しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
※カテゴリー別のRSSです

2018年02月24日

冬仕事追い込み

ハンギングに仕立てていたペチュニアに花が上がり始めています。




赤星タツナミソウもたくさん咲き出しました。



セージも花いっぱいでもう春ですね。




奄美の冬は短いのでそろそろ終盤です。

セメント捏ねや設計など、じっくりやりたい作業ももう終わりに近づいてきました。


今日の作業はここ・・・・・ガーデンライトのもう一本の周りと固定



レンガが凸凹だったので、一度はがしました。



奥に見えるのが先日設置したところです。

雨水がたまるのでビニールでカバーしています。


とりあえずの力仕事が終わりそうで、一安心

これから細部を仕上げて、大工仕事にとりかかろうと思います。

今年はオープンガーデンを取りやめてお庭の大改造をしました。

4月にオープンガーデンがあると、冬に改造ができないのです。


ここ何年かのイライラが一気に解消しました。

次のオープンガーデンをお楽しみに!!

改装したおかげで、植栽もずっと洗練されるはず・・・・・。

いつかは実現したいと思っている夢を追いかけて、楽しみながら頑張ってます。
  
Posted by fajamama at 08:59DIY

2018年02月16日

フレンチレースとバレリーナ

ブロック設置が終わるころバラ苗到着!!

以前から絶対に植えようと時期を待っていた・・・・・・・バレリーナ



トゲも葉っぱも優しいので、人の近くに植えられますね。

バレリーナを検索中に出会ってしまった、ピンクフレンチレース



直立性で1~1.2メートルに育つそうなので、バラ庭のパーゴラ横ウェルカムローズにしましょう。




ブロックはだいたい設置しましたので、次の作業は大工さん

バラのトゲに引っかからないように、新芽を落とさないように作業しないといけません。


植え込みたいバラ苗が待機していますが、作業に邪魔になりそうなものはもう少し待ってもらいましょうね。


きっちり寸法が出ましたので、図面に書いてバラとクレマチスの配置をしました。




込み合いすぎると病気が出ますので、最終樹形(大きさ・高さなど)の確認をします。

バラやクレマチスはつる性のものがあるので、ネット上からどのくらい伸びるが確認


こうしてきっちり確認しないと次に進めないのは私の性格です。

いいような悪いような………でもこの作業も案外楽しいので好きなんですよ。
  

Posted by fajamama at 10:54DIYバラ

2018年02月14日

毎日セメント

寒さも少し緩んで作業日和

毎日セメント捏ねています。

3~4日間の作業の様子・・・・・忘備録です。



いろいろと順番を考えながらやらないと寸法が出てきません。

ガーデンライトのケーブル埋設と、レンガを固定します。



先日のガーデンライトはしっかり固定できましたのでその足元のレンガのエッジ




そしてつぎはここ・・・・セメントでできた擬石ブロックです。



ナルシルバーという接着剤とモルタルで固定します。

固定後のエッジのカーブ具合を調整しました。




ここまでで全体の正確な配置が決まりました。



最初並べたときと少しずれが出ています。


入口にパーゴラを設置するので寸法の微調整



そしてやっとカーブの位置が決まりましたので固定します。




開いているところが正面のパーゴラで、バラ庭の入口になります。

ブロックの穴になっているところは、柱を立てるための羽子板埋設用です。

今どうして急いでいるかというと・・・・冬が終わる前にバラの定植がしたいのです。


バラ庭の配置がきちんと決まらないと、バラとクレマチスの配置ができません。

今年頼んだバラは3本…一本は到着して植え込みました。

残りの2本が明日か明後日到着予定・・・・・・間に合ったみたいです。

  
Posted by fajamama at 19:43DIY

2018年02月09日

ガーデンライトとバラ

今日は暖かでいい天気でした。

外作業がはかどりましたよicon90



まずは排水パイプを寸法に合わせて切ります。



埋め込むところに電線ケーブルの窓を開けます。



足元をコンクリートで固めて午後には設置できました。

この画像ではなんだかわかりませんねicon42だんだん形になっていきますのでお楽しみに。



今年新しくお迎えしたつるバラ・・・・・・・・ペレニアルブルー

苗が届くまでにブロック設置できてよかった!!さっそく植え込みました。

紫色のセネガルがダメになってしまったので、今度はこちらを選びました。

ペレニアルブルーはつるタイプで最近発売されたバラで、とっても丈夫な種類だそうです。

房咲のブルーから紫かかった花色で、日陰でも大丈夫な子です。

紫系統は直射日光が強いのを嫌うのかな?




今日はケーブルとライト支柱と柱用の羽子板の埋め込みができましたicon51




いろいろ移植してスッキリ、小径の形がはっきり決まってきました。

赤土でベトベトになるのですが、水を撒いて排水の勾配の確認もしました。

ここまでできたら次は正面のレンガをモルタルで固定します。

明日は栄養指導を予約してあるので、午前中はできませんね・・・・・残ね~~ン
  

Posted by fajamama at 19:22DIY

2018年02月05日

移植

差し芽っ子のペチュニアに花が咲き出しました。



HUG奄美の春のイベント教会ブーケのために増やしているものです。

これだけ花が咲くのだから移植できると思っていましたが、まだ全然発根していません。

土に刺した状態で、水分を吸い上げて花が咲いているのです。

もう少しこのままにしておきます。


植えこみ作業の予定が狂ってしまったので、この日はブロック設置しました。



前の日までにここまで調整済み



縦3枚だけ固定してあります。

調整済みのブロック7枚を固定します。

しぐれたりして寒い日ですが、頑張ります!




ここを固定したので全体の寸法がかなりはっきりしてきました。

あと10枚ほど調整しないといけませんが、ブロックがなくなりましたのでまた今度



大きくなりすぎたユッカを3本抜きました。

ナツズイセンも後ろに移植しました。

レンガで枠を囲んだところのセメント作業が最後の難関ですねicon99icon99icon99




雨が途中からパラパラとヒョウに代わる寒い一日でしたが、チューリップに蕾がつきました。

チューリップの間からワスレナグサが咲くように植えています。


今が一番寒いときでしょうか・・・・木曜以降は暖かくなる予報です。

力仕事をするにはうってつけの奄美大島の冬は、短いのと雨が降るのとでいい時期がありません。

そんな訳で小雨決行の毎日です。
  

Posted by fajamama at 11:44DIY

2018年01月29日

シトシト雨

HUG奄美の春のイベント準備が始まりました。

自分の庭に割く時間がすくなくなってきましたので、少々の雨でも外作業です。


その前に可愛いピンクの(ピンクドリフト)咲き出しました。




鉢でスタンバイ中のタマカズラにも花芽が・・・・・・・・早!!




垣根のグムルギも花の季節、小さな白い花が可愛いですね。




では今日の外作業の様子です。



先日も雨の間を縫ってモルタルを流し込みました、雨続きで中に水が溜まっています。


 
そして固まったところです・・・・・・いい感じにできてますicon06




シトシト雨の中の作業なので、写真を撮る余裕なし

赤土は水を含むとヌルヌルで粘土のようになり扱いにくいです。

長靴も手袋もドロドロ状態、でも乾くと今度はカチカチに固まります。

奄美大島は赤土で酸性度が強いので苦土石灰は必須です。

苦土石灰を入れすぎると今度は土が硬くなりすぎるので、腐葉土も投入しないといけません。


バラは案外赤土が好きなのか??

思ったより元気に育ちますね。しかし・・・・・・・バラは3年目以降でないと何とも言えないのでね~~

最初のうちは株自体に元気があるので、条件が悪くても育ちますがだんだん衰退していきます。


毎年少しづつ様子を見ながらバラ苗を増やしています。

内地のバラブロガーさんのように、あふれるように咲かせることができるでしょうか?

憧れますね~・・・・・・・今回のバラ庭で実現したいですね。



  

Posted by fajamama at 15:50DIY

2018年01月23日

雨水桝

内地に寒波が来ました。

奄美も昨日までと違い雨が降り出しました。

奄美大島の冬は、冬枯れの景色ではありません。

目にも鮮やかな・・・・・・ツワブキの花



山際の植物もこんなに若々しい緑色です。





子供のころお正月にお花を探していつも遊ぶ山に行ったことがあります。

夏にはいっぱいあった草花がすべて冬枯れの景色の中に閉じ込められていました。

普段何も感じなく過ごしていましたが、あの時の風景が目に焼き付いています。

奄美大島にはあの時の冬枯れの景色はどこにもありません

ヒューヒューと北風の堤防に立っていた感触が懐かしくよみがえりました。


さて、一日かけて穴掘り作業・・・・・・夕方にはダウン疲れたicon10

ここはバラ庭の真ん中で、雨水桝を埋設します。

ホームセンターに売っていなかったので、作ることにします。



雨の心配をしながら周りに捨てコンをしました。


この後は天気が回復してからの作業になります。




椿が咲き出しました。




冬の長雨を避けて窓下に植え込んだゼラニュウムにも蕾がいっぱいです。


  

Posted by fajamama at 06:00DIY

2018年01月22日

土台完成

何とか天気が持っている間に土台作りができました。



初めに一個作ってから、バランス調整しながら・・・・



次に乗せる柱の兼ね合いも微妙に調整しつつの作業。



今回のモルタル枠は廃材使用ですが、優れもの・・・・テープで形ができます。




モルタルが固まる間にここもしないと・・・・・。



いろいろ移植してから、作業用小道を作ります。




まだ半分ほどですが、大まかなイメージが見えてきました。


一日の作業がすんでほっとしたころ・・・・・。



チューリップの発芽発見!!

1月11日に植えたので10日くらいでもう発芽がするんですね・・・・・ちょっとびっくり
  

Posted by fajamama at 07:30DIY

2018年01月21日

袴作ります。

冬の奄美大島にしては天気の日が続きます。

今がチャンス!!今日も外作業日和



オキザリスのショッキングピンクに目が釘づけicon51

日が当たると開き夕方には花を閉じます。

花が咲く期間がもう少し長いといいのですが、意外と短いですね。



さて支柱の羽子板に袴をはかせましょう。



養生テープでは動くので、レンガなどで押さえてモルタルを流しました。

まずは初めの一個なので、明日の朝が楽しみ・・・・・これでよかったのかドキドキ



今回初めて育てているデルフィニウム ・・・・・かなり大型種

来シーズンはバラ:クレマチス:ジギタリスと植えこみたいので、今回は練習用で鉢で管理




デルフィニウム Delphinium
春の花。花色は青、紫、ピンク、白など。花言葉「清明」
つぼみの形がイルカに似ていることからついたそうです。

和名のオオヒエンソウは、花の形がツバメが飛ぶ姿に似ていることに由来します。




種まっきっこのアリッサムにつぼみが上がってきました。


資材を探しに行ったときに連れて帰ったペチュニア



ちょっと地味色ですが、種まきから育てているビオラとコラボしたらいい感じかも

あっちこっち手を付けながらの毎日なので、なかなか進みませんが前進あるのみicon16icon16icon16
  

Posted by fajamama at 09:43DIY

2018年01月17日

春の足音

ローズマリー:ダンシングウォーター咲き始めました。



青色の花が枝いっぱいに咲く姿ももうじき・・・・・・・・・春の足音が聞こえますね。



冬の始まりのころ差し芽をしていたアメジストセージ

モフモフの花に小さな蜘蛛がいました。

今日は天気予報どうりの雨模様・・・・・・動くと半袖でもいいくらい暖かです。


昨日までいい天気でしたので、がっつりセメント捏ねましたよicon09icon48icon09

土砂やガラ石を突き固めて、ネットを入れます。



このネットはスチール製なので、簡単には切れません。

じぃちゃんが鍛冶屋だったので、自然と覚えた鉄の扱い方・・・・・・電動工具は使いません。

鉄ノコ一本で割りと短時間に切るコツがあります……それはまた今度




そのあとはひたすらセメント捏ね作業・・・・・日のあるうちにできました。




雨の予報なので雨仕舞もします。


この後は羽子板の足元にモルタルで袴をはかせて、柱の足場を作ります。


その次の予定も立てながらですが・・・・・・・・・・ここがまた難関face09icon10



今シーズンはできたらここの枠組みまで完了させたいのですが・・・・・どうかな~~

まずネットパイプと雨水桝を埋設して、バラ庭の排水対策をします。


雨水桝の上はバードバスにしようか……まだ未定

スチールネットのサイズでセメントの床を作って、花壇周りにブロックを入れます。

ブロックにはその後に建てる壁の羽子板も埋め込みます。

もう一つ肝心な街灯用の電線ケーブルの埋設もありました。


ほらね・・・・・冬作業は難題が山積みでしょう??

奄美は暖かになると暑くて体力消耗するのと、虫にじゃまされていらつきます。

ですからこの冬の時期が貴重なのですが、短いんです・・・・・ホントicon70icon71icon72

  

Posted by fajamama at 11:36DIY

2017年12月29日

今日の花とお仕事

世界最小のバラ・・・・・リトルウッズが咲きだしました。



我が家には白花バージョンもありますが、まだ花が上がってきませんね。




半額の菊たち・・・・・・・・花を摘んでいたので、背丈が短いまま咲きました。

姿が乱れていたので切った残りも発根していそうです。




外国のオープンガーデンのプレゼントの種も発芽しました・・・・・ビスカリア




通販苗のタマカズラという名前のバラ

お店にいるときにすでに寒さに当たってきているので、春と勘違いしているのか・・・・・・・・・

新芽がバンバン上がってきています。


バラ庭の新設するアーチに絡ませたいのですが、今シーズン定植できるかな~~?



今日のお仕事




だいたいで並べたブロックの下を掘りこみます。



砂利を入れてこの重たい木の道具で付き固めます。


昨日は土手の雑草やツルと格闘したので、もうアカンface03icon10ここでギブアップ

年末の仕事じゃないな~~と思いながらも楽しんでます。
  

Posted by fajamama at 18:29DIY

2017年12月28日

次の仕事

年末ですが材料調達できることをしています。

東の庭のウィンドウォールの壁板と窓は、新年からの作業予定

材木配達を一緒にしてほしいので、北のバラ庭の準備をしています。





ブロックは準備していたのでとりあえず並べてイメージ作り





準備していたブロックが足りて良かった!




四角枠の中はモルタルで固めて、上にシクンシ用のパーゴラ設置予定



大体のイメージと寸法が出たので、簡単な図面にします。




これから、必要な建築金物の数を割り出しました。


作業工程をノートに残しているので、西の庭の三角パーゴラの図面がすごく参考になりました。


失敗個所や改善点も書いているので、同じ失敗を防ぐことができるはず


材木の組み方なども自己流でやっていますが、最終形がまとまればOKですicon06


ただ台風時に壊れたり飛んでほかの箇所を傷つけないように、考えられる限り頑丈な作りは心がけています。




  

Posted by fajamama at 07:45DIY

2017年12月26日

塀の続き

雨が良く降るので通路作業こんなものを作ります。



塀につける窓枠です。



先日のこの不安定なところを固めていきます。



ここにはめ込みます。

画面の赤い物は水平器です。

おさえの一番上の木を止めて、ペイントすると・・・・・・・・




こんなふうに窓枠の骨が出来上がります。



つるバラのハシゴアーチに繋がりました。




ビスの傷跡から雨水が侵入して腐食するので、ダボうちもしました。

この後下塗が乾いたら、仕上げ塗をして年内はここまで

壁板の調達が新年に持ち越しです。


風が吹き抜けて何を植えても葉っぱがボロボロに痛むので、苦肉の策です。

全体で風を受けると、それはまた抵抗が強すぎて怖いので窓と板壁の隙間でかわします。

ここが完成したら一番寒さの底の時期を見計らって、ポールズヒマラヤンを移植します。


大きくなり過ぎたのでちょっと心配です。


鉢植えの薔薇セネガルの場所移動したときに太い根っこを切ってしましました。

やばいので増し鉢して植え替えたのですが、まだ暖かいのでどうも調子が悪く元気がありません。


奄美は暖かすぎるのでバラの植え替えはまだ無理かもです。



  

Posted by fajamama at 09:33DIY

2017年11月12日

ブロック設置

台風の大風で倒れた塀を、もう少し強化します。


 
一列からL型に延長のつもり


 
延長線上にブロックを2枚追加しました。


 
昼はここまで・・・・・。



夕方までには今日の予定完了

延長線上に羽子板を埋め込んで、柱を一本増設予定

この柱の上にはポールズヒマラヤンのはしごアーチが来ているので、それと連結


前の壁とL字につないで、横張の壁板設置

ブラインド面が多いので、十時枠のガラスなしの窓を入れようか

風の吹き抜けるところなので、ガラス窓はちょっと危険だと思うから・・・・・・・。


新たにできたL字のスペースに鉢植えのモンスターローズ:ポールズヒマラヤン定植予定


もう一方の面はクレマチス:ビオラ・・・・・・・・この子は鉢植えで行こうかな。


頭の中では妄想が膨らみまくって、どんな植栽ができるか思案中


  

Posted by fajamama at 17:02DIY

2016年05月20日

風呂解体作業

昨年新しいお風呂が完成したので、古い風呂の解体を始めました。




前の持ち主さんから譲り受けた五右衛門風呂



建築中は廃材を燃やしたりして大活躍

特に冬場は体がじっくり温まり癒されました。

排水の部分がサビで塞がってしまいました。

もともとの風呂場の焚口が低く、壁面からの雨水の量が多いので水が溜まります。




床部分もはつってアリ駆除もしないと、危ない箇所です。


湿気が多いのでムカデの出没回数の多い場所でもあります。


もちろん・・・・・・ハブも好む場所です。


ずっと気になっていましたので、今回は水対策を最重要点で改造します。


幸いにも今回はTORUがいますので、彼がハツリ担当です。

舟こぎとハツリ作業で、上半身の筋肉がついてきましたよ。


私は年寄なので今回は現場作業なしface02楽させてもらってます。



なんて言っていたら・・・・・・・・公民館講座が始まりました。


昨年から引き受けた洋裁教室

10名からのスタートでしたが、今年は20名の希望者

一か所ではコンセントやら駐車場やらが足りないので、2か所で開催します。

元から月2回の洋裁教室もありましたので、今年から4か所28名の生徒さんを見ることになります。




ほとんどが初心者の方なので、スタート時には全員分の製図をしないといけません。


10回の講座で作品を仕上げ終了時には展示もしないといけないんで、結構ハードですね。

しばらくは製図用紙とにらめっこ。


雨で外作業ができないので、今のうちに頑張りますicon44





  
Posted by fajamama at 09:49DIY

2016年05月14日

風呂解体始まる

昨日から古い風呂の取り壊し作業にかかりました。

いいお天気なので今咲いている花をアップしますね。



矢車草:ブラックボール・・・・背が高すぎて一度きり戻しました。




アガパンサス・・・・・背丈が1メートルくらいまで大きくなっています。



正面の庭でこんな感じで咲いています。

切り戻しや植え替えをしていますが、まだまだ追いつきません。

芝生が徒長し始めたので刈らないといけませんね。手が足りません



冬に刈り込んだ黄色ランタナが復活しました。

勢いが強すぎるので、これからの季節は刈り込みしないと巨大化します。




レンゲローズ……というばら

ミニバラ八女津姫(やめつひめ)という別名もあるみたいです。




そして・・・・・・ローゼンドルフもとっても元気に咲き続けています。

四季咲きなのでこれから12月ごろまで花が上がりますよ。




  
Posted by fajamama at 08:38DIY

2016年03月24日

作りたかったもの

さて何を作るのでしょう・・・・・・・・?


 
今回は刻んでみました。



ノミも使っています。



 
ハシゴ・・・・・・・・・・・・・・・・みたいですが・・・・・・・・。


ジャー~~ン!!



木製のアーチでした~~~icon41


数年前に設置した鉄製アーチは簡単に錆びてオジャン

一念発起して基礎工事までは済ませたものの・・・・・・・放置状態でした。


ど~~しても今年のオープンガーデンまでに完成させたかったので、晴れ続きの間にせっせと大工しました。

昨日ようやくペンキが乾いたので、仮置きですが立ててみました。


基礎工事のレベルが案外正確に出ていましたので、本体のひずみも無く設置できましたよicon51


でも・・・・・あくまでも仮なので、この後補強してがっちり固めます。


問題があります・・・・・・・天の部分を引っ掛けられるように刻んだので、当然斜めに入る筋交いも刻まないと付けられません。


は~~っ・・・・・・・・そんなことまで考えてなかったよ~~face07

間に合うか・・・・・・・マジ心配・・・・・です。

  
Posted by fajamama at 11:51DIY

2015年10月04日

クレオメ発芽

暑さのぶり返しに参った一週間でしたが、ようやく落ち着きましたね。

種下ろしもそろそろなので、台風も終了してくれるといいんですが。


朝の水撒きで(クレオメ)が発芽していました。



こぼれダネなので丈夫なはずです。

周りを探すとあちこちにポチポチと発芽しています。

いよいよガーデニングシーズン到来ですかね?


やらなくてはいけない仕事満載です。

まず一つ・・・・・バイクガレージの棚付け





こんな風にできました。



材料の下準備はできていましたので、取り付けだけです。




この下穴をあける座掘り錐がとっても便利です。


だんだんマイ工具も増えてきましたよ。

涼しくなるとテンションがあがってきます。


見合う体力の範囲で頑張りましょう・・・・・・・・と、自分に言い聞かせてます。

  
Posted by fajamama at 15:14DIY

2015年06月01日

楽しみなこと。

もうちょっとで完成だったバイクガレージ



今日ようやく上段の三角の部分の紐うち完了

角度を取りながらなので、めんどうでした・・・・・つぎはお楽しみなトレリス設置

今日はペイント中で写真なし。




箱いっぱいのコリウスも定植完了・・・・・・・葉っぱの色が変わってくるのが楽しみ



多田さんからのアガパンサスは思ったより背高のっぽでした。



6号台風で駄目かと思ったクレオメも復活!!




ボチボチ蕾が色づいてきたクレマチス

たぶんこの場所はお気に入りだと思う。

今はこのクレマチスが一番の楽しみです。

  
Posted by fajamama at 19:09DIY

2015年05月21日

ぼちぼちと・・・・・・

6号台風俊足でしたが、わが家のお庭は塩害でダメージ受けてます。

山の木々は葉っぱを落としますし、風が当たったところの植物は黄変して枯れてきました。


それでも運よく風に当たらなかった黄色のランタナが元気です。



島ではヤマブキの花を見ませんが、遠めにみるとまるでヤマブキのようです。



ヤマブキの黄色は元気が出る色なので大好きです。

島に無いので残念に思っていたら、ランタナも負けずに元気色!!


冬場は元気がなくなりますが、霜が降りないので枯れることはありません。

油断するとドンドン暴れて大きくなりすぎるので、時々カットします。


7号も来なかったので・・・・・ボチボチ本腰入れて夏花壇作り



今日は(おもいのまま椿)を定植しました。

大きくなると一本の木からいろんな花色が咲くらしいです。


バイクガレージの軒下には、クレマチスの仮置き

クレマチスは水が多すぎると根ぐされするのだそうです。

水やりすぎ傾向のある私には、セーブするのが難しい・・・・・・・。



淡いピンクの(コンテス・ド・ブショウ)二株と、原種系白花(ブラチアータ)を絡ませます。

もう一株は濃い紫グラデーションの(ベノーサ・バイオラシア)みんな難しい名前ですね。

この子は工房の前に置こうかな・・・・・・。

キヨミさんからのカンナ・インゲボルグ台風で傷みましたが、けなげに花が咲き出しました。



こちらも夏色の元気色!!

朝晩の涼しい時に作業したいのですが、虫にかまれまくり・・・・・・。

内地にはいなかったゴマ粒よりも小さな浜にいいる害虫・・・・・・挿されたら薬が効きません

はっきりした名前も無いみたいですが、今年は特に多いような気がします。


  
Posted by fajamama at 17:55DIY