2019年10月27日
オープンガーデン準備開始
サシバが来て、種下ろしが終わるといよいよガーデニングシーズン到来です。
毎年私のガーデニング初めは、樹木の剪定からです。

夏の間防風樹として活躍してくれた、ゴモジュ・・・・・・潮風に強く刈込にもとても丈夫です。
右半分が済んだところ、ワサワサしている部分はこれからです。
今までは一日で仕上げていましたが、今年からは午前中だけの作業で3日かかりました。
夏中日陰になっていた場所は花が咲かないので、夏の我が家はお花はありません。

ザクロコーナーもバッサリ切ってしまいます。
点景樹として植えこんでいるので、実がなるかどうかは重要視していません。
隣の棒になっているのは、バンシロウ

このバンシロウはまだ剪定前、こちらも実よりも防風樹として重要な木で夏に茂って冬強剪定可能が条件
冬に木陰を作らないことで、日当たりの悪い庭にも少しでも日光を取り込みます。
強剪定に耐えて、夏しっかり茂るのでこの樹はぴったりですね!

今年の種まきはパンジーのグラディーションに決定
F1ピカソシリーズ・・・・・・・・発売以来大好きなシリーズで、咲いたイメージも確定しています。
クリアパープルとイエローとローズブロッチ・・・・・・・一袋に70粒くらい入っていました。
同じくF1シリーズですが、フリズルシズル・パッションフルーツ・・・・・・種は半分の30粒です。
パッションフルーツは花弁が波打って、ローズ勝ちですがイエローパープルが個体差で変化に富んでいます。
植え込みの時に色の割合を変えることで変化が付きますが、全体のトーンバランスは品のいいものになるはず。
もう一つガイラルディア:アリゾナサン
元気色を加えました。
さて何日で発芽するでしょうかね。
赤尾木教会のボランティア花壇・・・・・・・ずっと気になっていましたが、夏中草刈りで手が回りません。
先日教会の方でしょうか?草取りをしてくださっていました。
今日ようやく草をかたずけて、徒長気味の樹木の剪定を始めました。
こちらの花壇もオープンガーデンに向けて始動開始です。
毎年私のガーデニング初めは、樹木の剪定からです。
夏の間防風樹として活躍してくれた、ゴモジュ・・・・・・潮風に強く刈込にもとても丈夫です。
右半分が済んだところ、ワサワサしている部分はこれからです。
今までは一日で仕上げていましたが、今年からは午前中だけの作業で3日かかりました。
夏中日陰になっていた場所は花が咲かないので、夏の我が家はお花はありません。
ザクロコーナーもバッサリ切ってしまいます。
点景樹として植えこんでいるので、実がなるかどうかは重要視していません。
隣の棒になっているのは、バンシロウ

このバンシロウはまだ剪定前、こちらも実よりも防風樹として重要な木で夏に茂って冬強剪定可能が条件
冬に木陰を作らないことで、日当たりの悪い庭にも少しでも日光を取り込みます。
強剪定に耐えて、夏しっかり茂るのでこの樹はぴったりですね!
今年の種まきはパンジーのグラディーションに決定
F1ピカソシリーズ・・・・・・・・発売以来大好きなシリーズで、咲いたイメージも確定しています。
クリアパープルとイエローとローズブロッチ・・・・・・・一袋に70粒くらい入っていました。
同じくF1シリーズですが、フリズルシズル・パッションフルーツ・・・・・・種は半分の30粒です。
パッションフルーツは花弁が波打って、ローズ勝ちですがイエローパープルが個体差で変化に富んでいます。
植え込みの時に色の割合を変えることで変化が付きますが、全体のトーンバランスは品のいいものになるはず。
もう一つガイラルディア:アリゾナサン
元気色を加えました。
さて何日で発芽するでしょうかね。
赤尾木教会のボランティア花壇・・・・・・・ずっと気になっていましたが、夏中草刈りで手が回りません。
先日教会の方でしょうか?草取りをしてくださっていました。
今日ようやく草をかたずけて、徒長気味の樹木の剪定を始めました。
こちらの花壇もオープンガーデンに向けて始動開始です。