2017年12月26日
塀の続き
雨が良く降るので通路作業こんなものを作ります。

塀につける窓枠です。

先日のこの不安定なところを固めていきます。

ここにはめ込みます。
画面の赤い物は水平器です。
おさえの一番上の木を止めて、ペイントすると・・・・・・・・

こんなふうに窓枠の骨が出来上がります。

つるバラのハシゴアーチに繋がりました。

ビスの傷跡から雨水が侵入して腐食するので、ダボうちもしました。
この後下塗が乾いたら、仕上げ塗をして年内はここまで
壁板の調達が新年に持ち越しです。
風が吹き抜けて何を植えても葉っぱがボロボロに痛むので、苦肉の策です。
全体で風を受けると、それはまた抵抗が強すぎて怖いので窓と板壁の隙間でかわします。
ここが完成したら一番寒さの底の時期を見計らって、ポールズヒマラヤンを移植します。
大きくなり過ぎたのでちょっと心配です。
鉢植えの薔薇セネガルの場所移動したときに太い根っこを切ってしましました。
やばいので増し鉢して植え替えたのですが、まだ暖かいのでどうも調子が悪く元気がありません。
奄美は暖かすぎるのでバラの植え替えはまだ無理かもです。
塀につける窓枠です。
先日のこの不安定なところを固めていきます。
ここにはめ込みます。
画面の赤い物は水平器です。
おさえの一番上の木を止めて、ペイントすると・・・・・・・・
こんなふうに窓枠の骨が出来上がります。
つるバラのハシゴアーチに繋がりました。
ビスの傷跡から雨水が侵入して腐食するので、ダボうちもしました。
この後下塗が乾いたら、仕上げ塗をして年内はここまで
壁板の調達が新年に持ち越しです。
風が吹き抜けて何を植えても葉っぱがボロボロに痛むので、苦肉の策です。
全体で風を受けると、それはまた抵抗が強すぎて怖いので窓と板壁の隙間でかわします。
ここが完成したら一番寒さの底の時期を見計らって、ポールズヒマラヤンを移植します。
大きくなり過ぎたのでちょっと心配です。
鉢植えの薔薇セネガルの場所移動したときに太い根っこを切ってしましました。
やばいので増し鉢して植え替えたのですが、まだ暖かいのでどうも調子が悪く元気がありません。
奄美は暖かすぎるのでバラの植え替えはまだ無理かもです。