用のネットパイプの境にブロックを並べているのですが、壁面にシダが茂るんで花を植えても目立ちません。
草引きをしながら いろいろなシュミレーションを考えます。
今回の一番良いアイディアは・・・・・・
(1)ブロックをもう一段積んで 白ペンキで仕上げもう少し盛り土しよう!(花壇の位置を上げて作業しやすくするため)
(2)この前に大きなスペースができたので サークルの敷石をしよう!(直径2メートルの円形敷石パーツがビックツーにあったので)
(3)通路沿いに小さな花壇もしくは 物入れを作ろう。

家のまわりから 廃材をかき集めました。どこにつかうんでしょうね?
さて、午後からは木工作業(庭仕事を一日中は腰が痛くなるのでできるだけ半日にしています)
このあいた大きなドアを作ったので、同じ作り方で二階部分の物いれの扉を作りました。

プレーナー(電動カンナ)からの作業でしたが、夕方前にはペイントを除いて出来上がりました。
ペンキを塗れなかったのは、長男大工さんの帰宅を待って扉上下の角度調整をしてもらうためです。
これをしてないと チョウバンに無理な力がかかって、違和感があるみたいです。

昨年よりも株の数が増えています。
島の自生ランですが、数年前にツヨ子さんから株分けしていただいた物です。
これも絶滅危惧種・・・・・・・・・かな?
この場所は朝日が少し当たるだけで、半日陰の水の出る場所です。
ほっておくと雑草だけがどんどん繁殖して、踏み入ることも躊躇する状態になってしまう場所(ハブではないけど、数回ヘビに遭遇していますから)

このカクチョウランの咲いている場所 以前からなんとかしたいな~と思っていましたので、スモモの木が塩害で枯れたのをきに、改造しようかな。
まずは 枯れ木の撤去(スモモは根が横に張るので、古株でも割りと楽に株ごと取り出せました)
そして大量に繁殖している雑草(主にカタバミ)を抜き取ります。
排水用のネットパイプの境にブロックを並べているのですが、壁面にシダが茂るんで花を植えても目立ちません。
草引きをしながら いろいろなシュミレーションを考えます。
今回の一番良いアイディアは・・・・・・
(1)ブロックをもう一段積んで 白ペンキで仕上げもう少し盛り土しよう!(花壇の位置を上げて作業しやすくするため)
(2)この前に大きなスペースができたので サークルの敷石をしよう!(直径2メートルの円形敷石パーツがビックツーにあったので)
(3)通路沿いに小さな花壇もしくは 物入れを作ろう。

家のまわりから 廃材をかき集めました。どこにつかうんでしょうね?
さて、午後からは木工作業(庭仕事を一日中は腰が痛くなるのでできるだけ半日にしています)
このあいた大きなドアを作ったので、同じ作り方で二階部分の物いれの扉を作りました。

プレーナー(電動カンナ)からの作業でしたが、夕方前にはペイントを除いて出来上がりました。
ペンキを塗れなかったのは、長男大工さんの帰宅を待って扉上下の角度調整をしてもらうためです。
これをしてないと チョウバンに無理な力がかかって、違和感があるみたいです。