しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2013年04月04日

ドア取り付け完了

ようやくドアが完成したので、取り付け作業です。

まずは・・・・・・「よかった~入った~~!」・・・・・・・って、当たり前か・・・・・・「ちゃんと入らんかったら ど~しよう・・・・・・」とか思ってましたからね。

ドア取り付け完了



でもここからがたいへん。

基礎コンクリートに水切り用の傾斜が入っていることに作業も中盤になってからきずいたので それなりに調整したのですが、枠を取り付ける時点でもかなりのねじれがあって その誤差をどうやって微調整するのか・・・・・・こうなったらしかたないので、プロの建具大工さん登場です。

あっっちこっちのだめだし(注意点・・・・・次回から気をつけること)をいただきましたが どうにかどりつけ完了・・・・・・・ほっとしました。

ドア取り付け完了




中心にはリースなどを飾るためのフック(100セント真鍮製・・・・・・こだわりのコレクション使用)

ドア取り付け完了




同じく真鍮の引き手を兼ねたラッチ・・・・・・・・・ネジも100セント真鍮・・・・・・・・ところが マイナスネジなのでインパクトドライバー使用不可

ねじ山をつぶさないように 注意しながらの作業・・・・・・息子「ねじ山は最後縦にして!」と指示が飛んでくる・・・・・ちゃ~んとみてるんだ。

ちなみにねじ山をたてにするのは、水切りを良くするためです。


どうして真鍮にこだわるかというと・・・・・・・・錆びません・・・・・船の金物は今はステン全盛でしょうが、かつては真鍮製使用

それよりも何よりもお気に入りなのは、古くなって独特の味が出てくるのです(サドルレザーが焼けて味が出るのに似ているかな?)


気をつけなくてはいけないのは 100セント芯まで真鍮で無い商品が販売されていますが、たとえば・・・・・チョウバン・・・・・外だけ真鍮で回転軸が鉄製だと、すぐに錆びて動かなくなってしまいます。要注意


それと安価なものは地肌が薄くてもろいので ネット購入の時は特に気をつけています。


とにもかくにも何とか無事に取り付け完了!!


ほっとしたので ひまわりの種まきをしました。

ドア取り付け完了




なぜか今年はひまわりが マイブームなんです。

最初まいたチビヒマワリはまだ寒いうちにまいたので発芽失敗・・・・・4本くらい発芽したのを虫に食べられてあと2本しか残っていません。

奄美での種まきは虫のいない冬の間がいいみたい。

他にも苗床に種まきしていますが 正体不明の虫にかじられてます。

薬をまいても効かないのは、ど~いうこっちゃ?


同じカテゴリー(DIY)の記事画像
faja作:ロックミシン糸収納棚
パーゴラにタマカズラの誘引
パーゴラ完成
まずは壁
ロココ定植
今日のバラ庭
同じカテゴリー(DIY)の記事
 faja作:ロックミシン糸収納棚 (2019-08-06 17:41)
 パーゴラにタマカズラの誘引 (2019-02-04 17:56)
 パーゴラ完成 (2019-02-02 06:38)
 まずは壁 (2019-02-01 09:55)
 ロココ定植 (2019-01-22 12:51)
 今日のバラ庭 (2019-01-20 09:20)
Posted by fajamama at 09:04 │DIY