2015年05月20日
バイクガレージ:一応終了
バイクガレージに窓が付きました。

上に丁番が付いています。

全体像です。
この窓は丸棒調節器で角度が決ります。
時間が取れたらこの後ルーバータイプの鎧戸(雨戸)を設置します。

ssmのバイクが無事収納できました。
この後は・・・・・・・電気工事:ラティス取り付け・・・・そしてクレマチスを絡ませます。
窓の右側にもラティス設置・・・・・・ここは薔薇(レディオブ・シャーロット)の定位置の予定
暑さに強い薔薇とクレマチス意外とたくさんありました。
問題は・・・・台風の潮風をどうよけるかですね・・・・・・・・

上に丁番が付いています。

全体像です。
この窓は丸棒調節器で角度が決ります。
時間が取れたらこの後ルーバータイプの鎧戸(雨戸)を設置します。

ssmのバイクが無事収納できました。
この後は・・・・・・・電気工事:ラティス取り付け・・・・そしてクレマチスを絡ませます。
窓の右側にもラティス設置・・・・・・ここは薔薇(レディオブ・シャーロット)の定位置の予定
暑さに強い薔薇とクレマチス意外とたくさんありました。
問題は・・・・台風の潮風をどうよけるかですね・・・・・・・・

2015年05月18日
バイクガレージ:ドア
バイクガレージにドアが付きました。

こんなふうに開きます。

お・・・・・おっと~・・・・・・・・上がるんです。

全開です。

横からと上から

以前作ったシャッターがとっても使いやすかったので、今回もこのタイプにしました。
倉庫のシャッターは電動ですが、アメリカのドラマでは常に登場します。
こんなに便利なのに、日本ではどうして普及しないのか不思議なくらいです。

こんなふうに開きます。

お・・・・・おっと~・・・・・・・・上がるんです。

全開です。

横からと上から

以前作ったシャッターがとっても使いやすかったので、今回もこのタイプにしました。
倉庫のシャッターは電動ですが、アメリカのドラマでは常に登場します。
こんなに便利なのに、日本ではどうして普及しないのか不思議なくらいです。
2015年05月17日
壁打ち
台風が去ったので、バイクガレージの続きの工事です。

北面にはミルクホワイトの窓枠が入っています。
ここは丸棒調節器の付いたガラス窓になる予定です。

軒下の壁板に紐打ちしています。
シャクリを入れるよりこの方が陰影ができて好みですね。

通用口が完成しました。
バイク用に作った倉庫なので、ドアノブとか無しでラッチをつけています。
真鍮製のごついタイプなので、引き手も付いていていい感じです。
この面は南側を向いているので、雨風が当たるところです。
明り取りにワンポイントの黄色の模様ガラスが入っています。
出入り口にはステップを作る予定です。
この面に感知機能付きのライトをつけようか・・・・・あまり出入りがないんですが
ガーデンライトの明かりが届かないところになるので、必要かもね。
ドアの前にL字型にブロックを積んで、ラティスをつけようか・・・・・・ここからが楽しいんです。
バイクガレージ本体は完成なので、後のデコレーションは私の出番
すでにクレマチスは鉢植えにしてスタンバッテいますよ!!
どこに絡ませようか・・・・・・・薔薇とクレマチスの絡んだ風景は永遠の憧れです。

北面にはミルクホワイトの窓枠が入っています。
ここは丸棒調節器の付いたガラス窓になる予定です。

軒下の壁板に紐打ちしています。
シャクリを入れるよりこの方が陰影ができて好みですね。

通用口が完成しました。
バイク用に作った倉庫なので、ドアノブとか無しでラッチをつけています。
真鍮製のごついタイプなので、引き手も付いていていい感じです。
この面は南側を向いているので、雨風が当たるところです。
明り取りにワンポイントの黄色の模様ガラスが入っています。
出入り口にはステップを作る予定です。
この面に感知機能付きのライトをつけようか・・・・・あまり出入りがないんですが
ガーデンライトの明かりが届かないところになるので、必要かもね。
ドアの前にL字型にブロックを積んで、ラティスをつけようか・・・・・・ここからが楽しいんです。
バイクガレージ本体は完成なので、後のデコレーションは私の出番
すでにクレマチスは鉢植えにしてスタンバッテいますよ!!
どこに絡ませようか・・・・・・・薔薇とクレマチスの絡んだ風景は永遠の憧れです。
2015年05月08日
バイク小屋屋根貼り
しばらく据え置きになっていたバイクガレージ
プルメリアの葉っぱが大きくなってきましたね。
もっと大きく茂って夏には涼しい木蔭ができますよ。

昨日雨の前に屋根材を貼りこみました。

夕方接着剤がなくなってしまったのと、雨が降り出したのでここまでで終了。
今日午前中で仕上がりました。

入り口の庇にも貼りこみ完了。

壁材の切りそろえが残っていましたので、テノコで切り落としました。
次は・・・・切り口を塗装して、継ぎ目に紐止めを打ち付けます。
一歩づつですが、イメージに近づいています。
来年は・・・・・・・・バラのトレリスもいいけど・・・・・クレマチスもいいな~~
こうして夢を見ているときが一番楽しい時ですね。
プルメリアの葉っぱが大きくなってきましたね。
もっと大きく茂って夏には涼しい木蔭ができますよ。

昨日雨の前に屋根材を貼りこみました。

夕方接着剤がなくなってしまったのと、雨が降り出したのでここまでで終了。
今日午前中で仕上がりました。

入り口の庇にも貼りこみ完了。

壁材の切りそろえが残っていましたので、テノコで切り落としました。
次は・・・・切り口を塗装して、継ぎ目に紐止めを打ち付けます。
一歩づつですが、イメージに近づいています。
来年は・・・・・・・・バラのトレリスもいいけど・・・・・クレマチスもいいな~~
こうして夢を見ているときが一番楽しい時ですね。
2015年03月19日
あしとくてくてくオープンガーデン:看板
あしとくてくてくオープンガーデンに向けて看板作りです。

ナンバー①はninuh@(ニヌハ)ガーデンです。
この看板はノホ団地との分かれ道・・・・・・・・

そうです・・・・・・・木漏れ日の小道の進入路に設置しました。
ここからは未舗装の小道がみかん畑ぞい・・・・・・上り坂です。
車の行き違いのできない片側斜面の坂道です。
わが家で行き止まりになって迂回路はありませんので、くれぐれもお車での進入はお控えくださいね。
ご年配の方用にニヌハガーデンは第三週ご予約の皆さまに限りお庭を公開いたします。
第三週の限定オープンガーデンのご予約は、4月13日(月)よりお受けいたします。
さて・・・・・・・・気温も上がってきましたので、追い込み作業です。

先日購入のサフィニアマックスも、ちょっと大きめの鉢に植え込みました。
今は花壇内の整理と草取りです。
このあとは液肥をかけて元気モリモリの苗にしなくてはいけません。
そうそう・・・・・・お庭周りの整理と草取りも残っています。
間に合うかな~~ちょっと心配ですが・・・・・・・頑張りますね!!

ナンバー①はninuh@(ニヌハ)ガーデンです。
この看板はノホ団地との分かれ道・・・・・・・・

そうです・・・・・・・木漏れ日の小道の進入路に設置しました。
ここからは未舗装の小道がみかん畑ぞい・・・・・・上り坂です。
車の行き違いのできない片側斜面の坂道です。
わが家で行き止まりになって迂回路はありませんので、くれぐれもお車での進入はお控えくださいね。
ご年配の方用にニヌハガーデンは第三週ご予約の皆さまに限りお庭を公開いたします。
第三週の限定オープンガーデンのご予約は、4月13日(月)よりお受けいたします。
さて・・・・・・・・気温も上がってきましたので、追い込み作業です。

先日購入のサフィニアマックスも、ちょっと大きめの鉢に植え込みました。
今は花壇内の整理と草取りです。
このあとは液肥をかけて元気モリモリの苗にしなくてはいけません。
そうそう・・・・・・お庭周りの整理と草取りも残っています。
間に合うかな~~ちょっと心配ですが・・・・・・・頑張りますね!!
2015年02月27日
バイクガレージ軒:看板
お天気の良かった一昨日の進み具合です。

外壁のサンが入った所まででしたね・・・・・・・。

ここに軒が付きます。

壁ハリも順調に進んでいます。
全体像が見えましたね。
このあとは建具が入ります。
南面の入り口ドア・北面の窓そして一番大きな面は、お楽しみの・・・・・・シャッターが付きますよ
屋根材の発注も済んだので一区切り・・・・・長男大工さんは昨日から本業で、現場に入りました。
雨が降って外作業ができませんでしたから、看板作りをしました。
スプレーペイントしてみましたがしっくりしません、耐久性を考えてで掘り込むことにしました。

文字を写して・・・・・掘ります。

簡単にできると思って取り掛かったのですが、けっこう時間がかかりました。
考えてみれば・・・・・彫刻用の材木ではなくて、端材で作っていますからね。

四苦八苦の末・・・・・・なんとかできましたよ。
掘り込んだところにペンキを塗ってできあがり!!
あとは矢印にカットして、設置できそうですね。

外壁のサンが入った所まででしたね・・・・・・・。

ここに軒が付きます。

壁ハリも順調に進んでいます。
全体像が見えましたね。
このあとは建具が入ります。
南面の入り口ドア・北面の窓そして一番大きな面は、お楽しみの・・・・・・シャッターが付きますよ

屋根材の発注も済んだので一区切り・・・・・長男大工さんは昨日から本業で、現場に入りました。
雨が降って外作業ができませんでしたから、看板作りをしました。
スプレーペイントしてみましたがしっくりしません、耐久性を考えてで掘り込むことにしました。

文字を写して・・・・・掘ります。

簡単にできると思って取り掛かったのですが、けっこう時間がかかりました。
考えてみれば・・・・・彫刻用の材木ではなくて、端材で作っていますからね。

四苦八苦の末・・・・・・なんとかできましたよ。
掘り込んだところにペンキを塗ってできあがり!!
あとは矢印にカットして、設置できそうですね。
2015年02月23日
今日はハツリから・・・・・。
春一番が吹いたせいでしょうか、朝から暖かな湿った南風です。
今日の予報は雨でしたが何とか持ちましたね。
朝一番にコンクリートのハツリ作業から開始です。

これはさすがに息子で無いとできませんね。
出入り口を少し下げました。

私の仕事はペンキ塗りです。
今日は破風板と窓とドアの枠をミルキーホワイトに塗っていきます。
いつ降り出すか・・・・・空を見上げながら、大急ぎです。
下塗りシーラーと、一回塗りまで終了。

その間に 窓枠と外壁のサンが入りました。
いよいよ外壁打ちですね。

お天気のいい間に油性のダークブラウンを塗ってあります。

一番広い面から張り始めますが、今日はこの面までで終了。
雨がぱらついてきました。
またまた大急ぎで、乾かしている破風板を倉庫に取り込みます。
昨日はドアの近くにつける照明器具をネットで探しました。
感知機能付き:タイマー付きで、とっても気に入ったデザインの商品が見つかりましたよ。
届いたらアップしましょうね。
今日の予報は雨でしたが何とか持ちましたね。
朝一番にコンクリートのハツリ作業から開始です。

これはさすがに息子で無いとできませんね。
出入り口を少し下げました。

私の仕事はペンキ塗りです。
今日は破風板と窓とドアの枠をミルキーホワイトに塗っていきます。
いつ降り出すか・・・・・空を見上げながら、大急ぎです。
下塗りシーラーと、一回塗りまで終了。

その間に 窓枠と外壁のサンが入りました。
いよいよ外壁打ちですね。

お天気のいい間に油性のダークブラウンを塗ってあります。

一番広い面から張り始めますが、今日はこの面までで終了。
雨がぱらついてきました。
またまた大急ぎで、乾かしている破風板を倉庫に取り込みます。
昨日はドアの近くにつける照明器具をネットで探しました。
感知機能付き:タイマー付きで、とっても気に入ったデザインの商品が見つかりましたよ。
届いたらアップしましょうね。
2015年02月21日
一番花:ネモフィラ・マルコロッッシ
キヨミさんからいただいたマーガレット:マルコロッシの花が咲きましたよ

八重のコロンとした可愛い花ですね。
次々に咲きそうな蕾も上がってきました。

それからこの子・・・・第二弾のカンナの中に隠れていました。
ネモフフィラ・・・・・・とってもシックなお色・・・・・・なんていうお名前かしら・・・・?
あと二株発芽していますので、こちらの花色も楽しみです。
昨日のバイクガレージの進み具合です。

暑かったので半そでで作業しています。
「サーフィンしてたら、このくらいの波の上に立つんだよ!!」と、ひょいと飛んで立ち上がって見せるので、高所恐怖症の母は度肝を抜かれました・・・・・・・・こわ~~~!!
そのあと「ゲッ!・・・・・・ルーフィングがすべった
」などと言うもんですから、屋根から下りるまでヒヤヒヤでした。
そして夕方・・・・・・本日の作業無事終了。

あとは屋根材を乗せるのみ、この状態で雨の心配は無いので良かった。
本業の大工の合間に時間を作って作業してくれていますので、新築工事の予定しだいでは途中までになりそうです。
ともあれ・・・・・・どうしてもここまではしたかったので何とかクリア!!


八重のコロンとした可愛い花ですね。
次々に咲きそうな蕾も上がってきました。

それからこの子・・・・第二弾のカンナの中に隠れていました。
ネモフフィラ・・・・・・とってもシックなお色・・・・・・なんていうお名前かしら・・・・?
あと二株発芽していますので、こちらの花色も楽しみです。
昨日のバイクガレージの進み具合です。

暑かったので半そでで作業しています。
「サーフィンしてたら、このくらいの波の上に立つんだよ!!」と、ひょいと飛んで立ち上がって見せるので、高所恐怖症の母は度肝を抜かれました・・・・・・・・こわ~~~!!
そのあと「ゲッ!・・・・・・ルーフィングがすべった

そして夕方・・・・・・本日の作業無事終了。

あとは屋根材を乗せるのみ、この状態で雨の心配は無いので良かった。
本業の大工の合間に時間を作って作業してくれていますので、新築工事の予定しだいでは途中までになりそうです。
ともあれ・・・・・・どうしてもここまではしたかったので何とかクリア!!
2015年02月19日
バイクガレージ:軒下地
バイクガレージに軒の下地が付きました。

プルメリアの木が邪魔ですね。

正面から。
まだ片方だけですが、バランスが良くなってきましたね。
今日は両側の軒下地まででしょうね。
昨日は壁板にプレーナーをかけて、紐うちの面取りカンナ作業
今日は朝から壁板の塗装をしました。
途中雨がパラついたり、大風が吹いたり・・・・・・・てんやわんやの一日です。
それでも作業の合間に正面のイス付きパーゴラも進んでいます。

枠が外れたので隙間を詰めて、植栽をしました。

ず~っとスタンバイ状態だったスイカズラの鉢植えを本植えしました。
手前の鉢にすみれ子さんからいただいた淡いピンクのバラを植える予定です。

このパーゴラの周りにはスイカズラの苗が3本植えてあります。
これは最初から地植えした株です。
花がいっぱい咲いてドンドン大きくなるのですが、パーゴラが間に合っていませんね。
甘~い香りがします。
このパーゴラいっぱいのスイカズラの開花を早く見たいですね

プルメリアの木が邪魔ですね。

正面から。
まだ片方だけですが、バランスが良くなってきましたね。
今日は両側の軒下地まででしょうね。
昨日は壁板にプレーナーをかけて、紐うちの面取りカンナ作業
今日は朝から壁板の塗装をしました。
途中雨がパラついたり、大風が吹いたり・・・・・・・てんやわんやの一日です。
それでも作業の合間に正面のイス付きパーゴラも進んでいます。

枠が外れたので隙間を詰めて、植栽をしました。

ず~っとスタンバイ状態だったスイカズラの鉢植えを本植えしました。
手前の鉢にすみれ子さんからいただいた淡いピンクのバラを植える予定です。

このパーゴラの周りにはスイカズラの苗が3本植えてあります。
これは最初から地植えした株です。
花がいっぱい咲いてドンドン大きくなるのですが、パーゴラが間に合っていませんね。
甘~い香りがします。
このパーゴラいっぱいのスイカズラの開花を早く見たいですね

2015年02月18日
ツーバイフォー工法
バイクガレージの資材搬入が始まりました。

今回はツーバイフォー工法で造ります。

午後には壁が立ち上がりました。

そして夕方までには 防湿シートが貼れましたよ。
今ある大きなガレージのシャッターがとても使いやすく、風にも強いので今回も採用
だだし同じものではなく、オリジナル感を出せるタイプになります。
個人輸入で購入します。
開口部分はこのシャッターと、南面のドア 北面の小窓です。
今日は屋根の構造材が乗る予定
屋根の形もちょっと見ないタイプにします。
DIY好きさん・・・・・・・・好ご期待

今回はツーバイフォー工法で造ります。

午後には壁が立ち上がりました。

そして夕方までには 防湿シートが貼れましたよ。
今ある大きなガレージのシャッターがとても使いやすく、風にも強いので今回も採用
だだし同じものではなく、オリジナル感を出せるタイプになります。
個人輸入で購入します。
開口部分はこのシャッターと、南面のドア 北面の小窓です。
今日は屋根の構造材が乗る予定
屋根の形もちょっと見ないタイプにします。
DIY好きさん・・・・・・・・好ご期待

2015年02月18日
バイクガレージ屋根一日目
バイクガレージの屋根の構造材が乗りました。

ちょっと変わった形でしょう?
全体像です。

この面は後でくり抜いて窓が付きます。

正面からです。
明日は一回目の野地板を張って断熱材を入れ、もう一枚野地板ではさみます。
ルーフィングを貼るところまでできるかな?
ここまでできると軒部分が決りますので、屋根の全体像が見えてくるはずです。

ちょっと変わった形でしょう?
全体像です。

この面は後でくり抜いて窓が付きます。

正面からです。
明日は一回目の野地板を張って断熱材を入れ、もう一枚野地板ではさみます。
ルーフィングを貼るところまでできるかな?
ここまでできると軒部分が決りますので、屋根の全体像が見えてくるはずです。
2015年02月17日
一番花:シレネ・ベロニカオックスフォードブルー
一番花シリーズ・・・・本日は

ホラ!!こんなに可愛いシレネの花が、もう咲き出しましたよ!!

そして・・・・・ベロニカオックスフォードブルー・・・・・・青色が綺麗に写りませんでしたね。
最近は朝一番に一番花を探したり、その日に優先的にしなければいけない仕事を探すのが日課になりました。
バイクガレージに生コンを入れたとき、正面の庭のベンチ付きパーゴラも入れて欲しかったのですが生コン不足でした。
日曜日はssmと二人でせっせとモルタル作業

モルタル1:砂3:砂利6・・・・・らしいですが、仕事が楽なように砂大目で練り上げました。
セメント袋20キロ一袋ほとんど使いました。

けっこうへとへとになりましたが、翌日・・・・・・・
こんな感じに綺麗に固まっていました。
水平もバッチリ出ていましたので、この後はパサモルを盛ってタイルを埋め込もうと思っています。

ホラ!!こんなに可愛いシレネの花が、もう咲き出しましたよ!!

そして・・・・・ベロニカオックスフォードブルー・・・・・・青色が綺麗に写りませんでしたね。
最近は朝一番に一番花を探したり、その日に優先的にしなければいけない仕事を探すのが日課になりました。
バイクガレージに生コンを入れたとき、正面の庭のベンチ付きパーゴラも入れて欲しかったのですが生コン不足でした。
日曜日はssmと二人でせっせとモルタル作業

モルタル1:砂3:砂利6・・・・・らしいですが、仕事が楽なように砂大目で練り上げました。
セメント袋20キロ一袋ほとんど使いました。

けっこうへとへとになりましたが、翌日・・・・・・・
こんな感じに綺麗に固まっていました。
水平もバッチリ出ていましたので、この後はパサモルを盛ってタイルを埋め込もうと思っています。
2015年02月14日
おまけの工事
バイクガレージに生コン投入しましたが、あまりでこんなこともできました。

西の遊歩道ステップ部分
今まではレンガを並べていましたが、苔がついて滑ります。
特にここは一番はじめの一歩なので、滑りやすく危ないな〜と思っていました。
そこでこんなふうにしてもらいましたよ。

余ったモルタルを詰めて、ホウキで滑り止めの刷毛目をつけています。

通路のセンターサークルは、ま〜るい刷毛目模様です。
周りをコテで抑えてアクセントにしています・・・・・・・・こんな綺麗な仕事はもちろん私・・・ではなくfaja作です。

西の遊歩道ステップ部分
今まではレンガを並べていましたが、苔がついて滑ります。
特にここは一番はじめの一歩なので、滑りやすく危ないな〜と思っていました。
そこでこんなふうにしてもらいましたよ。

余ったモルタルを詰めて、ホウキで滑り止めの刷毛目をつけています。

通路のセンターサークルは、ま〜るい刷毛目模様です。
周りをコテで抑えてアクセントにしています・・・・・・・・こんな綺麗な仕事はもちろん私・・・ではなくfaja作です。
2015年02月13日
バイクガレージ:基礎
お天気が悪かった間バイクガレージの基礎を作っていました。

レベルを出します。

枠組

メッシュを入れるため鉄を切ってます。

メッシュ固定、浮かせるためにガラを入れました。

生コン投入

第一弾は床面

その後うち枠を立てて、第二弾生コン投入・・・・・・枠が外れましたね。
これで基礎が完成しました。
回りも綺麗に埋め戻したので、もう一度デザインを練り直して建築にかかります。
フォーカルポイントになるような可愛いお洒落なバイクガレージができるはずです。
DIY好きさん、バイク好きさんは・・・・・・要チェック

レベルを出します。

枠組

メッシュを入れるため鉄を切ってます。

メッシュ固定、浮かせるためにガラを入れました。

生コン投入

第一弾は床面

その後うち枠を立てて、第二弾生コン投入・・・・・・枠が外れましたね。
これで基礎が完成しました。
回りも綺麗に埋め戻したので、もう一度デザインを練り直して建築にかかります。
フォーカルポイントになるような可愛いお洒落なバイクガレージができるはずです。
DIY好きさん、バイク好きさんは・・・・・・要チェック

2015年01月27日
バイクガレージ周辺
バイクガレージの床堀が完了しました。

床面が1・9の2・8m・・・・・ここは地表から5センチ
前面のスロープは1・0の2・2m・・・・・ここは10センチ
いい天気が続きましたので、ベタベタせずできました。
(赤土なので雨が降ると粘土状になって扱いにくいのです。)

周りの植栽の移動もしました。
鉢植えでよく見る幸福の木は奄美では垣根です。
幅を取らずに根が張って土地の固定ができますし、何より一年中途中で切って挿しておけば発根しますし、親株から次の新芽が吹き出すのです。
後ろの大きな葉っぱは糸芭蕉。
バナナの親戚ですが糸を取るための物で実は食べられません。
芭蕉系もとっても生命力が強いですね。
糸取りが主ですが、斜面の土止めに最適な植物です。

芝生を少し削って花壇もできました。
キヨミさんの矢車草2種類と、矮性シレネ・コリンシア・オルラヤ・ベロニカオックスフォードブルーを植え込んでいます。

西の角の遊歩道部分に草よけシートを張り込んでいます。
安いシートなので余り耐久性は無いでしょうが、ステップを置くことで解消です。
専用ピンで固定します。

前にシートを張り込んだ場所にガレージ部分から出た砂利を入れました。
砂利の移動先に丁度良かった・・・・ここにイスとパラソル置きたいですね~。
手前に写っている種からの花苗・・・・ずいぶん大きくなってきましたよ、楽しみ!!

床面が1・9の2・8m・・・・・ここは地表から5センチ
前面のスロープは1・0の2・2m・・・・・ここは10センチ
いい天気が続きましたので、ベタベタせずできました。
(赤土なので雨が降ると粘土状になって扱いにくいのです。)

周りの植栽の移動もしました。
鉢植えでよく見る幸福の木は奄美では垣根です。
幅を取らずに根が張って土地の固定ができますし、何より一年中途中で切って挿しておけば発根しますし、親株から次の新芽が吹き出すのです。
後ろの大きな葉っぱは糸芭蕉。
バナナの親戚ですが糸を取るための物で実は食べられません。
芭蕉系もとっても生命力が強いですね。
糸取りが主ですが、斜面の土止めに最適な植物です。

芝生を少し削って花壇もできました。
キヨミさんの矢車草2種類と、矮性シレネ・コリンシア・オルラヤ・ベロニカオックスフォードブルーを植え込んでいます。

西の角の遊歩道部分に草よけシートを張り込んでいます。
安いシートなので余り耐久性は無いでしょうが、ステップを置くことで解消です。
専用ピンで固定します。

前にシートを張り込んだ場所にガレージ部分から出た砂利を入れました。
砂利の移動先に丁度良かった・・・・ここにイスとパラソル置きたいですね~。
手前に写っている種からの花苗・・・・ずいぶん大きくなってきましたよ、楽しみ!!
2015年01月25日
2015年01月19日
二転三転
ミニカーネーションの花が咲きました。

子供の頃実家に咲いていた花です。
このカーネーションとダリアとカンナは父の花壇の定番でした。
花屋さんで見つけて増やしています。

花屋さんで半額になっていたガイラルディアガリア・・・・・元気復活!!
咲き続けていますよ

カクチョウランの花芽発見!!

キヨミさんからの第二弾カンナ・・・・インゲボルグの新芽も伸びだしました

小さな柵も完了
足元にチャイブとアメリカンブルーも植え込みました。

そして・・・・・・・・気になって仕方なかったこの場所も草取りをして遊歩道にする準備
二転三転・・・・・・・・・はssmのバイクガレージ
あっちこっちで試してみましたがしっくり来ないので、本日プルメリアの木の下に決めました。
東屋を作るつもりの取って置きの場所だったのですが、それに負けない可愛いガレージを作るぞ~~!!
幸いにも本職大工faja(長男)の助っ人も決定したので、これで一安心です。
奄美はもう春が来ています。
すみれ子さんちはお花がいっぱい咲いていますよ。
彼女のお庭は日当たり良好で羨ましいくらいです。
さて明日も頑張るぞ~~

子供の頃実家に咲いていた花です。
このカーネーションとダリアとカンナは父の花壇の定番でした。
花屋さんで見つけて増やしています。

花屋さんで半額になっていたガイラルディアガリア・・・・・元気復活!!
咲き続けていますよ


カクチョウランの花芽発見!!

キヨミさんからの第二弾カンナ・・・・インゲボルグの新芽も伸びだしました


小さな柵も完了
足元にチャイブとアメリカンブルーも植え込みました。

そして・・・・・・・・気になって仕方なかったこの場所も草取りをして遊歩道にする準備
二転三転・・・・・・・・・はssmのバイクガレージ
あっちこっちで試してみましたがしっくり来ないので、本日プルメリアの木の下に決めました。
東屋を作るつもりの取って置きの場所だったのですが、それに負けない可愛いガレージを作るぞ~~!!
幸いにも本職大工faja(長男)の助っ人も決定したので、これで一安心です。
奄美はもう春が来ています。
すみれ子さんちはお花がいっぱい咲いていますよ。
彼女のお庭は日当たり良好で羨ましいくらいです。
さて明日も頑張るぞ~~

2015年01月16日
ボイド管
ボイド管とはこれです。

ノコとかカッターで切ることができて、地中に埋めてモルタルを詰めて形を作るためのものです。
これに羽子板を付けると支柱などが固定できます。
羽子板付き束石を自分で作るための道具です。

正面の柵の余りで90センチの小さな柵を作ります。

ここに設置予定

ボイド管は直径5センチを使いました。
なぜかと言うと・・・・・・・・私の持っている穴あけマシーンと同サイズなんです。
これがあると30センチの穴が割りと(自力で掘るよりましかな?)楽に開きます。
今日はモルタルを詰めて羽子板まで差し込んで固まるのを待っています。
昨日はわけあって 急きょバイク小屋を作ることになったので、設置場所の整理
じいちゃんの部屋の前に設置するので、そのまえにじいちゃんの部屋の開口部のメンテをしました。

小屋ができてからでは壁の塗装もしにくいので、窓・雨戸・隠れてしまう壁板部分の塗装をしました。
土日はssmにモルタル練ってもらおう~。

この場所に作る予定。
かぁーさんはすでに筋肉痛で右手がブルブル状態です。

ノコとかカッターで切ることができて、地中に埋めてモルタルを詰めて形を作るためのものです。
これに羽子板を付けると支柱などが固定できます。
羽子板付き束石を自分で作るための道具です。

正面の柵の余りで90センチの小さな柵を作ります。

ここに設置予定

ボイド管は直径5センチを使いました。
なぜかと言うと・・・・・・・・私の持っている穴あけマシーンと同サイズなんです。
これがあると30センチの穴が割りと(自力で掘るよりましかな?)楽に開きます。
今日はモルタルを詰めて羽子板まで差し込んで固まるのを待っています。
昨日はわけあって 急きょバイク小屋を作ることになったので、設置場所の整理
じいちゃんの部屋の前に設置するので、そのまえにじいちゃんの部屋の開口部のメンテをしました。

小屋ができてからでは壁の塗装もしにくいので、窓・雨戸・隠れてしまう壁板部分の塗装をしました。
土日はssmにモルタル練ってもらおう~。

この場所に作る予定。
かぁーさんはすでに筋肉痛で右手がブルブル状態です。
2015年01月12日
大工初め
昨日はとっても暖かでしたので柵パーツのペイントをしました。

この調子だと組みあがるかな・・・・・・・・・・?
と楽観していましたら、束石の羽子板の穴が大きくてコーチングボウトが止まりません。
ワッシャーを探しましたが、このサイズがありません。
仕方なく一日伸ばし・・・・・・・・今日は朝から買いに走りました。
それでは・・・・・・・・・・・ビフォー

アフター


この時点で「もう少し補強を入れようかな~・・・・・・。」
などと考えましたので・・・・・・鉄パイプカットアンドペイント作業が加わりました。
さっと組み上げるつもりが・・・・・・たっぷり夕方までかかりましたよ。
全体像です。

中心部分が抜けていますが、ここは植栽でカバー予定。
植木のつなぎ目に工房の看板を設置するつもりです。
あっ・・・・・・・・あくまでも予定なんで・・・・いつになるやら・・・・・わかりませんが

まだ材料が残っています。
こんどはどこをしようかな・・・・・・・・・・・

この調子だと組みあがるかな・・・・・・・・・・?
と楽観していましたら、束石の羽子板の穴が大きくてコーチングボウトが止まりません。
ワッシャーを探しましたが、このサイズがありません。
仕方なく一日伸ばし・・・・・・・・今日は朝から買いに走りました。
それでは・・・・・・・・・・・ビフォー

アフター


この時点で「もう少し補強を入れようかな~・・・・・・。」
などと考えましたので・・・・・・鉄パイプカットアンドペイント作業が加わりました。
さっと組み上げるつもりが・・・・・・たっぷり夕方までかかりましたよ。
全体像です。

中心部分が抜けていますが、ここは植栽でカバー予定。
植木のつなぎ目に工房の看板を設置するつもりです。
あっ・・・・・・・・あくまでも予定なんで・・・・いつになるやら・・・・・わかりませんが


まだ材料が残っています。
こんどはどこをしようかな・・・・・・・・・・・

2014年11月24日
ガーデンライト台座作り
電設工事屋さんが出張中なので、留守の間に下準備をしました。
この水道パイプは先日カットしてペイントした物です。

ペイントしてない下の部分は地中に埋まるところです。
配線のケーブルを通せるように加工しました。
場所ももう特定しておかないといけないので、台座作りです。
まず・・・・・砂利をつき固めて捨てコン(手抜きしてカラモルタルで済ませます。)
水をかけて・・・・・・だいたい固まったところへ、パイプの端材を置いてモルタルを詰めます。

ある程度固まったら、そーっとはずしてパイプの通りが良くなるように溝をつけました。

モルタルがまだ柔らかいので、だれて来てむずかしい~~。

とりあえずこんな感じ。
手前のオレンジのパイプに電線が通ります。
思惑どうりに納まりますか・・・・・・ちょっと心配でもあるんですけどね。
今回はガーデニングライトの設置でしたが、既製品の土台のパイプ部分が高い!!
そして・・・・・たぶん鉄製だと思うので、奄美には不向きと判断しました。
たまたまライト部分だけ激安でゲットできましたので、もう作るっきゃないです!
途中でセメントと砂がなくなったので、買い物に走りました。
セメント25キロ・・・・・砂袋(30キロ近くあるんじゃないかな?)3袋
か弱いオバサンの仕事ではありませんが、電設屋さんが来る前にどうしてもやりたかったので・・・・。
腕・・・・・パンパン・・・・・・でも、とっても満足な一日でした。
この水道パイプは先日カットしてペイントした物です。

ペイントしてない下の部分は地中に埋まるところです。
配線のケーブルを通せるように加工しました。
場所ももう特定しておかないといけないので、台座作りです。
まず・・・・・砂利をつき固めて捨てコン(手抜きしてカラモルタルで済ませます。)
水をかけて・・・・・・だいたい固まったところへ、パイプの端材を置いてモルタルを詰めます。

ある程度固まったら、そーっとはずしてパイプの通りが良くなるように溝をつけました。

モルタルがまだ柔らかいので、だれて来てむずかしい~~。

とりあえずこんな感じ。
手前のオレンジのパイプに電線が通ります。
思惑どうりに納まりますか・・・・・・ちょっと心配でもあるんですけどね。
今回はガーデニングライトの設置でしたが、既製品の土台のパイプ部分が高い!!
そして・・・・・たぶん鉄製だと思うので、奄美には不向きと判断しました。
たまたまライト部分だけ激安でゲットできましたので、もう作るっきゃないです!
途中でセメントと砂がなくなったので、買い物に走りました。
セメント25キロ・・・・・砂袋(30キロ近くあるんじゃないかな?)3袋
か弱いオバサンの仕事ではありませんが、電設屋さんが来る前にどうしてもやりたかったので・・・・。
腕・・・・・パンパン・・・・・・でも、とっても満足な一日でした。