2012年05月16日
ピンクの花
今シーズンの ガーデニングテーマに カリフォルニアローズがあります。

ペパーミント
温かみのあるピンクの花。
斑入りの葉っぱです。

スパークラーロ-ズ
ペパーミントより 少し青みのかかったピンク
花びらに はっきりとした白の斑入りです。

そして、昨年からの ピンクラッフル
たくさん挿し芽で 増やしました。
この花は 自分で花ガラを落とす性質があるので、花ガラ摘みはしなくてもいつも綺麗に咲いています。
たぶん改良品種なんでしょうね。
お値段は少し高いのですが、それだけの価値アリです。
花色もいろいろ 微妙に違ったりするので、お気に入りを探して増やすのもいいと思います。
梅雨時期は挿し芽のベストシーズンですしね。
嬉しいことに 奄美では戸外で冬を越しますし、風の当たらない軒下などに置けば 冬中花が楽しめます。
でもまだ夏越しの経験がないので・・・・・・この夏がうまく越せたら・・・・最高!!なんですけどね。
ローズで思い出しました。
ローズマリーはバラに全然似ていないのに どうしてローズなのか?
Rosmarinus・・・・・・・・・・・Rosには 雫(しずく)と言う意味があります。
そして・・・・・・・・marinusは 海
*海の雫なんですね。
花色が 白から ブルーの濃淡がありますから、そのイメージなのかな~。
それにしても 花の名前をつける人って すごくロマンチックな名前を考えるので すごい想像力ですね。

おまけにもう一つ・・・・・こちらは サザンクロスホワイトピンク
蕾は少しピンクを帯びていますが、花はほんとうにうっすらとピンク色。
花ではありませんが・・・・・

ハツユキカズラ・・・・・・新芽が ほんのりピンク色なんですよ。

ペパーミント
温かみのあるピンクの花。
斑入りの葉っぱです。

スパークラーロ-ズ
ペパーミントより 少し青みのかかったピンク
花びらに はっきりとした白の斑入りです。

そして、昨年からの ピンクラッフル
たくさん挿し芽で 増やしました。
この花は 自分で花ガラを落とす性質があるので、花ガラ摘みはしなくてもいつも綺麗に咲いています。
たぶん改良品種なんでしょうね。
お値段は少し高いのですが、それだけの価値アリです。
花色もいろいろ 微妙に違ったりするので、お気に入りを探して増やすのもいいと思います。
梅雨時期は挿し芽のベストシーズンですしね。
嬉しいことに 奄美では戸外で冬を越しますし、風の当たらない軒下などに置けば 冬中花が楽しめます。
でもまだ夏越しの経験がないので・・・・・・この夏がうまく越せたら・・・・最高!!なんですけどね。
ローズで思い出しました。
ローズマリーはバラに全然似ていないのに どうしてローズなのか?
Rosmarinus・・・・・・・・・・・Rosには 雫(しずく)と言う意味があります。
そして・・・・・・・・marinusは 海
*海の雫なんですね。
花色が 白から ブルーの濃淡がありますから、そのイメージなのかな~。
それにしても 花の名前をつける人って すごくロマンチックな名前を考えるので すごい想像力ですね。

おまけにもう一つ・・・・・こちらは サザンクロスホワイトピンク
蕾は少しピンクを帯びていますが、花はほんとうにうっすらとピンク色。
花ではありませんが・・・・・

ハツユキカズラ・・・・・・新芽が ほんのりピンク色なんですよ。
2012年05月16日
黄色の花
私の好きな色は・・・・・・・・黄色です。
工房の壁の色もエバタ塗料さんで 一番好きな黄色をわざわざ調合していただいています。
・・・・・なのでもちろんマリーゴールドは大好きなわけですよ・・・・ところが・・・・何回チャレンジしても育ちません。
今回が最後!と トマト畑の周囲にぐるっと植えたのですが、やっぱり虫の餌になっています。
オルトランも撒いたし、ナメクジの薬やら 飛来する虫に効く薬も試したけど・・・・・やっぱり食べられてるし。
そうかと思えば 全然かじられない花もあったりして・・・・・虫の好きな花と嫌いな花をリストアップしようか?本気で考えてます。
ガーデニングは楽しいけど、むずかしいです。
混植する時は 最終形の背の高さから 花色の組み合わせまで考えるのですが、これにもうひとつ虫の餌にならない種類をくわえないといけませんね。

オモチャカボチャの花も黄色ですね。
すみれ子さんが「雄花と雌花の区別がつかない・・・・・」と言っていましたが・・・・

これは雄花
たぶん 彼女のところで咲いているのはこの雄花だと思います。
私の庭で最初に咲いた花のお尻にはまあるい小さなかぼちゃの赤ちゃんがついていましたので・・・・・・・それが雌花です。
今朝は雌花はなっくて 雄花ばっかり咲いていました。
気を取り直してお庭をぐるりと一回り・・・・冬に購入したビデンスがまだ花をつけていました。

根元をそ~っとめくってみると、脇目が土の中に根っこを伸ばしています。
ビンゴ!!
これから増やすことができます!!
花も葉っぱも私好み・・・・・増やそう!!・・・・・まだ夏越ししていないので、今年の夏がどうでしょうか?
越せたらいいな~。
マーリーゴールドはあきらめて ビデンスに乗り換えよう!!

工房の壁の色もエバタ塗料さんで 一番好きな黄色をわざわざ調合していただいています。
・・・・・なのでもちろんマリーゴールドは大好きなわけですよ・・・・ところが・・・・何回チャレンジしても育ちません。
今回が最後!と トマト畑の周囲にぐるっと植えたのですが、やっぱり虫の餌になっています。
オルトランも撒いたし、ナメクジの薬やら 飛来する虫に効く薬も試したけど・・・・・やっぱり食べられてるし。
そうかと思えば 全然かじられない花もあったりして・・・・・虫の好きな花と嫌いな花をリストアップしようか?本気で考えてます。
ガーデニングは楽しいけど、むずかしいです。
混植する時は 最終形の背の高さから 花色の組み合わせまで考えるのですが、これにもうひとつ虫の餌にならない種類をくわえないといけませんね。

オモチャカボチャの花も黄色ですね。
すみれ子さんが「雄花と雌花の区別がつかない・・・・・」と言っていましたが・・・・

これは雄花
たぶん 彼女のところで咲いているのはこの雄花だと思います。
私の庭で最初に咲いた花のお尻にはまあるい小さなかぼちゃの赤ちゃんがついていましたので・・・・・・・それが雌花です。
今朝は雌花はなっくて 雄花ばっかり咲いていました。
気を取り直してお庭をぐるりと一回り・・・・冬に購入したビデンスがまだ花をつけていました。

根元をそ~っとめくってみると、脇目が土の中に根っこを伸ばしています。
ビンゴ!!
これから増やすことができます!!
花も葉っぱも私好み・・・・・増やそう!!・・・・・まだ夏越ししていないので、今年の夏がどうでしょうか?
越せたらいいな~。
マーリーゴールドはあきらめて ビデンスに乗り換えよう!!