しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2011年11月21日

基本のスカート

気分が乗っているうちに、スカートを作りましょう。

基本のスカート
製図して 芯張り 端をロックします。

製図した紙にはデザイン画を書いて後でわかるようにしておきます。


この生地はざっくりして 伸びやすいので、前たてはソフトな芯。

ボタンホールには、伸びない薄い芯を増芯します。

この工程が大事で、ソフト芯は入れても入れなくても デザインを左右しませんが、後々の型崩れを防止します。

要するに、ヨレヨレにならない・・・・・のは、こういった一手間と、適所適材の芯を使うことです。



基本のスカート

ウエスト部分は、サイドのみゴムベルト仕様。

このゴムベルトは普通のゴムですと 伸びてしまいますが、ベルト用として作られていますので 伸びっぱなしにはなりません。

経年の劣化がほとんど無いタイプで、昔から使っています。

サイドゴムにしておくと ウエストが楽なのはもちろんですが、全体ゴムひも仕様のデザインに比べて ウエストのもたつきがなくなるので すっきり見えます。

すこしめんどうですが、少しでも細めに見せるための テクニックのひとつです。



基本のスカート
ボタンホールはすべて 手かがりは、わたしのこだわりです。

冬物で地厚なので、太めのポリエステル糸に 蝋引きして、アイロンでなじませます。

こうすると糸の毛羽立ちかおさえられて、ボタンホールの仕上がりがビシッと決まります。


基本のスカート
基本のスカート

ほぼ一日かかりますが、出来上がりです。

前開きのストレートなデザイン

前後に二本づつ 全体に四本のダーツを取り、ウエストの残りの分量をゴムベルトで分散しています。


これが基本のデザインになります。

最近はめっきりスカートを作らなくなっていましたので このスカートを基本にして、いくつかデザイン展開しようと思っています。


私は作品を作っていいるときはいつも このデザインだととのアイティムが、組み合わせられるか・・・を考えます。

だいたいは 今あるお気に入りにあわせて作るのですが、どうしても作りたいデザインがひらめいたときは どうやって着こなすか?

手持ちにない時は、そのデザインのためにだけほかのアイティム(たとえば、ブラウスだったり、帽子だったり)を考えて、作ります。

この延長で、バックが欲しいので革細工を始めましたから・・・・・・でも、一つだけどうしても困っていることがあります。

靴だけは市販の物に頼るしかないんですよね~。

さらに問題は甲高広幅・・・・要するに・・・・体系と同じく?コロンとしていますので、履ける靴がありません。

ホント!これだけはね~。

昔 「靴を作る職人さんに弟子入りしようかな~」と本気で考えたくらいです。






同じカテゴリー(洋裁)の記事画像
そろそろ夏支度
龍郷町民フェア
エプロンモデル??
HUG奄美ガーデニングエプロン製作
パタンナーコース課題3
深まる秋のオリーブ色ワンピ(Sサイズ)
同じカテゴリー(洋裁)の記事
 そろそろ夏支度 (2020-06-10 09:15)
 龍郷町民フェア (2020-02-14 12:31)
 エプロンモデル?? (2019-10-22 06:00)
 HUG奄美ガーデニングエプロン製作 (2019-10-21 15:41)
 パタンナーコース課題3 (2019-10-14 13:17)
 深まる秋のオリーブ色ワンピ(Sサイズ) (2019-09-19 09:58)
Posted by fajamama at 09:43 │洋裁