2019年05月15日
もう梅雨入り??
もうだいぶ前からだけど山が煙ってます。・・・・・・・今年の梅雨入りは早かったですね。
4月5月の爽やかな期間が少なくて、オルラヤが結実しないままにたくさん枯れました。
来年のこぼれ種がちょっと心配です。
最初のころに植えたローゼンドルフシュパリーツホープ・・・・長い名前のバラ

4~5年目になりますが、今年やっと思っていたような樹形で咲きました。

シンプルな花弁ですが、花持ちがよくて長期間咲きます。
工房のトレリスに絡ませてやっといい形になりました。
梅雨入り前に咲いた花

アルストロメリア:ピンク

同じくアルストロメリア:インディアンサマー
こちらは宿根で毎年株が大きく育っています。
奄美はアルストロメリアの原種が自生しているくらいなので、気候があっているのでしょうね。
この他に斑入り深紅のロックンロールもありますが、まだ株が小さいので元気がありません。
今シーズン発売になった同じく宿根のピンク系も到着したのですが、植え込む場所を探しています。
大株になると結構背丈も上がりますので、どこがいいか迷い中です。

こちらも着実に増えているヘメロカリス
ノカンゾウの園芸種で、背丈も小さくコンパクトにまとまります。
芝生の緑が濃くなってきたので、黄色い花がはっきりと遠目にも目立ちます。
梅雨入り前に春の花をせっせと抜きましたが、雨が降るので草が元気ななってきました。
草刈りと草取りの季節が来ました、後一週間で右肩脱臼骨折の固定が外れます。
約7週間の固定期間中にオープンガーデンがあったりして大変でした。
年を取ると「転ぶのが命取り」今回運転ができなくて、数年後のことを考えるいい機会になりました。
自分時間ができてボ~ットしている場合ではありませんね。
元気で自分の行動に責任をもって動ける間に、まだまだやりたいことが山積みです。
4月5月の爽やかな期間が少なくて、オルラヤが結実しないままにたくさん枯れました。
来年のこぼれ種がちょっと心配です。
最初のころに植えたローゼンドルフシュパリーツホープ・・・・長い名前のバラ

4~5年目になりますが、今年やっと思っていたような樹形で咲きました。
シンプルな花弁ですが、花持ちがよくて長期間咲きます。
工房のトレリスに絡ませてやっといい形になりました。
梅雨入り前に咲いた花

アルストロメリア:ピンク

同じくアルストロメリア:インディアンサマー
こちらは宿根で毎年株が大きく育っています。
奄美はアルストロメリアの原種が自生しているくらいなので、気候があっているのでしょうね。
この他に斑入り深紅のロックンロールもありますが、まだ株が小さいので元気がありません。
今シーズン発売になった同じく宿根のピンク系も到着したのですが、植え込む場所を探しています。
大株になると結構背丈も上がりますので、どこがいいか迷い中です。

こちらも着実に増えているヘメロカリス
ノカンゾウの園芸種で、背丈も小さくコンパクトにまとまります。
芝生の緑が濃くなってきたので、黄色い花がはっきりと遠目にも目立ちます。
梅雨入り前に春の花をせっせと抜きましたが、雨が降るので草が元気ななってきました。
草刈りと草取りの季節が来ました、後一週間で右肩脱臼骨折の固定が外れます。
約7週間の固定期間中にオープンガーデンがあったりして大変でした。
年を取ると「転ぶのが命取り」今回運転ができなくて、数年後のことを考えるいい機会になりました。
自分時間ができてボ~ットしている場合ではありませんね。
元気で自分の行動に責任をもって動ける間に、まだまだやりたいことが山積みです。